2012年10月30日のブックマーク (7件)

  • prideout

    🏠 Distance Fields Streamlines par_streamlines 3D Wireframes in SVG Split-free occlusion sorting Perfect Panning Octaspheres Graceful Graphs Tait Coloring Cross Products and the 4CT Generating SVG for the Prime Knots Rolling Cubes and Group Theory Exploring Special Relativity C++ as a scripting language Serialization-Based Undo Archived

  • Learnable Programming

    Designing a programming system for understanding programs Bret Victor / September 2012 Here's a trick question: How do we get people to understand programming? Khan Academy recently launched an online environment for learning to program. It offers a set of tutorials based on the JavaScript and Processing languages, and features a "live coding" environment, where the program's output updates as the

  • クロージャーだと苦労するんじゃ?(ダジャレ) - やねうらおブログ(移転しました)

    closureで継続(continuation)を実現する技法ってあるじゃないですか。 例えば次の記事は私が5年以上前に書いてますね。 C#2.0時代のゲームプログラミング(49) 〜 delegateを用いたcontinuation http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20070207 上の技法は私は10年ぐらい前にclosureを使い出したころに自力で発見しましたが、まあ、いまや常識ですよね。それで最近、それに似た話題があったので取り上げてみます。 ここで再度認識して欲しいのは、node.js の素晴らしさは「クライアント側で皆が使っているJavaScriptでプログラムが書ける」という部分などにあるのではない、という点だ。node.js がこれほど多くの支持者を得ているのは「来記述が煩雑になりやすい非同期処理をJavaScriptの無名関数を利用して書きや

    クロージャーだと苦労するんじゃ?(ダジャレ) - やねうらおブログ(移転しました)
  • 「孫の代までの仕事」が10年で消えたケース - reponの忘備録

    「グローバル化」はジャーゴンではなく、具体的な物質的根拠と客観的なシステムを持っています。 そのひとつが、「コンテナ」です。 以下、「コンテナ」にまつわる、今もなお色褪せない話をします。 「沖仲仕」という仕事があります*1。 この言葉自体は「差別用語」だということで、もっぱら「港湾労働者」といいますが。 要は、港で、輸送船の荷物の積み替えをする、「荷揚げ労働者」の人達のことです。 1950年代当初、沖仲仕に従事する力自慢の男たちは、ニューヨークで5万1千人以上、ロンドンでも5万人以上いたらしいです。 こういうイメージ 波止場 コレクターズ・エディション [DVD] マーロン・ブランドAmazon日活100周年邦画クラシック GREAT20 赤い波止場 HDリマスター版 [DVD] 石原裕次郎Amazon犯罪も絶えない。 ところが、1976年には、港湾労働者の数は7割減、その仕事の内容もすっ

    「孫の代までの仕事」が10年で消えたケース - reponの忘備録
    Nao_u
    Nao_u 2012/10/30
  • でれます! - 【モバマス】課金兵のクレジットカード明細が届いたぞー!

    259 非通知さん@モバマス起動中 2012/10/25(木) 12:24:28.26 ……………(白目) http://amzn.to/Uq9kaV 264 非通知さん@モバマス起動中 2012/10/25(木) 12:25:03.54 >>259 !?? 266 非通知さん@モバマス起動中 2012/10/25(木) 12:25:24.35 >>259 ヒッ!? 268 非通知さん@モバマス起動中 2012/10/25(木) 12:25:31.32 >>259 (アカン) 269 非通知さん@モバマス起動中 2012/10/25(木) 12:25:45.82 >>259 ヒエ~ッwwww 270 非通知さん@モバマス起動中 2012/10/25(木) 12:25:48.11 >>259 アイエエエエエ… 271 非通知さん@モバマス起動中 2012/10/25(木) 12:25:53.

    でれます! - 【モバマス】課金兵のクレジットカード明細が届いたぞー!
    Nao_u
    Nao_u 2012/10/30
    この金額はさすがに商売として歪みすぎてると思う
  • いすみ鉄道 社長ブログ | 何もしないことは犯罪なのです。

    カプコンというゲームメーカーからお話をいただいて、大多喜でコミケをやろうという話になりました。 私が営業して取ってきた話で、数年前のことです。 戦国バサラという人気のゲームソフトに多忠勝がロボットで出てきて、徳川家康を肩に乗せて飛ぶシーンがとても人気があって、多忠勝といえば大多喜ですから、私は京都の太秦まで打ち合わせに行って、大多喜で戦国バサラのイベントをやろうと企画書も作って町役場に提案しました。 いすみ鉄道が提案するのですから、このイベントだって京都から忠勝ロボを持ってくる費用を含めて予算は50万円。 お祭り一発に800万も予算を使うことから見たら、屁みたいなものです。 折しも大多喜は町を挙げて「NHK大河ドラマ誘致」を目指していたから、誰がどう見てもこのイベントはピッタリだと思ったのですが・・・・ その企画を聞いた担当者がただ一言 「社長、そんなことやってどうすんの

    Nao_u
    Nao_u 2012/10/30
  • ヴィルトの法則 - Wikipedia

    ヴィルトの法則(ヴィルトのほうそく、英: Wirth's law)は、ニクラウス・ヴィルトによる1995年に発表された記事A Plea for Lean Softwareにおける議論に由来する警句で、コンピュータのプログラム(ソフトウェア)とハードウェアの成長(growth)と性能のバランスに関して「ソフトウェアは、ハードウェアが高速化するより急速に低速化する」とするものである[1][2]。 ヴィルトはこの言葉をOberonについての彼の著書 (1991) の序文で Martin Reiser が書いた「その希望とは、ハードウェアの進歩がソフトウェアの病気を全て癒すだろうことである。しかし注意深く見れば、ソフトウェアの巨大化と緩慢化はハードウェアの進歩を超えていると気付く」という文章が元だとしている[3]。このような傾向は1987年ごろには早くも明らかになりつつあり、同様のことを先に言及し

    Nao_u
    Nao_u 2012/10/30
    「ソフトウェアは、ハードウェアが高速化するより急速に低速化する」「ヴィルトの法則に従う例として、最近のパーソナルコンピュータのオペレーティングシステムのブートがある。5年前や10年前のパソコンのブートにか