タグ

ブックマーク / abyss.hatenablog.jp (18)

  • 同じ時に生きていたとしても、背景がやっぱ違うんだよなという世代の話。 - 深淵

    小谷野敦氏のエントリを見て。 jun-jun1965.hatenablog.com 以下つらつらと駄文。 昨今、そりゃあまり世代間の話を言いすぎてもよくないとは思うのだが、やはり時代が進歩した、考え方や生活の仕方が変わったというのがあって、そのバックグラウンドへの理解なしには、人への理解は進まないと思うのだよね。 無論、我々はどうあるべきか、なんかの論の時には、ある程度理解したとしても蹂躙するような事は必要になるかもしれないが、もはや感性部分はなだめる事も多いわけで、排除するだけではなく、理解の補助線を引くことによって、我々も近付けるかもしれないし、相手もまた近付けるかもしれないという、まあそういう事の話。 無論、バックグラウンドへの理解の重要性は世代とかだけではなく、東京・地方でもそうだし、町の風景もかなり違うし、社会の景気の体験とかも違うし、男女ですら違う。場所でも、職業でも違うだろう

    同じ時に生きていたとしても、背景がやっぱ違うんだよなという世代の話。 - 深淵
    NOV1975
    NOV1975 2024/02/11
    おそらくこのあたりのグラデーションを理解するには相応にその世界の人達と交流する必要はあるんだよな。ただ、価値観が混淆してもおかしくならないためにはわりかし強い自我が必要。
  • 端的に言って変な文章ですね。 - 深淵

    動物は曲がるときに横Gを出さない、と書いたら「曲がるんだから出ている」。2次元の人が多い | 自動車評論家 国沢光宏 いや、カーブに際してスピード出しながら曲がる時に、ちゃんと慣性力で横のGは働きます。 前の方のGは分かりにくいですが、横の方のGはあります。 車体を傾けると、それがどちらかというと乗ってる人からすると下方向に近くなるように感じます。そっち側のGは我々感じにくい(普通1Gかかっているので)です。それでも乗ってる人に横Gはかかってます。 また、Gは力の次元の話です。 ちなみに、横Gの横というのは、地面と水平方向のGのうち、進行方向の横から受けるGを意味します。 そもそも、傾けて走るのは、横Gがないと釣り合わないんですよね。倒れます。 てか、力学現象には、動物であるとか関係ないですし、おかしな言葉の定義する人だなあと、自動車関係者は全員思うでしょうね。いや、思ってほしい。どう考え

    端的に言って変な文章ですね。 - 深淵
    NOV1975
    NOV1975 2023/09/21
    当件は感性の話であれば誰も文句言わないんだけど、一般的な言葉の話でかつそれで他人を分からず屋と規定しているからこそ問題になるんだよね。
  • 見解としては同じモノなんだが - 深淵

    youtu.be 実のところ、暇空茜さんの会社の話を埋め込んでいるのが、何気に性格悪いなあというところです。 ただまあ、見解はほとんどあっていて、まあそうだろうなと推測していたところがちょっと周辺情報としても厄介さんなところが見えたなという程度で。 仁藤さんは、わりと正義とか思想の強い人です。 でも福祉業界って、そういう人が強く考えて団体を起こして活動しないと、マジでなんも動かないところなんですよ。 貧困ビジネスとか言っても、ああいうの、真っ当な企業ではビジネスにもしません、誰も金の泉として触ってこない領域です。 確かに不正会計なところはありますが、今のところ詐欺とか裏金とかって話ではないです。 ぶっちゃけ、不正会計とかってので事件化するのは、例えば大幅な売上のごまかしとか、株式会社であれば駄目だとか言われるようなところなのですが、単純に会計間違ってて困るのは、後で経費として認められないと

    見解としては同じモノなんだが - 深淵
    NOV1975
    NOV1975 2022/12/12
    「イチイチ、オタクのエンタメコンテンツにイチャモンつけてくるとかが鬱陶しいだけ」これがために高い代償払ってるのに、なんでやめないのか、という点が一番疑問なんだわな。
  • これなあ。AIの著作権ってそんなに大事じゃないよ(どうせ個人の著作物の類似性とかAI側で弾くようにするし) - 深淵

