タグ

2018年4月13日のブックマーク (41件)

  • 仕事を気にして休めないなら、休むのも仕事だと思えばいい | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める! サイボウズ式編集部より:著名ブロガーによるチームワークや働き方に関するコラム「ブロガーズ・コラム」。今回は、「休み方」をあらためて考えてみようと思います。ブロガーズ・コラム チーム4人でお届けします。最終回は朽木誠一郎さんです。 休むのが苦手だ。 「苦手」といっても別に、もっと働きたいというわけではない。できれば私はずっと、ベッドで漫画を読んでいたい。近年のジャンプは最高である。 だからこれは「休むのが苦手」とい

    仕事を気にして休めないなら、休むのも仕事だと思えばいい | サイボウズ式
    MyPLB
    MyPLB 2018/04/13
  • 著作権か通信の秘密か…「海賊版サイト」遮断すべき? : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    政府が打ち出した「海賊版サイト」の緊急対策が波紋を広げている。「通信の秘密」の侵害にあたるとして、これまで児童ポルノ対策にのみ認められてきた「ブロッキング」を海賊版サイトにも適用できるとの解釈を打ち出し、通信事業者に自主的な対応を求めるという。「著作権侵害の被害は甚大で対策は急務」という声がある一方で、「通信の秘密の侵害」「事実上の検閲ではないか」との批判も高まっている。(編集委員 若江雅子) 対策の要旨 ▼ブロッキングは「通信の秘密」の侵害だが、特に悪質な海賊版サイトが「緊急避難」の要件を満たす場合、ブロッキングしても違法にならないと解釈 ▼法制度が整備されるまでの臨時的な措置として、民間事業者が自主的に、「漫画村」など3サイト、及びこれと同一とみなされるサイトに限定してブロッキングを行うことが適当と考える ▼新たに類似サイトが現れた時にブロッキングを実施するため、知財部の下に、事業者

    著作権か通信の秘密か…「海賊版サイト」遮断すべき? : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    MyPLB
    MyPLB 2018/04/13
    福井弁護士、宍戸教授
  • 「花粉を水に変えるマスク」根拠論文を批判したら医学部教授から集団訴訟と脅された「騒動」 - 左巻健男&理科の探検’s blog

    ぼくはスラップ訴訟に敏感だ。なぜならジャーナリストで大学客員教授という人(DND出口俊一氏)から仕掛けられて闘った経験があるからだ。当初、なぜ出口氏がEM菌への批判者に異常とも見える攻撃をするのかは謎だった。後で出口氏が「EM研究機構顧問」だったことがわかった。 この裁判はぼくの完全勝利で終わったが、経緯は、『ドキュメント スラップ名誉毀損裁判 EM菌擁護者と批判者の闘い』 左巻健男著  にまとめておいた。 A5 表紙込20ページ 200円(税抜) http://ankokudan.org/d/d.htm?detail099-detailread-j.html さて、そんなぼくのところに、五木クリニック院長桑満おさむさんから、ハイドロ銀チタンのマスクを「研究中と称する信州大学の医学部の教授に「ブログを削除しろ、じゃないと次のステージに行くよ」とメッセージが来ています。」と連絡があった。

    「花粉を水に変えるマスク」根拠論文を批判したら医学部教授から集団訴訟と脅された「騒動」 - 左巻健男&理科の探検’s blog
  • 「ゴールデンカムイ」で興味を持った人へ |アイヌってこんな人たちでした - ジモコロ

    マンガ(春からはアニメも)「ゴールデンカムイ」で、最近なにかと話題のアイヌ民族。かっこいい衣装をまとった彼らは、過去にどういう生活をしていたのでしょうか。日常会話で使えるアイヌ語つき! こんにちは! ライターのギャラクシーです。北海道に来ています。 後ろは「天に続く道」と呼ばれる知床の観光スポット。インスタ映えしそうでしょ? ※ちなみに道の両脇にはめちゃめちゃ牛フンが積まれていました。 さて、なぜ北海道まで来たのかというと、あるマンガを読んだからです。 それは…… ヤングジャンプで連載中のマンガ、今春からアニメ化もされる作品『ゴールデンカムイ』! www.kamuy-anime.com 「アイヌの隠し財宝」を巡って、主人公・杉や、土方歳三、陸軍など、様々な目論見を持つ集団が入り乱れての争奪戦! ……というのが大体のあらすじなんですが、舞台が北海道であり、そして何より、すごく詳細にアイヌ文

