タグ

ブックマーク / www.tsuyukimakoto.com (16)

  • スクリプトから生パスワードを追い出す - Python Advent Calendar 2013

    2013/12/02 00:00 DevOpsですね!CIですね!botですね! Python Advent Calendar 2013 の2日目です。 スクリプトにパスワードを書きたくないときのお話。 鍵でノーパスワードログインできるなら良いですが、ID/Password渡さないといけない場合もありますよね。 エントリはOS X 10.9、Python3.3.3rc1で確認しています。 実行時に入力してもらう 書きたくないのであれば、入力してもらえば良いですね。 ビルトイン関数のinputでどうでしょう。 >>> pswd = input('input your passowrd: ') #python2では raw_input でした input your passowrd: passwordおっと、入力してるときに丸見えじゃありませんか。 では、getpassモジュールのgetpa

    スクリプトから生パスワードを追い出す - Python Advent Calendar 2013
  • PILが!もとい、PillowがPython3対応した!

    2013/03/16 09:00 あまりに嬉しくて PyFes に向かう電車でさわってみた。 Pillowってのは、PILをforkしたもの。Pythonで画像を扱おうとすると一番に出てくるPILですが、Python3ストッパーになってたんですよね。 pipでインストールできる。おや?WEBP? $ pip install pillow -------------------------------------------------------------------- SETUP SUMMARY (Pillow 2.0.0 fork, originally based on PIL 1.1.7) -------------------------------------------------------------------- version 2.0.0 (Pillow) plat

  • ipython notebook で DBのデータを可視化する(簡単)

    2013/08/24 13:09 ※ 商品のリンクをクリックして何かを購入すると私に少額の報酬が入ることがあります【広告表示】 Data Scientist になろう で紹介した通り、 Python の科学技術系ライブラリを使うのが非常に簡単になっています。 なんせ、GUIインストーラでほとんど必要なライブラリが入ってしまうのですから。 Python を使う強みは csv や tsv といったデータの準備段階からすべて Python でできる(シチュエーションが多い)ところにあるようなので、今回は MySQL からデータを取り出してそのままプロットしてみました。 IPython Notebookは、ブラウザに打ち込んだコードを次々に評価でき、リアルタイムにプロットした画像が表示されるので非常に面白いです(通常のインタラクティブシェルでやるとプロットしたウィンドウが別に開き、ウィンドウを閉じ

  • python -i の魔力

    2013/06/06 00:10 ※ 商品のリンクをクリックして何かを購入すると私に少額の報酬が入ることがあります【広告表示】 パーフェクトPython読書会が始まったようです。 パーフェクトPython読書会 01 #perfectpython ありがたいですね。 さて、職場でPythonのインタラクティブシェルを使っていたときに -i の魔力を別言語の人に自慢したいたところ、PyPIから最近メールを受け取った人も知らなかったりしたので書いておきましょう。 パーフェクトPythonを謎の方法で入手した同僚も知らなかった(つまり読んでない)ので、きっと有用でしょう。 Pythonは、pythonコマンドを引数なしで実行するとインタラクティブシェルモードに入ります。引数にスクリプトを渡すと、スクリプトを実行して終了します。 botoのラッパ関数を詰め込んだモジュールを作って、インタラクティ

  • | tsuyuki.makoto

    ChromeとWebDriverのバージョンが合わず落ちてた。2024年のやり方。LOGの出し方を含めて。

  • Djangoを取り扱う勉強会への参加について

    2012/09/01 16:09 参加する際の注意 初心者向けのDjango紹介をかねている場合には、少なくとも以下の内容が含まれているか否かを確認してください。 http://djangoproject.jp/doc/ja/1.0/intro/overview.html 汎用ビュー POSTとGET ( if request.method == 'POST' ないしはクラスベースビュー) ModelForm 上記の超基が抑えられていない勉強会でがっかりした場合には、以下から自身で勉強してみてください。 Django公式ドキュメント(英語) Djangoと日の仲間たち 「Djangoと日の仲間たち」にはバージョン1.0の日語ドキュメントが掲載されています。 Django1.4の日語ドキュメントは現在有志が翻訳作業中です。 この 翻訳プロジェクト に参加する事が一番勉強になる事でし

  • 個人向けバックアップにGlacierは?