    イラスト業界とAIエンジニア業界の文明衝突。騒動の根っこには「改正著作権法、第三十条の四のニ」というのがある。 「大量の情報から、当該情報を構成する言語、音、影像その他の要素に係る情報を抽出し、比較、分類その他の解析を行う」ケースでは、著作者の許諾はいらないというもの。つづく— 深津 貴之 / THE GUILD / note.com (@fladdict) 2022年8月29日 深津 貴之 / THE GUILD / note.com on Twitter: "イラスト業界とAIエンジニア業界の文明衝突。騒動の根っこには「改正著作権法、第三十条の四のニ」というのがある。 「大量の情報から、当該情報を構成する言語、音、影像その他の要素に係る情報を抽出し、比較、分類その他の解析を行う」ケースでは、著作者の許諾はいらないというもの。つづく" / Twitter 法律一種類だけじゃない。 実のと

    これなあ。AIの著作権ってそんなに大事じゃないよ(どうせ個人の著作物の類似性とかAI側で弾くようにするし) - 深淵
    NOV1975
    NOV1975 2022/08/31
    イラストレーターが滅びるためには発注側が権利を持てる成果物が提供される必要があると思うけどその辺この後どうなるんかね
  • ラッセンの先にあるものとしての「古塔つみ」。 - 深淵

    google:古塔つみ 正直、どの作品からどのようにトレースしたのか、という事については置いておいて。 同じ構図で「著名の」イラストレーターが描いたらというシリーズの製作者のようにしか見えん、というのが正直な感想である。 古塔つみとは概念であり、企画の名前である。ただし元ネタに対しては連絡はしていない。 というような印象である。 もう一ついえば、「様々なイラストレーターの特徴が全然溶け切ってない」ところである。 古塔つみ 作品 - Google 検索 江口寿史の影響、とか言えばいいわけではない。江口寿史風とかそういう風のイラストと、村田蓮爾風のイラスト、なんかが並んで出てくる。 正面の女の子の顔の絵で鼻の頭が赤いのとかは、マジで誰だか思い出せんが、見かけた事がある。 というような感じで、古塔つみの個性が見えて来ない。むしろ、元ネタがそのまんま出てくる感じであり、ごちゃまぜにされた美術館には

    ラッセンの先にあるものとしての「古塔つみ」。 - 深淵
    NOV1975
    NOV1975 2022/02/15
    一言でいうと「まんますぎない?」ってことよね。
  • 会話の仕方なんすよ。 - 深淵

    まあそういう人の意見が通って、トラックバックが死んだのですが。 - 深淵[強いるものじゃない][体力いるよ] 同人界隈で聞くのだと対話したことによって最終的に警察沙汰とか。あと今日ホッテントリに入ってるゲーム業界のは、追加会話したことによって更に相手がエスカレートした結果見るとね。理想だけどさ・・2022/01/26 10:53 b.hatena.ne.jp id:pikopikopan 向け。 対話、というのは、単純にレスバトルするとかって話ではないです。 話がこんがらがって「お前が悪い」「お前が悪い」と単純化して対立しているものの、コアな主張の対立部分に切り出して、見てみる事です。 最終的にはリング上で殴り合いでも可だったりするところなのですが、互いに何かは了承してもらえばまあそれでなんとかはなるんですし、結局相手を殴れる所のストレス解消されれば、わりと揉め事自体はどうでも良くなったり

    会話の仕方なんすよ。 - 深淵
    NOV1975
    NOV1975 2022/01/27
    なんというか、仕掛けておいて逃げ出して目につくところで陰口にもならない陰口を叩く、みたいなことを見るとコミュニケーション不全もいいところだよなって思っちゃうわけで。
  • まあそういう人の意見が通って、トラックバックが死んだのですが。 - 深淵

    先のエントリの続き。 id:lady_joker と id:lady_joke は、さっさと「会話」しよう。 - 深淵 しかしこれは「はてな」の仕様がレスバトルを生みにくいから言えることでもあって、もしこれが旧2ちゃんねるやツイッターのように永遠のレスバトルが可能なところであれば、私だったらご免こうむるよ。2022/01/25 13:15 b.hatena.ne.jp タイトル通りなんですが。 これ、確かに雑音は減りますが、当初から神経質な人はエゴサとかで苦労しており以下略。 受け取る人の感性でしかないんでああそう、という感じですね。 この頻度含め、はてなメッセージで設定出来たんですが、これで絞り込みとかされるわけではないという所で、今の設定とかいじれないメッセージ通知機能になってます。 なお、IDコールは飛ばないんですが、今でも迷惑行為そのものは存在します。程度問題です。 リテラシーとか

