タグ

ブックマーク / nabokov.blog.jp (26)

  • nabokov7; rehash : 歯医者イン・ザ・USA

    December 23, 201206:41 カテゴリちょっとアメリカ行ってくる 歯医者イン・ザ・USA オフィスにお菓子コーナーがあって、その中に異常にべったりと歯につくべ物があったのをうっかり油断してべたら歯の被せ物がとれました。 (事故現場のお菓子コーナー) アメリカで歯医者にかかると十万円とか普通にかかるって噂は聞いていたし、そういう上級者向けイベントが渡米3ヶ月目でいきなり発生するのはちょっと勘弁してほしかったですねぇ。。 ■ 歯科にかかるときの保険は普通の医療保険とは別で、専門の歯科保険がある。 今の会社で提供されてる歯科保険のカバー率はこんなかんじ: 上から順に preventive / basic / major と三段階あるのと、左右に participating / non-participating と二種類あるのが要点。 participating / non-

  • nabokov7; rehash : サンフランシスコ市内の家さがしメモ

    November 25, 201216:28 カテゴリちょっとアメリカ行ってくる サンフランシスコ市内の家さがしメモ アメリカで家さがし...っていうノウハウまとめはもうあっちこっちにあるし(自分もさんざん調べてきたし) いまさらなんだけど、記憶のフレッシュなうちに自分の体験もまとめておこう。誰かの役にはたつかもしれないし。 最近のサンフランシスコは他の都市ともだいぶ事情が違ってるらしいので、仕事で単身サンフランシスコ市内に引っ越してくる人に特化した、大変ニッチなエントリです。 東京って世界で一番物価が高い都市だと思ってたけど (品の高さなど、生活コスト全体で見ると実際そうらしいけど)、家賃に関してはサンフランシスコに追い抜かれつつあるようだ。 普通の studio(日でいうワンルーム)でも$2000/月ぐらい平気でするし、市内にあって安い物件は値段相応に治安の悪い地区にあったり。贅沢

  • nabokov7; rehash : アメリカのトイレにウォッシュレットをインストールする

    November 17, 201221:22 カテゴリちょっとアメリカ行ってくる アメリカのトイレにウォッシュレットをインストールする ハーイ、みんな。 ソフトウェアエンジニアの週末と言えばインストールと相場が決まっているけど、どうかな。最近はどんなクールなソフトウェアをインストールした? 一般的なソフトウェアエンジニアの約50%が、週末のほとんどをOSのインストールに充てていることが知られています。土曜日に最新OSのインストールと動作確認をして、日曜にアンインストールするんだって。知り合いのエンジニアから聞いた。 そんなわけで、今日インストールするのはTOTOのウォッシュレットE200です。 一つ前のエントリにも書いたように、アメリカはバスルームの設備にまるでやる気が感じられない。 バストイレセパレートとか、ウォッシュレットとか、自動お湯はり機とか、浴室暖房とか... そういうオプション

    nabokov7; rehash : アメリカのトイレにウォッシュレットをインストールする
  • nabokov7; rehash : 日本の家の豊かさは風呂とトイレに、アメリカの豊かさはキッチンに集約される

    November 16, 201217:20 カテゴリちょっとアメリカ行ってくる 日の家の豊かさは風呂とトイレに、アメリカの豊かさはキッチンに集約される こちらで家を探していて気がついたことがある。 アメリカ人ってキッチンの見た目にすごいこだわるのな。日の場合、生活の豊かさが風呂やトイレに現れる傾向がある気がするんだけど、アメリカ住宅では、キッチンが豊かさの象徴になっているみたいだ。 当初、会社のお金で泊まってたレジデンスのキッチン。これでもシングルルーム。 家さがしのため、craigslist に出てる入居人募集の広告をチェックしてはアポイントメントをとり、オーナーに部屋を見せてもらうっていうことを10軒近く繰り返したのただけど、どの部屋でもオーブン、冷蔵庫、器洗い機、ディスポーザーあたりが備え付けなのは当たり前。キッチンの全景写真を誇らしげに載せている物件もとても多い。 ただ、

