タグに関するNao_uのブックマーク (44)

  • FOD for thought.

    Nao_u
    Nao_u 2011/02/07
    MRIに金属や椅子を突っ込んで遊んでる。これで壊れたらいくらくらい掛かるんだろう・・・
  • Land Crawler eXtreme 制作秘話

    テオヤンセン機構採用の12脚式乗用玩具を息子につくってみた。 This movie for Japanese (Japanease subtitle version). English subtitle version is http://www.youtube.com/watch?v=ysCopCUJtIE

    Land Crawler eXtreme 制作秘話
    Nao_u
    Nao_u 2010/11/20
    人が乗れるテオヤンセン機構ロボットの開発
  • 夏目漱石「けいおん!」

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/26(日) 23:45:24.87 ID:G2UdAfzj0 生まれつきの天然でゴロゴロしてばかりいる。 小学校の時分、調理実習で蛸焼きを作る際、蛸を忘れたことがある。 同級生の和が恨めしそうに見るので、蛸なしでもおいしいねと言ってやった。 おやじと母はやたら海外に出かける。 年頃の娘を置いて海外旅行もないものだ。 そのせいか、妹は家事をひととおり覚えてしまった。 この妹は憂といって大変出来た娘だ。 何かにつけて「おねぇちゃんはやれば出来る人です」と褒めてくれる。 また、大変に世話焼きであるから 「おねえちゃんにもしものことがあっては大変」と家事を全くさせてくれない。 私は特段やることもないから家へ帰ればゴロゴロするばかりである。 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/26(日) 23:4

    Nao_u
    Nao_u 2010/09/29
    けいおんがどんな話か知らないけどよくわかったような気がする
  • ニコニコ動画の生成力 - 観察・実験ノート

    現在、私は「ある種の」タグと経済価値の関係についての分析と記述を進めている。その中で、どうやらこれは読まねばならんと行き当たったのが、濱野智史さんの「ニコニコ動画の生成力」という論考である(思想地図vol.2 所収)。 NHKブックス別巻 思想地図 vol.2 特集・ジェネレーション 作者: 東浩紀,北田暁大出版社/メーカー: NHK出版発売日: 2008/12/23メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 40人 クリック: 397回この商品を含むブログ (100件) を見る 彼の論考は、YouTubeとの比較によってニコニコ動画のタグがその生成力に果たす役割を分析したものだ。なお、生成力とは、作者や個人に帰属する創造性と区別される言葉で、Jonathan Zittrainの用語 "Generativity" *1の訳語である。 濱野が注目するのは、ニコニコ動画の生成力を示す「N次創作」

    ニコニコ動画の生成力 - 観察・実験ノート
  • [PDF] 動画共有サイトにおける大規模な協調的創造活動の創発のネットワーク分析 ニコニコ動画における初音ミク動画コミュニティを対象として

    157 � � 特集論文 � � 動画共有サイトにおける大規模な協調的創造活動 の創発のネットワーク分析 ニコニコ動画における初音ミク動画コミュニティを対象として Network Analysis of an Emergent Massively Collaborative Creation on Video Sharing Website Case Study of Creation Community of Hatsume Miku Movie on Nico Nico Douga 濱崎 雅弘 Masahiro Hamasaki 産業技術総合研究所 / 科学技術振興機構 CREST Advanced Industrial Science and Technology / JST, CREST hamasaki@ni.aist.go.jp, http://staff.ais

  • ここ最近のニコニコタグ問題 - 全てが台無し―雑記帳―

    THE IDOLM@STER M@STERS OF IDOL WORLD!! 2014"PERFECT BOX!" (完全生産限定盤) [Blu-ray] THE IDOLM@STER MOVIE 輝きの向こう側へ! 「シャイニーフェスタ」アニメBlu-ray同梱版(完全生産限定版) [Blu-ray] お前ら全員めんどくさい! (1) THE IDOLM@STER LIVE THE@TER HARMONY 01 THE IDOLM@STER LIVE THE@TER HARMONY 02 THE IDOLM@STER LIVE THE@TER HARMONY 04 THE IDOLM@STER LIVE THE@TER HARMONY 03 最近色々タグの付け方とかで問題が発生している気がする。もうそろそろ運営はタグ荒らしとかに対策を考えるべきかも。 ■アイマス 「○○ファンの聖地」「ハ