    まあそういう人の意見が通って、トラックバックが死んだのですが。 - 深淵
    NOV1975
    NOV1975 2022/01/26
    そもそも他者とのやり取りをしないジャッジも含めてジャッジを要求されることまでもがめんどくさいならこの手のサービス一切使わなければよいのに、とはいつも思う。
  • いや流石に北欧と比べると全然落ちるよそりゃ。 - 深淵

    anond.hatelabo.jp 注意点 「車椅子に乗っているから介助が必要とは考えられてない」 車椅子乗っててもわりと動けるという高齢者は多い。ただ、日では何かと狭い事情もあって、電動車いすがあまり普及してない(海外と比べては知らんが、車椅子にエンジンつける発想があんまりないように思う)。 例えば、アパートの廊下にしても、電動車椅子が回転できるようなスペースはかなりない。エレベーターでも結構最近扉を工夫されているものがかなり多くなっているとはいえ、あまり広々とスペースが確保されていない。そもそも、日々暮らしていても、「もうちょい広かったらなあ」というくらいには狭いところ多いので(正直東京の地下鉄は一人しか通れないところもあるし)、それを無理に改善しろとは言わない。 note.com こんな余裕のある鉄道、日でまず見かけないからなあ。まあ。やっぱ、鉄道は狭軌より広軌の方が良いよね。そ

    いや流石に北欧と比べると全然落ちるよそりゃ。 - 深淵
    NOV1975
    NOV1975 2021/04/12
    「それ、自民党だろうが立憲だろうが、「信用出来ますか?」という事であって。」これがなあ。
  • 小人プロレスについての記事にいくつか。 - 深淵

    小人プロレスについて 1 - NOW HERE 呼び方のカテゴリわけみたいなのは、アメリカかメキシコかの違い。 ミゼットプロレス、日はむしろハッキリ分かれてやってる方で、海外ではmixedも含めてやられてる。 Wikipedia英語版の方がちゃんとしててオススメ。 エストレージャは、スペイン語かで、星の意味で、まあ、どうも日語のスターと似たような感じらしい。 美空こひばりみたいな感じかな?モノマネ芸人ではないけど、小柄な人も入ってきやすい。メキシコ人、背はそんなに大きくないっぽいし。 メキシコのプロレス、屋台とかも含めて、原点のカーニバルレスリングみたいなところがある。大衆演劇だよねえ。 見世物の中の「奇人変人」が、1970年代に障害者になっていく過程。 もう一つ言えば、傷痍軍人の問題が戦後直後にあり、労働運動や学生運動の後。 学生運動の評価、まだ歴史的評価上手くされてないとは思って

    小人プロレスについての記事にいくつか。 - 深淵
    NOV1975
    NOV1975 2021/03/24
    まあ、昭和という社会は洗練されてなかったからなあ。
  • ヒスタミン。 - 深淵

    当に『だしパックの煮すぎ』で、ヒスタミン中毒が起こったのか? 医師が考察(堀向健太) - 個人 - Yahoo!ニュース ヒスタミンを摂ると何故蕁麻疹が起こるか。 ヒスタミンは活性アミンで、我々にとっては必須アミノ酸であるヒスチジンから出来ます。 で、このヒスタミン、我々の体内でもアレルギー反応や炎症反応の介在物質として働きます。 その為、アレルギーではないですが、アレルギーと同じ感じになるのはまあ当たり前です。 統計上の数字 厚生労働省が出してますが、学校が中心で報告されます。 実際には短時間で発症、短時間で症状が収まるので、かなりの件数が報告されていないと思われます。 保健所の調査報告なので。 メーカーに指導するか→メーカーは推奨する方式を出しているし、アレンジした調理側の責任、くらいにはなってるかと。 ちなみに流通過程では含有量規制はありません。 メーカーの推奨している使い方でそこ

    ヒスタミン。 - 深淵
    NOV1975
    NOV1975 2020/11/18
    腐ったもの食べてお腹壊しても報告いかない程度には報告ってあがんないんだろうな
  • 何故詳細なマップを作らないのか。 - 深淵

