タグ

ブックマーク / sophizm.hatenablog.jp (5)

  • 著作権の保護期間延長、TPPとは関係ないし、なんだったら他はどこも延長していない件。 - GOZKI MEZKI

    2018年12月30日。 日の著作権の保護期間が50年から70年に延長された。 日の美術・文芸・音楽作品の著作権の保護期間=キーワード=が30日、環太平洋経済連携協定(TPP)発効に合わせ、欧米並みの死後70年に延びる 美術・文芸・音楽著作権、30日から死後70年に延長:朝日新聞デジタル 米国を除く環太平洋連携協定(TPP)の新協定「TPP11」が30日に発効するのに伴い、文学、美術、音楽作品などの著作権の保護期間が作者の死後50年から70年に延長される。TPP11関連法として成立した改正著作権法が施行されるためだ。 著作権保護、70年に延長=TPP発効で、藤田嗣治作品も対象:時事ドットコム TPPが発効したから著作権保護期間が延長された、とたぶんほとんどの人が勘違いしているが、実際のところTPPの発効と著作権保護期間の延長はもはや関係ない。TPP関連法案の一項目に延長が盛り込まれその

    著作権の保護期間延長、TPPとは関係ないし、なんだったら他はどこも延長していない件。 - GOZKI MEZKI
    NOV1975
    NOV1975 2019/01/08
    もはや伸ばすことにはごく一部の利益しかなく殆どは業界を殺すためにしかならないと思うんだけど、そう考えてない人はたくさんいるだろうね。
  • 恨むなら著作権法を恨め。JASRACじゃなく、法律を。 - GOZKI MEZKI

    という記事を書こうと思っていた。 私は現在の日に著作権法に不満がある。 だから著作権法を勉強したりした。 不満があるからこそ、その不満の根はどこにあるのか、その不満は正当なのか。学がなければ問題意識も持てない。そうして聞きかじった知識で少しばかり分かってきたことは JASRACは悪の組織じゃない ということ。もちろん、細かいところでは問題がある。法律の解釈にむちゃくちゃな理屈を持ち込んで、しかもそれを裁判上で認めさせてしまったり、実務上の合理的判断から100%公平な運営ができなかったり、そういう細かい問題は無数にあるが、いずれもテクニカルで実務的な論点で、一般に分かりやすく「ザ・悪」みたいなことはそう多くないようだ、と印象を持った。異論、反論が山のように飛んできそうだけど。。。 JASRACは著作権法に従って活動している。 著作権法が定め、司法が認めた範囲でしか活動していない。法律の範囲

    恨むなら著作権法を恨め。JASRACじゃなく、法律を。 - GOZKI MEZKI
    NOV1975
    NOV1975 2015/06/16
    JASRACは確かに著作権法に従っているが、契約とか料金とかは著作権の規定にあるわけではないのでそこの妥当性が著しく社会常識にかける(あるいは時代にあっていない)ことは責められてしかるべきだけどね。
  • うれぴあで弁護士の著作権解説がどう考えてもおかしい件 - GOZKI MEZKI

    0,導入 うれぴあ総研というぴあが運営する情報サイトで『【著作権】どこからNG?「歌ってみた&踊ってみた動画」の違法ラインを弁護士が解説』という記事が配信されていた。 動画配信サイトにおける「歌ってみた」「踊ってみた」動画で、たびたび議論される『著作権』の問題。法律的に何がセーフで、何がアウトになの? 弁護士にその真偽を聞いた。 【著作権】どこからNG?「歌ってみた&踊ってみた動画」の違法ラインを弁護士が解説(1/4) - ウレぴあ総研 私も期待して読みに行った。というのも、最近は福井健策先生がCNETで『18歳からの著作権入門』シリーズを連載していたり、ネットにおける著作権との付き合い方を解説した記事がいくつも出てくるようになっていて、嬉しい傾向だなぁと思っていたからだ。しかししかししかし、読んでみて驚いた。これはひどい……と。 ホントに弁護士に話を聞いたのか?! というレベルに酷い。メ

    うれぴあで弁護士の著作権解説がどう考えてもおかしい件 - GOZKI MEZKI
    NOV1975
    NOV1975 2015/01/21
    コメント欄にアカペラは必ずしも歌詞の朗読ではないとは言えないと言っている自称音楽家がいるんだが…語源から言っても辞書的な意味でも実際の使われ方としてもアカペラは「曲」または「無伴奏の演奏」だぜ。
  • JASRACが雅楽の公演に突っかかるのはおかしい!がおかしいたった一つの理由。 - GOZKI MEZKI

    0,導入 タイトルは、一回やってみたかっただけ! 話題になってますね。 さっき日音楽著作権協会から電話が掛かってきた。JASRACね。9月の西宮公演の著作権使用料を申告しろ、という内容でした。千年前の音楽には著作権はありませんよ、と教えてあげました。めちゃめちゃ上から目線の担当者は雅楽をがらくと読んでました。勉強しろよ。 2012-12-12 19:18:28 via Twipple for Android いつものとおり2ちゃんねるに拡散して、Yahoo!ニュースにもなっちゃってます。完全にJASRAC悪者だわ。でも、JASRACは普通に仕事しただけじゃないの? 1,JASRACは著作権使用料を請求したのか 幸いなことに、ツイートを投げた岩佐堅志さんが憤りつつも正確な日語を使っているので説明がしやすいですが、おそらくJASRACはおかしくない。むしろこれを元にした2ちゃんねるのスレタ

    NOV1975
    NOV1975 2012/12/13
    いいたいことはわかるけど、例えば講演会なら申告不要なんだろうから自己申告&抜き打ちチェック程度がやっていい限界なんじゃないかな
  • 違法化前に損害がなかったというのは詭弁なのか屁理屈なのか。 @sophizmの日記

    前回の日記でこう書いた。 違法ダウンロードが著作権者の権利を侵害し続けていたというのはウソだ。損害を与え続けているというのもウソだ。ダウンロード違法化は、合法だったダウンロードを「権利侵害」にし、「損害」と法定させたから権利侵害であり損害になったのであり、違法化の前後を問わず質的に権利を侵害し損害を与える行為だったわけではない。 これに対して、twitterでこういう質問をいただいた。 知識ないからアレだけど、合法だった=損害はなかったってのは、言葉の問題じゃないのかな?と。法的に損害はなく、経済的倫理的には未知数、感情的には一部損害あったんじゃねってのが正確?違法ダウンロードが刑罰化されることについてd.hatena.ne.jp/sophizm/201204…— asano masaruさん (@sarustar) 4月 19, 2012 また、ブコメでも屁理屈だという指摘をいただいた

    違法化前に損害がなかったというのは詭弁なのか屁理屈なのか。 @sophizmの日記
    NOV1975
    NOV1975 2012/04/23
    そこから、なぜ著作権法が制定されたのか、その法律に現代の知見として不備はないのか、に踏み込まないと詭弁で終わりじゃないかな。じゃないと立法はいらない子。
  • 1