タグ

ブックマーク / www.imadegawa075.net (23)

  • 四国まんなか千年ものがたり - 続・吾輩はヲタである

    四国まんなか千年ものがたり ◆種別:特急 ◆区間:多度津~大歩危 JR四国の「四国まんなか千年ものがたり」(以下「千年ものがたり」)は「伊予灘ものがたり」に続く第2弾の観光列車として2017(平成29)年4月より多度津~大歩危間で運行を開始しました。 この運転区間は吉野川の風景や大歩危峡・小歩危峡の渓谷が楽しめる区間です。以前は不定期にトロッコ列車が設定されており、観光列車を設定すれば集客が期待できるという勝算があって設定したんだと思います。 「伊予灘ものがたり」はキハ47系の改造車で快速列車だったのに対し、「千年ものがたり」は特急型車両のキハ185系を改造し全車グリーン車指定席の特急列車で運転されています。 四国まんなか千年ものがたり:多度津駅 2017/8/18 四国まんなか千年ものがたり:土讃線・大歩危駅 2017/8/18 注目は2両目です。2枚の写真を見てわかる通り、左右で色が白

    四国まんなか千年ものがたり - 続・吾輩はヲタである
    MyPLB
    MyPLB 2021/08/17
  • 九州管内普通回数券発売終了 - 続・吾輩はヲタである

    九州管内普通回数券発売終了 JR九州は4月20日のプレスリリースで、九州管内で完結する普通回数券を6月末(下関発着のみ9月末)で発売終了することを発表しました。JR西日に跨る区間や学割・障害者割引は引き続き発売します。 JR西日がICOCAエリアにおける普通回数券の発売終了を発表したのが3月31日で、1ヶ月もしないうちにJR九州が追随した形になります。6月末の発売終了を4月下旬に告知するのは正直遅いと思います。 普通回数券発売終了の掲示:博多駅 2021/4/28 周知の遅さ以外に今回のJR九州の普通回数券発売終了のやり方が悪辣だと思うのは以下の2点についてです。 普通回数券を発売終了した京阪電鉄・JR西日はいずれもICカード利用エリアを対象としているが、JR九州は管内全域で発売終了する点。 先述の2社では回数券より率は落ちるもののポイントサービスでの利用回数に応じた還元があるが、逆

    九州管内普通回数券発売終了 - 続・吾輩はヲタである
    MyPLB
    MyPLB 2021/08/06
  • 鳴門駅のみどりの券売機プラス - 続・吾輩はヲタである

    鳴門駅のみどりの券売機プラス 5月末で鳴門線・鳴門駅のみどりの窓口が閉鎖され「みどりの券売機プラス」に置き換えられました。鳴門駅はJR四国管内の特急列車が停車しない駅で唯一みどりの窓口が設置されていました。 流れてきた労組の資料によると、鳴門駅が閉鎖の対象になったのは単純に売り上げが少なかったためだそうです。特急列車の発着がないことに加え、神戸淡路鳴門自動車道や高松自動車道が市内を通っていて関西や高松方面への車でのアクセスが便利なことから、そちら方面への長距離券の売り上げが少なかったのも一因ではないかと思います。 鳴門駅みどりの窓口 2021/5/15 閉鎖の2か月半も前の3月15日から「みどりの券売機プラス」が設置されています。他社では有人窓口の閉鎖の翌日から券売機に切り替える形がほとんどですが、こうして並行期間がある方が親切だと思います。 6月からは「みどりの券売機プラス」のみとなるこ

    鳴門駅のみどりの券売機プラス - 続・吾輩はヲタである
  • SL鬼滅の刃 - 続・吾輩はヲタである

    SL鬼滅の刃 ◆種別:快速 ◆区間:熊→博多 JR九州は昨年9月29日から12月28日までの3ヶ月間、「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」の公開を記念して、テレビアニメの「鬼滅の刃」とのコラボキャンペーンを実施しました。 11月の5日間、熊~博多間の片道で快速「SL鬼滅の刃」を運転しました。機関車は「SL人吉」で使用されている8620形の56854号で、客車は「SL人吉」と同じ50系客車です。昨年7月の豪雨により肥薩線が不通で「SL人吉」が運転できなくなっているので、その遊休利用という側面もあったと思います。 8620形56854号は1922(大正11)年の製造です。「鬼滅の刃」は大正時代の設定だそうで時代設定はピッタリです。正面のナンバープレートは今回のために特別に用意された「無限」というプレートに交換しての運行でした。 「鬼滅の刃」ファンの人にとってはたまらないと思いますが、鉄ヲタにと

