タグ

2006年10月14日のブックマーク (15件)

  • Windowsのブルースクリーンを再現するスクリーンセーバー

    いわゆるブルースクリーン、あるいはブルースクリーン・オブ・デス(blue screen of death)、略して「BSOD」と言われる現象です。 Windowsを使っている人でこの画面を見たことが一度もないという人はいないのではないかと思われるほど、ありとあらゆる全世界のWindowsユーザーを恐怖のどん底にたたき落としてくれるあの画面のことです。 そんなブルースクリーンをスクリーンセーバーの画面としています。試しに実行するだけで寿命が縮みます。スクリーンセーバーではありませんが、Mac OS Xで動作するモノもあります。詳細は以下の通り。 BlueScreen Home of Ferzkopp - BSoD Spoof 上記のアドレスのいずれにもブルースクリーンになるスクリーンセーバーが置いてあります。表示されるブルースクリーンの種類がちょっと違っていたり、さらにより詳細に再現するため

    Windowsのブルースクリーンを再現するスクリーンセーバー
    NOV1975
    NOV1975 2006/10/14
    そろそろ見たこと無い人の割合も高くなってきたんじゃないかな?
  • 「はてブの衆愚化」について考える

    しばらく前から、「はてブの衆愚化」ということがあちこちで指摘・問題視されているようですが(最初に言い始めたのは誰なんだろう?)、果たして「衆愚化」とは何を意味しているのでしょうか。 ここで、興味深い記事を二つ紹介します。 「衆愚化」して困るのは誰か - 日々是自己主張 ここでいう「衆愚化」というのはおそらく、数多くブックマークされる記事の傾向が非常に偏っていて、真に価値のある情報になかなか注目が集まらない、というようなことだと思うのですが、ここで注意すべきだと思うのは、「価値のある情報」という判断を下しているのが誰かということであり、この場合でいえば、それは「はてブの衆愚化」を叫ぶその人自身だということです。 *太字は引用者による。忘却防止。 - はてブのお気に入り機能はなぜ支持されないのか~自分を補完する役割をお気に入りに求めているとするならば はてブが認知されることでユーザが増加、価値

    NOV1975
    NOV1975 2006/10/14
    愚という言葉を捕らえ切れていないような気がする。仕掛け的制約による拡散をしているだけじゃないかなあ。
  • 404 Blog Not Found:YouTubeにとってGoogleとは何か

    2006年10月14日18:30 カテゴリMoneyMedia YouTubeにとってGoogleとは何か 404 Blog Not Found:YouTubeの当の価値にはずいぶん反響があった。 はてブは とあっさり新記録を達成してしまったし。blogはアクセス数の割には記事当たりのはてブ度はそれほど高くはないので、少し驚き。 このEntryに寄せられた疑念や質問のうち、二つは答えておく必要があるように感じているのでentryで答えることにする。 Note:YouTubeの価値訴訟に負けたら、懲罰的な賠償金を支払うことになる可能性がありますよね。 懲罰的賠償金というのは、その企業が「痛い」と感じる額が設定されるそうなので、イージス艦一隻どころではなくなるのでは? もっともな質問だが、株主責任の原点に立ち返ってみれば、Googleは今回の買収に使った費用以上には痛くなりようがないとい

    404 Blog Not Found:YouTubeにとってGoogleとは何か
    NOV1975
    NOV1975 2006/10/14
    なるほど。いろんなところが上手くいったらあらためて融合に向かえばいいんだしね。
  • ラスコーリニコフの質屋 - ノーベル平和賞と質屋業

