タグ

2007年3月11日のブックマーク (19件)

  • 非難の対象を間違えてはいけない at ブログヘラルド

    3月 9日 at 3:38 pm by ローレル ファンフォッセン - 毎日のように私はWordPress(ワードプレス)を非難しているブログの記事を読んでいる。しかし彼らが非難している事柄は、実際にはワードプレスとは関係がないものだ。そしてマイクロソフトやインターネット・エクスプローラー、ワード、アドビ・リーダー、ファイヤーフォックス、ウェブホストなどの各種製品やサービスが、世界にはびこる悪の原因だとして激しく非難する記事や批判をよく目にする。 昨日、友人がノートPCのハードドライブをいったい何回交換すればいいのかと嘆き、怒っていた。「全部Western Digital(ウェスタン・デジタル)社製だ。二度とウェスタン・デジタル社製のハードドライブは買うものか!」そう言って20秒もたたないうちに、彼はいつも車の後部座席にノートPCを投げ込んでいることを思い出した。彼はスポーツ記者で、多忙を

    NOV1975
    NOV1975 2007/03/11
    こういう話はちゃんと受け入れなければならないと思う。反面、怒りをぶつける対象があってもよいだろうと思う。冤罪でも。まあそれは世界に向けて発信する内容ではないけどね。
  • OYAJIさんに関して雑感 - SiroKuro Page

    oyaji3 ブクマなんかしなければ消されなかったかもね。 個人的にはそのようには思えない。ブクマの有無にかかわらず、内容自体に削除すべき要因が内在していたんじゃないのかなぁ、と思う。OYAJI さん、当にブクマが問題だったと思ってるんですか? 24:00 加筆修正&コメント削除 OYAJI さんからコメント頂きました。どうやら上記の文面は、OYAJI さんの独り言ではなく、記事をブクマしていた人へ宛てた文章だったようです。 もし情報がクリティカルに伝わることが問題になりえるような記事だった場合、不用意にブクマするべきではないとのお考えのもとでの発言だったようで、ブクマ自体が直接問題となって削除が行われたのではないと考えているとのお言葉を頂きました。 OYAJI さん、長々とどうもお手数をおかけいたしました。勘違いしてしまって申し訳ありません。

    OYAJIさんに関して雑感 - SiroKuro Page
    NOV1975
    NOV1975 2007/03/11
    全てが受け入れられないと全てを否定されたように勘違いしている人と議論するのは困難ですねえ。
  • 「腹を割って話す」の思い出

    「そんな言い方誰もしない」と言い張るお子様たち(みやきちさん) 百家争鳴って感じで、被言及の多い記事。私もちょっと書こうかな。思い出があるので。 まず、以下の小学校国語の問題を読んでみてくださいな。 問題:次の(  )にあてはまるものをア~エの中から選びなさい。 その問題の解決には(  )が折れた。 彼は(  )が広い男だ。 (  )があいたら、手伝ってください。 (  )を割って話し合おう。 選択肢:ア.腹 イ.顔 ウ.骨 エ.手 塾でこういう問題を小学生にやらせてみると、これはもう壊滅的にできません。「手が折れた」だの、「顔を割って話し合おう」だの、おそろしい文章を作りますよ、やつらは。おまけに、慣用句を知らないだけならまだしも、「そんな(『骨が折れる』とか『顔が広い』とか)言い方誰もしないよ!」と文句を言う子がかなりいます。誰もって誰だよ、アンタのクラスの小学生連中か? 小学生はしな

    NOV1975
    NOV1975 2007/03/11
    これはいい話だ。単に覚えろというより100倍勉強になるな。知識ではなく道筋を与えたと言う点で。
  • 宿泊客のブラックリスト - la_causette

    Solove先生のこのエントリー及びコメント欄では、豪加米国のホテル業界がネットワークを作って宿泊客に関するブラックリストを作るという最近の動きについて論争が起こっています。 ホテルの備品(タオル等)を勝手に持って帰ったり、禁煙者用の部屋でたばこを吸ったり、室内で破壊的な行動を取ったり、ホテルのフロントを侮辱したり、宿泊料等を支払わずに逃げたりすると、ブラックリストに載せられてしまうようです。もっとも、客が希望する条件の空室がある場合ホテル側が客を選別して宿泊を断ることが禁止されている国や州では、そのようなブラックリストを作って何の意味があるのだという意見もあるようなのですが、これに対して、Miriam Cherryさんはそのコメント欄で、 Aren't we just giving them the same incentives to behave (and not steal the

    宿泊客のブラックリスト - la_causette
    NOV1975
    NOV1975 2007/03/11
    室内で快適な行動を取るとブラックリスト?それはともかくとして何でも匿名に結びつけるとまともに読んでもらえませんよ。
  • 匿名コメントの典型的な4パターン - la_causette

