タグ

ブックマーク / www.zakzak.co.jp (39)

  • 岸田政権「サラリーマン増税」底なし…奨学金・遺族年金・失業等給付もリストアップ 「アベノミクス以前に逆戻り」専門家警鐘(1/3ページ)

    大反響第3弾岸田文雄政権の「サラリーマン増税」「無限増税」に国民は憤っている。夕刊フジでは、政府税制調査会(首相の諮問機関)の中期答申などで税制見直しの対象として浮上した「退職金」や「生命保険控除」などをリストアップして反響を呼んだが、生活に直結する項目は他にもある。専門家は今回の答申で透けて見える「増税・負担増」路線について、「アベノミクス以前に逆戻りする」と警鐘を鳴らす。 6月末に首相に手渡された政府税調の中期答申では、給与所得控除について、給与収入総額の3割程度が控除されているとして「相当手厚い仕組み」と指摘した。具体的には会社に長く勤めるほど優遇される「退職金増税」のほか、配偶者控除、扶養控除、年末調整でおなじみの生命保険控除などの見直しが盛り込まれた。 夕刊フジの公式サイトzakzakには、《税の限りを尽くす》《盗りやすいところから盗るの典型》などの多くのコメントも寄せられた。日

    岸田政権「サラリーマン増税」底なし…奨学金・遺族年金・失業等給付もリストアップ 「アベノミクス以前に逆戻り」専門家警鐘(1/3ページ)
    NOV1975
    NOV1975 2023/07/20
    「サラリーマンには既得権益を主張する団体もなく」さすが田中秀臣…さらっとこういうこと言うのな
  • エラーページ - zakzak:夕刊フジ公式サイト

    エラーページ ページが見つかりません お探しのページは削除されたか、名前が変更されたか、一時的に利用できない可能性があります。 次のことをお試しください。 URLが正しいかどうかを確認し(大文字・小文字の区別も含めて確認)、 間違っていた場合は正しいURLをアドレスボックスに入力 ブラウザの[戻る]ボタンをクリックして前のページに戻る

    エラーページ - zakzak:夕刊フジ公式サイト
    NOV1975
    NOV1975 2020/09/10
    浜銀とか入っているからSBIの思惑通りには行かないんじゃねーかと期待しているw
  • 「よくわかっている先生、野党にもおられるはず」 ニューオータニ側が明かす「領収書」と「明細書」 

    安倍晋三首相主催の「桜を見る会」の前日に開かれた「前夜祭(夕会)」をめぐり、左派野党やメディアは「会費一人5000円は安すぎる」「領収書を一人一人に発行するのはおかしい」などと批判している。事実はどうなのか? ホテルニューオータニ側に疑問について聞いた。 「当ホテルは、お客さまの安全、安心を担保しています。個別のパーティーについては回答できませんが、一般論としてお話ししたい」 同ホテルの関係者はこう語った。 まず、注目された会費一人5000円について。 「開催時期や人数、事や飲み物の内容、宿泊とのパッケージか、お客さまの利用頻度など、さまざまなケースがあり得ます。他ホテルとの競合になりますので、いろいろな相談をさせていただいている。『端数を切ってほしい』などよくあります。ケースによって、さまざまです」 与野党関係ないのか? 「当然です。野党にも、よく分かっている先生もおられるはずです」

    「よくわかっている先生、野党にもおられるはず」 ニューオータニ側が明かす「領収書」と「明細書」 
    NOV1975
    NOV1975 2019/11/22
    「ご依頼どおりに発行された領収証」てことは、その領収書の外の金額があるってことじゃないですかやだー
  • 【長谷川豊】『60歳以上の選挙権はく奪』を真剣に検討してみる - ZAK女 - ZAKZAK

    ちょっと政治の話から離れましょう。 「長谷川さん、来であれば、そうしないとおかしいんですよ!」 とおっしゃるのは、新進の若手弁護士さんの卵。まぁ……分からなくもないです。 もともと、日国民には「選挙権」が与えられています。国民は選挙の度にその「権利」を行使するわけですが、中には特例が存在します。 18歳未満(来年から)です。 日に生まれ、明確に日国民であるにもかかわらず、「未熟である」「知識が足りない」などの理由から、17歳までの日人には選挙権は認められていません。日国憲法で与えられている権利が付与されていません。 18歳未満は知識も経験も不足しているから選挙権は与えません というのは、かなりざっくりとした決めつけにすぎません。大体当たってるんでしょうが、実際にアメリカでは中学生にもなると、休み時間にはちゃんと政府の政策や選挙についての会話が飛び交います。そういう授業もしていま

