The President Sang Amazing Grace (Joan Baez) - The Atlantic、YouTube 3月の末に公開されたヴィデオ。今さらだけれど、国内の巡回範囲では取り上げているところも見当たらないみたい。 歌唱の成立事情については、「Joan Baez Performs 'The President Sang Amazing Grace' in New Animated Video」(The Atlantic)。 昨年はロックンロールの殿堂入りも果たし(cf. 「Joan Baez Induction Acceptance Speech - 2017 Rock Hall Inductions」(Rock & Roll Hall of Fame、 - YouTube))、今年は、「The President Sang Amazing Grace」を収める
AKSはやはりまったく反省していなかったらしい。例のNGT48暴行事件問題をめぐり、本日会見を開いたのだが、とんでもない代物だった。 昨日、第三者委員会による報告書が公表されたことを受けて、AKSの運営責任者である松村匠取締役、早川麻依子NGT48劇場支配人、岡田剛同副支配人の3人が会見。この会見はニコニコ生放送などを通じて生中継されていたのだが、その放送を見ていたと思しき山口真帆が、リアルタイムでAKS側の説明に異議を申し立てるツイートを連投した。 〈私は松村匠取締役に1月10日の謝罪を要求されました。 私が謝罪を拒んだら、 「山口が謝らないのであれば、同じチームのメンバーに生誕祭の手紙のように代読という形で山口の謝罪のコメントを読ませて謝らせる」と言われました。 他のメンバーにそんなことさせられないから、私は謝りました〉 山口は1月8日から翌日にかけて、ファンから受けた暴行事件の存在や
うっかり1000回をちょいと超えちゃったけれど、1000回でも勝率23%。 pic.twitter.com/uF4lrGyfu5 — neanderthal yabuki (@nean) February 14, 2017 与太で取り上げだしてからは、最高の勝率ということになるのかな。しかし、注目していただきたいのは勝率そのものではなくて、 連勝記録にご注目賜りたし。只今感動中^^; pic.twitter.com/dn78P2MboH — neanderthal yabuki (@nean) February 7, 2017 の連勝記録。結局この次のゲームで負けちゃったのでアレなのだけれど、これはたぶんそうしょっちゅうある記録ではないんぢゃないかと思いたいところ、どうかしら? 個人的には23%という勝率は快挙のうちに数えてよいものなのだけれど、ググってみるといろいろ厭な記事を目にもする。
最近は花粉を避けるためにMTGがある日以外はリモートワークにしています。 モバイルアプリエンジニアの山下(@yamshta)です。 今回は先月から個人的に使い始めた『Notion』の紹介をします! Notionとは? Google Docs、Evernote、Trello、GitHub Wikiを合体させたようなサービスです。 非常に多機能ですが、デザインはシンプルで精錬されています。 Markdownが使え、Emojiを見出しで表現できるところがエンジニアには親しみやすいです。 一番はじめにNotionを知ったのは、イケてるプロダクトツールとドキュメントツールを探している時で、機能の多さと日本語対応していないことからチームで使うにはハードルが高いと思い、試していませんでした。 しかし、最近このサービスを個人で利用している記事を読み、実際に触ってみたところ、整理好きの私にとって最強のツール
知らなかった、ぼくらの日本語――アメリカ生まれの詩人がこれからの列島の言葉を語る 本講演会は、川尻秋生教授(文学学術院長)の挨拶から始まった。 ビナード氏は来日してしばらく、日本語の勉強をする中で絵本をいろいろ読んでいた時期があった。その中で見かけたアンデルセンの童話、『裸の王様』(英題”The Emperor’s New Clothes”)についての分析がまず取り上げられた。例えば「王様」に相当する存在を、”king”、”emperor”、「皇帝」などどう翻訳するかは、それが出版される国や地域によっても異なる。政治的な話題になりやすい語であるからこそ、出版者がその立場を守るための工夫が必要とされるのである。 ある話や言葉が語り直される過程を見ると、その言語での自分の立ち位置が見えてくると、ビナード氏はいう。政治と文学、社会と文学はつながっている。政治や社会とは無関係なものに、無難に仕上げ
慶應義塾大学環境情報学部のパトリック・サベジ特任准教授、オックスフォード大学のハーヴェイ・ホワイトハウス教授、ピーター・フランソワ教授、コネチカット大学のピーター・トゥルチン教授らの国際共同研究グループは、「セシャット(Seshat)」と呼ばれる人類進化史に関する大規模データベースの構築とそのビッグデータ解析を行い、社会の複雑性の進化が原因となって、世界中の宗教や「神」の信仰が生み出された可能性を明らかにしました。本研究の成果は、英国の科学雑誌『Nature』誌に3 月 20 日(現地時間)に掲載されました。 研究グループは、1 万年にわたる人類進化の歴史的記録データ(世界 400 以上の国家に関する 20 万件以上の歴史的記録データ)について、オープンアクセスのデータベースを構築し、セシャットと名付け世界に公開しました。また、なぜ人類が大規模かつ複雑な社会で互いに協力するように進化したの
