タグ

ブックマーク / www.nikkeibp.co.jp (20)

  • “欠陥”制度を使い続ける米大統領選、そこに建国の歴史あり(1/7ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    アメリカ大統領選挙の年 西暦が「4」で割り切れる年は、うるう年(ただし100で割り切れて400で割り切れない年を除く)にして、オリンピックイヤーにして、そしてアメリカ大統領選挙の年です。 そして今年、2016年はその年です。 大統領選挙は大きく二段階に分かれ、その年の上半期(1~6月)に「各政党(共和党・民主党)が選に出馬する候補を一人に絞り込む予備選挙や党員集会」が、そして年後半(9~11月)に「両党から選出された候補者が雌雄を決する選」が行われます。したがって、現在世間をにぎわしているのは、まだ党内の候補者を絞っている段階の「予備選挙および党員集会」となります。 さらに選挙自体も二段階方式で、国民が直接大統領候補に投票し、その多数決で決するのではなく、国民が選ぶことができるのは「選挙人」。その選挙人が一人1票をもって、大統領候補に投票するという間接投票方式になっています。この選挙人

    “欠陥”制度を使い続ける米大統領選、そこに建国の歴史あり(1/7ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
    NOV1975
    NOV1975 2016/04/08
    さりげなく日本の民主党批判してた
  • 「PDCAを高速で回す」の違和感 それってクリエイティブなの?(1/3ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    PDCAを高速で回す」を奨励しているチームは多い 「PDCA(Plan-Do-Check-Action)を高速で回す」という一種のチーム運営方針は、いまや目にしない日はないくらいだと言われています。特にネット系企業が多いと思うのですが、多くのチームリーダーの方が、「“とにかく”PDCAを高速で回すことが大切だ」と語っています。 そのたびに僕は、少なからぬ違和感を感じるのです。そのやり方で、果たして“クリエイティブなチーム”はできるのか? 何らかの意味でのイノベーティブなアイディアは、当に生まれて来るのか……? 僕には「否」としか思えません。 高速PDCA信奉派の方は読者の中にも少なくないと思いますので、「何を言うか?」と憤りを感じられた方もいらっしゃるかもしれません。もちろん、一方的に批判するつもりはありません。 ただ、クリエイティブやイノベーティブといった、なんらかの意味で「今までに

    「PDCAを高速で回す」の違和感 それってクリエイティブなの?(1/3ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
    NOV1975
    NOV1975 2016/03/07
    根本的に間違っていると思うんだけど、高速に回す時のPとじっくり取り組む時のPって本質的に違うものだし、高速に回す場合でもPを雑にやるわけじゃない。ゴールの設定が低いだけ。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    NOV1975
    NOV1975 2013/05/09
    単に人事部の労務管理がクソだったという話では?で、あなた方が異動になった後元の部署はどうなったの?そこまで書かないと意味が無いぜ?
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    NOV1975
    NOV1975 2012/08/07
    またお前か/大筋でいうと間違ったかと言ってない感じなのになんでこんなにダメだ感があんのこれ
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    NOV1975
    NOV1975 2012/02/02
    数字の解釈を責めて現実をみろと言い出した挙句数字が空虚と言い出すとかなんなの?
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    NOV1975
    NOV1975 2011/06/28
    最初のVAIOとか当時としてはいろいろすごかったと思うなあ
  • 【本当にあった怖い話】信頼は一瞬にして崩れる(第2回) / SAFETY JAPAN [特集] / 日経BP社

    ふうどりーむずの謝罪記者会見の様子を伝える1月7日の北海道新聞の記事(上)と1月3日、北海道新聞に掲載された謝罪広告(下) 今年の1月6日、札幌市内で冷凍品メーカー、ふうどりーむず(北海道小樽市)の謝罪記者会見が開かれた。 同社は昨年末、おせちセットを約1万5000セット受注した。だが、悪天候にたたられ、約3000セットを配達予定日の12月30日に配達できなかったのだ。その後も配達を続けたが、賞味期限の1月2日時点で約2000セットが残り、これらの配達を断念した。 作業着に長姿で単身、会見に臨んだ猿渡肇社長が席に着くや、質問とフラッシュが一斉に浴びせかけられる。