    「ゴールデンカムイ」で興味を持った人へ |アイヌってこんな人たちでした - ジモコロ
    MyPLB
    MyPLB 2018/04/13
    聞かれるのはアイヌの暗い過去や、重々しい民族的主張なんかが多い/やっと若い人が入り口にしやすいメディアが取材に来てくれるようになったかと、ホッとしています/アイヌの文化を明るく楽しく伝えていきたい
  • Webに携わるすべての人に知っておいてほしい「パーマリンク」という概念 | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、「パーマリンク」という言葉を紹介します。いちどWebに公開したコンテンツは、(半)永続的に有効なURLを持たせましょう。それが、ウェブというエコシステムを支えている基の1つなのですから。 「パーマリンク」という言葉を知っていますか?あなたは「パーマリンク(permalink)」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 ブログ時代の初期に生まれた言葉で、次のことを意味します。 個々のコンテンツに割り当てる、(半)永続的にアクセスできるURL 「permanent link(永続的なリンク)」から生まれたと考えられるこの言葉が意味するのは、次の2点。 識別子でもあり場所指示でもあるこの「パーマリンク」という言葉は、ウェブという世界の良さを失わないために、非常に大切な考え方なのです。 ウェブにコンテンツを公開するときには、個々のコンテンツにアクセスできるURLを個別に設定しましょうこの

    Webに携わるすべての人に知っておいてほしい「パーマリンク」という概念 | 初代編集長ブログ―安田英久
    MyPLB
    MyPLB 2018/04/13
    いちどコンテンツを公開すると、公開した人がコントロールできない場所でコンテンツやURLの情報が流通する/「大変だから、古いURLはすべて新トップページにリダイレクトする」なんていうのは、愚策中の愚策
  • ウソや不正確な医療情報を生み出す「市場の歪み」をなくすには? 私たちにできること

    他方、書籍や雑誌、テレビなどでは、このような問題自体が提起されず、ウソや不正確な情報が無反省に発信され続けている事例もある。 記者(朽木)はWELQ問題をきっかけに医療記者になり、WELQ問題に端を発するネット時代の医療情報との付き合い方を取材した内容をまとめた書籍『健康をい物にするメディアたち』を3月25日に出版したばかりだった。 しかし、このような問題が繰り返されれば「いたちごっこ」「もぐらたたき」という指摘を免れ得ないだろう。 ネット上に限らず、メディア全体に存在する、医療についてのウソや不正確な情報、医療デマ。生活者は、あるいはメディアは、これとどうやって向き合い、是正していくべきなのか。 かねてから情報発信における科学的根拠(エビデンス)の重要性を指摘する、医療政策学者でカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)内科学助教授(医師)の津川友介氏に話を聞いた。 医療デマの原因の

    ウソや不正確な医療情報を生み出す「市場の歪み」をなくすには? 私たちにできること
    MyPLB
    MyPLB 2018/04/13
    市場の歪み”とは? 日本では、健康に対してお金がたくさん使われています/そのお金が正しい健康情報に流れず、正しくない健康情報に流れてしまっている
  • 15分で設定完了! Google Tag Managerで記事の「読了率」と「スクロール率」を取得しよう【小川卓のブログ分析入門 第2回】 - 週刊はてなブログ

    ブログ運営で大切なことは、公開した記事がきちんと読まれることです。ウェブアナリストの小川卓さんによるブログ分析の入門。第2回は、良い記事を見極める「読了率」と「スクロール率」についてです。 cover photo by Jastrow (2008) - Musa reading a scroll., Public Domain, Link前回の記事では、過去の記事を評価する方法を紹介しました。 過去の記事を「地層」にしよう! ブログの「初月率」を取得して改善に活かすには【小川卓のGoogleアナリティクスはてなブログ分析入門 第1回】 - 週刊はてなブログ 今回は、公開後間もないものも含めて記事自体を評価する方法を紹介します。良い記事と悪い記事を見極めるには、何を見る必要があるのでしょうか? わかりやすい指標としては、ページビュー数やはてなブックマーク数などがあるでしょう。そういった数字

    15分で設定完了! Google Tag Managerで記事の「読了率」と「スクロール率」を取得しよう【小川卓のブログ分析入門 第2回】 - 週刊はてなブログ
  • アクセシビリティを確保するなら、ファインダビリティも大事。国税庁Webサイトリニューアルでリダイレクトなし | Web担当者Forum