  • nabokov7; rehash : Kindle store オープンで考えたこと (上) Amazonの目的は日本の出版業界の破壊なのか

    November 14, 201218:25 カテゴリ Kindle store オープンで考えたこと (上) Amazonの目的は日の出版業界の破壊なのか Kindle store が日でも始まったので、もう、のサイズを気にして買うのを躊躇したりしなくてよくなるのだな。 僕自身 Amazonで働きながら、いつになったら日Kindleが買えるようになるんだろうと思ってずっと待っていたのだけど、結局自分がいる間にはオープンしなかった。 日経が何度か Kindle いよいよ日に上陸か!とスクープしては外してたけど、実はそれらのタイミングは、社内でそういった噂を耳にした時期や内容と一致していた。 ちなみにアマゾンは秘密主義で、社員でも他部署の情報はほとんど伝わってこない。でもやはり、あれはそれなりに情報をおさえた上でのスクープ記事だったんだろうな。ただ、Kindleストアのよう

  • nabokov7; rehash : 引っ越しのために本やCDを全部デジタル化して本体を捨てた

    November 09, 201217:30 カテゴリ 引っ越しのためにやCDを全部デジタル化して体を捨てた ここ最近、僕がを買う時にどんな情報を一番重視してたか分かるだろうか? 著者名?レビューやクチコミ? いやいや、そんなことよりまずここですよ。 のサイズ。 例えば、ハードカバーは避ける。同じ内容で文庫の数倍のスペースをとってしまうので。 ただでさえ月十何万円も家賃を払って小さなスペースを借りてるというのに、形ある物を所有するたびに、その限られたスペースがまた少しずつ占有されていく。引っ越しのたびに20kg以上もある段ボールを何個も梱包したり運び上げたり下ろしたりして、その挙げ句、次の引っ越しまで結局一度もページを開かない。 ■ 当たり前のことだけど、アナログなはデジタル化されたものほど長くは残らない。 陽に焼ける。黄ばむ。シミがつく。虫やほこりがつき、湿気を吸い、そして最

    nabokov7; rehash : 引っ越しのために本やCDを全部デジタル化して本体を捨てた
  • nabokov7; rehash : 個人データをまとめて Glacier にバックアップする (ためのツールを公開しました)

    October 21, 201216:02 カテゴリプログラミング公開やら広報やら 個人データをまとめて Glacier にバックアップする (ためのツールを公開しました) 海外に引っ越すにあたって、ちょっと心配だったのが手持ちのデジタルデータの保護。 今回、荷物を減らすために、持っていた1500冊とCD500枚をすべてデジタル化して体は処分してしまいました。(機会があればこれについても別途書く)。つまり、引っ越しの際HDDに何かあったらそれらの財産もすべてパーということ。 一応、PCのデータはネットワークストレージにもバックアップしてあるんだけど、結局PCもネットワークストレージも同じ引っ越し荷物に入るので、もし貨物まるごと紛失したり水没したりしたらバックアップの役を果たさないわけです。アメリカは荷物の扱いが雑だとも聞くし... こういうときこそクラウドにバックアップするのがいいので

    nabokov7; rehash : 個人データをまとめて Glacier にバックアップする (ためのツールを公開しました)
  • nabokov7; rehash : Twitterの140文字は他言語では何文字くらいか

    August 15, 201211:31 カテゴリ統計 Twitterの140文字は他言語では何文字くらいか ...というのが気になって以前調べたことがあるんだけど、先に同じことをやってた人を見つけた。 → Twitterは560文字制限!? 同じ文字数に込められる情報量の違い ↑は聖書の各国語翻訳版を使って文字数を比べてる。 自分の場合は wikisource を使った。例えばジキル博士とハイド氏のページを見ると、同じ内容に対して5カ国語の対訳があるので、これで文字数を比べることができる。 上のリンク先の記事の方がカバーしている言語が多くて精度も良さげなんだけど、微妙に異なるところもあるし、せっかくなので対応表を作ってみた。 言語英語1に対する utf-8 一文字の情報量140文字を英語に換算した文字数上記記事 による一文字の情報量(参考)中国語3.28459(約4.0)日語1.942

