ブックマーク / d.hatena.ne.jp/semi_colon (12)

  • 新種のジャンピングゴキブリがジャンプする動画 - 蝉コロン

    動物ジャンピングゴキブリ!この動画を見よ。イヤッッホォォォオオォオウ!と跳んでいる。バッタのようなゴキブリ。ゴキブリのバッタ物である。こいつは2006年に南アフリカで発見された新種で学名Saltoblattella montistabularis、あだ名がLeaproachだ。ゴキをかける少女。 動画はそのジャンピングぶりをハイスピードカメラで解析した論文の。タイトルがダイレクト過ぎるんだけどA cockroach that jumps 。なんかエネルギー消費がどうとか調べている。このバッタみたいな後ろ足でピョンピョンと移動するみたい。体長の48倍くらいの距離を跳べる。35cmだって。体長が?いや跳ぶ距離が。 幸いにもケープタウンのテーブルマウンテンででしか見つかっていないらしい。だがまだ見ぬ新種のジャンピングゴキブリが、いつ何時あなたの背後に忍び寄るかもわからないのだ。ツイートする

    NATROM
    NATROM 2011/12/12
    ゴキブリが嫌いな人は、「これは少し大きいだけのコオロギに過ぎない」と自己暗示をかけよう。
  • 3万年前のDNAから抗生物質耐性遺伝子が見つかる - 蝉コロン

    科学, ゲノムSuperbugs Predate Wonder Drugs - ScienceNOW細菌「持ってたわー。その抗生物質への耐性3万年前から持ってたわー」面白いかと思ったセリフ改変が書いてみるとやたら説明的でがっかりした。ええと、言うまでもなく抗生物質は細菌感染の治療に多大な貢献をしているわけですが、一方で耐性菌の出現も問題になっております。今回の論文はそういう薬剤耐性菌が三万年前にすでにそこら辺にいた可能性を示しています。 http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature10388.html "Antibiotic resistance is ancient" Nature, Published online 31 August 2011僕的には最近お気に入り*1のメタゲノム解析。カナダのユーコン準州

    NATROM
    NATROM 2011/09/02
    細菌「つれー。抗生物質産生微生物と軍拡競争があるからつれーわー。」
  • 擬態するチョウの超遺伝子 - 蝉コロン

    科学, 動物大型のチョウで有名なオオカバマダラの親戚キオビマダラMelinaea mnemeは羽の模様が7種類あるんだけど、これに擬態するヌマタドクチョウHeliconius numata*1 *2もまた7種類の全パターンを真似できる(動画の1分くらいのとこで比べてます)。キオビマダラの万華鏡写輪眼による幻術の類だと思うんだけど、そうではなく超遺伝子の成せる技だという。 擬態と遺伝子毒を持つあるいは捕者にとって味がまずい生物というのは警戒色とかまあ派手な色彩であったりするけれども、別の種同士が似た様な模様になることをミュラー擬態という。一方、当は毒を持っていないのに毒がある他の種に擬態するのはベイツ擬態。協力的にしろタダ乗り的にしろ、どちらの擬態も鳥とかが「あの模様はヤバイ」と学習することが生存の肝になるので、確実に同じ模様にしていきたい。 ところが今回のチョウどもは7種類の模様の多型

    NATROM
    NATROM 2011/08/29
    G・C・ウィリアムズによる「遺伝子とは自然淘汰の単位として役立つだけの長い世代にわたって続きうる染色体物質の一部である」という定義を採用すれば、超遺伝子は遺伝子だよね。
  • イヌは肺がんを嗅ぎ分けられるか? - 蝉コロン

    動物イヌが人の病気を嗅ぎつけるみたいな話はたまに見かける。イヌは揮発性有機化合物VOCを嗅ぎ分けることができるので、疾患特異的なVOCが患者から出てればそういうことも可能かもしれない。 BBC News - Sniffer dogs detect lung cancer Canine scent detection in the diagnosis of lung cancer: Revisiting a puzzling phenomenon 肺がんは早期診断が決め手。呼気が診断に使えれば理想的。そういうセンサーの技術開発は進んでいるが、そもそも何の物質を診断のターゲットにしたらいいかもわからない現状。 被験者220名。内訳は健康110名、肺がん60名、和田アキ子がCMをしているCOPD(慢性閉塞性肺疾患)50名。バイアス、交絡因子になりそうな既往歴、投薬状況、臨床病理学的データも検討。