    3月31日に国税庁のサイトがリニューアルされ、トップページを除いたほとんどのページのURLが変更になりました。これにより、国税庁のコンテンツにアクセスできなくなり、困っているという声があちこちで聞かれるようになりました。この問題はニュースメディアでも取り上げられています。 国税庁サイト、リニューアルでほぼすべてのURLが変更。リダイレクトもなくユーザー阿鼻叫喚 https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1114712.html 国税庁Webサイト、全URL変更で混乱 サイト内検索も役立たず、「無限ループ」状態に http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1804/02/news108.html 国税庁HPリニューアルでページにたどり着けず…「決算期なのに」嘆きの声 https://www.beng

    アクセシビリティを確保するなら、ファインダビリティも大事。国税庁Webサイトリニューアルでリダイレクトなし | Web担当者Forum
  • インターネット上の医療情報の信頼性をどう担保するか(若尾文彦,片木美穂,辻正浩) | 2018年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院

    辻 正浩氏(株式会社so.la代表取締役/SEOコンサルタント) 若尾 文彦氏(国立がん研究センター がん対策情報センター長)=司会 片木 美穂氏(卵巣がん体験者の会 スマイリー代表) 2017年12月6日,大手インターネット検索サービスGoogleにおいて「医療や健康」に関する検索結果の改善を目的とするアップデートが実施された。この背景には,科学的根拠の乏しい“医療・健康情報”がインターネット検索で上位に表示されてしまう問題があった。 情報化が進み,患者や家族が医療情報を自ら検索できるようになった一方で,情報が溢れているため正しい情報にたどり着くのは容易ではなくなっている。アクセスした情報の正確さは非医療者には判断しにくい。紙では,医療者の立場から若尾氏,SEO(Search Engine Optimization)専門家の立場から辻氏,患者の立場から片木氏に,インターネット上の医療情

    インターネット上の医療情報の信頼性をどう担保するか(若尾文彦,片木美穂,辻正浩) | 2018年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院
    MyPLB
    MyPLB 2018/04/13
    企業サイトが検索エンジンとの相性を改善するためのコンサルタント/検索アルゴリズムの大幅なアップデート/複数ワード検索では状況に変化なし/信頼できる情報発信サイトを増やし,そうしたサイト同士がつながっていく
  • 食物アレルギーの子どものためのレシピ集|独立行政法人環境再生保全機構

    みんなで一緒に楽しくおいしく!  物アレルギーの子どものためのレシピ集 「物アレルギーの子どもたちのためのレシピ集」は、物アレルギーをもつお子様の保護者の皆様や、保育所・園・学校関係者、栄養士・調理師、保健師等の皆様の、事療法に関する知識習得、日々の事づくりにお役立ていただけますと幸いです。 ※監修した先生方についてはこちら 1.人気の料理レシピ つなぎにじゃがいもを使ってふんわりジューシー  ハンバーグ コーンフレークの衣でつくる  コロッケ(コーンフレーク衣) 油揚げの衣でつくる  コロッケ(油揚げ衣) 野菜をよく炒めることで素材の味を生かす  シチュー 米粉を使った  鶏のからあげ みんなが大好き  カレーライス かぼちゃと湯葉、片栗粉のとろみで卵らしい色合い  親子丼風 昔ながらの味が  今、大流行  ナポリタン 材料を加えてアレンジしましょう!  ツナとキャベツのパスタ

  • WELQ問題の火付け役と騒動を振り返り、1年以上経った今、Webメディアはどんな影響を受けたのか考察【話者:中川淳一郎・ヨッピー・朽木誠一郎】

    『ネットは基、クソメディア』の著者である中川淳一郎氏と、人気Webライターのヨッピー氏がお届けする、「クソメディア」が乱立する地獄絵図のネット社会をバッサッバッサと斬りまくる好評企画も第三弾! 今回は、『健康をい物にするメディアたち – ネット時代の医療情報との付き合い方』を上梓したばかりのライター・朽木誠一郎氏をゲストに招き、WELQ問題に端を発した、Web上に氾濫する眉唾物の健康情報の闇を暴きます。 DeNAが運営していた健康・医療系キュレーションサイト「WELQ」で、“肩こりの原因は幽霊のかもしれない!?”などの馬鹿げた情報がどうして踊ったのか? そして、なにゆえそんな情報が上位検索で表記されていたのか? Webメディアが抱える問題をWELQ問題を通して考察。 Webメディアだからこそできることとは一体何なのか、3人が叩き斬ります。 左から、中川淳一郎氏、ヨッピー氏、朽木誠一郎氏