    【長谷川豊】『60歳以上の選挙権はく奪』を真剣に検討してみる - ZAK女 - ZAKZAK
    NOV1975
    NOV1975 2019/05/11
    仮にそうしたらお前の選挙権があと何年でなくなるか自覚したことあるのか?
  • 【日本の解き方】「解散の大義なし」は危険思想 税は民主主義の基本中の基本

    衆議院解散について、一部の野党やメディアなどから「大義がない」という批判が上がっている。消費税の再増税延期は解散の大義にならないとでもいうのだろうか。まったくばかげている論調だ。 解散風が強まった際、野党は選挙準備が整っていなかった。民主党の衆院議員候補予定者は現職を含めて130人程度と、前回選挙から約2年が経過しても全295小選挙区の半分も埋まっていない状況だった。 野党にとっては、この機会に選挙協力といきたいところだろうが、自民党が「増税ノー」と出てくると、来なら野党は「増税イエス連合」となるところだが、これで選挙に勝てるはずもない。かといって「増税ノー」では自民党との差別化ができない。だから、選挙をしたくないということで、「大義なし」と言っているのだろう。 マスコミの方はちょっと重症だ。前回の総選挙で消費増税10%まで国民から信任されたと思っている国会議員が過半以上いるとみられ、彼

    【日本の解き方】「解散の大義なし」は危険思想 税は民主主義の基本中の基本
    NOV1975
    NOV1975 2014/11/19
    大義って言葉だけを取り上げて斜め上の議論で批判するってのはさすが
  • 【経済快説】首相は支持率向上に何をすればいいか 「消費税10%」先送りでサプライズを

    安倍晋三内閣の支持率が低迷気味だ。「支持」は40%台の調査が多い。まだ慌てる段階ではないが、あと10%も落ちると、政界の風景が(少なくとも風向きは)変わるはずだ。首相官邸でも、実は、それなりに焦っているのではないか。 菅義偉官房長官の留任決定は正解だと思うが、内閣改造は支持率に対してさほど効くまい。また、世界情勢を見るに、外交でポイントを稼ぐのは難しそうだ。北朝鮮の「拉致被害者帰還」の可能性はあるが、神頼みならぬ「キム頼み」だ。とてもあてにはできない。 では、安倍首相に手はないのか? 筆者は「ある」と考える。 それは、年末をめどに安倍首相が最終判断をすることになっている、来年の消費税率10%への引き上げを、「先んじて今」見送ると、決然と発表することだ。 これは「先んじて今」という点がポイントだ。 消費税率の8%への引き上げは、「想定内」であるか「想定外」であるかを巡るエコノミストたちの意

    【経済快説】首相は支持率向上に何をすればいいか 「消費税10%」先送りでサプライズを
    NOV1975
    NOV1975 2014/08/22
    当たり前だろ、何偉そうに、で終わりそう。減税する位の勢いがないと支持率は伸びないのでは。
  • 【日本の解き方】増税をサポートした経済学者の責任 財務省にとっては“弾よけ”

    理系の世界ではSTAP論文の不正問題が追及されている。一方、経済学で「増税で景気は悪化しない」と主張して政府の増税をサポートし、結果的に国民経済に害を与える主張を行った学者は多いが、その誤った主張をわびる人はいない。 例えば、土居丈朗(たけろう)・慶応大学教授は、景気が悪い状態で増税をしたらもっとひどくなるのではないかという批判に対して、「消費税増税によって1997年に家計の消費が減少したという現象は観察されないという経済学の研究がある」「消費税が引き上げられるということが予告されたならば、それを織り込んで、できるだけ早めに買い物をしようと思うので、デフレが止まる」と主張していた。 さらに、「消費税増税を含む緊縮的な財政政策は、むしろ円安要因になるということが経済学では知られているので、輸出が再び多くなるということを通じて、景気に対する影響は軽微である」と指摘。日の消費税率と経済成長率が

    【日本の解き方】増税をサポートした経済学者の責任 財務省にとっては“弾よけ”
    NOV1975
    NOV1975 2014/08/22
    増税だけが悪いわけじゃないと思うけどね。
  • すき家強盗「自分もできる」最悪の連鎖に… 牛丼店被害の8割以上が集中

