タグ

ブックマーク / 0xcc.net (12)

  • いやなブログ: SpiderMonkey で JavaScript のインタラクティブシェル

    SpiderMonkey で JavaScript のインタラクティブシェル JavaScript のコードをインタラクティブに動かせるツール (Ruby における irb のようなもの) が欲しいと以前から思っていたのですが、今日になってようやく SpiderMonkey のインタラクティブシェルをインストールしました。 Debian GNU/Linux なら sudo apt-get install spidermonkey-bin を実行するだけでインストールできます。インストール後、 js コマンドを実行するとインタラクティブシェルが立ち上がります。 式を入力すると値が表示されます。 readline ライブラリがリンクされているので、コマンドライン編集は bash と同様にできます。 js> a = [1,2,3] 1,2,3 js> a.push(4) // 末尾に 4 を追加

  • 自然言語処理 悪魔の辞典

    言い換え (paraphrase) 都合の悪いことを別の表現でごまかすこと。物は言い様。 例: 「わがまま→自分の意思をしっかり持っている人」 「不潔→ワイルド系」「くだらない研究→興味深い研究」 「役に立たない研究→基礎研究」 意味論 (semantics) 意味論の意味は意味論の意味論によって定義される。 SVM (support vector machine) ポスト決定木の最右翼。決定木を参照のこと。 エラー率 (error rate) 精度の向上が芳しくないときに用いる。精度が 0.01 % 上がりま した、と言わずに、エラー率が 5%下がりました、と言うとよい。 機械学習 (machine learning) 自己の学習をあきらめた人間の最後のよりどころ。 形態素解析 (morphological analysis) 文を形態素に分割すること。形態素が何であるかは永遠の謎。 決

    Naruhodius
    Naruhodius 2011/01/12
    なるほど~
  • シンプル=バッドシグナル説 - bkブログ

    シンプル=バッドシグナル説 知人と話していて、シンプルという言葉は手抜きの言い訳として使われることがあまりに多いので、シンプル=バッドシグナル(バッドな兆候)なのではないか、という話になりました。 シンプルが言い訳としてよく使われるのは以下のような場面です。 必要な機能が足りていない デザインがださい そこらじゅう手を抜いている プログラミングにおいてよくあるのが、まじめに実装していないクラスに Simple なんとかという名前をつけるパターンです。自らシンプルと名乗っているものには疑ってかかったほうがいいのかもしれません。 以上、シンプルな考察でした。

  • ソフトウェアの肥大化について - bkブログ

    ソフトウェアの肥大化について 肥大化したソフトウェアというとリソースいでメンテナンスがしづらい厄介ものというイメージがあります。しかし、広く使われているソフトウェアは多かれ少なかれ肥大化しているように思えます。ソフトウェアの肥大化はよくないことなのでしょうか。 結論からいえば、必ずしも悪いことではありません。この話題は Joel Spolsky 氏がストラテジー・レターIV:ブロートウェアと80/20の神話で書いています。私が付け加えられることはあまりありませんが、最近、知人との間で話題になったので、少し書いてみたいと思います。 数年前、 Alan Kay 氏の Squaek についての講演を聞きにいったとき、途中でコードのサイズが話題になり、Squeak のコードはこんなに小さい(具体的な数字は忘れました)といって、何千万行もある Windows NT を引き合いに出して、Squaek

  • ある程度の年齢を迎えたプログラマが抱える悩み - bkブログ

    ある程度の年齢を迎えたプログラマが抱える悩み ある程度の年齢を迎えたプログラマが抱える悩みに、「若手のプログラマと比べて、どうやって価値を出していくか」という問題があります。これは言い換えれば「同じような生産性であれば、相対的に給料の低い若手のプログラマに置き換えられてしまうのではないか」という悩みです。 この問題のひとつの解決策は、プログラマ以外の仕事のポジション(たとえば管理職など)に移ることですが、他のポジションには向いていない、まだまだ現役でプログラマをやりたいという場合にどんな戦略があるか考えてみました。なお、後述するように、以下に挙げた戦略は相反するものではなく、組み合わせが可能です。 エキスパート戦略 この分野ではトップクラス、というレベルの専門性を身につけ、その分野に特化してキャリアを築くという戦略です。たとえば、ネットワークやセキュリティといった分野で一流と認められる専門

  • 横着プログラミング 第10回: scmail: Scheme によるメールフィルタ

    最終更新日: 2004-03-11 (公開日: 2003-02-18) Unix Magazine 誌に 2002年1月号から 2003年2月号にかけて連載し ていた記事の元の原稿です。 プログラミングについての考え方に影響を与えないような言語は 知る価値がない -- Alan Perlis *1 Lisp というプログラミング言語がある。プログラミング言語につ いて語られるとき、Lispほど物議を醸す言語はないように思う。 Lispは 1950年代後半に生まれた、高級言語としては最古に近い言 語である。しかし、一部のプログラマの間ではいまだに強い影響力 を持っている。筋金入りの Lisper (Lispプログラマ) である Paul Graham 氏が昨年に発表したエッセイ「普通のやつらの上を行け」 *2 では、Java, Python, Perl, C などの他の言語と比べて Lisp