    ここ最近のニコニコタグ問題 - 全てが台無し―雑記帳―
    Nao_u
    Nao_u 2009/08/01
  • 役割で呼ばないで。

    物心ついたころには、もう弟が生まれていて、私は「おにいちゃん」と呼ばれていた。 弟は名前で呼ばれる。 しかし私はお兄ちゃんと呼ばれた。 母から、祖母から、父から、祖父から。 家庭の中で名前で呼ばれることはなかった。 私の名前を言いつけていないので、私を他人に紹介するときに弟の名前で紹介してしまうほどだ。 弟が生まれて20年以上経った今ですら。 一樹と大輝、のように韻を踏んだ名前であるのも混同の原因ではあるのだが。 学校では、家の名前で呼ばれるのが普通だった。同じ名字の者は居なかったから、当然とも言える。 でも、お兄ちゃんと呼ばれないことが、今考えると嬉しかった。私の名字は私自身を示す記号だったから。 部活で部長をやっていたけど、部長と呼ばれるのは少し嫌いだった。厄介ごとが起こる徴でもあったし。 役割で呼ばれると、義務を負っていることを否応もなく思い出させてくれる。 兄であれ。長男であれ。気

    役割で呼ばないで。
    Nao_u
    Nao_u 2008/09/03
  • ファイル名はなくてもいいかもしれない - モジログ

    言語ゲーム - 無名ファイルシステム http://d.hatena.ne.jp/propella/20050822/p2 <無名のファイルシステムを考える。無名とは呼んで字の如くファイルに名前がついてない事である。私達はファイルには必ずファイル名がついている物と考えているが、ファイル名には欠点がある。だからファイル名は無いほうが良い。少なくともファイル名が無くとも動作するシステムを設計するべきだという主張>。 <簡単な話ファイルをメモリのように扱うという事だ。ファイルは無名であるべきである>。 たしかに、そうかもしれない。 わたしたちはもうURLに慣れている。 いまではURLのほとんどは自動的に生成されているが、それで誰も困らない。 とにかく一意的にページやファイルを識別できればよく、自動生成でも構わない。 多くのブログツールではエントリのIDを自動生成するが、それと同じでいい。 ファイ

  • A new type of Library « Picdit

    Valerie Madill proposes a new way of perusing library shelves by inserting the books into colour-coded sleeves that provide substantial at-a-glance bibliographical information about each book. Important information can be accessed without opening the book, or even pulling it right off the shelf. The user can locate the object of a search faster by honing in on the appropriate wrap colour. via moco

  • はてぶの少数タグ主義の管理人さんか、たくさんのタグがあるが捜しやすいテンプレになっている方を捜しています。要は自分のタグが増えすぎ把握できなくなっての質問です。.. - 人

    はてぶの少数タグ主義の管理人さんか、たくさんのタグがあるが捜しやすいテンプレになっている方を捜しています。要は自分のタグが増えすぎ把握できなくなっての質問です。理論でなく実行されていて問題解決の視点になるなら他の方法でもかまいません。実例をお願いします。idとわかりやすいポイントを教えてください。自薦もOKですが、自薦の方は他薦も必ずつけてください。

    Nao_u
    Nao_u 2008/06/27
    コメント検索と併用することでタグをなるべく増やさずにすむように気をつけてたんだけどうまくいかず、50個越えたあたりからブックマーク時にすぐ見つけられなくて困り始めた。使いやすいタグ整理機能が欲しい。
  • Faviki - セマンティックなソーシャルブックマーク - モジログ

    Faviki http://faviki.com/ Faviki(読みは「ファビキ」でいいのかな?)は、セマンティックなタグづけが可能なソーシャルブックマークだ。 これはかなり有望なサービスだと思う。 今朝、ReadWriteWebの「Semantic Tagging with Faviki」という記事を読んでこのサービスを知り、さっそく登録してみた。 Favikiのmojixページ http://faviki.com/?s=333 Favikiは基的にはソーシャルブックマークであり、はてなブックマークやdel.icio.usなどと似ている。しかし大きく異なるのは、タグがWikipediaの項目名と連動しており、「セマンティック」になっている点だ。 Favikiで使えるタグは、「Wikipediaで項目名になっているものだけ」だ。「あとで読む」とか「これはひどい」といった自由なタグはつけ