    牛丼チェーン店「すき家」を狙った強盗事件が、いまだに後を絶たない。警察庁のまとめなどによると、全国で起きた牛丼店を狙った強盗事件(未遂も含む)は、8割以上が同店に集中している。警察庁の指導を受けた運営会社側は対策に乗り出しているが、従業員確保がままならず、深夜の複数勤務は完全実施に至っていないという。 少し前の話になるが、1月20日午前2時50分ごろ、大阪市住吉区の「すき家住吉遠里小野(おりおの)店」で、強盗事件が起きた。店に入ってきた男が、アルバイトの男性店員(19)に包丁をつきつけて「金を出せ。袋に入れろ」と脅し、レジにあった現金約5万円を奪って逃走した。 1週間後の27日、大工見習いの男(22)が大阪府警住吉署に出頭し、強盗容疑で逮捕された。捜査関係者によると、男は「他のすき家の強盗のニュースを見て、自分もできると思った」と供述したという。 すき家強盗の多発が“犯行の連鎖”を起こして

    すき家強盗「自分もできる」最悪の連鎖に… 牛丼店被害の8割以上が集中
    NOV1975
    NOV1975 2014/03/26
    言われたので一応改善しようとしたけど結局ワンオペに戻ったみたいな感じじゃないかな
  • 朝日新聞、広告の一部が「●●」 言論の自由はどこに…

    朝日新聞が6日朝刊に掲載した、慰安婦問題をめぐる週刊文春(3月13日号)の広告の一部が「●●」となっていた。言論の自由を守るべき新聞社が、一体、何を隠そうとしたのか。 注目の広告は「『慰安婦問題』A級戦犯 ●●新聞を断罪する」「“火付け役”記者の韓国人義母は詐欺罪で起訴されていた!」というもの。当然、黒丸部分が気になる。 他紙を見ると「『慰安婦問題』A級戦犯 朝日新聞を断罪する」とハッキリと書いてあった。 文春を読むと「慰安婦問題をこじらせた元凶である朝日新聞」「(河野官房長官談話の)再検証に及び腰」などとあり、その驚くべき背景が記されている。

    朝日新聞、広告の一部が「●●」 言論の自由はどこに…
    NOV1975
    NOV1975 2014/03/06
    断罪するような相手に広告載せてもらってんじゃねーよwwwwと思ってしまったんだが。ほんとに断罪したかったら広告引き上げろ/結局影響力に頼っているという点で持ちつ持たれつでありどうしようもない
  • 【Sputniko!】スプ子の奥深く明るい「チンコの歌」…現代アートにパンチ! - ぴいぷる - ZAKZAK

    西欧の宗教観やセックス観を挑発するロンドン在住の日人アーティストが、日の現代美術の“丸”東京都現代美術館を席巻している。 まず度肝を抜かれるのは、《装着者が月経という生理現象を体験するマシン》。自身をモデルにした「ジェンダーアート」だそうだが、いわゆる“ジェンダーフリー”的な主張はみじんも感じられず、全体的に明るくユーモラスな雰囲気だ。 「なんていうか、フェミニズムのイメージって暗いじゃないですか。でもスプ子はもっと明るいノリで、生意気なボーイズにパンチ! って感じで表現しています。男尊女卑的なカルチャーへの反感はあるし、ちょっとした風刺の意味合いも込めてますけど、従来の暗いイメージより、あくまで明るくクレバーに、ですね。私自身、男のコ大好きだし! アハハ」 日人の父とイギリス人の母はともに数学者。東京・調布のアメリカンスクール時代は、数学のインターナショナルスクール対抗戦で連戦連

    NOV1975
    NOV1975 2014/01/15
    なんか例の件と並べるとずいぶん対称性がない話だなあ
  • 【外食ウォーズ】100円コーヒーが想定外の人気! 販売目標を大幅に上方修正

    セブン&アイHLDGS傘下のセブン-イレブン・ジャパン(東京都千代田区二番町)が、今年1月から始めたセルフ式ドリップコーヒー「SEVEN CAFE」(セブンカフェ)の100円コーヒーR(ホット・アイス)が、飛ぶように売れている。 商品部FF・デイリー部シニアマーチャンダイザーの和瀬田純子氏はこういう。 「今年1月にスタートした時点では、1日1店舗当たり60杯、年間販売目標を3億杯と発表したのですが、直近7月の平均販売杯数は87杯を記録しました。7月は猛暑の影響もありアイスが8割も売れました。7月18日には販売数1億杯を突破、当初目標の4割増しで売れており、今年度の販売目標を4億5000万杯に上方修正しました」 セブン-イレブンの「SEVEN CAFE」導入店は現在1万2800店。新しく設置スペースを作ったりすることで遅れていたが、9月中旬には1万5800店全店に導入できる見込みだ。 「朝