    WELQ問題の火付け役と騒動を振り返り、1年以上経った今、Webメディアはどんな影響を受けたのか考察【話者:中川淳一郎・ヨッピー・朽木誠一郎】
    MyPLB
    MyPLB 2018/04/13
    ネットで自浄作用が働いたという事実
  • ユーザー不在の国税庁「URL変更」、SEO専門家「今からでもリダイレクトかけて」

    リニューアルされたばかりの国税庁ホームページで、ユーザーが必要な情報になかなかたどり着けない混乱がつづいている。「利便性向上を図る」ためのリニューアルだったが、サイト内検索して表示される古いURLをクリックすると、10秒後にはトップページへ自動的に移動してしまうのだ。 ちょうど新年度がはじまる時期と重なったことや、十分な告知がなかったこともあり、国税庁ホームページで調べものをしようとしていたユーザーや企業に影響が相当に出たようだ。まさに「ユーザー不在」のリニューアルといえるかもしれない。 国税庁は4月3日、ホームページ上で「ご不便をおかけして申し訳ございません」と謝罪した。そのうえで、「クローラー(ロボット型検索エンジン)の巡回により、早期に検索結果に新しいURLが表示されるよう、検索エンジン側にリクエストするなどの措置を講じている」と説明している。 また、一般論として、閲覧の多いホームペ

    ユーザー不在の国税庁「URL変更」、SEO専門家「今からでもリダイレクトかけて」
  • Tumblr

    Tumblr is a place to express yourself, discover yourself, and bond over the stuff you love. It's where your interests connect you with your people.

    Tumblr
    MyPLB
    MyPLB 2018/04/13
    メインフレームやミニコンピュータ、スパコン、サーバーなどのコンピュータや、データ通信などの装置を設置・運用/空調設備、災害耐性、セキュリティ、大量の通信線、消火設備、電源供給形態/涼しい気候
  • マンションに謎の水装置を導入されそうになったらどうすれば良いか | スラド サイエンス

    マンションの大規模修繕においては、水道管関連の工事が問題となることが多いと言われている。水道管の全面交換を行うには高額な費用がかかるほか、工事期間は水道が使えなくなるという問題もある。いっぽうで、一般的な修繕費用の5分の1から10分の1程度の費用で対策が行えるとうたう業者も複数存在する。しかし、こういった業者の中には科学的に十分な根拠がないにも関わらず、知識の無い人に対しては科学的なように見える説明をして装置を販売しているところもあるようだ。 こうした、「謎の水装置」を導入しようとするマンション理事会に対し、どのような対応を行えば良いのか困っている人がWebページを公開し話題となっている(謎の水装置問題(2018年))。これによると複数の機関に対して対応を要請したものの、決定的な対策方法は見つかっていないようだ。 なお、こうした「謎の水装置」を巡っては2005年に東京都生活文化局が『「活水

    MyPLB
    MyPLB 2018/04/13
  • キオスクの壁はたぶんクスノキ

    これはたぶん木目が印刷されたフィルムだろう。詳しい人によると、こういう素材にはダイノックフィルムとか、デコラ、アイカなどの定番の商品があるらしい。 どこにでも貼れるフィルムだったり、印刷済みの板だったりする。 これらの多くは、絵ではなく当の高級な木材を使って印刷したものだそうだ。メーカーのカタログを見ると、ウォールナット、マホガニー、チークなどのそれらしい木材名が並んでいる。 こうなると、がぜん興味が湧いてくる。ぼくが普段見ているあれやこれやの壁や看板は、どんな木を印刷したものなんだろうか。街中の、印刷でできた森で生い茂っているのは、どんな木が多いんだろうか。