  • wxWidgets でクロスプラットフォーム GUIアプリを作ろう

    最終更新日: 2004-10-08 (公開日: 2004-10-08) UNIX USER誌 2004年8月号 に掲載された記事の元の原稿です。 文中の「原稿執筆時点」は「2004年 6月半ば」を指します。 wxWidgets は Linux, Windows, Mac OS X など多くのプラットフォー ムに対応したオープンソースの GUI ツールキットである。稿で は wxWidgets を用いてクロスプラットフォーム対応の GUI アプリ ケーションを開発する方法を紹介する。 はじめに Unix の大きな魅力のひとつに、強力なコマンドライン処理がある。 zsh などのシェルと perl などのワンライナーを組み合せて、大量 のファイルを一気に処理するときなどは、「これぞコマンドライン の醍醐味」と感じる瞬間である。 一方、Unix の大きな不満のひとつに、凶悪なコマンドライン書法

  • Unicode の雪だるま - bkブログ

    Unicode の雪だるま Unicode Snowman for You というサイトを知りました。Unicode の雪だるま (U+2603 SNOWMAN ☃) が表示されるだけのサイトです。が、ソースを見ると font-face で EOT 形式のウェブフォントが使われていることに気づきました。 この EOT (Embedded Open Type) 形式のウェブフォントは IE しか対応していないようです。IE で表示するとこのような雪だるまが表示されました。これはおそらく Arial Unicode MS の雪だるまです。ちょっとこわいような。。 一方、他のブラウザで表示すると、このような雪だるまが表示されました。これは私がデフォルトのフォントに設定しているメイリオの雪だるまです。これはかわいい。意外なところにも力が入っています。

  • ファイル記述子をUnixドメインソケット経由で渡す - bkブログ

    ファイル記述子をUnixドメインソケット経由で渡す Unix 系の多くの OSには、ファイル記述子を別のプロセスに Unix ドメインソケット経由で渡す機能があります。一見、何のために使うのかよくわからない機能ですが、 glibc の nscd はこれをうまく使っています。 nscd (name service caching daemon) は glibc 内で行われる名前関連の問い合わせをキャッシュするサーバです。NIS や LDAP などを用いてネットワークベースでユーザ管理を行っている場合、 getpwuid() などの関数はユーザ名の取得にネットワークアクセスを必要としますが、 nscd を立ち上げておけば、二度目からの同じ問い合わせはキャッシュから得られます。 nscd を立ち上げている GNU/Linux システムでは、キャッシュファイルが /var/db/nscd 以下に作

  • ネットピープル分類学 その傾向と対策 (Shibuya.pm Technical Talk #4)

    ネットピープル分類学 その傾向と対策 (Shibuya.pm Technical Talk #4) 最終更新日: 2004-07-29 (公開日: 2003-10-18) Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#4 のライトニングトークのセッションで 5分間喋った内容のスライド です。子供が見たら泣いてしまう部分にはモザイクをかけておきま した。 ネットピープル分類学、その傾向と対策 (仮) スピーカー: 高林哲 (バッドノウハウ研究家) 偏見に満ちた問題作「UNIXにみる世代間の断絶」で物議を醸した著者が、またもや過度の類型化を武器にネットにおけるさまざまな人種を分析し、その傾向と対策について無闇矢鱈に考察する。

  • Ruby/ProgressBar: A Text Progress Bar Library for Ruby

    Ruby/ProgressBar is a text progress bar library for Ruby. It can indicate progress with percentage, a progress bar, and estimated remaining time. The latest version of Ruby/ProgressBar is available at <URL:/ruby-progressbar/> . Examples % irb --simple-prompt -r progressbar >> pbar = ProgressBar.new("test", 100) => (ProgressBar: 0/100) >> 100.times {sleep(0.1); pbar.inc}; pbar.finish test: 100% |oo

  • パターン、Wiki、XP ~時を超えた創造の原則 - bkブログ

    パターン、Wiki、XP ~時を超えた創造の原則 『パターン、Wiki、XP ~時を超えた創造の原則』を読みました。著者の江渡浩一郎さんとは面識があるのでバイアスがかかってしまいますが、感想を率直に書いてみようと思います。 これは類書が見当たらない、非常にユニークなです。 まず第一に、パターン、Wiki、XP をそれぞれ別個に扱ったはよく見かけますが、これらをまとめて扱ったは見たことがありません。しかもなぜか建築まで登場します。第二に、パターン、Wiki、XP といったにありそうな実践的なハウツーは一切なく、歴史と思想に焦点を絞っています。第三に、歴史を紐解くという形式をとりながら、優れた創造に必要な原則とは何かを探るという思索的なでもあります。 このように書くと、ごった煮的で、何の役にも立たたず、その上、明確な答えもない、というとんでものように聞こえますが、実はそのようでいて

    Naruhodius
    Naruhodius 2009/07/12
    ∑(。・д・。)b ニャルホディウス!!
  • 1