    【外食ウォーズ】100円コーヒーが想定外の人気! 販売目標を大幅に上方修正
    NOV1975
    NOV1975 2013/09/16
    「コーヒーは苦いというので近年、若者のコーヒー離れが起こっていました」そんな理由じゃないだろww/コーヒーは飲みたいがスタバは高い、缶コーヒーマズイって層にはいいかもね。で、缶コーヒーの売上は?
  • みのもんた涙…次男逮捕の代償は「5億円」! 巨額年収吹き飛ぶ危機

    次男の逮捕騒動を受け、13日に自宅前で会見したタレントでキャスターのみのもんた(69)。会見では、「不肖の息子」への親心、揺れる心境を吐露し、長年司会を務めてきたTBS系「みのもんたの朝ズバッ!」など2番組の出演自粛も発表した。テレビ界からの完全引退は否定したが、みのが失ったものは計り知れない。「朝の顔」として築いたテレビ界での地位に、「年収5億円は下らない」とされる巨額ギャラも吹き飛ぶのか。大物司会者が払う代償は-。 「大変、ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした」 13日夕、神奈川県鎌倉市内の豪邸前に集まった約70人の報道陣を前に35秒間頭を下げたみの。 トレードマークの銀髪オールバックに、紺のブレザー姿。カメラの放列に渋面する足下を見ると素足にサンダル履きだ。ちぐはぐな服装に揺れる心境が現れていた。 次男で日テレビ社員の御法川雄斗容疑者(31)が11日に窃盗未遂の疑いで逮捕された

    みのもんた涙…次男逮捕の代償は「5億円」! 巨額年収吹き飛ぶ危機
    NOV1975
    NOV1975 2013/09/16
    ここまで来ると息子にテレビ局から金が渡ってるんじゃないかと思うレベルwセクハラで引退よりだいぶマシだからなw
  • 首相、消費増税見送りで大政局突入! 麻生、石破氏ら“安倍包囲網”構築も (1/3ページ) - 政治・社会 - ZAKZAK

    予定通り増税するか、先送りするか、小刻みな増税に切り替えるか-。消費税率は来年4月に5%から8%に引き上げられる予定だが、その最終判断が10月上旬に迫っている。増税すれば景気の冷え込みが懸念され、見送れば国債金利の上昇リスクなどを抱える、難しい判断だ。こうした政策論に加え、増税先送りに踏み込めば「安倍包囲網」が構築され、大政局に発展する可能性が浮上してきた。これまで安定した政権運営を進めてきた安倍晋三首相だが、内閣の命運を左右する分岐点となりそうだ。   安倍首相は10月7日からインドネシアで始まるAPEC(アジア太平洋経済協力会議)首脳会議の前に、増税問題の結論を出すとみられる。  現在、有識者60人からヒアリングする集中検討会合(~31日)が開かれている。60人のうち、半数以上が「来年4月に8%」の容認派で、残りは延期や増税幅の圧縮を唱える立場とされる。  ただ、安倍首相の経済ブレーン

    NOV1975
    NOV1975 2013/08/30
    「引き上げは法律で決まっている」ってのもスゴイセリフだな。それでなんでも片付くなら国会要らないじゃんw/政権的には今上げなきゃ上げられないよな…
  • 【政界キーマンたちの夏】小沢一郎氏、電撃復活なるか!? 海江田、輿石氏と連携し復権を狙う

    ★小沢一郎 「キレのある剛腕発言を期待していたが、麻生太郎副総理兼財務相の『ナチス発言』についても、政治評論家のような批判が報じられるだけ。もう、あの人は終わりかもしれない…」 生活の党の小沢一郎代表について、地元・岩手の支持者からもこう不安の声が漏れるが、一方ではこんな声も。 「小沢氏は、今回の参院選は時間切れで半ばあきらめていた。というのも、選挙中から『勝負は次の衆院選。もう一度、野党再編で天下を取る』と周囲に語っていた」(小沢氏周辺) どちらが当の小沢氏の姿か。 独自のファッションや失言で注目される麻生氏は72歳で小沢氏より1歳上だが、いまだに「ポスト安倍」をうかがうほど生臭い。麻生氏と比較するまでもなく、最近の小沢氏は影が薄い。 小沢氏は昨年7月、民主党を離党した49人で「国民の生活が第一」をスタートさせたが、同年12月の衆院選目前には、滋賀県の嘉田由紀子知事を担いで「日未来の