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    ラスコーリニコフの質屋 - ノーベル平和賞と質屋業
    NOV1975
    NOV1975 2006/10/14
    単純にいい話ではないということね。ただ、強制的に搾取される関係を清算するきっかけになっているという点ではかなり役立っているのではないかな。
  • 開発者にアジャイルを強制するのは、危険信号:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    開発者にアジャイルを強制するのは、危険信号だ(Imposing Agile Is A Very Red Flag)とマーチンファウラーが書いた。 http://martinfowler.com/bliki/AgileImposition.html 要約すると、 アジャイルを管理者が押し付けてはならない、それは、 「プロセスとツールよりも、個人と対話に価値を置く 」という価値にも反するし、その背後にある原則である、 「動機付けされた人たちを中心にプロジェクトを構成する。彼らに環境と支援を与え、彼らが仕事を成し遂げることを信じる」、そして、「最高のアーキテクチャ、要求、そして設計は、自己組織化されたチームから創発する」 にも反する。 というのだ。 チームは自発的にウォーターフォール型の方法を選ぶことだってできる。その場合、アジャイルではなくなるだろが、アジャイルはもともと万能ではないのだ。私は

    開発者にアジャイルを強制するのは、危険信号:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
    NOV1975
    NOV1975 2006/10/14
    結局現場の成功のキーは人間力を発揮できるかどうかと言う環境であって、Agileは人間力を発揮しやすい方法論であるだけに過ぎないと思う。やらされムードは当然人間力の発揮を抑える。
  • asahi.com:少年の「親殺し」急増 格差社会のひずみか - 社会

    NOV1975
    NOV1975 2006/10/14
    「専門家の中には「食文化の変化により子供がキレやすくなっている」と指摘する声もある」でも成立しそうな記事。
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061014i408.htm

    NOV1975
    NOV1975 2006/10/14
    誰の利益になるかを長い目で見た戦略眼のあるまじめかつ頭のよい学生を社会は求めているのではないか。
  • 心に担保を:インターネット、廃止したら? - livedoor Blog(ブログ)

    インターネットって言うのは「表現の自由」のありかたを当に大きく変容させたね。 人類の起源以来のスパンでみても、個人が直接に情報を提示できるという現在の状況は当に特異なことだと思う。私人がアップロードした情報だとしても、何らかの事情(2ちゃんねるで紹介されるとか)によって万単位のアクセスを受ける事もあるわけで、例えば俺がここにこんなしょーもない文章を書いているけれども、もしかしたらこれが大きな注目を浴びる可能性もある。 こんなアホらしい文が注目されるのならば別に害はないけれど、自己または他人の個人情報や内輪向けの写真、機密事項などが意図せざる形(自己のミスや、何者かの手によって)でネット上に掲載された場合は、それこそ迫害とも言えるような事態になることが頻繁にある。対象物の問題性の高さに比例して注目は集まってしまうのが世の常であるから、まっとうな情報よりも、威勢だけ良いようないいかげんな情

    NOV1975
    NOV1975 2006/10/14
    まあ確かに火とか自動車に比べて「~してはいけません」という制約は少ないと思う。放火とか、貰い事故が今後増えることも予想されます。じゃあ廃止するかというとそれは別の問題。
  • Semplice:クッキー(Cookie)の諸問題

    This domain may be for sale!

    NOV1975
    NOV1975 2006/10/14
    利点と問題点について簡潔にまとまっている。Web系開発者だけでなく利用者も目を通すべき。
  • 最悪1万5千円超えも。番号ポータビリティ手数料+解約料まとめ

    ===2006年10月26日1:00追記== 以下の記事も参考にどうぞ ソフトバンクが抑止力発動。ドコモ・auはひそかに喜ぶ? ================= 番号ポータビリティにかかる費用(手数料+解約料)を総まとめしてみます。単純な手数料だけではなく、割引サービスや加入時期によって細かくパターンに分けて計算しました。最悪の場合、1万5千円を超える場合すらあるので注意が必要です。 最後に解約料をゼロにするための方法もまとめましたのでご覧ください。 MNPは手数料だけじゃない。解約料に注意! ケータイの番号ポータビリティにかかる手数料は、一般的には5,000円前後と言われています。番号ポータビリティ(MNP)にかかる”建前”の費用をまとめたのが下の表-1です。 各社とも転出手数料は2,100円、転入手数料はゼロで統一されています。違いがあるのは新規契約手数料ですが、これも315円違うだ

