タグ

文化に関するNATのブックマーク (7)

  • 校内放送「ボカロはダメ」なの?ヒット曲でもメジャーになれない理由

    「ヒット=メイン」を信じる私たち ボカロを学校が拒否した意味 冷戦崩壊の影響力 校内放送で「ボカロ」の曲はダメだと言われた女子生徒。彼女は、自分たちが好きな音楽は「サブ」「マイナー」なものだ、と感じたそうです。でも、メディアが多様化した今、音楽にメインもサブもなくなったと言われます。じゃあ、ボカロを拒否した学校って? ポピュラー音楽研究者の増田聡・大阪市立大学准教授は「メインなき時代というのは幻想です」と語ります。「ヒット」と「メイン」について話を聞きました。 「ヒット=メイン」を信じる私たち 2000年代に入り、音楽の世界でメインストリームの消失が語られるようになりました。 CD以外に、iTunesで音楽を1曲ごとにダウンロードして楽しんだり、YouTubeで無料で音楽を流しっぱなしにする試聴スタイルが登場したり。さらには、ここ1、2年では、Spotifyを筆頭にネットの聴き放題サービス

    校内放送「ボカロはダメ」なの?ヒット曲でもメジャーになれない理由
    NAT
    NAT 2017/09/07
    タイトルは煽りっぽいけど、メインカルチャーとは?という話。「量的にヒット=メイン」「権威がメインとサブを区分けする」という2つの視点が示されてる。校内放送でボカロNGは前者。
  • 「うわぐつ」って言葉が通じない? 日本の「うわぐつ」「うわばき」分布図完成!

    さかのぼること8時間前、事件は起きた。 そんなわけで5時間後……。 こんなものが出来てしまった。そう、その名も「『うわぐつ』『うわばき』分布図」。Twitterで情報を募り、リプライを拾ってわずか5時間でほぼ空白の地図画像を全て埋めてしまった。なんと華麗で美しく艶やかな仕事っぷりなことよ……。 画像提供:中村ゆきひろ(@Nmurayukihiro)氏 中村ゆきひろ(@Nmurayukihiro)氏の行った調査によると、北海道では「うわぐつ」、青森県・秋田県・岩手県・福井県では「ズック」、東日を中心には「うわばき」派が多数。一部「うちばき」や「スリッパ」派の地域もあるようです。そして注目すべきは唯一「バレーシューズ」と呼ぶ和歌山県。ほ、ほんと……!? 「色々間違っている部分もあるかと思いますがひとまずこんな感じです。話のネタにでもしていただければ!」(中村ゆきひろ氏)。ちょっと楽しい日

    「うわぐつ」って言葉が通じない? 日本の「うわぐつ」「うわばき」分布図完成!
    NAT
    NAT 2014/08/27
    え、「うわばき」じゃないの?と思ったが、案外「うわぐつ」と呼んでる地域もあるのね。あと「ズック」も。
  • 茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの連続ツイート第826回「サブカルが良いものであるためには、挑戦し続けなければならない」

    茂木健一郎 @kenichiromogi 連続ツイート第826回をお送りします。文章は、その場で即興で書いています。日は、ずばり系、ふりかえり系ツイートです。 2013-01-05 07:20:15 茂木健一郎 @kenichiromogi さち(1)昨日、「ズバリ! ラジオ」の生放送のため、有楽町のニッポン放送のスタジオに歩きながら、思った。そういえば、構成作家の三枝さんが、「サブカル」がどうのこうのとか台に書いていたなあ、ところで、サブカルって、いったい何だっけ? と考えながら、寒風の中を歩いた。 2013-01-05 07:24:18 茂木健一郎 @kenichiromogi さち(2)スタジオに入って、机の上に置いてある台をぺらぺらめくっていたら、「サブカル」という言葉がない。あれれ、と思ったら、今日のゲストの大根仁さんが実は三枝さんのいる会社のエライ人で、事前に台をいろい

    茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの連続ツイート第826回「サブカルが良いものであるためには、挑戦し続けなければならない」
    NAT
    NAT 2013/01/05
    「最近はね、サブカルという言葉の意味が変わって、渋谷系の、おしゃれな文化を、サブカルって言うんですよ」そうなのかー。
  • 日本は洗濯機もガラパゴス? 日米欧で方式なぜ違う|エンタメ!|NIKKEI STYLE

    最近、取材先から興味深い話を聞いた。洗濯機の構造が日、米国、欧州で大きく異なっているというのだ。「そもそも、日米欧の洗濯文化の違いなんですよ」。日石鹸洗剤工業会の洗たく科学専門委員長の山田勲さん(花王・上席主任研究員)がこう教えてくれた。取材を進めてみると、日米欧の洗濯にまつわる意外な歴史や秘話が浮かび上がってきた。「桃太郎」が洗濯文化の原点?「昔々、あるところにおじいさんとおばあさんが

    日本は洗濯機もガラパゴス? 日米欧で方式なぜ違う|エンタメ!|NIKKEI STYLE
    NAT
    NAT 2012/06/15
    洗濯文化の違いが、日本は渦巻き式、米国はかくはん式、欧州はドラム式という違いに現れているとのこと。面白い記事。
  • なでしこ優勝の裏側で…

    乙武 洋匡 @h_ototake 『みのもんたの朝ズバッ!』生出演してきました。なでしこJAPANの結果が気になりながらの出演だったけど、PK戦を制したと聞いて…涙を抑えるのが必死だった。あらためて、おめでとう!! とにかく、うれしい!! 2011-07-18 08:47:14

    なでしこ優勝の裏側で…
    NAT
    NAT 2011/07/19
    これって、音楽の分野でも同じような事言えるよなあ、と思ったら、しっかり言及されてた→「たぶんマイナースポーツも、芸術も、音楽も、いろんな文化産業構造が同じ境遇に」
  • ノルウェー外交官たちが「ブラックメタル研修」

    NAT
    NAT 2011/06/16
    政府がブラックメタルをノルウェー文化の一部と見ている点が興味深い。日本だと、アニメ文化やボカロ文化の研修を外交官が受けるようなものか。
  • 日本人の大部分が無神論者なのに何故キリスト教国より犯罪が少ないの?【Yahoo! Answers】: 誤訳御免。

    (05/25)日人の大部分が無神論者なのに何故キリスト教国より犯罪が少ないの?【Yahoo! Answers】 (05/24)あやとりのワザを観た外国人「ヤコブの梯子なら俺もできるぜ」 (05/23)「最も素晴らしい劇場版アニメランキング」の海外反応 (05/22)防衛大の棒倒しを観た外国人「何が何だか わからない・・・」 (05/21)なぜ日人歌手は英語で歌うことに固執するの?【海外アニメフォーラム】 (05/20)海外記事「日旅行をするなら白川郷と祖谷渓へ」とその反響 (05/19)日のミスタードーナツを観た米国人「こんなの初めて知った・・・」 (05/18)日のコンドームのパッケージデザインを見た外国人「スマートってw」 (05/17)海外記事「巨大堤防を作り笑われた元村長の信念が村を救った」 (05/16)日は過大評価されてないか?【海外掲示板】 管

    NAT
    NAT 2011/05/26
    乗客たちを海へ飛び込ませるために、日本人には「皆さん既に海へ飛び込みましたよ」大阪人には「阪神タイガースが優勝しましたよ」のくだりで笑った。
  • 1