    キオスクの壁はたぶんクスノキ
    MyPLB
    MyPLB 2018/04/13
    出したい雰囲気に合わせて、木の種類を選ぶ/本物の木だと汚れを拭き取るのが大変/内装制限/火事/木材を使いましょうという機運/法律も/難燃化処理にもコスト/緑色がかってしまう/商業施設は燃えにくいようにより厳しい
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    MyPLB
    MyPLB 2018/04/13
    疑うとか調べるとか比べるという行為は、報われるかわからず、コストの持ち出し/ジャーナリズムが機能するためには、"信頼できる"ことは当然として、同時に、"信頼できると思われている"ことが必要
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Google、動画で群衆の騒音のなかから1人の音声を分離する技術

    Google、動画で群衆の騒音のなかから1人の音声を分離する技術
    MyPLB
    MyPLB 2018/04/13
    この技術では、映像情報も重要で、機械は映像のなかで話者の口が動いていることを認識することで、音声抽出の精度を上げている。
  • ヨガの先生と看護師さんは冬も足の爪をかわいく塗る ~職種別ネイル事情を聞いた

    ここ20年くらいでネイルサロンは当に増えた。 繁華街にはあちこちにチェーン店があるし、商業施設にあるサロンも多い。住宅街でも個人のサロンの看板をよく見かける。 以前は限られた趣味人が凝ったアートを楽しむイメージだったネイルのおしゃれがどんどん手軽なものになっている。 ファッション業界やコアなネイルファンではない様々な業種の人も普通に通うようになったんじゃないか。 ベテランのネイリストのお二人に、ビジネスとネイルの関係を経験をふまえて聞いてみた。

    ヨガの先生と看護師さんは冬も足の爪をかわいく塗る ~職種別ネイル事情を聞いた
    MyPLB
    MyPLB 2018/04/13
    どんな業種でも、上司の方が変わるとOKになったり/看護師、スポーツ選手、演奏家はケアのためにクリアのネイルを塗ることが/手の職業/セルフネイルも進化して休みの日だけ派手にする人も多いのでは/お客さんが攻めがち
  • モノレールを手洗いする

    1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:でん六の鬼の面は「5月」から考えている > 個人サイト 右脳TV ビジネスポータルZとモノレールをつなげようと思ったら、なんのこっちゃという出だしになってしまった。 いや、ちょっと別の仕事で「湘南モノレール」さんにお世話になったときに、「モノレールを洗ってみませんか」とお誘いを受けたのである。なんでも、機械による洗車ではなく、人の手でモノレールを洗っているらしい。手洗いだ。おもしろそう。 冒頭に世の中がどうとか書いたけども、結局「おもしろそう」だけで人は動く。

    モノレールを手洗いする
    MyPLB
    MyPLB 2018/04/13
    普段清掃を担当されている株式会社ダイヤビルサービスのお2人。いつもは1日で1編成(3車両)を、約2時間かけて清掃/車両の電源をオフにしているので、車内は照明もオフ。ほの暗い状態で掃除を/もちろん空調も効かない
  • 忙しそうに見せる術

    あれ?きょうの午後なにもない? そんな日がたまにやってくる。帰っちゃってもいいけど夜に飲み会がある。それまで何をしよう。 ぼんやりしていると上司が「ちょっといいかな」と言ってやってくる(面倒な仕事とともに)。エアでいいから忙しくしてなければならない。 そんな忙しそうに見せる術を集めてみたい。

    忙しそうに見せる術
  • 「忘れてた」は「タスクから漏れてました」~かっこいいビジネス用語投稿

    ビジネスマンたるもの「忘れてました」「やりたくない」「もう帰りたい」などと無防備な言葉を発してはいけない。 その場はもっともらしい言い回しでやり過ごし、打ち合わせの相手が帰りの電車のなかで 「つまりあれ、要は『忘れてました』ってことだよな……」 と気づくぐらいがちょうどいい。ビジネストーク7年殺しだ。 そんなかっこいいビジネス用語を皆さんから募集した投稿結果発表の2回目です。 今回は一層意識が低くなってます!

    「忘れてた」は「タスクから漏れてました」~かっこいいビジネス用語投稿
  • 誰も教えなかったビジネスの裏技!ビジネスポータルZ - デイリーポータルZ 制作日記(DPQ)

  • みんなのかっこいいビジネス用語!