    NOV1975
    NOV1975 2011/01/02
    注文を抑え切れなかったのは、なんとか捌き切れれば莫大な利益になる夢を捨て切れなかったからなのかなあ。繋がらないことで怒号を浴びせる客も客だが…
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    NOV1975
    NOV1975 2010/04/02
    昔外人にメールする際はよく「Dear~」って書いてたな。マナーのあり方はコミュニティーにもよるから模索は必要。ただこれは現実に対してかけ離れすぎでおもしろい。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    NOV1975
    NOV1975 2010/01/04
    現金はwww信用ならないwwwかといって電子データも信頼性がイマイチ、となったらそんな通貨もてないよなあ。レートを完全に変動にしたら大暴落するよな。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    NOV1975
    NOV1975 2009/05/12
    東大早慶上智をはじめとした高学歴女子は山ほど知っているがみんなディズニー好きだぞ?
  • クルっと回って芯がトガる新機構を開発、成熟市場へ - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    三菱鉛筆「芯が自動的にとがるシャープペン」(1) クルっと回って芯がトガる新機構を開発、成熟市場へ (聞き手:林田 孝司=フリーライター) 学生時代はよく使っていたシャープペンシルだが、最近はめっきりと使う機会が減った。しかし、「仕掛け」を楽しむ男の“ギミック心”をくすぐる一を見つけた。三菱鉛筆の「クルトガ」である。シャープペンシルのメカニズムは、ここ20年、ほとんど変化がない。人間工学に基づいて作られた「持ち心地」が進化しているぐらいだろうか。だが、「クルトガ」はこれまでにない「書くたびに芯が自動的にとがる」といった新しい機能を持つ。この目新しい仕組みのおかげで、クルトガは成熟市場であるシャープペンシル市場に一石を投じて大ヒットとなった。自動的に芯がとがるとは一体どんな仕組みなのか。また、ヒットの要因は何かなどについて、開発に携わった三菱鉛筆の中山協さんに話をうかがった。 芯を押

    NOV1975
    NOV1975 2008/10/05
    でもまあこだわりの逸品、ってだけのような気はしているけど。
  • 我が社に 心の病で休職する社員がいない理由 / SAFETY JAPAN [小山 昇氏] / 日経BP社

    そろそろ5月も終わりです。読者の皆さんにおかれましては5月病にかかったりはしていないでしょうか? 先の新聞報道によれば、成人の8人に1人はうつ病の傾向があるということです。心の病は、だれもが罹患(りかん)する可能性のあるものです。見た目がさして変わらないからといって、やれ「怠け病だ」それ「ただのわがままだ」というのは厳に慎むべきことでしょう。 ところで我が武蔵野は、辞めていく社員は常に一定数存在するものの、心の病で辞めた者・休職した者は一人もおりません。社員のストレスを早めに解消させる仕組みがあるからです。これはわたしにとっては、ささやかな自慢の一つです。 では、社員にとって最大のストレスとは何か? 社内の人間関係です。 なるほど、「給料が安い」「仕事がきつい」というのも社員にとっては大きなストレスでしょう。しかし人間は、その程度の(と言っては語弊はありますが)ストレスなら何とかやり

    NOV1975
    NOV1975 2008/05/29
    じゃあどんな理由で休職する社員ならいるんだろう。いないのかな。/気付かないようにする仕組みかも知れず、これでいいのかにわかには判断しづらい。
  • 医療費のコスト削減策はこんなにある / SAFETY JAPAN [森永 卓郎氏] / 日経BP社

    歯科医を医師にするアイデアが実現しない理由 医師の数を増やすもう一つの裏技がある。これは、ある医療経済学者の主張なのだが、歯科医に医療活動をさせるというものだ。 現在、医師と比べて歯科医は数が余っているのが実情だ。一部には夜逃げをする歯科医まであると聞く。 これを医師に転換するというアイデアである。歯科医は大学で6年間勉強しているから、医療についての知識は当然持ち合わせている。少なくとも、一般の医療活動ならば十分にできる。 なかでも麻酔ならばお手のものだ。病院での麻酔医の不足が大きな問題となっているなか、日常的に麻酔を使っている歯科医は貴重な存在である。麻酔医を増やすためのコストがほとんどかからないので、確実に医療費の削減につながる。 そして言うまでもなく、歯科医も消毒はするし手術もする。やっていることは医師と同じなのだ。耳鼻科医が医師であるのは、頭に近いデリケートな部分にかかわ