    NATROM
    NATROM 2011/08/25
    対象を肺がん患者ではなく、肺がん疑い患者にすればどうだろう。薬の臭いやクレバーハンス問題を回避できる。ていうか、既にやっている人いそう。問題はnを集めるのがたいへん。
  • じゃいけんの秘密が明らかに - 蝉コロン

    ぼやぼやAutomatic imitation in a strategic context: players of rock?paper?scissors imitate opponents’ gestures 45人の若者に集まってもらって大会を催した。両方を目隠ししてじゃいけんしてもらうとあいこは普通に確率通りに起こるんだけど、片方を目隠ししとくとあいこが多くなることがわかった!33%から36%に。無意識のうちに相手が出そうとする手を真似してしまうのだ!ちなみにアンパイアがいるのでズルはできない。refereeかと思ってページ内検索してもみつからないからおかしいなと思ったらumpireだったよ。 貧乏揺すりとかは伝染るらしい。あくびはどうかな。\(^o^)/今あくびしましたか?こういう模倣は自動的に無意識に行われるそうだ。意義を考えるならそのほうが仲間意識ができてコミュニケーションが

    NATROM
    NATROM 2011/08/08
    とすると、ギリギリまでグーを出すふりをしてすばやくパーを出すと勝つ確率が増すのかな?
  • ダーウィン漸進的進化説を支持する定量的な証拠 - 蝉コロン

    進化は小さな遺伝的変化の蓄積によって起きる。 遺伝子のちょっとの違いで大きな形態変化を引き起こす場合もある生物はその形態の多様性のわりには案外同じような遺伝子を使いまわしていて、特定の遺伝子発現のタイミングとか、どこの細胞でとか、発現量とかの違いが、大きな形態の変化に関わっていたりします。肋骨にするのはやめて甲羅にしとくか、みたいな(2009年7月10日 カメの甲羅にまつわる100年来の謎を明らかに)。 でも、遺伝子がどれだけ変わったらどれほどの形態変化を及ぼすのか、という定量的なとこまではなかなか分かりませんでした。 で、今回をそれを確かめた一例。「Highlights: 進化:進化過程で見られた徐々に進む変化」 http://www.natureasia.com/japan/nature/updates/index.php?id=83821&issue=7353この研究は、ダーウィンが

    NATROM
    NATROM 2011/07/07
    「お前は今まで累積した変異の数を覚えているのか?」
  • 急性Wii炎 - 蝉コロン

    医療急性Wii炎というのがあるらしい。まずは遡ること1990年の話。予備知識としてtendonは腱でtendinitisは腱炎だということをお知らせしておきます。で、ゲームのやりすぎで親指が腱鞘炎になるのをNintendinitis (任天堂炎)というらしい。エイプリルフールの跡地でも見てるのかな、と思ったけれど、ちゃんとした報告のようだ。Nintendinitis. [N Engl J Med. 1990] - PubMed result。論文つうかCorrespondenceだけども。 そしてAcute Wiiitis(急性Wii炎)。任天堂が2006年12月に発売した家庭用ゲーム機の「Wii」で遊びすぎて、肩や肘、手首などに炎症を起こすこと。「Wii」はこれまでのようなゲーム機と異なり、画面を見ながらWiiリモコン(コントローラ)を振ってディスプレー上のボールを打つなど、実際にプレー

    NATROM
    NATROM 2010/10/29
    いまごろWii炎の話題かよと思ったけど、「Wii Fracture (Wii骨折) ←New!!」、これは新しい。
  • Rhマイナスのジェームス・ハリソンさんとAnti-Dワクチン - 蝉コロン

    科学はてなブックマーク - らばQ:珍しい血液型の男性、半世紀で200万人の赤ちゃんを救う…半世紀で1000回近くの献血id:yu-kuboさんの言う通り、いい話なんだけど何が起きているのかいまいちわからなかったので調べてみた。 珍しい血液型を持つジェームス・ハリソンさんが長年に渡り献血し続けたおかげで、多くの赤ちゃんが救われたという話。 Rh因子は妊娠中に生じる危険因子として知られる*1。母体の血液型がRh(-)で、胎児の血液型はRh(+)である場合に起こる。 母体には来無いRh因子を胎児の赤血球が持つことで、免疫システムが異物とみなしてこれを攻撃する。母体が抗Rh抗体を作ってしまう。胎児の赤血球が攻撃されれば貧血を引き起こす。これは胎児の造血速度と母体免疫の赤血球破壊速度との勝負になる。抗Rh抗体の抗体価が高い場合、胎児への輸血が必要になる。 妊娠期間中は、胎児の血液は母体に大量には