    かっこいい!ビジネス用語2018も評判良く、さらに募集したところ多数の応募がありました。 ありがとうございます! ビジネスポータルZのオーディエンスはビジネス用語にアテンションが高いことのコンセンサスがとれたと言っても過言ではナッシング! ………使いすぎるとルー語になるのでご注意ください。

    みんなのかっこいいビジネス用語!
  • バナナ型の電話を作った男

    昨年の5月、アメリカのクラウドファンディングのサイトでバナナ型の電話を見つけた。 名前はバナナフォン。Blutoothでスマホにつながる受話器である。 商品紹介の動画が面白かったので眺めていたらどんどん欲しくなって申し込んでしまった。 昨年の12月に日に届いて遊んでいたが、開発者にコメントもらったら記事になるかなと思ってメールを送ったのだ。 すると1月に日に来るという返事が来た。え、来ちゃうの? ということで実際に会ってのインタビューとなった。日初の独占インタビューである。

    バナナ型の電話を作った男
  • おしえて!かっこいいビジネス用語

    土曜日のビジネスポータルZから出張してきました!林です。 先週掲載した「かっこいい!ビジネス用語2018」 ビジネスの現場を煙に巻くのにぴったりと好評でした。 さらにこの用語集を充実させるためにみなさんからビジネス用語を募集したいと思います!

    おしえて!かっこいいビジネス用語
  • IT水の成分比べ

    取引先に打ち合わせに行くと、最初に飲み物が出てくる。 昔はお茶やコーヒーが多かったが、最近よく見るのはペットボトルのミネラルウォーターだ。 特に、IT系の会社では来客用にオリジナルラベルの水を作っているケースがあり、僕はこれを「IT水」と呼んで勝手にありがたがっている。IT水が出てきたら飲まずに持ち帰るくらいありがたがっている。

    IT水の成分比べ
    MyPLB
    MyPLB 2018/04/13
  • かっこいい!ビジネス用語2018

    2003年のデイリーポータルZの記事に「かっこいい!ビジネス用語」というものがある。 カタカナを多用して企画書をそれっぽく見せるための用語集だ。 決して分かりやすくするためのものではない。 15年経ってビジネスの言葉の世界も変わったので改訂版を作ろうと思う。

    かっこいい!ビジネス用語2018
  • レーザーでサビがたちまち消える――インフラ老朽化を救う静岡発の新技術 - Yahoo!ニュース

    静岡県の中小企業が開発した「サビ落とし」の新技術が、注目を集めている。橋や道路などインフラの老朽化問題が深刻化する中で、点検や補修業務をどのように進めていくかは喫緊の課題。高エネルギーのレーザーでサビだけを除去するアプローチが、課題解決の可能性を秘める。まるでライトセーバーのような、未来感たっぷりの新技術、まずは動画で見てほしい。(取材・文=NHKサイエンスZERO「#カガクの“カ”」取材班/編集=Yahoo!ニュース 特集編集部)

    レーザーでサビがたちまち消える――インフラ老朽化を救う静岡発の新技術 - Yahoo!ニュース
  • ドコモが「Xperia XZ Premium」「Xperia XZs」発売、5.2インチに960fpsスーパースロー動画のMotion Eyeカメラ

    ドコモが「Xperia XZ Premium」「Xperia XZs」発売、5.2インチに960fpsスーパースロー動画のMotion Eyeカメラ
    MyPLB
    MyPLB 2018/04/13
    いたわり充電」に改良が加えられ、アラーム時刻に配慮するようになった。これまでのいたわり充電は、ユーザーの生活パターンを学習し、起床するであろう時間にちょうど充電が100%になるよう、夜中は無理に充電しない
  • 【山田祥平のRe:config.sys】 信頼すべきは唯一無二の電話番号

    【山田祥平のRe:config.sys】 信頼すべきは唯一無二の電話番号
    MyPLB
    MyPLB 2018/04/13
    インターネットには乗り入れない電話のネットワークに閉じた魅力あるサービスが必要だった/マルチデバイスの時代がやってきて/適材適所/時代に逆行したようなコミュニケーションサービスが登場してしまった
  • これだけで文字列操作は完璧!Excelの文字列操作関数12個を厳選 | 小さな会社のための DIYシステム工房

    こんにちは、エクセル使いこなし隊 隊長の吉井良平です。 エクセルでは、数字だけじゃなくて文字列にも関数が使えます。 「絶対覚えるべき」という感じではないのですが、文字を操作することができれば、エクセルの用途が広がっていきますので、エクセルで名簿や住所録を管理されている方にはおススメです。 今回紹介した関数以外にもいくつか関数はありますが、ここに紹介した12種類の関数さえ知っておけば、ほとんどの場合に対応できるはずです。 全部覚える必要はまったくありません。「こんなことも出来るんだ」という感じで読んでいただいて、何かの際に「確か、こういうことが出来るはず・・・」と思い出せば大丈夫です。

