タグ

2009年5月6日のブックマーク (10件)

  • ユーモアセンスのないブロガーにどのように付き合うべきか? - finalventの日記

    むずかしい。 さらに。 ユーモアセンスのないブコメーにどのように付き合うべきか? さらにむずかしい。 さらに。 自分にはユーモアセンスがあると思って(笑)を付けまくるやつにどう付き合うべきか? あー、いやその(笑) 追記 ⇒はてなブックマーク - ユーモアセンスのないブロガーにどのように付き合うべきか? - finalventの日記 satohhide >ユーモアセンスのない< しばしば痛いところをつかれた時の逃げ口上に使われる。 2009/05/06 痛い、と。 kurokuragawa blog, コミュニケーション, ユーモア そもそも付き合う必要があるのかな(無理やり付き合わされる場合はお気の毒) 2009/05/06 ekken communication 2009/05/06 …。

    ユーモアセンスのないブロガーにどのように付き合うべきか? - finalventの日記
    NOV1975
    NOV1975 2009/05/06
    まずはユーモアの定義からだ!/冗談が通じないとかKYなことの話だったらセンスとは言わない方が。
  • 「組合教師」の特権

    毎年、六月に入ると、沖縄の公立学校では六月二十三日の「慰霊の日」に向けて平和学習を実施する。沖縄戦における日軍の残虐性を強調している。こうした教育は、小学生にまでも及んでいる。 米軍普天間飛行場に近い宜野湾市立志真志しまし小学校は昨年六月、慶良間けらま諸島での集団自決を題材にした創作劇「ヒルサキツミキソウ」を上演した。島の人々が追い詰められ、手渡された手榴弾しゅりゅうだんで家族が命を絶つという内容だ。 脚は同校の教師が担当。同教師はかつて沖教組の中頭なかがみ支部教文部長を務め、幾つもの平和劇を創作した。教師らを対象にした「平和ガイド養成連続講座」を手掛けている。 別の学校で、対馬丸の悲劇を描いた創作劇を見たある小学二年の女子は、「怖くてずっと目を伏せていた」「戦争の話が出るは絶対に読まない」と声を震わせていた。 さらに高校では、副読を使って反日自虐教育を徹底している。高校歴史教科書

    NOV1975
    NOV1975 2009/05/06
    どうもこういう記事での「残虐性」ってどのくらいのことなのかイメージできないんだよなあ。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    NOV1975
    NOV1975 2009/05/06
    Twitterとしては本来そういうのはそれぞれのファンがやってくれればいいと思っているんじゃないかなあ。
  • Archives

    RikaTanに掲載された、「謎水装置」NMRパイプテクターに翻弄される人々(小南秀雄)は、RikaTanサイトhttp://www.rikatan.com/NMR.pdfと、小波氏のサイトhttp://konamih.sakura.ne.jp/Documents/PipeTec_Rikatan2019.pdfの両方で公開されている。この2つのサイトが、名誉毀損を理由に、Googleの検索結果から除外された。 除外されていることの確認をするには、まず、Google検索に上記2つのURLのどちらかを入力する。すると、検索結果の一番下に、 Google 宛に送られた法的要請に応じ、このページから 1 件の検索結果を除外しました。 ご希望の場合は、LumenDatabase.org にてこの要請について確認できます。 と表示される。「この要請について確認」の部分がリンクになっているので、クリック

    NOV1975
    NOV1975 2009/05/06
    「免疫を低下させるワクチンを接種しないこと」と事実無根のことを書くのは自殺教唆に近いよな。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    NOV1975
    NOV1975 2009/05/06
    分配の問題は「使われているのに払われない」「払うのが面倒だから使われない」に尽きると思いますよ。だから、作り手と消費者は結託すべき…だけど既存メディアは製造元はグロスでOKなわけで。
  • どうして世論は草なぎさんに寛容なのか? - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    芸能人の草なぎ剛さんが、酔っぱらって全裸になっているところを逮捕されるという事件があった。もちろん、警察のやり方は批判する。それはそれでいいとして、その後の草なぎさんの持ち上げられ方に、ずっと違和感を持ち続けていた。何か言おうかな、と思いつつ、黙っていたのだけれど、やっと私が話したいような話題を、北原みのりがネットラジオで話していたので以下にリンクしておく。 「婆星VOL.175 酔っぱらい」 学生のころ、飲み会で、男の先輩が酔っ払って服を脱ぎ始めた。私は、いつもその場面が嫌だった。裸が見たくないからではない。先輩はそこに女性の参加者がいることをわかっていて、わかっているからこそ脱ぐから嫌だった。私は、「キャーキャー」言う役割を務めるのが嫌で、その場からそっと抜けることにしていた。あれは何なのだろう。予定調和の飲み会の出し物だ。 わけがわからないからではなく、わけがわかっているからこそ、服

    どうして世論は草なぎさんに寛容なのか? - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    NOV1975
    NOV1975 2009/05/06
    寛容さというよりはある種の同情を感じる。もちろん、行為そのものが状況的に、というのもあるけど。あるいは人徳か。
  • もう絶対あの同期と仲良くしない、と私が心に決めた理由