    SL鬼滅の刃 - 続・吾輩はヲタである
    MyPLB
    MyPLB 2021/01/25
    オマケがとても興味深かった
  • 85mm券とエドモンソン券 - 続・吾輩はヲタである

    近距離券売機のきっぷは保存性が心配なので、4桁になる高額なものはまず買わないんですが、ある方のツイートを見て試してみたいと思ったものがありました。 八戸線・陸奥湊駅で購入した八戸接続の青い森鉄道連絡券です。上の85mm券は青森まで2日間有効で、下のエドモンソン券は八戸から2,280円区間までで当日限り有効の乗車券です。でも、きっぷのサイズも効力が違うのに発売額は同じ2,490円です。 この事象は青い森鉄道の営業キロと運賃の関係によるものです。以下は平成29年当時の八戸駅からの青い森鉄道の営業キロと運賃です。 八戸駅からの 営業キロ 運賃 東青森 90.2Km 2,280円 筒井 91.6Km 青森 96.0Km いずれの駅も91~100Km(1Km未満は切り上げ)で2,280円の運賃帯に収まっています。連絡乗車券の有効日数を算出する場合、会社間の営業キロは合算します。そこで、陸奥湊~八戸間

    85mm券とエドモンソン券 - 続・吾輩はヲタである
    MyPLB
    MyPLB 2020/12/29
  • 九州の鐡道開業125周年記念 - 続・吾輩はヲタである

    このブログは今日で開設から満15年を迎えました。2013年3月と2017年7月~2018年10月は不調でサボっていたので、15年間休みなく続いていたわけではないんですが、手間暇ばかりかかり、ちっとも金にはならず、意味不明なイチャモンや誹謗中傷に晒されつつ(最近はないですが)、よう15年も続けたなと自分で自分を褒めてあげたいです(有森裕子か!)。 ただ、このブログやtwitterを通じて同好の方とも知り合うことができました。貴重な情報や自分では入手が難しいきっぷを入手することができたりもし、趣味の幅が広がったのはありがたい限りです。 15年の間にあった主なライフイベントです(順不同) 結婚 1回転職 2回引っ越し 祖母死去 twitterを始める 47都道府県制覇 海外再デビュー 健康状態の悪化 体力の低下 体重の増加 下3つが最近の関心事です。日常生活に支障はないものの、健康診断の数値は悪

    九州の鐡道開業125周年記念 - 続・吾輩はヲタである
    MyPLB
    MyPLB 2020/09/23
    「このブログは今日で開設から満15年を迎えました」めでたい
  • 元日の喜入駅 - 続・吾輩はヲタである

    指宿枕崎線・喜入駅は鹿児島市にあります。かつては喜入町という町でしたが、2004(平成16)年11月に鹿児島市に編入されています。世界最大級の石油備蓄基地があることでも有名です。 喜入駅全景 2020/1/1 この辺りの駅が「SmartSupportStation」の導入により無人化されるらしいという情報を聞いていたため、元旦のフリーきっぷを利用して12年ぶりに再訪しました。駅は水〇岡氏によるリニューアルされ、小ぎれいになっていました。 改札口の看板 2020/1/1 入場券に押されるスタンプ 2020/1/1 喜入駅は「喜び入る」として縁起のいい駅名として有名です。ここは駅の方もちゃんと商売として考えていて、縁起物としてPOS端末で発券した入場券に「合格祈願」や「家内安全」といったスタンプを押して発売しています。 私が現地に着いたのは朝10時ごろで、地元の人が車でひっきりなしに訪れ、次々