    Nao_u
    Nao_u 2008/06/01
    「Favikiは基本的にはソーシャルブックマークであり、はてなブックマークやdel.icio.usなどと似ている。しかし大きく異なるのは、タグがWikipediaの項目名と連動しており、「セマンティック」になっている点だ。」
  • TagGridのデータ配置アルゴリズムの簡単な解説 - llameradaの日記

    はじめに TagGridでは16000毎のFlickrの写真を、写真のタグにしたがって格子状に配置しています。この配置アルゴリズムについて簡単に説明したいと思います。 基的なアイデア まず、入力となるのはN個のタグ付きデータとします。また、K種類のタグがあるとします。 TagGridでは、このN個のデータとK種類のタグがそれぞれ平面上に配置されるとします。 データだけでなく、タグも2次元平面上に配置するのが大事な点です。 基的な考え方としては、あるデータのタグが例えばseaとsunの場合、このデータの位置がseaタグと sunタグの近くになるようにデータとタグを配置します。データは複数のタグを持つので、一番良い配置方法というのは簡単には決定できません。そこで、なるだけ良さそうな配置を求めてみます。 フォーマルな問題定義 基的なアイデアを、もう少しフォーマルに定義します。 n番目のデー

    Nao_u
    Nao_u 2008/05/22
  • Think difficult.

    名前のない世界 外崎さんとこがしばらくお休みなので、 その間にシコシコ更新して失いかけた(失い切った?)読者を取り戻そうと思っていたのだが、 こんなものを作らされたりしていてちょっと遅くなってしまった。 面目ない。 さてさて、今回はちょー真面目にインターフェースの話をするのである。 そしてそのテーマは、「名前」である。 ちょっと頭が痛くなる人もいるかもしれんが、がんばって読んで欲しいもんである。 なんでコンピュータを使ってると虚しくなるのか、多少はわかるかもしれない。 コンピュータを使っていると、とにかくいろいろな場面で名前をつけさせられる。 ファイルを保存する時にもそう。ネットワークにマシンを接続する時もそう。 OSによっては、まず自分につけられた名前を宣言しないと相手にもしてくれない。 メールアドレスだってウェブのURLだって名前の一種だ。 いま自分のいる部屋を見回してみて、自分が普段

  • ニコニコやpixivが今すぐ導入すべきタグに関する改善 - 有象無象

    ニコニコ動画などでも利用されている「タグ」機能。自分も便利に使っているが、以前からずっと不満に思っている部分が1つ。それは、タグを「パブリック」と「プライベート」で使い分けられないこと。即ち、通常のみんなで付けたり消したりするタグ以外に、自分のローカル環境だけで管理閲覧できる、プライベートタグを付ける機能を実装して欲しい。 pixivで顕著なことだと思うが、「お気に入りユーザー」や「ブックマーク」が自分専用の画集になっているユーザーが多いのではないだろうか。しかし、残念ながら集めた画像群を適切に管理する方法は一切提供されていない。*1 お気に入りやブックマークが増えれば増えるほど、マイページは加速度的にカオス化していく。そこで、パブリックでみんなが付けているタグ以外に、自分のローカル環境だけで管理できるプライベートタグを付ける機能が欲しいのだ。 細かい要望を付け加えれば、画像にプライベート

    ニコニコやpixivが今すぐ導入すべきタグに関する改善 - 有象無象
    Nao_u
    Nao_u 2008/05/01
  • ニコニコ動画、学術研究の対象に--ユーザーによって淘汰される「タグ」の可能性

    再生中の動画上にコメントを付け、視聴者同士で盛り上がれる「ニコニコ動画」。動画の上に文字を流すというインターフェースが斬新で注目を集めているが、ニコニコ動画にはそれ以外にも独自の仕組みを持つ機能が多数存在している。動画の分類をするために付けられるタグも、その1つだ。そしてこのタグに注目した研究論文が2008年、人工知能学会 知識ベースシステム研究会にて発表された。 「ニコニコ動画におけるタグ共起ネットワークの特徴抽出」と題したこの論文は、北海道大学大学院情報科学研究科に所属していた伊藤聖修氏によって提出された。動画に付けられたタグ同士の関連性から、現在注目すべきタグを発見できるのではないか――大学院でネットワーク理論を学んでいた伊藤氏は、ニコニコ動画を見てこのように考えた。 ニコニコ動画に注目したのは、1ユーザーとして使っていたというだけでなく、独特なタグのシステムが面白いと感じたからだ。

