タグ

ブックマーク / cyblog.jp (9)

  • 持ち運べるホワイトボードに書いて画像で保存「SHOT NOTE NUboard」 | シゴタノ!

    B5変形版は普段使いにちょうど良いサイズ 実際に使ってみると、B5変形版は、普段使いにピッタリのサイズでした。 字の大きい私は、新書版では小さすぎるし、A4版では持ち運ぶためにそれなりの大きさのバッグが必要です。 B5変形版は、バッグから出し入れしやすく、テーブルの上でもジャマになりません。 そして、これは外で使う時に重要な要素だと思いますが、付属のマーカーは、ツーンとくるホワイトボードマーカー臭がしないのも、普段使いしやすいところです。(A3変形版のNUboardと一緒に使っているステッドラーのマーカーは、少しですが、キャップを開けると独特のにおいがするのです。) SHOT NOTEアプリできれいに残せる 通常のNUboardでも、書いたページを写真に撮れば、内容を保存することはできます。 でも、やってみると分かるのですが、どうしてもノート以外の周囲の物が写り込んだり、台形にゆがんだりし

    NXn52ezh8saz9Pq
    NXn52ezh8saz9Pq 2012/12/25
    "持ち運べるホワイトボードに書いて画像で保存「SHOT NOTE NUboard」
  • アイデアの素材をたくさん手に入れるノート術(via『アイデアのヒント』) | シゴタノ!

    書には、ちょっとした「ノート術」が登場します。今回はそれを紹介してみましょう。 心がけて見つける 「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外のなにものでもない」 は、ジェームズ・W・ヤングの有名なアイデアの定義です。この定義によると「既存の要素」をたくさん持っている人の方が、より多くのアイデアを生み出せる可能性が高まります。 では、どうすれば「既存の要素」をたくさん持てるのか。フォスターは次のように書いています。 私が言いたいのは、心がけ一つで、今まで考えつかなかったくらいにものが「見える」ようになり、「見た」ものを記憶できるようになるということだ。出会った人、行った場所、読んだについて、もっと覚えていられるようになる。そして覚えれば覚えるほど、アイデアを生み出すために「組み合わせる」素材がたくさん手に入ることになる。 私たちの脳は、目に映るもの全てを「見て」はいない、というのは有

    アイデアの素材をたくさん手に入れるノート術(via『アイデアのヒント』) | シゴタノ!
  • 失敗したときは、ノートを取り出す。 | シゴタノ!

    photo credit: Markus Rödder via photopin cc 「あなたたちの中で失敗を犯したことのない者が、まず、この人に石を投げなさい」 と言われて、石を投げられる人などほとんどいないでしょう。 人間多かれ少なかれ失敗やミスを経験しているものです。失敗ゼロの人間は理想の中にしか存在しません。かといって、何でもかんでも失敗OKというわけではないでしょう。 注意したいのは、 「同じミスを繰り返さないこと」 です。 しかし、「同じミスをしないように気をつけます」と口にしただけで状況が改善されるならば、世の中はもっと幸福な状態になっているでしょう。何かしらの具体的な行動が必要です。 そういう時には、ノートを取り出してみましょう。 「失敗ノート」 築山節氏の『脳が冴える15の習慣』では「失敗ノート」というノート法が紹介されています。これは自分の脳の使い方を改善するための一

    失敗したときは、ノートを取り出す。 | シゴタノ!
  • 「書き出し」の書き出し方 | シゴタノ!

    photo credit: Stuck in Customs via photopin cc 「さて、何から書き始めたものか・・・」 文章を書く際に、頭を抱えがちなのが「書き出し」部分です。 さすがに原稿用紙をクシャクシャにして何枚もゴミ箱に放り込む、なんてシーンは最近ではあまり見られないでしょうが、それでも真っ白のエディタを前にして、どんな言葉から紡いでいこうかと悩みを抱えている人も多いでしょう。 それだけ悩むのは、もちろん「書き出し」が大切だからです。文章執筆についての解説ならば「書き出し」で読書の興味を引きつける、的なことが必ず書かれているのではないでしょうか。 重要な部分だから、しっかりと書きたい。そう考えると、ますます書けない。こうした構造が生まれがちです。 さて、「書き出し」はどうやって書き出せばよいのでしょうか。 書き出しのタブー 板坂元氏の『何を書くか、どう書くか』には、

    「書き出し」の書き出し方 | シゴタノ!
  • アニメーション設定にムダな時間を使わないための書『コピペで使える!動くPowerPoint素材集1000』 | シゴタノ!