    Maui Community CollegeのCarl Schroeder先生は、そのブログのエントリーで、 I think that all anonymous comment makers are in the broadest sense coward. とした上で、匿名コメントの典型的なパターンをa determination to stem ill effects of the blog or vlog,a false accusation or information,an effort to spread rumors,a desire to silence the blogger/vloggerの4つに分類しています。 1.は一見ポジティブに評価しているように見えますが、1.の具体例を挙げながら「This anonymous needs not discourage suc

    匿名コメントの典型的な4パターン - la_causette
    NOV1975
    NOV1975 2007/03/11
    どう評価してよいのか困るな。権威主義?
  • あとで読む いつまでたっても あとで読む

    匿名だから感情をぶつけようかと思ったけど はてな匿名ダイアリーで、ちょっと気になった記事があるんで、ちょいと突っ込み。 うちのブログは、 http://r.hatena.ne.jp/feed/http://blogpal.seesaa.net/index.rdf こっちのページでみれますが、はてなブックマークで100ユーザーを取ったことがあります。全部で12個かな、今のところ。 今日までに、1000個くらいの記事を書いたので、僕の力量でいくと、100個記事を書くと、そのうち一個くらいははてB100ユーザーのエントリをかけるようです。 まぁ、現状は、ですが。しょちゅう100ユーザーを連発するブロガ―とかは、ちょっと凄すぎとか思ってしまいますが、それが実力の差というものなんでしょう。こればっかりはしょうがありません。 しかし、はてBされたからといって、読まれているとは限らんのです。ここが落とし

    あとで読む いつまでたっても あとで読む
    NOV1975
    NOV1975 2007/03/11
    僕は「あとで読む」は定期的に整理はしているけどね。時事ネタにはあまりつけないし。
  • http://video.ask.jp/watch.do?v=e5646931-7371-4580-90f7-2f28f89c9b5a

    NOV1975
    NOV1975 2007/03/11
    グロ注意。BGMとのギャップが笑える
  • 「ユーザビリティ=使いやすさ」なんて誤訳をいつまで放置するのか?: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 さてさて、ここ最近のエントリー(「答えはユーザーが知っている」など)では、奥出直人さんの『デザイン思考の道具箱―イノベーションを生む会社のつくり方』、トム・ケリーの『発想する会社! ― 世界最高のデザイン・ファームIDEOに学ぶイノベーションの技法』を読み進みつつ、デザインによって「イノベーション」を生み出す「デザイン思考」「デザイン戦略」という考え方、それを実現するための「創造のプロセス」、そして、実際のプロセスの中で使われる「フィールドワーク」「プロトタイプ」「ユーザーテスト」「ブレインストーミング」などの手法を紹介してきました。 社会に新しい価値をもたらすイノベーションを技術ではなくデザイン思考で創造することを目指し、そのためにユーザー中心のデザイン・プロセスで、観察

    NOV1975
    NOV1975 2007/03/11
    論旨そのものがいいだけにこのタイトルが勿体無さ過ぎるな。
  • スパムブログ[B!]新着記事・評価 - はてなブックマーク

    キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

    NOV1975
    NOV1975 2007/03/11
    非公開で3usersとかカッコいいですねwww
  • 「ダビング許可」などコピーワンス見直しで議論-議論は平行線。新ルールの可能性も検討

    総務省の情報通信審議会は1日、情報通信政策部会 デジタルコンテンツ流通促進等に関する検討委員会 第12回を開催。放送事業者や機器メーカー、消費者団体などの代表者が、コピーワンスの改善のあり方について議論を行なった。 現在運用されているコピーワンスは、現在の地上デジタル/BSデジタル放送のほぼ全ての放送に、「1回だけ録画可能」の制御信号を加えて送信するもの。現在の運用ルールでは、コピーワンス信号を付加された番組は、対応メディアに“一回だけ”録画できる。レコーダのHDDからDVDやBlu-ray Discなどへ“ムーブ“すると、HDDに記録したデータは、光ディスクに転送した後、HDD上から消去される。 しかし、アナログ放送に比べて不便になるなどの意見が多く、近年、地上デジタル放送については、運用見直しが検討されていた。ただし、昨年の情報通信審議会15回総会で、JEITAが提案した出力保護付きで

    NOV1975
    NOV1975 2007/03/11
    不便になったら見向きもされないという可能性を軸に検討した方が良いと思うんだけどね。放送してやってんだぞ的な意識でもあるのかいな。
  • Latest topics > 移行できるかできないかを最終的に決定付けるのは利用者の認識だと思った - outsider reflex