  • nabokov7; rehash : ブログが長い人は面倒くさいし、本当に優秀な人はネットでは無名だ

    July 24, 201211:51 カテゴリ ブログが長い人は面倒くさいし、当に優秀な人はネットでは無名だ 僕のように、よくブログを書いていて、そのブログが長い人はだいたい「何らかの意味で面倒くさい人」です。 (独立してからかかわると面倒な人リスト) これほんとそうだよね。お前が言うなという突っ込みは不要です。 いままで身の回りの人達を見ていて思ったのは、当に優秀な人達はネットでは目立っていないことが結構多い、ということ。 ネットで名が知られているほど劣っている、ということではない。オープンな場所での試練をクリアしている以上、あるレベル以上の能力は確実に期待できる。名の通っている人とそうでない人をそれぞれランダムにピックアップするなら、前者の方が格段に優秀である確率が高い。 ただ、上のリンク先にあるように、ネットで長々と文章書いてどうだすごいだろう!俺の話を聞け!とやらかす人はたいて

  • nabokov7; rehash : 転職しまス

    July 18, 201207:50 カテゴリ 転職しまス 前振り直前のエントリで少なくとも3年は同じ職場にいないと何も分からんよって書いておきながらアレですが、予定外に早く次の場所に移ることになりました。 前にも書いたようにやっぱタイムゾーンも距離も離れてるとさすがに仕事の効率やコミュニケーションに支障がありすぎだなぁと思っていて、社内でのリロケーションを希望してたんだけど話がなかなか進まず、そんな折に夜道で「オニーサン、ウチ来なよ、ビザ出すヨー?」と謎の組織に声をかけられ、ホイホイついていくことにしたのが今回の経緯になります。 さすがに良いタイミングとは言いがたいんだけど、この業界のスピード感では三年も時間をかけていると逃してしまうチャンスもまた多いので、苦渋の決断ではありました。体が二つあれば両方に所属したかったところなんだけどなぁ。(あ、これ、モテ男が二股の時に言うやつと同じパター

  • nabokov7; rehash : ライブドアという会社の話をしよう - Q14. これだけはブログに書けないなって話はあった?

    July 09, 201205:24 カテゴリライブドアという会社の話をしよう ライブドアという会社の話をしよう - Q14. これだけはブログに書けないなって話はあった? さて、途中で更新が止まっている「ライブドアという会社の話をしよう」シリーズだけど、なんで止まっているかというと、残りの話はあまり内容がなかったり、考えがどうしてもまとまらなかったりで、いまいち文章になりきらないものばかりだからだ。 もう書きたい事はあらかた書いちゃったのでもういいんだけど、尻切れとんぼなのもアレなので、最後に全部出し切っちゃってシリーズ終わりにしようと思う。 - Q14. これだけはブログに書けないなって話はあった? 別に経営の奥地に立ち入れるような立場ではなかったし、一方で売り上げの数値や実際に動いているコードまでどんどん公開しちゃうようなオープンな会社だったので、秘密にしないといけないことはほとんど

  • nabokov7; rehash : ライブドアという会社の話をしよう - Q12. 次世代ブログサービス(になるはずだった) nowaの撤退をどうみた?(下)

    March 10, 201213:50 カテゴリライブドアという会社の話をしよう ライブドアという会社の話をしよう - Q12. 次世代ブログサービス(になるはずだった) nowaの撤退をどうみた?(下) さて、前回からの続き。 社運をかけて招集された nowa の開発チームは、プログラマ、ディレクター、デザイナー、マークアッパ、どれをとっても精鋭チームというべき豪華な面子が勢揃いしていた。 一方の「旧ブログ」チームは、それまで一人でブログを支えて続けていたベテランのエンジニアが辞め、あとを僕ともう一人とで継いだものの、その片方の人も別会社に移って行ってしまって、エンジニアは僕一人だけになっていた。マネタイズのプランもなくただの金い虫だった「旧ブログ」には大した長期戦略も与えられず、広告営業案件の狩り場と化して、宣伝用のブログパーツばかり作らされていた。 基的に旧ブログチームの役割はデ

    nabokov7; rehash : ライブドアという会社の話をしよう - Q12. 次世代ブログサービス(になるはずだった) nowaの撤退をどうみた?(下)
  • nabokov7; rehash : ライブドアという会社の話をしよう - Q6. 強制捜査の当日は何をしてた?