    元日の喜入駅 - 続・吾輩はヲタである
    MyPLB
    MyPLB 2020/06/23
    「係員:「還暦祝や安産祈願もいりますか?」 私:「...いちおうください」」
  • みどりの窓口でのカード処理方法変更 - 続・吾輩はヲタである

    改正割賦販売法が2018(平成30)年6月より施行され、クレジットカード会社だけでなくクレジットカードの加盟店(ここではJRのみどりの窓口)に対してもセキュリティ対策が求められるようになりました。対面式の加盟店で実施すべきとされたことは大きく2つあります。 カード情報の非保持化 決済端末のIC対応化 1ではハッキングによるカード情報の漏洩を防ぐために機能と決済を分離し、カード情報を自社システム内に取り込まないことが求められています。2ではクレジットカードを偽造されにくいIC化するとともに、決済端末も全てIC対応化することが求められています。カードも決済端末も磁気ストライプ型を極力排していこうという流れです。いずれも今年3月末が実施期限となっていて、JR各社のみどりの窓口でも4月より対応しました。 カード読み取り機 今までは決済時にマルス端末のカードリーダー部にカードを通していましたが、1の

    みどりの窓口でのカード処理方法変更 - 続・吾輩はヲタである
    MyPLB
    MyPLB 2020/06/15
    わざわざ言及されてないけど、ご利用票の「支払区分: 一括」右の表示が「IC」になったんですね
  • きっぷをなくした時~例外編~ - 続・吾輩はヲタである

    昨年12月4日の昼のこと。嫁が同僚で同郷出身のヤマダ(仮名・30代男性・私とは面識なし)から1月4日に帰省先の福岡から東京へ戻る際の交通手段について相談を受けました。帰りの航空券を買い忘れて、気づいた時には運賃がかなり高くなっていたそうです。 嫁の帰りのきっぷは私がEX予約の事前予約で無事確保していました。それを聞いてヤマダは嫁に自分の分もお願いできないかと頼ってきました。なかなか図々しい男です。以下、私と嫁とのメッセージのやり取りです。 私「区間どうするの?何時ごろがいいの?」 嫁「博多→東京の同じ日の午後発で」 私「博多16:57→東京22:03の窓側ならある。あ...」 嫁「どうした?」 私「あなたと同じ列車」 嫁「なんかそれは嫌」 私「わかる」 嫁「もう少し早いのは?できれば通路側で」 私(注文多いな...)「博多13:56→東京19:03の通路側ならあった」 嫁「それで!」 私「

    きっぷをなくした時~例外編~ - 続・吾輩はヲタである
    MyPLB
    MyPLB 2020/04/13
    「嫁「(使用済みの)きっぷ回収させるけん!」 ←やる気スイッチをON」
  • 禁煙喫煙の表記 - 続・吾輩はヲタである

    きっぷの券面には禁煙車かそうでない喫煙可能な車(ここでは便宜的に「喫煙車」と表現します)がわかるよう表記されています。 禁煙車 喫煙車(表記なし) かつてはこのように禁煙車のきっぷには「禁煙席」と印字されていましたが、喫煙車については印字がありませんでした。このきっぷ当時の1996(平成8)年は成人男性の喫煙率が57.5%と半分を超えていて、新幹線や特急列車も編成の半分ぐらいは喫煙車でした。 719系クモハ側のボックス席に残る灰皿の跡 2013/6/8 仙台近郊では普通列車にすら喫煙車があり灰皿が付いていました。今では考えられませんが、それぐらい喫煙車が当たり前にありました。禁煙車の方がむしろ特殊扱いで券面に「禁煙車」と表記していました。JR東日が新幹線と自社管内で完結する特急列車の全車禁煙化に踏み切ったのは、この11年後の2007(平成19)年春のダイヤ改正でした。 禁煙車(ピクトグラ