    著者は人気ブログ「パワポ部」管理人の河合浩之さん。2009年、MOS(Microsoft Office Specialist)のPowerPoint試験を1,000点満点で合格。そしてMicrosoft MVP PowerPoint部門を2011年、2012年と2年連続で受賞の凄腕。 以前も河合さんのをこちらでご紹介したので、ご存知の方も多いかもしれませんね。 » パワポに「使われる」のではなく、パワポを「使いこなす」ためのオススメ書『いきなりスゴイ! PowerPoint』 こののすごいところは、コピペで使えてしまうアニメーションの素材がCD-ROMでついているところ。コピペだけでいつものパワポがいきなり格上げされてしまうのです。 その上アニメーションの動きをどうやって作っているかの「裏側」まで丁寧に解説しているので、パワポをある程度使いこなしていて、どうやってこのアニメーションを設

    アニメーション設定にムダな時間を使わないための書『コピペで使える!動くPowerPoint素材集1000』 | シゴタノ!
  • TC2 004:一週間先まで時間帯ごとの余裕を見積もる | シゴタノ!

    By: photosteve101 – CC BY 2.0 これができるから今私はTaskChute2を使っていると言えます。これがなければ私はToodledoですませてしまうでしょう。 「時間帯」というのは「コンテクスト」です。どんな行動でも、必ずどこかの時間帯において実行されます。特に予定を入れる場合、 予定を入れる時間帯には空きがあるか? その時間帯にやることにしておいた重要なタスクは他の時間帯でもやれるか? といったことを知らなければなりません。これを知らずに予定を入れてしまうのは怖いことですが、断り切れない予定の場合には、その怖いことでも「思い切ってする」ということになってしまうでしょう。 また、仕事にはどうしても忙しさの波のようなものがあって、集中的に急に忙しくなるような時期があります。こうした場合にも、ある特定の日がヒマかどうかだけではなく、特定の日のどこら辺なら時間が取れそ

    TC2 004:一週間先まで時間帯ごとの余裕を見積もる | シゴタノ!
  • SH012:タスクリストにゆるやかな傾斜をつけておく | シゴタノ!

    photo credit: paul (dex) via photopin cc 玉川上水は、その傾斜がゆるやかである(距離の割に高低差が小さい)、ことで知られています。 ウィキペディアには、 羽村から四谷までの標高差が約100メートルしかなかったこともあり、引水工事は困難を極めた。 と書かれています。 ゆるやかであっても、傾斜さえついていれば水は流れるわけです。 逆もまたしかりで、ゆるやかであっても、逆の傾斜がついていたら、それは上り坂になるため、水は意図した方向には流れない(=逆流する)ことになります。 同じことはタスクリストについても言えます。 最初に手強いタスクから取り掛かり、少しずつ負荷の低いタスクに移っていくことによって、そこに下りの傾斜を作ることができます。 逆に、最初から楽で簡単なタスクばかりやっていると、それは上り坂を作ることになりますから、途中で必ず流れが止まります。

    SH012:タスクリストにゆるやかな傾斜をつけておく | シゴタノ!
  • TC2 001:Taskchute2連載スタートします | シゴタノ!

    By: yoppy – CC BY 2.0 2011年の秋ごろから大橋悦夫さんが鋭意制作されいたTaskChute2を昨年12月ごろから私も格的に使い出しました。これは大変面白いツールで、知る人ぞ知る「タスクシュート式」のツールとしては、当たり前ですが圧倒的な最新鋭機です。 それを使い出して「これは便利だ!」と日々実感している私としては、せっかくシゴタノ!で連載しているのですから「TaskChute連載」をやった方がいいだろうと思ってはじめることにしました。 ざっと「タスクシュート式」とはどういうものかということもあわせてお話ししながら、「TaskChute2」の面白さを色々お伝えしていこうと思っています。 なお私の基環境はMacBookPro2.8GHz Intel Core 2 Duoでメモリは8GB 1067 MHz DDR3です。HDは250GBのSSDで、TaskChute2

    TC2 001:Taskchute2連載スタートします | シゴタノ!
  • メルマガはInstapaperで読む | シゴタノ!

    photo credit: Daniele Sartori via photopin cc 年々、購読するメルマガが減ってきています。RSSリーダー、さらにはTwitterにより、有用なニュースがどんどん流れ込んでくるようになったからです。 それでも、数誌のメルマガは読んでいます。 ただし、メールとしては読んでいない メールはもっぱらGmailで処理していますが、メルマガはフィルタ設定によりGmailの受信トレイには表示されないようになっています。 仕事に関するメールに向かう時のモードと、メルマガのような読み物を読む時のモードとが著しく違うため、両者が混ざって届くと、その都度モード切り替えを強いられるため、メールチェックのスピードが落ちるからです。 では、メルマガはいつどこで読むのか。 Gmailではメルマガは読みにくい 最初は、Gmailにメルマガ専用のラベルを作り、時間ができた時にこの

    メルマガはInstapaperで読む | シゴタノ!
    NXn52ezh8saz9Pq
    NXn52ezh8saz9Pq 2012/01/10
    で、iPadで読むと。 ePub版を別途用意してくれてるサービスもあるけど、そうじゃないメルマガも多いので、俺にとってはこれがベター。
  • 1