    これだけで文字列操作は完璧!Excelの文字列操作関数12個を厳選 | 小さな会社のための DIYシステム工房
    MyPLB
    MyPLB 2018/04/13
  • 四捨五入だけじゃもったいない!ROUND関数の使い方 | デスクワーク ラボ

    MyPLB
    MyPLB 2018/04/13
  • Excelの日付にまつわるエトセトラ~これだけ覚えれば完璧! | デスクワーク ラボ

    こんにちは、吉井良平です。 前回の記事「月別、年別に、かんたんに集計する方法」で、日付から年や月を取り出す方法を紹介しました。 日付の操作ができるようになると、エクセルの応用範囲が広がりますので、今回は日付の操作方法を一挙に紹介します。 これだけ知っておけば、日付の操作方法に関してはバッチリです。皆さんの業務に使えるものがあれば、積極的に取り入れて下さいね。

    Excelの日付にまつわるエトセトラ~これだけ覚えれば完璧! | デスクワーク ラボ
    MyPLB
    MyPLB 2018/04/13
  • 「エクセルを使ったお仕事」の入社試験問題を作ってみました | 小さな会社のための DIYシステム工房

    こんにちは、エクセル使いこなし隊 隊長の吉井良平です。 採用試験問題が流出?!コレが実際に使われている「Excelスキルのテスト」だ (キャリタスPRESSさん)という記事を読んで、自分でも作ってみたくなって、入社試験問題を作ってみました。 応募要項に「エクセルが使えること」と書いてあって、面接で「ハイ、使えます」と言っていても、実際に採用してみたら実は全く使えなかったという笑えない話もあります。 なので「エクセルを使ったお仕事」であれば、入社時に試験をしておくのは、一つの手ですよね。 採用担当者の方で、問題を作るのが大変な方は、私が作った入社問題をアレンジして使っていただければと思います。 また、仕事を応募される方も、このテストで満点取れば「エクセルが使える!」と胸を張って言って良いと思いますので、トライしてみてくださいね。 初級編 一口に「エクセルを使ったお仕事」と言っても、ほぼ出来上

    「エクセルを使ったお仕事」の入社試験問題を作ってみました | 小さな会社のための DIYシステム工房
  • 採用試験問題が流出?!コレが実際に使われている「Excelスキルのテスト」だ - キャリタスLINQマガジン

    ホーム > ブログ > レポート > 採用試験問題が流出?!コレが実際に使われている「Excelスキルのテスト」だ 採用試験問題が流出?!コレが実際に使われている「Excelスキルのテスト」だ 「Excelスキル」は事務職の求人で求められることが多い条件です。でも具体的にどの程度のスキルが必要なのか、自分はスキルがあると言えるのか、疑問に思うことはありませんか?今回は特別に、実際に企業が採用試験で使っているテストを大公開!ここさえ押さえておけば、あなたも堂々と「Excel使えます」と言えますよ! (1)基の関数で「合計」「構成比」「最大値」「最小値」を求める 【問題】 以下の合計・構成比(全体の何%か)・最大値・最小値をもっとも効率よく回答してください。※黄色の枠内のみを変更してください。枠を追加するのはNGです。 【回答】 AとBの合計や構成比を求めます。その後、それぞれの最大値・最小

    採用試験問題が流出?!コレが実際に使われている「Excelスキルのテスト」だ - キャリタスLINQマガジン
    MyPLB
    MyPLB 2018/04/13
  • 正社員の待遇下げ、格差是正 日本郵政が異例の手当廃止:朝日新聞デジタル

    郵政グループが、正社員のうち約5千人の住居手当を今年10月に廃止することがわかった。この手当は正社員にだけ支給されていて、非正社員との待遇格差が縮まることになる。「同一労働同一賃金」を目指す動きは広がりつつあるが、正社員の待遇を下げて格差の是正を図るのは異例だ。 同グループは日郵政、日郵便、ゆうちょ銀行、かんぽ生命保険の4社でつくる。廃止対象は、原則として転居を伴う転勤のない条件の正社員(約2万人)のうち、住居手当を受け取っている約5千人。毎月の支給額は借家で最大2万7千円、持ち家は購入から5年間に限り6200~7200円で、廃止で年間最大32万4千円の減収になる。 廃止のきっかけは、民間の単一労組で国内最大となる日郵政グループ労働組合(JP労組、組合員数約24万人)の今春闘での要求だ。同グループの社員の半分ほどは非正社員。非正社員の待遇改善を図る同一労働同一賃金の機運が高まって