    【政界キーマンたちの夏】小沢一郎氏、電撃復活なるか!? 海江田、輿石氏と連携し復権を狙う
    NOV1975
    NOV1975 2013/08/16
    もうこんなレベルでしか話題にならないんだから前に立たずに黒幕でも気取る方向にシフトしたほうが良さそうだけどな、実質を考えるなら。前に立つってことは日本よりもプライドが大事的な印象しかもう残らない。
  • 【永田町全真相】共産の“キラークイーン”吉良佳子氏が自民に投げ込む爆弾 標的は渡辺美樹氏

    「うちが2、3議席増えても政権を取ることにはならない。でも、風穴は開けられる。衆参ねじれが解消されて『国会は凪になる』といわれるが、面白くしますよ」(共産党中央委幹部) 久々に共産党が元気だ。ふがいない民主党に代わって、参院選で反自民票の受け皿になり、選挙区と比例と合わせて8議席を確保した。 選挙区で勝ち上がった吉良(きら)佳子氏(東京)や辰巳孝太郎氏(大阪)は、非正規雇用や就職難の若者の共感を得るために、共産党が「4年越しで育ててきた」(同幹部)若い候補者だ。 彼らが開ける「風穴」とは何なのか。 「ブラック企業問題です。特に、吉良議員は徹底的に追及する『キラークイーン』。標的は、自民党で初当選した外大手ワタミ創業者の渡辺美樹氏です」(同) 渡辺氏はベンチャー企業のリーダーとして「時代の寵児」だったが、週刊誌が社員の過労自殺を報じたのをきっかけに、一転、「ブラック企業」の代名詞がついた。

    【永田町全真相】共産の“キラークイーン”吉良佳子氏が自民に投げ込む爆弾 標的は渡辺美樹氏
    NOV1975
    NOV1975 2013/08/09
    追い詰められたら過去に戻っちゃうじゃないですか~やだ~
  • 【スクープ最前線】韓国、末期症状 経済悪化で治安崩壊! 朴大統領の身辺に重大懸念 (1/3ページ) - 政治・社会 - ZAKZAK

    韓国が治安崩壊に近づいている。経済危機から失業者やホームレスが急増し、治安が急激に悪化。一部の若者は武器を持って「日人狩り」まで始めているうえ、詐欺をしてでも国外脱出を図る人々も続出している。最大野党の報道官は、朴槿恵(パク・クネ)大統領の暗殺危機まで示唆した。ジャーナリストの加賀孝英氏が、隣国の悲惨な現状に迫った。   韓国経済は今、瀕死の状態だ。株価急落、失業率の急増、輸出頼みの経済破綻、観光客の急減、そして中小金融機関の相次ぐ倒産…。朴大統領は有効な手立てが打てず「国内の不満がいつ爆発するか」ビクビクしながら青瓦台(大統領府)にいる、といっていい。  その韓国で今、日人が戦慄すべき目に遭っている。  以下、私(加賀)が、韓国在住の複数の日人から得た最新情報だ。じっくりとお読みいただきたい。  「今年2月に朴政権が誕生して以来、景気が一気に悪化した。釜山などの地方都市にホームレス

    NOV1975
    NOV1975 2013/07/17
    HSBCって日本でも個人向けは撤退したからな。
  • 勘三郎さん、ジョブズ氏…「がん手術は間違い」 慶大・近藤誠医師が直言(上) (1/3ページ) - 政治・社会 - ZAKZAK

    『患者よ、がんと闘うな』などで知られる慶応義塾大医学部講師の近藤誠医師(64)が、2014年春に迎える定年退職を前に紙のインタビューに応じた。独自の「がんもどき」理論、激しい論争、自らの死生観など約90分間で語り尽くした内容を全3回の集中連載にまとめてお伝えする。第1回は「がん“治療”が命を縮める」をテーマに、抗がん剤投与や手術至上主義の実態に迫った。(聞き手・構成 久保木善浩)  もしもあなたや家族ががんを告知されたら-。抗がん剤治療や手術に望みを託す方が多いのではないか。例えば、道がんに冒された歌舞伎俳優の中村勘三郎さん(2012年12月死去、享年57)は手術に挑んだ。胸を切り開いて道を切り取り、胃をのど元まで引き上げる難易度の高い手術を受け、入院から約4カ月後にこの世を去った。  ◇  ──勘三郎さんの早過ぎる死はショックだった  「日は医師不足といわれていますが、実は余計な