    MyPLB
    MyPLB 2020/03/08
  • かいじの号数 - 続・吾輩はヲタである

    特急「かいじ」は昭和63(1988)年の登場以来なぜか号数が100番台でした。理由は定かではありませんが、おそらく「あずさ」が1番台から始まっていたので、それと区別するためにそうしたんだと思います。 昨年3月のダイヤ改正までは「かいじ」は101号から始まっていて、定期列車は12往復運転されていたので、101号から124号までありました。臨時列車については170~190番台が設定されていました。 昨年3月のダイヤ改正以降は「かいじ」の号数も「あずさ」と同じく1号から始まるようになり、1号から24号になりました。長らく「かいじ」の号数は3桁だったので、数字の小さい「かいじ」は新鮮に映りました。 来たる今年3月14日のダイヤ改正ではこれまで区別していた「かいじ」と「あずさ」の号数が統合され、新宿駅を発着する順に通しで設定されます。具体的には以下のようになります。 【下り列車】 新宿駅 発車時刻

    かいじの号数 - 続・吾輩はヲタである
    MyPLB
    MyPLB 2020/02/25
    「あの歌詞の世界の「あずさ2号」は消滅したも同然でしたが、これで名実ともに姿を消すことになります」
  • しだれ桜の里みのぶ - 続・吾輩はヲタである

    しだれ桜の里みのぶ号 ◆種別:急行 ◆区間:静岡~身延 昨年3月23日に身延駅スタートのさわやかウォーキング開催に伴って、静岡~身延間で急行「しだれ桜の里みのぶ号」が運転されました。列車名の通り、ちょうどしだれ桜が咲くか咲かないか…といった時期でした。 私個人的には身延と言ったら山梨の山奥で寒いというイメージがあるため、しだれ桜の開花がソメイヨシノより少し早いことを鑑みても、3月23日に身延で桜なんて咲くわけないじゃないかと思っていました。そんなことも考えながら、久々に身延線に乗ってみることにしました。 しだれ桜の里みのぶ号:身延線・身延駅 2019/3/23 165系時代のサボを思わせる幕(シール貼り) 2019/3/23 しだれ桜の里みのぶ号ヘッドマーク 車両はJR東海静岡車両区の373系でした。373系はこういった臨時急行列車でよく使用され、すっかりお馴染みの感があります。165系で

    しだれ桜の里みのぶ - 続・吾輩はヲタである
    MyPLB
    MyPLB 2020/02/03
    「これが1年後に繋がるとはその時は考える由もありませんでした」
  • スーパー〇〇終焉へ - 続・吾輩はヲタである

    昨年暮れに今年3月14日に実施されるJRグループのダイヤ改正の概要が発表されました。JR北海道では快速「エアポート」の増発や白老駅への特急列車停車増などに加え、「スーパー〇〇」と付いている特急列車の愛称からすべて「スーパー」を外すことが発表されました。 現存するJR北海道の「スーパー〇〇」は以下の3列車です。 スーパー北斗 スーパーおおぞら スーパーとかち このうち「スーパー」が付かないノーマルが現存しているのは「北斗」だけです。でも、「北斗」は臨時列車で、定期列車は全て「スーパー北斗」になっています。 キハ283系の北斗74号:札幌駅 2019/2/10 その臨時の「北斗」も旧型のキハ183系だけではなく、上の写真のように「スーパー北斗」のキハ281系と遜色ないキハ283系で運転される列車もあり、「スーパー北斗」との境目があいまいになっていました。 スーパーおおぞら12号:釧路駅 201

    スーパー〇〇終焉へ - 続・吾輩はヲタである
    MyPLB
    MyPLB 2020/01/15
    「でも、「スーパーオホーツク」を見たくなかったかと問われるとウソになります」
  • クリスタルEXPラストラン - 続・吾輩はヲタである

    クリスタルエクスプレス ◆種別:特急 ◆区間:札幌~富良野 JR北海道の「クリスタルエクスプレス トマム&サホロ」(以下「クリスタルEXP」)は1989(平成元)年12月に登場したリゾート気動車です。石勝線のリゾート輸送を目的として自社で設計・製造されました。形式はキハ183系5100番台で、最高時速が120Kmと高速走行も可能です。 主に札幌からトマム・サホロへ向かうリゾート列車として運転されていましたが、トマム・サホロ方面へは2013(平成25)年を最後に運転されなくなり、最近では「フラノラベンダーエクスプレス」として富良野へ行くリゾート列車のイメージが強いかもしれません。 クリスタルエクスプレス号:函館線・高砂駅 2019/9/29 シルバーの車体に青と黄緑の細い帯が入った近未来感あふれる車体で、4両編成の両先頭車は展望車です。さらに3号車は2階建てのキサロハ182系という車両です。