    最悪1万5千円超えも。番号ポータビリティ手数料+解約料まとめ
    NOV1975
    NOV1975 2006/10/14
    もともとMNP含めた囲い込み対策としての長期契約割引なので当たり前と言っちゃあ当たり前ですが、それにしても高いね。
  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

    NOV1975
    NOV1975 2006/10/14
    金額うんぬんより名誉回復にこだわったのに13億円とはこれ如何に。個人の誹謗中傷がその人の人生を左右することはほぼありえないと言うのに。
  • バッハからワーグナーまで、無料のクラシック音楽を集めた「Classic Cat」 - GIGAZINE

    実際はおのおのの曲が置いてあるサイトへのリンク集となっていますが、リンクの総数は3200。収録されている曲の多さにも驚かされます。 詳細は以下の通り。Classic Cat - the free classical mp3 directory 使い方はアーティストを選択して作品を選択すると、ページ内に以下のような「Mp3s, etc.」という項目が出るので、そこから好きなものを選んで一番右にあるダウンロードボタンを押すだけです。そうすればダウンロードページにたどり着きます。 たまにはクラシックでも聴いてリラックスを、という時などに良いのではないでしょうか。

    バッハからワーグナーまで、無料のクラシック音楽を集めた「Classic Cat」 - GIGAZINE
    NOV1975
    NOV1975 2006/10/14
    曲は切れていても演奏は著作権が切れてないのではと思ったけど公開している演奏へのリンク集なのか。
  • グーグルは世界最大の有限会社である - アンカテ

    はっきり言おう。Googleから見れば、YouTubeは広告収益をビタ一文上げなくても構わない。 TVCMを破壊してくれるだけでおつりが来るのだ。 TVCMがなくなったら広告主は広告を取りやめるか?やめるわけがない。広告はモノ売る人々にとってはエデンの園の禁断の実のようなものだ。すでに口にしてしまった以上、楽園には返れない。 TVCMが破壊されたらそこに渡っていた莫大な広告収益はどこに行くか。有力な投資先が破綻した時の資金のごとく、広告はその出稿場所を追い求めるに違いない。そしてその行き着く先がどこなのかはいわずもがなだ。 YouTubeが訴訟で負けてもかまわない。訴訟というのは合州国においてさえ時間のかかるプロセスだ。YouTubeだってただで負ける訳がない。粘りに粘るだろう。その間にもTVはどんどん侵蝕される。そもそもYouTubeがなくたってすでにDVRがある。すでにTVも広告を確実

    グーグルは世界最大の有限会社である - アンカテ
    NOV1975
    NOV1975 2006/10/14
    会社の借金に個人補償が付いてなければ勝ち組。
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/it/solution/news/20061011org00m300058000c.html

    NOV1975
    NOV1975 2006/10/14
    そもそも何故延長しなければならないのか。子孫に美田を残さず。
  • 「オレオレ証明書」にご用心? あなたのPCを守る認証システムを考える

    「オレオレ証明書」にご用心? あなたのPCを守る認証システムを考える:クライアントセキュリティ大作戦(4/4 ページ) 最後は人の目がモノを言う SSLを行うサイトは正しいサイト証明書を持つ必要があり、フィッシングサイトは物と同じ証明書は持てないため、警告が出ずに接続される正しいSSLならば安心という風潮があった。だが、これは現在では必ずしも正しくない上に、その前提が崩れかけている。 以前のフィッシングサイトは、まったく関係ないサイトを物と同じサイトのアドレスバーに見せかけるツールバー偽装で行っていた。だが、これはWebブラウザのセキュリティアップデートで対策されており、新たな手段が必要になってきている。 そこで登場したのが、似たような名前のサイトを作りそこに誘導する手法だ。たとえば以前ならば「『https://www.ITmedia.co.jp/security/』にアクセスを」とい

    「オレオレ証明書」にご用心? あなたのPCを守る認証システムを考える
    NOV1975
    NOV1975 2006/10/14
    いや、信頼済みのルートにぶら下がっているサーバー証明書を取ろうよ。