    データが不十分また偏りがある為、正確性が不足する 都道府県単位であれば、現在分かっている患者数はある程度地域の現状を反映していると思われるのですが、現状発見されている患者には、「特定の事例の関係者に偏る」問題があります。 実は蔓延していたが~という場合に、数日から数週間の報告遅延もあり、結構時系列も細かく見てはいけないものであったりします。 感染しただろう場所と、感染者の住居が乖離する問題についても、細かく見るとあんまり反映できない問題があります。 どこぞの大学で広まったのは、ざっと複数の都道府県にまたがったりしたのですが。 余談:マップは見た目はキャッチーだが、結構イメージにも騙される 例えば都道府県単位だと、関東の場合には東京寄りに寄ったりします。都道府県の県庁所在地を中心にプロットされるからです。市町村単位も実はそうです。 故に、平成の大合併とかやった田舎だと酷い事に。まあ、そういう

    何故詳細なマップを作らないのか。 - 深淵
    NOV1975
    NOV1975 2020/05/19
    これはなあ。面白半分でやってないだろうから余計にタチが悪い(思慮不足というのは指摘されないと気づきづらい。
  • 多分あの人の話だと思うんだけど。 - 深淵

    novtan.hatenablog.com まあ、言うと、彼女は「実績もそれなりにある」からこその道の迷い方ではある。 ただ、武井壮が色んな所で話している事がジャスト。 競技選手時代にはバイトで生活をなんとかやりくりして選手をやり、海外で暮らすことも視野に入れて選手生活に没頭する、で、実績を手に入れて引退してコーチ業やる、そういうキャリアパスがほぼなのだけど、日において競技としての知名度が低い競技においては、実績をどれだけ手に入れようが「ふーん」程度にしか思われない事もある。 マイナーが故の悲哀というかね。ただ、マイナーであるからこそ、世界大会とか近かったりするので良し悪しはあるんだけど。 まあ、でも、意外とコーチ業というか、インストラクターとして教室を始めると、金稼げるんだよこれがね。 ただ、一般の人の休日にお仕事であるとか、全体的に夜になりがちとか、生徒集め生徒維持に苦労するとか、競

    多分あの人の話だと思うんだけど。 - 深淵
    NOV1975
    NOV1975 2016/02/25
    意識高すぎるプロのイメージキャラクターは武井壮です。
  • 円周率に、有効数字という概念が当てはまらない。 - 深淵

    togetter.com さて。 タイトルで書きましたが、科学計算において、円周率をどうするかというのは、「まあ好きにせよ」とは思うのですが、「測定値の有効桁数で丸める」という意味は全くないのでご注意下さい。 また、円周率の3.14は便宜上そこまでの数値で計算すると決めたものであり、いわゆる有効桁数の定義とは異なります。3.14だったら「有効桁数3桁だ」とは思わないで下さい。工学系ではおおよそ3と教えられますが、それは円周率を厳密に用いて計算しても「だいたいしか意味がなので実際には流量計などを用いて流体力学的な径を測ったりするという事がある為です。 ここの話は、理系の大学生でも理解している人が少ないかと思います。 有効桁数とは「測定の曖昧さを含んだ値」に「ここまでの数字は有効であると丸めた値」の事であり、真の値は推測するしかないのですが、円周率には真の値は無理数なだけで、一意に決まっていま

    円周率に、有効数字という概念が当てはまらない。 - 深淵
    NOV1975
    NOV1975 2016/02/23
    そこはかとなく同意
  • 漢方薬はニセ科学かどうかというような良く分からん「意見」に対して。 - 深淵

    そうかーマジで知らないのかーと思いつつ。漢方薬の成分に薬理作用がある事はかなり確かめられているんだよねえ(副作用的な意味で) / “bn2さんはTwitterを使っています: "@PKAnzug 有用性が認められた漢方があったと…” https://t.co/KDAc72SzSa— 混沌の媒介 (@ph_nglui) January 4, 2016 まあこんな話をブコメでしたのですが。 そのあたりの話。 まず最初に。 一応。 新薬メーカーから金もらってる仕事やってるので(別に何かアレ等を良いように言う気もないですが)、利益相反関係にはあります。 まあでも最近あんまりメーカーの仕事やれてません。仕事ほしい、とは思うんですが、単価を下げる気は全くないのでよろしくお願いします。基的には「SDTMやADaMに振り回されない」を目指したいとは思っております。いやホントにアレに付き合わされてもう多分

    漢方薬はニセ科学かどうかというような良く分からん「意見」に対して。 - 深淵
    NOV1975
    NOV1975 2016/01/05
    漢方薬は自然の素材だから安全!みたいな向きもいそうだし闇は深い(自然のほうが毒物混じってるだろ的な意味で
  • 障害者とかの人権の制約よりも、富裕層を時々吊るす方が、遥かに社会に好循環を齎す施策なのだがなあ。 - 深淵