    クリスタルEXPラストラン - 続・吾輩はヲタである
    MyPLB
    MyPLB 2019/12/20
  • 疲れたら、愛媛。 - 続・吾輩はヲタである

    昨年7月の西日豪雨の復興支援の第2弾として、愛媛県とJR四国と愛媛県観光物産協会が連携し、10月から12月にかけて「疲れたら、愛媛。愛ある南予フリーきっぷ」(以下「南予フリーきっぷ」)という大変個性的な名前のきっぷが発売されています。きっぷの名称に「疲れる」というネガティブな意味を含む単語が含まれるのは過去に例がないと思います。 期間中の土休祝日に松山~宇和島間の特急列車の自由席が1日フリーで利用できて大人1,000円というもので、昨年の同時期に発売された「がんばってます!南予 南予観光きっぷ」と同じ効力です。 今年の「南予フリーきっぷ」は前日発売枠と当日発売枠が用意され、前日発売枠は使用する1ヶ月前~前日まで購入可能で、購入時に松山〜宇和島間の沿線に宿泊することがわかるもの(予約画面や領収書等)を呈示する必要があります。当日発売枠は3連休の当日朝からの発売でした。 発売条件の違いは以下

    疲れたら、愛媛。 - 続・吾輩はヲタである
  • 都区内パス(Suica版) - 続・吾輩はヲタである

    9月1日よりSuicaで利用できるトクトクきっぷが4つ設定されました。「都区内パス」・「ヨコハマ・みなとみらいパス」・「鎌倉・江ノ島パス」は紙のきっぷとの併売で、Suica専用の「休日おでかけパス」相当のきっぷとして「のんびりホリデーSuicaパス」が新たに発売されました。 東京メトロや都営ではPASMOに一日乗車券を乗せて発売していますが、ICカードに乗ったトクトクきっぷはJRグループでは初めてです。 利用できるSuicaはJR東日で発行され、記念デザインではない通常デザインで、定期券情報が乗っていないものが対象になります。定期券情報が乗っていなければ記名式の「MySuica」でもOKです。逆にSuicaを名乗っていても「りんかいSuica」や「モノレールSuica」といった他社発行のものや「モバイルSuica」(補足参照)は対象外です。 指定席券売機のメニュー 2019/9/26 指

    都区内パス(Suica版) - 続・吾輩はヲタである
    MyPLB
    MyPLB 2019/11/07
    わかりやすい。疑問に感じそうな点をきちんと押さえていて、検索で飛んでくるような方でも満足できそうな記事。
  • びゅうプラザ全店閉鎖へ - 続・吾輩はヲタである

    7月に入ってJR東日旅行部門である「びゅうプラザ」の店舗を2022年3月末で全店閉鎖するというニュースが流れました。ただし、JR東日がプレスリリースなど公式な発表はまだ行っていません。 「びゅうプラザ町田」の閉鎖の告知 2019/7/13 「びゅうプラザ」が全部なくなるというのは驚きでしたが、閉鎖はここ数年各地で絶え間なく続いていて、どこまで減るんだろうなと思っていました。私の生活圏でも八王子が今年5月に閉鎖し、町田・溝ノ口(武蔵溝ノ口)・平塚が8月末に閉鎖になります。 JR東日旅行部門であるという特性上、取り扱いエリアは東日エリアが主体で、品ぞろえには限度がありました。それにかつては旅行会社で独占的に扱っていたホテルや航空券の予約は今はネットですべてできてしまうので、「びゅうプラザ」と言うより業界全体が苦戦している状況ではありました。 それゆえ、JR系に限らず旅行会社でもカウ

    びゅうプラザ全店閉鎖へ - 続・吾輩はヲタである
    MyPLB
    MyPLB 2019/07/21
  • きっぷをなくした時~実践編~ - 続・吾輩はヲタである