    NOV1975
    NOV1975 2008/05/27
    「やってることは同じ」本気でいろいろと心配になってきた。
  • 株暴落の真相――サブプライムではなかった / SAFETY JAPAN [大前 研一氏] / 日経BP社

    2008年1月、世界の株式市場が突然暴落した。日経平均も1万3000円を割り込み、米国ではFRB(米連邦準備理事会)が緊急利下げを実施した。 当節、こういうニュースを目にすると、すぐに「暴落の原因はサブプライムローン問題だ」と考える人も多いだろう。しかし、どうやらそうではないらしいということが分かってきた。当の理由は、たった一人のトレーダーの不正取引だったようだ。 詳しく経緯を説明しよう。 今回の暴落劇の舞台になったのは、フランスの大手銀行ソシエテ・ジェネラルだ。不正取引の容疑がかけられているのは、この銀行の元トレーダー、ジェローム・ケルビエル氏である。彼は2000年から勤務し、欧州の株価指数や先物などのデリバティブ取引にかかわっていた。 ケルビエル氏は2007年から2008年1月にかけて、不正取引をしたと見られている。その損害は49億ユーロ、日円にして約7600億円にも達する

    NOV1975
    NOV1975 2008/02/14
    これはすごい(別の意味で)
  • サイボウズがゴジラ企業になるために / SAFETY JAPAN [大前 研一氏] / 日経BP社

    ついにサイボウズが日のグループウエアのシェアで1位の座を取った。グループウエアとは、企業内で情報共有を進めるためのソフトで、スケジュールや設備の管理、連絡網、電子会議などに用いるものだ。サイボウズでは、中小企業向けの「サイボウズOffice」、大企業向けの「ガルーン」という商品を持っている。 世界のグループウエアの市場では、IBMのロータスノーツ、マイクロソフトのエクスチェンジが2強と長らくいわれていた。両者ともIT業界では巨大企業である。それに比べて、サイボウズは1997年に愛媛県松山市のマンションで、3人で創業したベンチャー企業だ。IBMやマイクロソフトと比べれば、きわめて小さい規模の会社である。 そのサイボウズが、巨大企業と伍して戦い、追い抜いたのである。しかも日人によって作られた、いわゆる和製ソフトだ。その点については非常にきめ細かい顧客指向の活動が報われたといえる。皆さん

    NOV1975
    NOV1975 2008/02/02
    中の人にも話を聞いてみたいなあ/オーマエはPeopleSoftの事例とかちゃんと踏まえているのだろうか。
  • 都営地下鉄と東京メトロの一元化を改めて考える - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    都営地下鉄と東京メトロの一元化を改めて考える 先日の都営大江戸線の停電についてマスコミの報道におかしなものが交じっていた。「効率を追求するあまり安全性をおろそかにしている」といった、パターン化された報道が眼に付いた。 2000年に全線開通した都営大江戸線のトンネルは、従来の地下鉄路線よりも口径が小さい。車両も小型化している。これを取りあげて、「過度な混雑を誘発している」とか、「効率を追求するあまり安全性を軽視し、口径を小さくした」という論調の報道があった。これらは、論点がずれているとしか言いようがない。 従来の地下鉄トンネルは直径7.3メートルだ。いっぽう、大江戸線は直径5.3メートル。掘削する断面積で比較すると、一般的な地下鉄は約42平米。大江戸線は約22平米となる計算だ。これだけ違うと工事費が大きく違ってくる。従来の地下鉄のキロメートル単価(1kmつくるのにかかるコスト)は522

    NOV1975
    NOV1975 2007/11/04
    どうやら東京メトロは老朽化した施設をメンテナンスしなくていいようですよ。/そのロジックなら儲かるばかりってのは黒字化した都営も同じだろう。ちょっと適当すぎでは?
  • 日本の未来がつみ取られていく / SAFETY JAPAN [書評] / 日経BP社