    2012/08/21 22:26 かなりアツいストレージサービス Glacier が aws に登場しました。「ぐれいしゃー」と読むらしいです。 通常のコスト重視の運用ではあり得ない耐久性 99.999999999% としながらも1GBあたり1月に $0.011 という価格(保存しておくのにかかる料金、北カリフォルニアリージョンの場合)で、あれやこれやという使い道が想像できます。 Glacier のキモは、壊れにくく低価格のストレージだけれども、リクエストしてすぐにデータが取り出せるのではないという点です。 すぐに取り出す必要がある場合にはS3を使う事が推奨されています(S3にはもっといろいろな機能もある)。 すぐに思いつく用途としてバックアップがあります。既にTLでバックアップ用途に使おうかというツイートを見かけています。 たしかに、1TBのデータを持っている人がバックアップに要する料金

  • box(net/com)をubuntuでマウントする

    2011/11/26 17:47 ※ 商品のリンクをクリックして何かを購入すると私に少額の報酬が入ることがあります【広告表示】 2011/12/02までにiPhone/iPadのアプリをダウンロードしてサインアップしたりすると無料アカウントの容量がずっと50GBになるってやってたので、チャレンジした訳です。 DropBoxのアプリみたいにsyncするヤツは毎月$15払うビジネスアカウントじゃないと使えないっぽいので、WebDavで凌ごうとしたんですが、最近のOSXからWebDavするとlock fileが作れないらしくって書き込みができないらしい。error -36ってやつね。 普段はブラウザでも良いので、最初の整理だけでもWebDavでらくちんにしたかったので、ちょうどDropBoxを同期してあるubuntuからWebDavでマウントしてみたですよ。 Aspire One(A150)に入

  • Geanyが超うれしい件

    2012/01/25 01:37 ※ 商品のリンクをクリックして何かを購入すると私に少額の報酬が入ることがあります【広告表示】 わけあって、VirtualBox上のubuntuでいろいろ書かなければいけない事態になっているわけですが、 OSXではいつもTextmateを使っていて、みんな大好きなvimとかemacsはどうも馴染まないのです。 reStructuredText Python使いの端くれなので、普段文章を書くときはいつもreStructuredTextで書いています。 最近はSphinxのおかげでPython使いにとどまらず OSSプログラマにも必須になりつつあるあのreStructuredText です。 構造を持っている reStructuredTextの何が良いって、htmlにできたりpdfにできたり、もちろんSphinxを使えることもなんですが、なにより 構造を持ってい

  • Ubuntu 8.04 LTSにSledge1.11を何とか入れたメモ

    2008/10/07 11:45 ※ 商品のリンクをクリックして何かを購入すると私に少額の報酬が入ることがあります【広告表示】 さーて、パーラーになるべく、sledgeをインストール。 sledgeのサイト からDownloadを辿ってtarをもらってくる。バージョンは1.11だった。 解凍してINSTALLを読むと、必要なものをCPANから入れろって言われる。 $ sudo perl -MCPAN -e 'install Bundle::Sledge' 残念ながら、ftpが通らないのさ。 CPAN.pmを直にいじってどうのこうのと書いてあるサイトにぶち当たったので(ctl+cでっていう技もあったらしいが、手元ではcpanシェルから抜けてしまってどうにもならず)、CPAN.pmを探す。なんだかみんながあるって書いてる場所にない。 俺の Ubuntu 8.04 LTS は /usr/shar

  • 時間制限のある発表を時間通りに終わらせるために

    2009/10/25 01:59 訳合って楽天テクノロジーカンファレンス2009のLT大会をustで見ていたんだけど、意外と時間通りに終わらない人が多かったことを不思議に思ったのです。 「バルス!」みたいなのは、デモとハプニングが肝なのであれでいいと思うんですが、わざわざ準備して発表しにいって、銅鑼が鳴ったのにぶつぶつしゃべり続けてる人って言うイメージを持たれるのももったいないですよね。 で、もしかしたらみんなキーノートの発表者ディスプレイをきちんと使ってないんじゃないか?、という疑いを持ったので、5分の持ち時間でも40分の持ち時間でもぴったり終えることができるw私めがやっている基的なことを書いておこうと思うのです。 「おめー、しゃべんのがはえーからだよ!」って突っ込みはあると思いますが、私がしゃべる場所にいるのは大抵すごい人たちなので退屈しないように早口なのです。つかこうへいや夢の遊民