    Latest topics > 移行できるかできないかを最終的に決定付けるのは利用者の認識だと思った 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « JavaScriptでXPCOM Main Ez Sidebar更新、ハードコーディング » 移行できるかできないかを最終的に決定付けるのは利用者の認識だと思った - Mar 09, 2007 キングソフトオフィスがよかったの以下の節。 IE7 もインターフェースがガラッと変わったソフトだけど、なぜか母はたったの3日で対応できてしまった。不思議です。Firefox の方がよほど IE6 に似てると思うのだけれど、母は乗り換えませんでした。MS スゲーと感心した次第。自分もその後、Office2007

    NOV1975
    NOV1975 2007/03/11
    正確には「本腰を入れるだけの動機が得られていない」からだと思う。
  • やはり海外では「実名当たり前」の流れか

    個人情報丸出し…信じられない中国の名刺サイト(福島香織さん) 名刺はバラ撒く物、という考え方は、以前は日でもふつうだったと思う。1ヶ月に1箱も名刺を撒けない営業マンは無能だ、といわれたりして。便利な時代になったな。 歌田明弘の『地球村の事件簿』: 匿名・実名論争 ネットで実名を出すと天変地異が起きるぞ論(2005-06-27)で書いたように、日ではリスクが過大評価されているんだよね。どうしてメリットの方はやたら過小評価するのだろう。電話番号から住所もわかったら便利ではないか。 日では小倉秀夫さんの素朴な疑問は「バカ?」みたいな反応しか呼ばないようだけど、外国にはこういう考え方をする人がたくさんいるのだろうから、安直に否定するのはどうかな。異邦の地で、逆に自分がそういう対応をされたら悲しいでしょ。 住所も晒さないと実名じゃないらしいぞ(fuktommy さん) そういう話ではなくて、例

    NOV1975
    NOV1975 2007/03/11
    これはわかるんだけど、海外では安全が過小評価されている(いや、事実安全でないかも)からリアルの安全弁がいっぱいあるんだよね。日本はリアルが普通に安全だからかえって危ない。
  • 例によって棲み分け論を推す(オンラインブックマーク禁止問題)

    「オンラインブックマーク禁止」と言う前に オンラインブックマークされると検索エンジン避けが無意味になる、というのが「同人サイトのオンラインブックマークの危険性について」というサイトの主張であるところ、実際には「オンラインブックマーク禁止」の文字列が大量に検索されているのはどうしたことか、というご意見。面白い。 この「つれづれと思うこと」というブログでは、自らも同人系サイトを運営されている方が検索避けなどについて有用な情報を提供されており、バランスの取れた穏当な主張が展開されていると思います。お勧めです。 やおい系同人とかをやっていると、「気持ち悪い」みたいな罵言を受けることがあるという。私も現場を見たことがあります。「嫌なら見なければいいじゃない」「たまたま検索エンジンに引っかかって見てしまったのです」私はそんなのウソだと思いますけど、ここで「嘘をつくな」といっても水掛け論にしかならない。

    NOV1975
    NOV1975 2007/03/11
    いいな、自由の無駄遣い。今、だいぶ自由が消費されてきたからそろそろ前向きに規制を考えないと社会の側から押し付けられてくるあたりの時期にいると思いますよ。
  • シロクマの屑籠(汎適所属) - 老人が尊敬される時代は終わった

    かつて、老人は敬うものという価値観が日にはあったのかもしれない。まだそういった価値観が残っている国・地域は残存しているものの、儒教圏か否かに関わらず、老人への尊敬というものはだんだん目減りしているように思える。“老人を敬う”という精神が、前提ではなく限定へ、そして衰退へと向かっている背景にはどのようなものがあるのか?価値観の変容を促した要因にはどんなものがあるのか?この文章では、“老人が持つvalueの低下”という視点から幾つかの要因を考えてみる。 老人一人あたりのvalueが低下している時代 人間というものに、valueという言葉をあてがう事には私も抵抗を禁じ得ないが、かつて老人が尊敬されていた時代においては、老人は無条件に敬われる存在というよりも、共同体・家族などに大きな貢献をする存在とみなされていたことに私は注目する。キリスト教文化圏ではどうだか知らないが、儒教文化圏であれ、ポリネ

    シロクマの屑籠(汎適所属) - 老人が尊敬される時代は終わった
    NOV1975
    NOV1975 2007/03/11
    この観点はありだな。長生きをするだけで尊敬される時代は終わり、老害にならないようにどうすればよいかを考えなくてはならない。
  • https://anond.hatelabo.jp/20070310021243

    NOV1975
    NOV1975 2007/03/11
    いつの間にか誰が見たか出なくなったのね。
  • 町山智浩アメリカ日記---天安門広場での死者はなかった 2004‐03-13