厚生労働省の「毎月勤労統計」の不正が発覚し、「アベノミクス」自体の評価が揺らいでいる。だがそもそも6年にわたって継続された「アベノミクス」とはどのような政策だったのか。成功しているといえるのか。 埼玉大学の結城剛志准教授に、アベノミクスの成否について寄稿していただいた。 今回のテーマはアベノミクスです。それも特にトリクルダウンと呼ばれる経済の考え方について説明します。こういったよく分からないカタカナ用語が出てきたときは要注意。うまく説明できないことを難しい言葉でごまかそうとしているかもしれないと疑ってかかった方がよいでしょう。 2012年12月に発表されたアベノミクスももう6年が経ち、すっかり用語として定着しました。首相の名を冠した経済政策で日本経済を底上げすることができたのでしょうか。私たちの生活はよくなったのでしょうか。 その前に。そもそも、アベノミクスってなんですか? この質問にビシ
金原亭馬好さん死去 70歳 「トキワ荘語れる随一の落語家」とHP 拡大 落語家の金原亭馬好(きんげんていばこう=本名・近藤雄三)さんが19日、肺がんのため亡くなったことが22日、落語協会から発表された。70歳。通夜、告別式はすでに近親者で執り行われた。 馬好さんは63年に先代金原亭馬の助さんに入門。前座名は仔馬だった。69年に二ツ目昇進で馬太呂に改名し、76年に師匠の馬の助さんが亡くなった後、十代目金原亭馬生門下となる。 79年に真打ち昇進を果たし、五代目金原亭馬好を名乗る。 得意ネタは長屋物、泥棒物。落語協会のHPには少年の頃に漫画を書き、有名な漫画家を輩出したトキワ荘を訪ねたこともあったという。「トキワ荘を語れる随一の落語家」とも言われた。 続きを見る
Google検索ページトップのロゴをその日に合わせて変更する「Google Doodle」。2019年3月21日からはドイツの世界的な作曲家、ヨハン・セバスチャン・バッハの生誕334周年を記念したロゴに変更されていることに皆さんお気づきでしょうか?(なお、バッハの誕生日はユリウス暦で1685年3月21日) じつはこちらの生誕記念ロゴ、AIによるバッハ調の作曲が楽しめるというのです。 AIがバッハのエッセンスを加える。機械学習でバッハのハーモニーを自動生成Doodleをクリックすると、イントロの映像が流れ、「私と一緒に作曲しませんか?」と2小節分の五線譜が表示されます。 この五線譜にメロディを書き出し、「ハーモナイズ」ボタンをクリックすると、そのメロディに4声(ソプラノ・アルト・テノール・バス)の部分が自動的に描かれ、バッハ調のハーモニーが完成します。 ちなみに五線譜右下のアンプを押すと、ロ
山口真帆、会見中に反論ツイート連投「なんで事件後も会社の方に傷つけられないと…」 拡大 NGT48の山口真帆(23)が22日、ツイッターを更新し、この日会見を開いたAKSの運営責任者兼取締役・松村匠氏から謝罪を要求されたと訴え「なんで事件が起きてからも会社の方に傷つけられないといけないんでしょうか」と会社側を痛烈に非難した。 山口は「只今、記者会見を行っている松村匠取締役は第三者委員会が行われる前に『繋がっているメンバーを全員解雇する』と私に約束しました」と切り出し「その為の第三者委員会だと」ともつぶやいた。 「私も今までずっと耐えてきました。コミュニケーションも何も、このことに関して聞くと連絡が返ってきません」ともツイート。更には「私は松村匠取締役に1月10日の謝罪を要求されました」とも暴露した。 山口は謝罪を拒否したというが「山口が謝らないのであれば、同じチームのメンバーに生誕祭の手紙
韓国の空港で「韓国人は嫌いだ」とヘイトを叫んだ厚労官僚はアベノミクスの旗振り役! 安倍政権下で進む公務員のネトウヨ化 あり得ない事件が起こってしまった。19日、厚生労働省の武田康祐・賃金課長課長が韓国・金浦空港で暴行をはたらき、その上「韓国人が嫌いだ!」と騒いで地元警察に身柄を一時拘束されていたことが発覚した件だ。 武田氏は16日から私用で韓国に渡航していたが、19日、羽田行きの便に搭乗の際、武田氏が酒臭く、泥酔状態にあったために空港職員から搭乗を制止された。このことに腹を立てた武田氏は、「I hate Korean! I hate Korean!」(韓国人が嫌いだ! 韓国人が嫌いだ!)と暴言を吐き、さらに、空港職員の制止を振り切り無理やり搭乗しようとして暴れ、空港職員の足を蹴った上、顔面を殴りかかったのだ。 この事件を最初に日本で伝えたのは中央日報で、20日の早朝には「「韓国人が嫌いだ」
米Facebookは3月21日(現地時間)、Facebook、Instagram、Facebook Liteの数億人分のパスワードが可読な状態で社内に保存されていることに1月に気づき、修正したと発表した。該当するユーザーには予防策として、これから通知するとしている。 Facebookがこれを発表したのは、米セキュリティ情報サイトKrebs on SecurityがFacebookの匿名の幹部からの情報として2億~6億人のパスワードが既読状態で保存されていたことを報じた直後だった。 Krebs on Securityによると、パスワードのプレーンテキストでの保存は2012年から始まっており、2万人以上の従業員が検索できたという。アクセスログでは約2000人がプレーンテキストのパスワードを含むデータに、約900万回のクエリを実行していた。 FacebookはKrebsに対し、1月にセキュリティ