    社会人になって一ヶ月くらいたったんだけど、同期に院卒のひとがいる。正直ちょっと浮いてる。なんだか自分はずいぶん年上のつもりでいて常識人のつもりみたいなんだけど、ビジネスマナー研修でちょくちょく変なことを言ってたり主義を曲げなかったり俺は違うんだ的なことを言ったりとかしていて、一緒にグループワークしてた子がげんなりするっていってた。まぁでもたぶん慣れてくればきっとそんなにいやな人でもないよねって話をしていたんだけど。 初任給もらったのでみんなで飲みに行ったんだけど、最悪なことに酔いつぶれてしまった。今まで酔いつぶれる経験がなくてパニックになってしまってので色々と迷惑をかけたと思う。疲れてたのと体調不良で、大して飲んでないのにへろへろになってしまった。男の子たちが支えてくれようとしたけどいいですからいいですからっていう。鞄持ってくれた人は当にありがたい。 とりあえず地元の駅に着けば親が迎えに

    もう絶対あの同期と仲良くしない、と私が心に決めた理由
    NOV1975
    NOV1975 2009/05/06
    こっち側の行動とかは話を合わせただけだから評価対象外として、こうしてみると元増田の行動をどう受け取ればいいのか、はわかりづらすぎるな。
  • 国民は今でも圧倒的に小さな政府を望んでいる : 金融日記

    こんにちは。 藤沢Kazuです。 最近、大手マスコミ等があたかも国民の総意のように流している情報と実際の国民の総意は実はかなりちがうのではないかと思えてきました。 今回の金融危機にかこつけて「市場経済=悪」と言うようないつものお決まり文句で、悪しき既得権益層がテレビや新聞で国民の情緒に訴えながらたいそう立派な言葉で必死に自己保身を謀っています。 大手マスコミからの情報を鵜呑みにしていると、あたかも今回の金融危機によって資主義による市場経済はダメだと言う事になって、日の目指す方向が小さな政府から大きな政府へと変わり、少なからぬ国民が様々な規制を強化して中央の官僚と政治家が経済を統制する計画経済を支持しているかのような印象を受けます。 ところがつい先日の名古屋市長選挙で圧倒的支持を得て当選した河村さんは減税して政治家や役人や公務員の無駄をなくすと言うおもいっきり小さな政府を目指しているひと

    国民は今でも圧倒的に小さな政府を望んでいる : 金融日記
    NOV1975
    NOV1975 2009/05/06
    利権をキープするための小規模コミュニティーを求めているだけでは?税金を上回る収入増があれば誰も増税に反対しないよ。
  • 新型インフルエンザ:感染国に渡航歴ないのに…発熱患者の診察拒否 東京で63件 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇「成田勤務」「友人に外国人」 新型インフルエンザへの警戒が強まる中、東京都内の病院で、発熱などの症状がある患者が診察を拒否される例が相次いでいることが分かった。都によると、2日朝~4日朝だけで計63件に上る。新型への感染を恐れたためとみられるが、感染者が出た国への渡航歴などがない患者ばかりで、診察拒否は医師法違反の可能性がある。大学病院が拒否したケースもあり、過剰反応する医療機関の姿勢が問われそうだ。 患者から都に寄せられた相談・苦情によると、診察拒否のパターンは(1)患者が発熱しているというだけで診察しない(2)感染者が出ていない国から帰国して発熱したのに診察しない(3)自治体の発熱相談センターに「新型インフルエンザではないから一般病院へ」と言われたのに診察しない--の三つという。 拒否の理由について都は「万一、新型インフルエンザだった場合を恐れているのでは」と推測する。 拒否されたた

    NOV1975
    NOV1975 2009/05/06
    とりあえず、記事だけ見たら病院に取材しているようには見えない書きっぷりなんだけど、そのへんどうなんだろうか。社会不安にまつわる記事は憶測で書くなよ?
  • 診療拒否と騒ぐ、毎日新聞 | 内科開業医のお勉強日記

    あいかわらず、医者憎し・・・医者原罪説?の毎日新聞 これを放置して、そのうち桝添が“まことにすみません”と記者団にあやまれば、これが事実と誤認され、市井に固定化し、医者たたきの総仕上げってことになる(毎度おなじみの構図・・・) 行政へのクレームのみを根拠とし、裏付けを行わない一方的・意図的報道に走る毎日新聞プロパガンダ これが成功のあかつきには、市井の病院に新型インフルエンザ感染疑い患者があふれかえることとなる・・・せっかくの層別化診療を台無しにする <新型インフル>東京の病院、過剰反応 発熱患者の診察拒否 5月5日2時31分配信 毎日新聞(魚拓) 新型インフルエンザへの警戒が強まる中、東京都内の病院で、発熱などの症状がある患者が診察を拒否される例が相次いでいることが分かった。都によると、2日朝~4日朝だけで計63件に上る。新型への感染を恐れたためとみられるが、感染者が出た国への渡航歴など

    診療拒否と騒ぐ、毎日新聞 | 内科開業医のお勉強日記
    NOV1975
    NOV1975 2009/05/06
    なんか微妙に日本語でおkなエントリ…もちつけ