タグ

さてに関するNeanのブックマーク (10)

  • 「電子書籍」という概念を越えてテクストの新しい形を模索すること: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 最近、会社のほうで進めているプロジェクト「Think Social」では、デザインシンキングのアプローチを用いて行なうサービスデザインをテーマとして扱っていますが、その一方で、やはり個人的な関心としては、人間の知の在り方や価値観を左右する人工物全般としてのメディアに強い関心があります。 例えば、電子書籍的なものもその一部。 ただし、世間的には、講談社が今後の書籍の刊行を紙と電子版を同時に行なうという方針を発表したニュースが取りざたされたり、『WIRED』創刊時の編集長ケヴィン・ケリーがインタビューで「10年後には「」そのものは基的にすべて無料になる」というようなことを言ったりするなど、相変わらず電子書籍の話題には事欠かないのですが、僕自身はどうもこの電子書籍関連の話題に

  • asahi.com(朝日新聞社):日本のイスラム教徒に永眠の地は 土葬の墓、住民ら反発 - 社会

    土葬されたイスラム教徒たちが眠る墓地で祈る日ムスリム協会名誉会長の樋口美作さん=山梨県甲州市塩山牛奥の文殊院山中にある墓地建設予定地の手前に立つ建設反対の看板=栃木県足利市板倉町  日に住むイスラム教徒の間で墓地不足が深刻だ。土葬のため、地域住民から理解を得られず、行政の許可がなかなか下りない。土葬に嫌悪感を抱く人が増えたのと、2001年の9・11テロの影響でイスラム教徒への偏見が強まったためという。外国人が約10万人、日人が約1万人と推計される国内イスラム教徒の多くが日で永眠の地を求めている。  「新墓地建設 絶対反対!」。栃木県足利市板倉町の小高い山の入り口を看板が囲む。200メートルほど入った所に、東京都豊島区南大塚にモスク(イスラム礼拝所)を置く宗教法人日イスラーム文化センターが墓地を作ろうとしている。  同センターは2008年春、板倉町の住民に墓地建設について説明した。

    Nean
    Nean 2010/10/18
  • こどもようプログラム言語いろいろ - satoru.netの自由帳

    プログラミン http://www.mext.go.jp/programin/ flashベース。文部科学省が公開。2010/8/19にオープン。 子供が親しみやすいデザイン、分かりやすいUI。 それに作ったゲームを簡単に公開できる所が今時ですごく良い。 やっぱしプログラムの一番のおもしろさは、誰かに使ってリアクションがあった時だもんね。 実際に手を動かした開発会社は、株式会社バスキュールというFlash構築をメインでやってるとこで、 Twitter上では、@boku、@boku、yoshy125、@niumとかで現場の職人の方々の声を直接見ることもできる。 scratch http://scratch.mit.edu/ javaベース。マサチューセッツ工科大学のMIT Media Labが開発。 子どもたちがOSS活動、プログラミング言語「Scratch」が開く未来って記事でも取り上げら

    こどもようプログラム言語いろいろ - satoru.netの自由帳
  • http://www.sittakaburi.jp/index.php/2010/01/15/186/

  • 時事ドットコム:書籍のネット利用促進へ=補償配当制度を検討−中川文科副大臣

    書籍のネット利用促進へ=補償配当制度を検討−中川文科副大臣 書籍のネット利用促進へ=補償配当制度を検討−中川文科副大臣 文化庁を担当する中川正春文部科学副大臣は6日午後の記者会見で、書籍をデジタル化してインターネットで利用できるようにする動きを促進するため、著作者や出版社など利害関係者と協議を行う方針を表明した。著作物公開に伴う補償を配当する制度を検討する。  中川副大臣は「民間同士だけで話し合ってもらうのではなく、中に入って権利調整し、制度化しないとだめなんじゃないか」と発言。「デジタル化にはどこかで対応しないと。放っていては話し合いにならない」との問題意識も示した。(2010/01/06-18:36)

  • ABC News - Read the Latest News & Headlines

    Nean
    Nean 2008/10/21
    ホンマもんやったらすごいんやけど。
  • <スクープ>経産省がエンフォースメントや私的複製の議論を8月下旬に開始へ

    経済産業省は,デジタルコンテンツの再生装置に対してコピー制御ルールを順守させる手段である「エンフォースメント」や,私的録音・録画補償金制度の見直しに関する議論を開始する計画だ。業界関係者によると,有識者や法律関係者が参加する「コンテンツ取引と法制度のあり方に関する研究会」(仮称)を2008年8月下旬に立ち上げる。コンテンツの制作(クリエートの現場を含む)から,コンテンツの流通,再生装置の製造・流通まで幅広くコンテンツ産業をとらえ,その関連産業の振興という視点で総合的な検討を行う。 デジタルコンテンツの流通形態はいま,記録媒体やネットワークの多様化,大容量化の進展およびその普及に伴って,様変わりしようとしている。関連する産業も通信・放送だけではなく,コンテンツ業界,流通業界,IT業界(配信技術やDRM技術の開発を含む),再生装置のハード・ソフトメーカーなど幅広い。いずれも,今後大きく成長が見

    <スクープ>経産省がエンフォースメントや私的複製の議論を8月下旬に開始へ
    Nean
    Nean 2008/08/05
  • woresukebe.com

    woresukebe - ヴ○ギナで有名なworemacxとErogeekのyusukebeが合体した 何が生まれるかは不明 今後の二人にご注目を

    Nean
    Nean 2008/01/31
  • 初体験の早い子のほうが優等生なのか: 極東ブログ

    あっという間に今年も師走といった感じがする。相変わらず世間のニュースにあまり関心が向かないので、与太話でも書いておこう。ネタはニューズウィーク日語版12・5”初Hの早い子は優等生?”。タイトルを見て、奥手だった私なんかちょっとぎょっとするなというのと、そおかあ?みたいな疑問も沸く。 まず普通はこう考えるよなという話がある。 親や政府、一部の心理学者の間では、たとえば14歳という若さで性行為を経験する子供は、17歳以降に経験する子に比べ、その後の学力に問題が生じたり、犯罪を犯したり、飲や喫煙をしたり、情緒面での問題を抱えるというのが常識だ(アメリカの初体験の平均年齢は16歳)。 まあ、そうかな、と。むしろ、初体験年齢が米国で16歳ってほんとかとかちょっと思うし、いやそのあの初体験というのはだね、その日とは違って、いや日でも同じかもだが以下略。 ところがこの「常識」を科学的に調べてみる

    Nean
    Nean 2007/12/01
  • 『「ウェブ社会の思想」読んだよ。』

    ブログで論宅さんに「安原さん、鈴木謙介さんの新刊でネトウヨっていわれてますよ、典型的だよ」(大意)っていわれたので、「ウェブ社会の思想―〈遍在する私〉をどう生きるか 」読んでみることにしました。論宅さんはコメント欄のやりとりの中で確かに「ふるまいでなく内容ですね、ごめんなさい(大意)」とおっしゃってるので論宅さんに別に何も言う気はないのですが、論宅さんのブログを読む限り読解力もあるであろうに、そういうふうにひもづけてしまうような記述はどうなんだろう?と思って読んでみました。 ----- その中でも、特に書の中で中心的に扱いたいのは、情報社会における「宿命」の前景化という問題だ。情報社会の現代における目標は、私の考えでは、おおむね次のようなものになっているように思われる。すなわち、社会生活のさまざまな場面で、自分は何を選んだか、何を考えたかということが、あるものは意図的に、あるものは自動的

  • 1