    私のtwitterを見ていた方はご存知だと思いますが、GWの旅行中にきっぷをなくしました。きっぷヲタがきっぷをなくすなんて情けない限りですが、有事の際の参考になればと思い、記憶が新鮮なうちに記事に仕込んでおきます。 5月5日朝4時。私は鳥取県倉吉市に泊まっていました。前日9時前には寝落ちしていたため、すっきり目覚めました。その日の行程をざっくりおさらいし、使用予定のきっぷを確認したところ、 特急券がない_| ̄|〇 一通り探しましたが見つかりませんでした。そもそも北九州の嫁実家を出る時にちゃんと持ってきただろうか?と振り返りました。ひょっとしたら宅急便で自宅に送る荷物の中に混ぜてしまったかもしれないと思いました。多少痛い出費でしたが、買い直ししなければいけないことは諦めました。 今回のようになくしたと思われるきっぷが後から見つかる可能性がある場合の対処手順はざっくり以下のとおりです。 紛失し

    きっぷをなくした時~実践編~ - 続・吾輩はヲタである
    MyPLB
    MyPLB 2019/05/16
    「印字位置と大きさです。右上に小さく印字されていたのが、中央下寄りに大きく印字されています」変わったの知らなかった。なかなか試してみようとは思わないからありがたい記事。
  • みどりの券売機プラスでの乗変申出 - 続・吾輩はヲタである

    少し前になりますが、2月19日のJR西日の定例社長会見の中で人材確保難を理由として、2030年度を目途に京阪神エリアの340駅について、みどりの窓口がある駅を現在の180駅から30駅に減らし、みどりの券売機プラスがある駅を50駅から100駅に増やす計画を発表しました。 注意しておきたいのが、社長が言及したのはあくまで京阪神エリアについてです。プレスリリースをロクに読まず(もしくは意図的にスルーし)にJR西日管内全域と勝手に判断し、「山陰地区がみどりの窓口空白地帯になる」なんて煽ってPV稼いでいる東◯経済オンラインの記事がありました。京阪神エリア以外が現状維持されるとは思いませんが、ミスリードもいいとこです(PV稼ぎに加担したくないのでリンクは貼りませんが)。きっと石橋湛山も草葉の陰で嘆いてると思います。 みどりの窓口跡に設置されたみどりの券売機プラス:大和路線・平城山駅 2018/6/

    みどりの券売機プラスでの乗変申出 - 続・吾輩はヲタである
    MyPLB
    MyPLB 2019/05/07
    「きっぷの発券業務という専門性が高く、繁閑の差がある業務」全国の駅を回ってきっぷ収集されている方が言うとやはり説得力がある。当たり前なのかもしれないけど、この点おさえて解説する記事はないのかな
  • ニセコエクスプレスのこと - 続・吾輩はヲタである

    JR北海道のニセコエクスプレスが老朽化により廃車になって早1年半が経ちます。個人的には座席の相性が悪く、乗っていてなぜか体が疲れる車両でしたが、それもまた懐かしい思い出です。 ニセコエクスプレスは昭和63年にJR北海道苗穂工場で製造されました。「アルファコンチネンタルエクスプレス」(アルコン)や「トマムサホロエクスプレス」(トマサホ)などと肩を並べる初期のJR北海道を彩ったリゾート列車の一つに数えられます。ニセコエクスプレスがアルコンやトマサホと大きく違うのは、既存車両の改造ではなく新製されたことです。 冬のヌプリ号:小樽駅 2013/2/9 冬場は千歳空港・札幌~ニセコ間のスキー列車として運転されていました。スキーシーズン以外は特急「フラノラベンダーエクスプレス」や「ヌプリ」・「ワッカ」など臨時列車にも充当され、道内各地を走りました。 北斗65号:函館駅 2013/9/1 また、変り種と

    ニセコエクスプレスのこと - 続・吾輩はヲタである
    MyPLB
    MyPLB 2019/04/29
    バブル期スキービジネスに前のめりで参入した鉄道各社のその後 | News&Analysis | ダイヤモンド・オンラインhttps://diamond.jp/articles/-/200822の2ページ目にJR北海道について