    正直な所。 障害者の手当を触ってもホントに大した金は出てこない。 そんなんよりも金や人を転がすだけの所から金巻き上げる方がみんな幸せになると思うが。 ああいう層が金使うせいで東京の土地は無駄に金かかるし、サッサと枯らした方がいい。 いやまあ、どうせ誰も手は付けないんでもう好き放題言うけど、数十万人数百万人自己責任で飢えて死ねっつーのと、某詐欺な元社長みたいなの何人か全財産没収するのとどっちが倫理的に正しいんでしょうかね。 阪大の研究室で裏金プールしてたけどさ、あの金みたいなのチェックする方が生活保護チェックするよか遥かに楽なんだがねー。

    障害者とかの人権の制約よりも、富裕層を時々吊るす方が、遥かに社会に好循環を齎す施策なのだがなあ。 - 深淵
    NOV1975
    NOV1975 2016/01/04
    そのどっちがコストがかかるって話はわりと深淵の扉に近い気もする。
  • セキュリティ対策の冗長性が、果たしてセキュリティの担保にどれぐらい役に立つんだろうなあ。 - 深淵

    「EximのGHOST脆弱性の影響とバリデーションの関係 | 徳丸浩の日記」から始まる何かを見て。 gethostbyname関数を修正した方がはええよなあと思いました。まあ今回はupdateで済むわけなんですが。 何故それを入力値のバリデーションとかで回避しようとするのか意味不明ですが、むしろ下手な入力値バリデーション実装のバグのせいで業務アプリが「セキュリティ的には大丈夫だが業務要件を満たさない」という悲しい事態になるし。 脆弱性というのは、「見落としやミス」まあ、「テスト考慮漏れ」なわけでして、gethostbynameを使う所の部品がgethostbynameを信用していない、とかになってくると、全部一人で実装するもん!みたいな地獄にハマる訳ですが、近代的なプログラムでは、如何せんどこかのライブラリを使う訳でして、そのウチ「OSの機能を使う前に全てのOSに投げる値はバリデーションす

    セキュリティ対策の冗長性が、果たしてセキュリティの担保にどれぐらい役に立つんだろうなあ。 - 深淵
    NOV1975
    NOV1975 2015/02/10
    だからセキュリティ対策と業務要件(必要なこと)は分けて考えるべきだし、セキュリティ対策というのは別項になっていて良いと思うのだよね
  • 為にする、差別定義 - 深淵

    http://rainbowflag.hatenablog.com/entry/2014/04/17/204151 http://rainbowflag.hatenablog.com/entry/2014/04/17/180601 を見て。 なんだかややこしく書いてるけど、 そもそも、 「ネトウヨという呼び方、レッテル貼り、も差別」 って考えれば、話簡単だと思う。 「ある差別行為を差別ではない、あるいは肯定されるべき行為」って無理なエクスキューズしようとしている為に、話をややこしくしているだけでしょう。

    為にする、差別定義 - 深淵
    NOV1975
    NOV1975 2014/04/19
    あ、そうそう、そのとおり。で、「差別化どうかを」論点にした瞬間全ての問題は「差別化どうか」に局所化されて本質の部分の議論がすっ飛んだりもするしねえ…
  • ふーむ。 - 深淵

    「なぜ高い金をかけて作ったシステムで今までExcelで簡単に出来ていたことが出来なくなるのか - novtan別館」を見て。 ウチの回りだと、「システム化」という言い方ではなく、「システムのウチのコンピュータ化された部分」という捉え方をします。 で。 しばしば問題になるんですけど、 Excelのデータコピーを普通に手作業でやられている場合、まんま実装したりする事もありますけど、意外とバグってるなあという事があります。 そういうこともあるので、一個一個セルの関数から確認していく必要があるんで結構面倒臭いんですよね。 他。 聴き取りを行っても、「なんでそうするのかをロジカルに説明出来ない人」って結構います。 とかになると、要件定義期間(とは提示しないんですけど設計期間に突っ込んじゃうという事が多いんですけど)が増えます。 で。 そこはもうマジでどんな開発手法によらずとも地雷です。 プロトタイプ

    ふーむ。 - 深淵
    NOV1975
    NOV1975 2013/12/04
    「人間が手を動かしている部分もちゃんとシステムとして認識出来ている人」ほんと貴重よねそういう人
  • 1