    February 18, 201210:10 カテゴリライブドアという会社の話をしよう ライブドアという会社の話をしよう - Q6. 強制捜査の当日は何をしてた? - Q6. 強制捜査の当日は何をしてた? ライブドアの入社日は毎月1日と15日で、常に毎月何人かが出て行って何人かが入ってくる、出入りの多い会社だった。東京地検がダンボールを小脇に抱えて強制捜査にやってきたのは週明け月曜日の1月16日で、この日も初出社の人達が十人前後いた。僕もその一人だ。 仕事で使うパソコンは各自が自分に合ったものを予算内で勝手に調達してこい、というポリシーだったので、10時頃になるとヨドバシの紙袋やら何やらを抱えた新入社員達が受付ロビーのあたりにだらだら集まり出した。 会社に入って最初の印象は、入社ガイダンスに来た人事の人がまるで教育テレビのおねえさんみたいな口調だなぁ、ということだった。やんちゃな社員をたし

  • nabokov7; rehash : ライブドアという会社の話をしよう - Q7. 東京地検のITリテラシーはどんなもんだった?

    February 18, 201218:50 カテゴリライブドアという会社の話をしよう ライブドアという会社の話をしよう - Q7. 東京地検のITリテラシーはどんなもんだった? - Q7. 東京地検のITリテラシーはどんなもんだった? 今でもたまに笑い話として聞くネタは、強制捜査の際、検察の人がヨドバシだかビックカメラだかでDVD-Rを2枚買って来て、これにサーバのデータを全部コピーしろ!(キリッ って言ってきたという話だ。 ライブドアは自社サービス以外にデータセンター事業もやってる会社だ。当時の最小構成のマシンだって40GBか80GB程度のディスクは積んでたし、データセンターはそんなのが上から下までぎっしりとつまったラックが、フロアにぎっしりと列をなしているところだ。自社サービスのサーバだけでも当時から千台は下らなかったはずだ。 それなのに4GBのディスク(を、念のため2枚)って、おう

  • nabokov7; rehash : 社会人の常識!正しい退職届の書き方

    April 21, 201123:55 カテゴリ組織とyou 社会人の常識!正しい退職届の書き方 転職が決まったので退職届けを出しました。 ↑これに署名捺印したものを出したのだけど、誰も書き直せとも言ってこないので、どうやら無事受理された模様。 ■ というわけで、すでに何度か退職イベントをクリアして経験値を積んだ僕による、正しい退職届の書き方講座をお送りします。人間一度は必ず転職するのですから、知っておいて損はないと思います。 1.「一身上の都合」とかの定型文から脱却しよう 理由を書くんならはっきり書く、書かないなら書かない。「一身上の都合」などと何やら含みのあるような事言われても後味悪いですし、お前が辞めてからプライベートで家業を継ごうが、東南アジアに自分探しの旅に出ようが、会社の知ったことではありません。円満退社なら「じゃ俺次行くわ!」だけで十分です。いっぽう円満退社でない場合には「一

  • nabokov7; rehash : 蒟蒻畑コラ画像作者に謝罪させるような世の中じゃ、記者クラブだってクローズトなままだろう。

    February 12, 201121:31 カテゴリ番組の途中ですがマジレスです 蒟蒻畑コラ画像作者に謝罪させるような世の中じゃ、記者クラブだってクローズトなままだろう。 蒟蒻畑にでかい注意書きが義務づけられ、ついにキレた生産者が「べたら死にます」と袋にでかでかと印刷した...というネタ画像が話題になってた。 だけどこれ、結構多くの人が気にしたらしくて、騒ぎが大きくなったあげくついに作者が謝罪をするに至ったらしい。 (↓物はこっち) こんなの気にする方がどうかと思うのだが、それでも「世間をお騒がせ」すると謝罪をしないといけないのが世の習わしらしい。いかにも日らしくてくっだらねぇ。誰かが謝罪させたのか、作者が勝手に謝罪しちゃったのかは不明だけど、確かになんとなく騒ぎの責任を原作者に求めるような空気はあったようだ。リツイートの中には、騙された自分の情弱っぷりを棚に上げて「悪質なコラ

    nabokov7; rehash : 蒟蒻畑コラ画像作者に謝罪させるような世の中じゃ、記者クラブだってクローズトなままだろう。
  • nabokov7; rehash : 例えば社内WikiLeaksで、全社員の給与をLeakしちゃう可能性について考える