    インチキというものは、放っておくと、トンデモないことになるという話。 天安門事件を覚えているだろうか。1989年、北京の天安門広場に集まった民主化を求める学生たちを人民解放軍が虐殺した、とされる事件だ。 「とされる」としたのはウソだからだ。当時、現場に最後まで残った朝日新聞の記者と、スペインの国営TV局の記者が後に「学生たちは安全に広場から退去し、一人の死傷者も出なかった」と証拠のビデオを提出し、世界のマスコミは天安門広場の虐殺は誤報だったと撤回修正した(死傷者が出たのは広場の外である)。 詳しい資料です。 http://sng.edhs.ynu.ac.jp/lab/murata/murata-tian'anmen2.html これも追加。この記事がとてもわかりやすいのでぜひ読んでください。 http://gregoryclark.net/jt/page42/page42.html ここが

    町山智浩アメリカ日記---天安門広場での死者はなかった 2004‐03-13
    NOV1975
    NOV1975 2007/03/11
    うーむ、そうなのか。どうなんだ?
  • id:otsuneさんに質問(先日のメディアリテラシー関連の記事について) - 女教師ブログ

    先日のメディアリテラシーに関する記事に、otsuneさんからブックマークコメントをいただきました。 # 2007年03月10日 otsune otsune 「価値」という言葉の定義に無頓着なところが知性を感じさせないのが惜しいエントリー。借り物文体っぽさが際立つhttp://b.hatena.ne.jp/otsune/20070310#bookmark-4161426えっと、「価値」という語は人一倍、"限定的"に使っているつもりなんですが、どの辺が無頓着なんでしょうか?ちょっと2時間くらい悶々と考えたんですがわかりませんでした。自己目的化した「見下しゲーム」のためのメディアリテラシー中毒を撲滅させるためにもぜひ教えて頂いて勉強させて頂きたいのですがいかがでしょうか?

    NOV1975
    NOV1975 2007/03/11
    「自分は間違っていないよ」的な意図を内包しているとも読める文章になっちゃってますよ。
  • 丸見えな伊賀市のパソコン | Okumura's Blog

    不正アクセス:三重県伊賀市職員、全職員の情報持ち出す 市データベースから(毎日)。「職員課のパソコンが侵入できる状態にある」との指摘でログを調べて判明。議会事務局のパソコンにもアクセスしたというから,伊賀市には中身丸見えのパソコンが複数あったのだろう。 [2007-03-11追記] 出張から戻って紙の新聞で調べてみたら,グループウェアが初期パスワードのままだったとのこと。これで疑問が解けた(かもしれない)。不正アクセスであるためには識別符号(ユーザ名+パスワード)を打ち込まなければならないので,よくあるハードディスク丸見え状態にアクセスしても不正アクセスにならず,周知の初期ユーザ名+パスワードでも打ち込めば不正アクセスになるという解釈でいいのだろうか。

    NOV1975
    NOV1975 2007/03/11
    こういうのがあるから住基ネットは安心ってのも眉唾なんだよね。ところで、初期パスワードの件はIDをそれと知って使ったかで左右されるかも。デフォルト表示に対して初期Pを入れただけですともいえなくなさそう。
  • 掲示板管理者等に無理のない範囲で実効的な監視義務を負わせてみる立法論 - la_causette

    インターネット上での誹謗中傷問題を解決するために、次のような法制度を導入するということも考えられます。 特定電気通信役務提供者には、特定商取引法上の販売業者又は役務提供者と同様の氏名等表示義務を課す 自己の特定電気通信設備を第三者の特定電気通信役務の用に供する特定電気通信役務提供者には、当該第三者の氏名表示等の正確性を確認する義務を課す。 不特定人に送信されると第三者の権利を侵害する虞のある情報が自己の特定電気通信設備の記録装置に記録され不特定人に送信され得る状態となったことを知った後72時間以内に送信防止措置を講じない場合には、当該特定電気通信役務提供者が当該情報を発信したものとみなす。不特定人に送信されると特定の第三者の権利を侵害する虞のある情報が同一人により1年内に5回以上自己の特定電気通信設備の送信装置に入力されたことを知った後72時間以内に自己の特定電気通信設備の送信装置への当該

    掲示板管理者等に無理のない範囲で実効的な監視義務を負わせてみる立法論 - la_causette
    NOV1975
    NOV1975 2007/03/11
    そうそう、小倉先生はこういう議論をこそすべきなんだよ。観念論じゃなくて。ところで、これは厳しすぎて自サーバで何かを運営したら海外旅行も行けない。あるいは大量すぎて間に合わないこともありえるな。