    ニコニコ動画、学術研究の対象に--ユーザーによって淘汰される「タグ」の可能性
    Nao_u
    Nao_u 2008/04/08
  • データをすべてファイル名扱いにして高速検索を実現? | スラド

    ITproに、「既存のDB技術と一線を画し、高速検索を実現する」というふれこみのデータ検索技術が紹介されている。 HOWSという企業が開発した「ISSEI」というVisualBasicで開発されたシステムらしいのだが、 高速検索性を最優先とするために、OSの基機能であるファイル名検索に目を付け、 そこで検索対象となるファイルに含まれるデータそのものを全て「ファイル名」として管理することにしたということだ。 ファイルに含まれるデータそのものを、62進数(アルファベット大小文字+数字で26*2+10=62ということか?)の文字列に変換し、それらをファイル名の集合体として別途管理するらしい。 確かにこの方法であれば、HDDのファイル体にはアクセスすることがないとも言えるわけだが、 記事の最後にあるように「次はOSメーカーと共同開発し、ISSEIをOSの標準機能として盛り込みたい。最終的にはI

    データをすべてファイル名扱いにして高速検索を実現? | スラド
    Nao_u
    Nao_u 2008/01/22
  • hirax.net::inside out::2008年01月05日

    Nao_u
    Nao_u 2008/01/05
  • 初音ミク搭載MSXでガリウスの迷宮をやってみた‐ニコニコ動画(秋)

    携帯電話でもニコニコできる? 「ニコニコ動画モバイル」大好評サービス中! 人気の動画を簡単に探せる各種ランキングや、時間潰しに最適な動画をお知らせする「ニコニコ通信」など、充実の機能が満載!! 左のQRコードからアクセスしてね! ニコニコ動画モバイルのさらに詳しい情報はコチラでご覧いただけます。 (※)対応端末:ドコモ70x 90x シリーズ、au FlashLite2.0対応(一部端末を除く)。(※)パケット定額必須となりますのでご注意ください。(※)QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

    Nao_u
    Nao_u 2007/09/29
    これもいい曲。
  • サマーカーニバル’92 烈火(未使用効果音の謎)

    KID魂 真相究明スペシャル 効果音21&22の謎を暴け!! 〜メモリーの奥底に残された真実とは?〜 序章 未使用音楽の使用箇所、1UPの出現条件、そしてれっかちゃんが誕生した経緯…。 古来より語り継がれてきた『烈火』の謎は、関係者のコメントや更なるゲーム内容の解析により次々とその真実が解き明かされ、もはや『烈火』というゲームについてマニアに知られていない事は無いかのように思えていた。 だが、たった一つだけ、その真実が明かされぬまま現在まで放置されてきた謎が存在する。それは「効果音21と22」の使用箇所である。 この効果音については過去に幾度も議論が交わされてきたのだが、未だ真相に辿りついた者はおらず、『烈火』最後の謎として長きに渡り我々の前に立ちはだかっている。 そこで我々KID魂特別調査班(隊員1名)はこの最後の牙城を崩すべく、真相究明へと乗り出した。 「KID魂特別

  • Passion For The Future: ”タグ”技術のプログラミングコンテスト Taggy Mash Up Contest 2007

    ”タグ”技術のプログラミングコンテスト Taggy Mash Up Contest 2007 スポンサード リンク タグ検索エンジンのTaggyはご存知ですか。YouTube、はてなブックマーク、Flickr、ブログなどで、情報整理のために付けられるタグを横断検索する便利な検索エンジンです。みんなの付けた分類名で、ブログ、画像、動画、ニュースなどを検索し、一覧表示できるのが魅力です。名詞のタグだけでなく、”これはすごい””かわいい””これはひどい”などのタグで検索すると、感性検索として使えたりします。 TaggyはAPIをプログラマ向けに公開していますが、このたび、これを利用したユニークなサービスの開発コンテストを開催します。Taggy Mash Up Contest 2007。私は審査員のひとりとして運営に関わっています。 ・Taggy Mash Up Contest 2007 http