    NOV1975
    NOV1975 2013/07/11
    またこいつか「勘三郎さんが近藤先生の患者だったら、ああいう結末は…「あり得ません。」」こんな断言を主治医でも無いのにできる医者を信用出来ないよ僕はね。
  • 民主またブーメラン「原発事故で死亡者いない」 高市発言で攻勢かけるはずが… - 政治・社会 - ZAKZAK

    民主党の細野豪志幹事長が、「原発事故で死亡者はいない」という発言をした自民党の高市早苗政調会長への攻勢を強めている。こうしたなか、民主党政権時代に、政府を代表して国際会議で演説した副大臣が、「原発事故による直接の死者はいない」と発言していたことが分かった。これは“お家芸”のブーメランにならないか。  「謝罪、撤回で済む問題ではない。高市氏は復興やエネルギー政策に関与するのは適切ではない」  細野氏は20日、高市氏の「死者ゼロ」発言撤回を受けてこう語り、高市氏に辞任を求めた。  夕刊フジ「風雲永田町」(21日発行)によると、細野氏は20日朝、都内で行った講演でも「発言は圧倒的に間違っている。(福島第1原発事故を受けて住民を強制退避させる際に)搬送の最中に無くなった人、お年寄りのストレス死などは原発関連死といえる。災害関連死は3月までに福島で1383人に達する」などと語っていたという。  しか

    NOV1975
    NOV1975 2013/06/24
    民主を擁護するつもりは全くないが、これだけニュアンスの違う話をよー主張できるもんだな。
  • 【日本の解き方】勝手に期待、勝手に失望 株価は市場関係者の自作自演 - 政治・社会 - ZAKZAK

    5日発表された安倍政権の成長戦略第3弾について、株式市場の反応が芳しくなかった。短期的な見方で反応しているのだろうが、そもそも筆者は株式市場関係者がどうして成長戦略に期待するのか、よくわからない。  これまで打ち出されたのは、第1弾が待機児童解消、先端医療センターなど、第2弾が攻めの農業、設備投資支援など。そして今回の第3弾は医薬品のインターネット販売解禁や混合診療の推進などだ。  成長戦略には、産業政策と規制緩和が混在している。今回の第3弾は規制緩和を前面に押し出しており、それは評価できる。規制緩和は、日語で「緩和」だが、英語では「デレギュレーション」であり、規制「撤廃」が元々の意味だが、和訳する時に「緩和」と骨抜きになっている。そのため、医薬品のインターネット販売では「解禁」、混合診療でも「推進」と、まだ色濃く「規制」が残っているニュアンスだ。  海外では、これらはそもそも当たり前で

    NOV1975
    NOV1975 2013/06/11
    いや、当然成長戦略には期待するし、期待はずれだったら相応の反応が出るよ。逆に期待しないんだとしたら政治に対して何を望むの?
  • 【竹原慎二の相談室】奴隷にモチベーションなんかいらんのじゃ

    ■質問 今の仕事に対するモチベーションが沸きません。30代の頃は、残業も厭わずバリバリ働いていましたが、現在は仕事への興味を失い、やる気が全くでません。家族の養育費と住宅ローンのためだけに仕事を嫌々続けている毎日です。転職してやり直すことを日々考えますが、このご時勢にしては、それなりの待遇の会社なので、専門的な技能があるわけでもない私を、現在以上の待遇で採用してくれる会社があるとも思えません。 満員電車に揺られる中で、自分はいったい何をしているんだろうと思います。会社の定年は65才で、あと20年以上今の状態で働くと思うと、滅入って仕方ありません。家族のためにこれからの人生を現在の延長で終わるのかと思うと辛い毎日です。出版関係勤務 エックスマンさん(41歳) ■回答 要するにおまえは、自分じゃ生き方ひとつ決められんクソってことじゃろ? 家族だのローンだの、踏み出せない理由をまわりに押しつけと

    【竹原慎二の相談室】奴隷にモチベーションなんかいらんのじゃ
    NOV1975
    NOV1975 2013/04/06
    ぐうの音もでないなこれ。これで逆切れするくらいだとなんとかなるかもしれないw