タグ

ブックマーク / cside.hatenadiary.com (6)

  • Perlで補完のきくインタラクティブシェル - Cside::Weblog

    2012-11-13 Perlで補完のきくインタラクティブシェル perl すなわちRubyでいうpry相当のもの。Perlのインタラクティブシェルは たくさんある のだけれど、自分は Devel::REPL を使っているのでそれを推したい。 Devel::REPL Devel::REPL の何がいいかというと モジュール名やメソッド名の補完がきく もうこれに尽きる。デフォルトでは補完が若干貧弱なので、 ~/.repl/repl.rc を こんな感じ にすればとりあえず快適に使えます。 Examples モジュール名補完メソッド名補完coderefもよしなにdump Devel::REPL を拡張したいとき Devel::REPL::Plugin::* もっと軽いのでいいやって気分のとき Eval::WithLexicals の tinyrepl が軽いのでそっち使ってます。 Cside

  • 「Modelより上のレイヤーのテスト」という題でYokohama.pmで発表してきました - Cside::Weblog

    スライドはこちらです。 http://cside.me/slides/201210_yokohamapm/最近モデルのテストだけでは心もとないなーというケースに悩んでいて、それを補う方法をいろいろ調べたのでそれについて話しました。最近というかこの問題のことはいつも悩んでる感じなので、このへんのアイデアを一緒に考えてくれる人がいたら気軽に話しかけてください。個人的に面白かったのはikasam_aさんのテストエンジニアの話と、あとやっぱりaskaさんのDropboxの話でした。自分の作ったライブラリがたくさんの人から使われてIssueが来まくる、ってエンジニア冥利に尽きるだろうなぁ…。懇親会では「そのレイヤー興味あります、っていう人は山ほどいるんだけど実際やる人ほとんどいないんだよね。興味あるのは分かったからやってくれよ!と思う」「なんでも自分で作りたがりの人はそんなにいらないかも。自前で作

  • ログの任意のキーワードに好きな色をつける - Cside::Weblog

    Apacheログに色を付けて快適tail生活 - y-kawazの日記 というのがあるけれど、 [31m とかで色を指定するのあまり人間が読める感じがしないので、もっと簡単に定義できるやつ作った。https://gist.github.com/2929372こんな感じにキーワードと色を定義できる。 ' (200) ' => 'green', ' (5\d{1}) ' => 'red', ' (404) ' => 'red on_yellow', こんなふうに、tail とか cat とかにパイプでひっかけて使う。 $ tail -f access_log | perl colorize.pl $ plackup app.psgi 2>&1 | perl colorize.pl

  • いまからPerl/Ruby/Node.jsやるならRackhubを使わない手はない - Cside::Tech

    自作Webアプリケーションのデプロイ先として Rackhub というのが新たな定番になると思っているので、このたび Kyoto.pm *1 で布教してきました。スライド: http://speakerdeck.com/u/cside_/p/vpsdotcloudrackhubRackhub: http://rackhub.net/Rackhubとは一言でいうと「環境構築済みのVPS」です。その何が新しいのか、何が嬉しいのか、など詳しいことは資料の方へ盛り込んだので、ぜひお読みいただければと思います。 ここからは参加しての個人的な感想になります。皆それぞれに問題意識を持っていて、それを解決するためにがっつり一人の時間を取るようにしているのだなぁと改めて感じました。僕は週5フルタイムでバイトしていたときは業務終了後や週末はぶっちゃけ結構だらけてしまっていたけど、今日紹介されてたライブラリやサー

  • Chromeのスタートページで自分のはてブをインクリメンタル検索する拡張(ただしPerlで書いた) - Csideのダイアリー

    せっかくブクマしても、なかなか後で自分のブクマを見返したりってしないじゃないですか。そういう習慣をなんとか直したかったので、Chromeのスタートページを自分のはてなブックマーク一覧のページに上書きしてしまう拡張を書きました。機能としては開いた瞬間、自分の最近のブックマーク一覧を出す検索もできる(これははてブ有料ユーザーのみ)という感じです。*1https://github.com/Cside/StartFromHatebu.crx/How to Use git clone git://github.com/Cside/StartFromHatebu.crx.git # chrome://extensions/ を開く # => デベロッパーモード # => 「パッケージ化されていない拡張を読み込みます」でStartFromHatebu.crx/を選択 cd StartFromHatebu

  • はてなインターン前半が終了しました - Csideのダイアリー

    今月からはてなインターンで京都に来ています。僕は文系なのですが、いろいろなウェブサービスを愛用しているうちに自分も作る側に回りたくなり、去年の9月からプログラミングの勉強を始めていました。今年の春には、粗末ながらもWebアプリケーションを作って公開したりもしていました。ただ、勉強は完全に独りでやっていたので、自分の力がどこまで通用するのか、チームでの開発でも自分のコードは機能するのか、正直常に疑問ではありました。そこで「一度外の世界をしっかり見に行かなければ」という思いから、はてなインターンへの応募を決めました。参加者のレベルの高さやはり現実では甘いものではありませんでした。例年どおり前半の二週間は、午前中は講義で、午後はその日の講義内容の理解度をはかる課題に取り組むというスケジュールでした。(すべての課題で合格点を取らなければ、後半に進めません。)講義内容はとても分かりやすいのですが、自

  • 1