    現在、日は長期好況の中にある。2002年から続く景気拡大は、戦後最長だったいざなぎ景気(1965年~1970年)を抜き、この景気を「いざなみ景気」と命名しようという話も出てきている。 その一方で、日社会の格差は拡大しているという。統計局の平成16年全国消費実態調査結果を見ると、全世帯間の格差を示すジニ係数は、1979年以降一貫して上昇している。世代別のジニ係数を見ると、明らかに30歳未満の世代でジニ係数が増加しており、若者の間で「勝ち組・負け組」の格差が拡大していることを見て取ることができる。 なぜ若者の格差が増加しているのか。それは、「正社員」として雇用されるか否かによって、収入から待遇、生涯賃金に至るまでの、生活のすべての面で格差が発生するからだ。 バブル崩壊後の不景気の中で、企業は必死になって雇用コストを削減する方策を探った。その中で急成長したのは人材派遣会社だ。派遣の人材

    NOV1975
    NOV1975 2007/08/01
    うーん、良くないことではあるんだけど、ネガティブな話しかないのだろうか。
  • 東大の「産業総論」で露呈 日本人の知力崩壊が始まった - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    第101回 東大の「産業総論」で露呈 日人の知力崩壊が始まった 私はこの10年来、東大工学部の「産業総論」というオムニバス授業の1コマを受け持っている。この授業は、さまざまの産業界の現場にいる人が入れ代り立ち代り登場しては、それぞれの産業界の現状と未来について語るという授業で、私の担当は、日のメディア・ジャーナリズム界についてである。 授業の評価は、「どの産業界についてでもよいから、その未来について思うところを述べよ」という課題でなされる。 プログラミングコンテストで勝てない日 オムニバスだから、基的評価は学科の担当教官にお願いして、優秀な答案だけ読ませてもらった。低レベルの答案は読むだけ時間のムダだが、優秀な答案は、学生のものでもなかなか考えさせる内容を含んでいて面白いのである。 今回は、計数工学科のT・S君の答案を読んでいて、ウーンと考えこんでしまった。 彼はプログ

    NOV1975
    NOV1975 2007/03/18
    なんでもゆとりのせいのゆとり脳も問題だと思うけど。日本という国が生きる目的を失っていると知力を向上させるモチベーションが上がりませんよ。
  • ホワイトカラーエグゼンプションは「残業代ゼロ」ではない - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    ホワイトカラーエグゼンプションは「残業代ゼロ」ではない〜今後の働き方に対応した労働時間制度を (北城 恪太郎=経済同友会代表幹事) 政府は、一定条件を満たす会社員を労働時間規制から外す「日版ホワイトカラー・エグゼンプション」を導入するための労働基準法改正案の、通常国会への提出を見送る方向としたようである。「働き方は今後どのように変化していくのか」。「それに対応する制度はどのようなものが適切なのか」。これらのことを、決して制度導入ありきではなく、国民の理解を深めながらしっかりと議論するためには、国会の場で審議されることが望ましかったと思う。 制度は、「ホワイトカラー・エグゼンプション」という名称や、断片的な偏った情報などにより、いつの間にか「残業代ゼロ制度」と呼ばれるようになった。誤解が解けないまま、質的な議論が進められなかった印象がある。 制度の趣旨をそのまま表わすならば「高

    NOV1975
    NOV1975 2007/02/03
    理念自体はそれほど誤解されていないんじゃないかと思う。今の現状を考えると運用に非常な不安があるというのが現実。
  • 年収150万円と3000万円で“税率”が同じ国 構造改革をどう生きるか(第58回)[森永 卓郎氏]/SAFETY JAPAN [コラム]/日経BP社

    の税制が低所得者を保護している例として、よく次のようなことがいわれる。 1.日の課税最低限は諸外国に比べて高い 2.日の税制は累進課税になっている 1は、分かりやすく言い換えると、「あなたは稼ぎが少ないから税金を払わなくてもいいですよ」という収入の水準(課税最低限)が、日は諸外国よりも高く設定されている、という意味だ。 2は、簡単に言えば、「貧乏人はあまり税金を払わなくてもいいが、金持ちになればなるほど高い比率で税金を払っている」という意味である。 どちらも事実であれば、日の税制は低所得者に優しい制度であるということになる。どうも、日人の7割から8割が、こうした「神話」を信じているようだ。そのため、政治家からさえも、次のような議論が出てくる。 「日は低所得者に甘い税制になっており、お金がない人が税金を支払っていない。だから給与所得控除、配偶者控除、特

    NOV1975
    NOV1975 2006/11/22
    みんなが権威っぽいのに弱いのはよくわかった。適当vs適当で生まれる結論も適当。数字があったって背景が無きゃ議論にならないのに、数字すら最後は見えないからなあ。
  • 1