Stop me if you've heard this one before: a physicist, a philosopher, and a medievalist got together and decided to hoax cultural studies journals with a score of fake research papers. The story is familiar, but this time the joke is far bigger. Their intention was to expose the shoddy standards that count for publishing in certain academic fields - but not everybody is convinced this is the soluti
This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. https://www.wsj.com/articles/fake-news-comes-to-academia-1538520950
Goldberg (2019) Explain Me Thisに次のような一文が出てくる。 (1)In the first experiment, participants showed a slight tendency to avoid using novel a-adjectives (e.g., afek) prenominally, instead producing them in relative clauses more often than they did adjectives like sleepy or chammy. ここで下線を引いたthey did adjectivesにおけるdidはdid produceのdidであり、こうした助動詞を残して一部が消える構文を疑似空所構文(pseudo-gapping)という。疑似空所という名前があるくらいなので疑似じゃない
片山事務所への相談後、X氏は、私設秘書の南村氏から文書を受け取っているが、そこには次のように記されていた。 〈着手金100万円を、至急下記にお願い申し上げます。ご確認後、国税に手配させて頂きます〉 100万円振り込みの指示書 この指示通り、X氏は7月10日に南村氏が代表を務める税理士法人の口座に100万円を入金。しかし約2カ月が経っても進展がなかったため、X氏はY氏らと共に議員会館を訪れ、片山氏に直談判したのだ。 磯脇氏は、こう証言する。 「X氏やY氏が議員会館に来た日のことは、私もその場にいたので覚えています。事情を聞いた片山氏が『南村に直ぐ連絡して! (こっちに100万円を)振り込ませなさい』と怒り始めたため、私が南村氏に連絡したのですが、あいにく繋がりませんでした。私は彼女の口から100万円という数字を聞いて『随分高いな』と思ったことを覚えています」 だが片山氏は、この議員会館での面
Why People Who Sleep Late Are Usually Smarter [Body & Mind] | Elite Daily - YouTube 遅寝遅起大事というお話。遅い就寝、遅い起床は、怠け者のルーズな生活スタイルではなく、ちょいと賢い人間のものなのですよっと。情報ソースは、一応画面左上に小主題ごとに表示されている。そこいらへん、実は確認していないのだけれど、なんとなくありそうな話ではある。 遅寝遅起がいかに我々にとって有益であるかを語る情報って、しかし、ここ数年、いろいろあったなぁ。全部振り返るのは面倒臭いから、今年去年あたりからテケトーに選んで少しばかり並べてみる。 Keep the dream alive: why waking up later is good for us all | Life and style | The Guardian Rese
米大リーグ、シアトル・マリナーズのイチロー外野手(45)が、東京ドームで行われているMLB開幕シリーズの第2戦終了後に記者会見を行い、現役を引退することを発表した。 【会見概要(1)】https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190322-00010002-wordleafs-base 【会見概要(2)】https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190322-00010003-wordleafs-base 【会見概要(3)】https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190322-00010004-wordleafs-base ■チャンネル登録はこちら https://yahoo.jp/zaoidV ■THE PAGE(ザ・ページ) - 気になるニュースをわかりやすく https://yah
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く