  • Google Waveクローンをubuntuに入れる

    2009/10/18 19:11 ※ 商品のリンクをクリックして何かを購入すると私に少額の報酬が入ることがあります【広告表示】 waveの招待がどうとか微妙な盛り上がりを見せている Google Wave ですが、数ヶ月前に クローンというかアレげなやつ が出ていたのを思い出して入れてみました。 VirtualBox上のubuntu9.04に入れたのですが、ちょいと癖があったのと日語のインストール記述が見当たらなかったのでログを残してみます。 正しく入れられた自信はありませんが、Registerしてログインして複数人でWaveできるところまではできました。 ちなみに物のGoogle Wave、私は mtsuyukiあっとgooglewave.com です。今のところInvitationもいくつか余ってたりします。 以下、インストールに関する記述。 PyGoWaveのインストールログと前

  • FriendFeedからTornadoがやってきた

    2009/09/12 00:38 ※ 商品のリンクをクリックして何かを購入すると私に少額の報酬が入ることがあります【広告表示】 Django以来、久しぶりにまがい物な香りのしないPythonのプロダクトに少し興奮気味です。 FriendFeedで使われているらしいノンブロッキングなWebサーバーといくつかのモジュールがFacebookから公開されました(実際は公開用にリファクタリングされたもの)。 少し書き方は気に喰いませんが、なんだか楽しそうです。まだよく見ていないので、実際のところはどうなのかは不明です。 ただし、以上なアクセスになっているであろう FriendFeed (これまたあまり興味が無く登録しただけで放置しています)をさばいていることやDjangoとのベンチマークを見てもパフォーマンスが優れていることは容易に想像できます。 軽いWebServerのnginxやWSGI(つまり

  • アスペクト比算出メモ

    2009/04/20 19:07 ※ 商品のリンクをクリックして何かを購入すると私に少額の報酬が入ることがあります【広告表示】 アスペクト比を算出するPythonスクリプトのメモ def aspect_ratio(ox,oy): x, y = ox, oy while y: x, y = y, x % y return (ox/x, oy/x) 4272ピクセル×2848ピクセルの場合は3:2 >>> aspect_ratio(4272,2848) (3, 2) 3872ピクセル×2592ピクセルの場合は121:81(おおよそ3:2だけど微妙にずれている) >>> aspect_ratio(3872,2592) (121, 81) NICONなんで微妙なサイズなの?35×24に近いのかな? Prev Entry jangoのJuke Box Next Entry がたがた言わずにPILイン

  • Django デバッグ用のツールバー

    2008/09/20 23:30 ※ 商品のリンクをクリックして何かを購入すると私に少額の報酬が入ることがあります【広告表示】 Djangoはエラースクリーンが非常に充実しています。デバッグモードで例外が発生すると、エラースタックの各ポイントでの変数の中身や、近辺のソースコードを簡単に見られるようになっています。 なので、面倒なデバッグ環境の用意や、ソースコード中へのデバッグ出力の埋め込みは殆どせず、無理矢理例外を送出して中身を見たりしていました。 しかししかししかし、DjangoConでデバッグ用のツールに関する話が出たと言うことで、ちゃかちゃか便利なものを作った人がいます。 debug_toolbar というDjango用のアプリケーションです。 モード・Djangoのバージョン、実行にかかった時間、Httpヘッダ、Requestの値、SQLのデバッグアウトと実行時間(EXPLAINも

  • Djangoっぽい開発

    2009/07/23 00:09 ※ 商品のリンクをクリックして何かを購入すると私に少額の報酬が入ることがあります【広告表示】 そろそろDjango1.1がでるようなので、Djangoっぽさって何?ってとこを再度書いてみよう。 もちろん、どう使うかは自由だし、付属しているものの一部だけを使うようなパターンもありありです。ただ、どう作ればいいのか?というヒントになるかもとか思って書くのです。 「チーム内で簡単にコードスニペットの共有がしたい、スニペットを登録したらチームのIRCに通知が欲しい」という状況が発生したとします。 まず、Pasteを用意するにはどうするか。コードを書くのはまだ早いですよ! GoogleGoogle Codeでdjango pasteというように検索します。すると django-paste という アプリケーション が見つかります。 サンプルサイトはこんな感じ で、

  • 1