    December 24, 201010:37 カテゴリ組織とyou番組の途中ですがマジレスです 例えば社内WikiLeaksで、全社員の給与をLeakしちゃう可能性について考える 社内ブログとか社内SNSとか社内カレンダーとかのように、小さな閉じた社会の中でインターネットと同じ仕組みが必要になることがある。 最近必要性を感じているのが、社内WikiLeaksだ。 社内だし守秘義務もあるんだからそんなに隠さなきゃいけない情報なんてないんじゃないかと思いきや、無駄に波風を立てたくないなどといった曖昧な配慮のために、積極的に社内公開されない情報というのはたくさんある。もし社内WikiLeaksがあったら、とりあえず最初にLeaksされるべきなのは全社員の給与の額だろう。 ある程度の規模の企業になると、お互いの給与の額は知らされないし,聞くべきでない、という文化があるのが普通らしい。文化ではなくマ

  • nabokov7; rehash : 複数人開発チームのマネジメントに必要なもの - git, 個別開発環境, そしてシャッフルアルゴリズム

    October 22, 201010:13 カテゴリプログラミング組織とyou 複数人開発チームのマネジメントに必要なもの - git, 個別開発環境, そしてシャッフルアルゴリズム perl 界隈の皆様、YAPC::Asia 2010 おつかれさまでした。 @nipotan のライトニングトークはシャッフルに関する話でした。で、ここで、なぜそもそもシャッフルが出てきたのかについて、チームマネジメント的な観点から補足したいと思います。 (元の発表はこちら: 動画 / スライド ) ■相互チェック体制の運用 ライブドアのプログラマは、だいたい一人でひとつのサービスを受け持っています。一人が複数のサービスを受け持つのは普通ですが、一つのサービスに複数のプログラマがフルコミットするという贅沢な状況はあまりありません。 担当が一人ずつしかいないと、担当の人が休むと何も進まない。やりたいことが色々あ

    Naruhodius
    Naruhodius 2010/10/22
    ランダムに他人のレビュー&進捗報告をするのはフラットでおもしろいな、仮想化イメージを配ってローカルで開発とか git 利用はごく普通
  • nabokov7; rehash : 第二回SBM研究会 & 研究用データの公開方法

    December 07, 200801:35 カテゴリ公開やら広報やら 第二回SBM研究会 & 研究用データの公開方法 「事業者から見たソーシャルブックマーク」というタイトルで、第二回SBM研究会で発表してきました。 「SBM研究を加速・拡大するために−SBM事業者には何ができるのか 」というパネルディスカッションの前置きとして発表したものですので、研究者の方々にむけて「事業者からはソーシャルブックマークがどう見えているのか」を解説するのが主な趣旨になっています。 1. CGMを構成するサービス/ツールには、情報を創出する、付加価値を与える、消費する、という3つのレイヤがあります。 2. ソーシャルブックマークサービス(以下、SBM) は、このうち主に「情報に付加価値を与える」役目を担います。「付加価値」とは第三者による客観的な評価や情報間の関連づけなどで、この結果「人のつながり」と「情報

  • nabokov7; rehash : 学術研究とビジネスとを繋ぐもの (#webgakkai で思ったこと)

    December 08, 200922:30 カテゴリイントラブログよりサービス作りの話 学術研究とビジネスとを繋ぐもの (#webgakkai で思ったこと) 第1回ウェブ学会シンポジウム (#webgakkai) に行ってきました。 まあ,手ぶらで参加しても ustream 見てるのとあまり変わらないんで、次回は是非なにかアウトプット出して行きたいものですね。 このへんで録画が全部見れるようだし、内容をまとめているブログも多々あるようなのでレポートは省きます。個人的に刺激的だったのはセッション2の「ウェブと政治」でした。株式会社サルガッソーの鈴木さん面白い。 ■ 以前にもちょっと書きましたが、僕は自分が研究職指向だったこともあって、学術研究とビジネスとをどうやって結びつけたらいいのだろうということを考えることが多くて、今回もそのへんのヒントがないかと思って参加してました。 で、セッショ