    NATROM
    NATROM 2010/03/25
    なるほど。疑問点がいくつか。抗Rh因子免疫グロブリンをワクチンと言っていいのか?抗Rh因子免疫グロブリン未投与でRh(+)の子を産んだRh(-)の経産婦もAnti-Dのソースになるのでは?ミスマッチ輸血経験者より数は多かろう。
  • 紫外線で相手の顔を見分ける魚 - 蝉コロン

    動物Observatory - Some Fish Use UV Patterns to Recognize Species - NYTimes.comの記事より。ネッタイスズメダイPomacentrus moluccensisニセネッタイスズメダイPomacentrus amboinensisの違いがわかるかな。ニセとかいうだけあって人間の目には全く同じように見えるらしい。でも魚同士はちゃんと見分けることが出来る。 Current Biologyの論文。"A Species of Reef Fish that Uses Ultraviolet Patterns for Covert Face Recognition" http://dx.doi.org/10.1016/j.cub.2009.12.047この論文ではニセネッタイスズメダイが主人公だ。ニセのくせに。たぶんニセとか言ってるのは

    NATROM
    NATROM 2010/03/04
    「めっちゃこれ人間にもニセネッタイスズメダイ見分けられそうなんですケド」。ですよねー。もしかしたら、地域差とかあるのかな。
  • 危険な食べ物トップ10 - 蝉コロン

    生活Hot Dogs - Top 10 Most Dangerous Foods - TIMEから。アメリカ小児科学会が危険なべ物トップ10を発表。ホットドッグなんでだよと思ったら、10歳以下の子どものべ物による窒息死の17%がホットドッグなんだって。形状が悪いとか。こんにゃくゼリーと同様にパンでだって窒息死の危険があるというのは、少し前にも話題になった。日常に潜む危険。普通のべ物にも気をつけよう。 フグ毒でおなじみフグです。テトロドトキシン。たしかに危険だけども子どもにべさせる機会があるのだろうか。アメリカ小児科学会としてこのランキングをどういうつもりで作っているんだろ。元記事では、日人は10,000トン消費しているよと書いてある。 Ackeeなんだよ、アキーって。西アフリカ原産で、ジャマイカでよくべられる果物だそうです。ヒポグリシンという毒素。熟していないのをべるといけな

    NATROM
    NATROM 2010/02/26
    葉っぱ!て。
  • 大事なところがもげる変ないきもの - 蝉コロン

    動物図書館で借りてきたに「バロロ」って書いてあったので、「バーローwww」と合わせてエントリにしようとして調べてたら当の名前は「パロロ palolo」だった。とんだ誤解だった。 パロロというゴカイの話。30cmくらいの長さで、水中だとスパゲッティのように見えるという。南太平洋サモアに生息している。こちら写真いろいろ:Palolo worm, Palola siciliensis, Pictures Photos Images Searches | SeaPics.com これもpalolo wormって書いてあるけどサモアじゃないので違う種類かも。 こんな姿。パロロは10月から11月初めにかけての間に一日だけ産卵の時期がある。このとき体の後ろ側のepitokeというやつがものすごい筋肉収縮の力で体から外れる。ついでにいっしょに消化管も失う。epitokeの中には精子とか卵が入ってる。わ

    NATROM
    NATROM 2010/02/12
    AAでブクマ数2倍ですよ。
  • 敵味方を見分ける精子(例えば緑色の髭が生えているとかで) - 蝉コロン

    科学, 動物Nature AOPからNature advance online publication 20 January 2010 | doi:10.1038/nature08736Published online 20 January 2010"Competition drives cooperation among closely related sperm of deer mice"一般的に想像される受精までの道のりは、精子たちが俺が一番乗りだーとばかりに卵子に向かって競争してるシーンですが、時には彼らも力を合わせることがあります。グループをつくると泳ぐスピード*1が速くなるのです。理屈は知りません。なんでだろ。集団をつくるマラソンランナーみたいなもんか。写真を見るとなんか頭をくっつけてます。 同じオスからの精子であるならば、こういう協調もありなのかもしれませんが、残念なことに、

    NATROM
    NATROM 2010/01/23
    精子間競争の話。
  • 1