    正社員の待遇下げ、格差是正 日本郵政が異例の手当廃止:朝日新聞デジタル
  • 「Excelが使える」のレベルを的確に見抜ける、入社試験に使えるサンプル問題が公開中【やじうまWatch】

    「Excelが使える」のレベルを的確に見抜ける、入社試験に使えるサンプル問題が公開中【やじうまWatch】
    MyPLB
    MyPLB 2018/04/13
  • トップレベルのコンピュータエンジニアなら普段からチェックして当然の技術系メディアN選 - kuenishi's blog

    〜〜が知っておくべきサイト20選とか、エンジニアなら今すぐフォローすべき有名人とか、いつも釣られてみにいくと全く興味なかったり拍子抜けしたりするわけだが、こういうのが並んでいたらあまりの格の違いに絶望してしまうだろうというものを適当に並べてみた。私が見ているわけではなくて、こうありたいと思っている私の願望である。どちらかというとインフラ系とか基盤系のものに偏っているが、あくまで私が興味ある一連の例だと思ってください。「これが入ってない!」というクレームは受け付けますので、是非教えてください。一緒に成層圏まで意識を高めましょう。 情報サイト、有名ブログ Software Engineering Radio : IEEEが主催しているソフトウェアエンジニア向けのPodCast。データベースからフロントエンド、暗号、ハードウェア、マイクロサービス、などなどとにかく多様なジャンルの最新のトピックの

    トップレベルのコンピュータエンジニアなら普段からチェックして当然の技術系メディアN選 - kuenishi's blog
  • eスポーツのプレイヤー側の意見【追記あり】

    はてな匿名ダイアリーへの初投稿失礼します。 http://b.hatena.ne.jp/entry/logmi.jp/278406 こちらの記事がネットに流れてきて、どうしてもこの、意見を言っている人達に伝えたくてアカウントを取りました。 結論から先にお伝えしますと 「格闘ゲーム(対戦アクションゲーム)のプレイヤーは大会さえ増えれば正直なんでもいいです」 こう考える人が多数です。 思いますとかじゃなくて、断言します。 付加価値とかJeSUとかファミ通とか吉興業とか、どんな事や誰の思惑がきっかけでもいいので 大会が1つでも増えて、出場する機会があればなんでもいいんです。 ●集まるかどうかはさておき、誰でも主催できる。 ●一部の特別な人だけでなく、誰でも出場できる。 これが私達にとっての基であり望む全てで、できれば東京だけじゃなく地方でも大会や予選をやってほしい所です。 先に簡単に自己紹介

    eスポーツのプレイヤー側の意見【追記あり】
    MyPLB
    MyPLB 2018/04/13
    賞金目当てに慣れないゲーム始めたって賞金が話題になった頃にはもう手遅れですし、人が増える動機にどうやったらなるのか/自分が好むアプローチをしている人を応援してください/プロは配信やブログで稼ぐ方が堅実
  • ケアマネジャーの選び方(4/13追記あり)

    これからケアマネを探す人、 既にケアマネと契約しているがケアマネをチェンジしたい人、 ケアマネ選びの参考にしてほしい。 (※追記…今回は所謂「居宅ケアマネ」のみ。施設ケアマネや小規模多機能型ケアマネは除く。) まず前提としてケアマネになるのはそれほど難しくない。 実務(介護職だったり相談援助業務だったり)経験を積み→筆記試験合格→研修受講→ケアマネになれる。 試験もここ数年は合格率が下がっているが、言うほど難しくない。 ケアマネという仕事に限らずだが、重要なのは、ケアマネになってからだ。 それでは以下、参考に。 追記…信頼できる口コミや紹介があればそれはそれで良いと思う。でもそういうツテがない人や、紹介されても自分とは合わなかったけど今更断れないってことのないようにやはり情報として知っててほしい。 ①『介護サービス情報公表システム』を使う。 ネットで検索して、家の近所の事業所が探せる。 因

    ケアマネジャーの選び方(4/13追記あり)