タグ

ブックマーク / dev.ariel-networks.com (12)

  • 「Emacsのトラノマキ」最終回

    Emacsファンなら既に今月のSoftware Design(以下SD)を買ったかと思います。VimEmacsの特集が載っているからです。 Emacsの名のつく特集にアリエルから寄稿がないのもあれなので、序章を書きました。エッセイみたいな小文です。もし世の中にEmacsエッセイストという職業が成り立つなら、ぼくは名乗る資格があるかもしれません。なる気はありませんが。 少し前にもSDでVimEmacsの特集があった気がすると思った人はおっさんかもしれません。前の特集は1年2ヶ月前です。おっさんには最近の話ですが、若い人には遠い昔の話です。 遡ると2008年2月号に「Emacsマスターへの道」がありました。裏話ですが、「Emacsのトラノマキ」を始めるきっかけがこの特集でした。更に言うと、次のふたつの社内勉強会の公開資料をSD編集者が見つけたのが、上記特集のきっかけでした。こういうこともあ

    Nean
    Nean 2012/06/19
    《おっさんには最近の話ですが、若い人には遠い昔の話です》。
  • Software DesignのVim&Emacs記事

    早く実践JS サーバサイド JavaScript 入門について何か書け、と言われつつある今日この頃ですが、しばしお待ちください。とりあえずAmazonで目次を見られます。今週あたり書店にも並ぶようです。ありえるえりあ読者は寄付だと思って買ってください。 今日はSoftware Design 今月号の紹介です。 Software Design (ソフトウェア デザイン) 2011年 05月号 [雑誌] 第1特集の「ファイル操作/ログ解析/コーディングを最適化 Vim&Emacsをちゃんと使えてますか?」を大山さんと一緒に執筆しました。総ページ数40ページです。いつものように「Emacsのトラノマキ」の連載記事もあります。こちらは袖山さん執筆です。合わせて47ページ、今月のSoftware Designをアリエルで占拠しました。 第1特集の「Vim&Emacs記事」は新人歓迎企画です。世間に疎

    Nean
    Nean 2011/04/19
    《相手がVimユーザだったらEmacsをけなせばいいので簡単です。Emacsなんて、GNUの狂人たちの使う、醜くてブクブク太ったエディタですね、と言えば盛り上がることうけ合いです》。
  • 「Emacsのトラノマキ」連載第10回「auto-completeを拡張しよう」(松山智大) | ありえるえりあ

    auto-completeの基的な使い方については前回説明しました。今回はさらに踏み込んたauto-completeの拡張方法について説明したのちに、auto-completeの将来やその周辺について説明したいと思います。 auto-completeの拡張方法 ======================= 情報源の基 ———— 拡張可能と称しているソフトウェアの多くがプラグイン手法を採用しているように、auto-completeも一種のプラグイン手法によって拡張可能性を実現しています。それが情報源と呼ばれるauto-completeを拡張するためのコアの概念になります。情報源という表現はもともとanythingという拡張で使用されていたものですが(*1)、拡張性に富む形式であること、概念の再利用によって学習コストを低く保てることから、auto-completeでも同様の形式を採用しま

  • 「Emacsのトラノマキ」連載第09回「auto-completeを使おう」(松山智大) | ありえるえりあ

    auto-completeを使おう ==================== auto-completeとは —————– 今回は手前味噌ながら拙作のauto-completeという補完パッケージの紹介と使い方の説明をしたいと思います。auto-completeはEmacsの貧弱な補完インターフェースを補完する目的で2008年に開発されました。従来のEmacsの補完インターフェースというのは良くも悪くもEmacs流でした。例えばカーソル直下のLispシンボルを補完するlisp-complete-symbol(M-TAB)を実行すると、現在のウィンドウが分割されて新しいウィンドウに補完候補が一覧されます。そして、最新のEmacsでもそうなのですが、その新しいウィンドウは自分で閉じない限り永遠に存在しつづけるのです。 長年Emacsを使っている人にとってはこの挙動はむしろ自然なのかもしれません

  • 「VC(バージョンコントロール)パッケージの基礎」(菅原泰樹) — ありえるえりあ

    「VC(バージョンコントロール)パッケージの基礎」(菅原泰樹) 「Emacsのトラノマキ」連載第七回「VC(バージョンコントロール)パッケージの基礎」 Emacsのトラノマキがなんと連載7回目をむかえてしまいました.思った以上にEmacsを覚えたいという人が多いということなんでしょうか.すばらしい世の中です.さて,今回はEmacsのVC(バージョンコントロール)パッケージについて書いていきます. ※稿はEmacs23のVCについて書いています.Emacs22の場合はキーバインドが違っていたり,機能がなかったりする場合があります.そんなときは各自describe-bindingsするなどして臨機応変に対応するようにして下さい. VCとは VCはEmacs上で各種バージョン管理システムを統合的に扱うパッケージです.Emacs23ではRCS, CVS, Subversion, Git, Mer

    Nean
    Nean 2010/11/09
  • Software Design連載記事「Emacsのトラノマキ」の原稿 — ありえるえりあ

    技術評論社「Software Design」の2009年5月号から連載している「Emacsのトラノマキ」の原稿を随時公開します。 Emacsの検索機能を使いこなす(菅原泰樹) 「Emacsのトラノマキ」 連載第一回 「Emacsの検索機能を使いこなす」 Emacsの検索機能を使いこなす(2)(菅原泰樹) 「Emacsのトラノマキ」 連載第二回 「Emacsの検索機能を使いこなす(2)」 第一回目の原稿(http://dev.ariel-networks.com/articles/emacs/part1)と重複があります。第一回目の原稿が長すぎて分割したためです。 lispを(なるべく)書かないコマンド作成講座(菅原泰樹) 「Emacsのトラノマキ」連載第三回「lispを(なるべく)書かないコマンド作成講座」 コピーアンドペーストを使いこなす(松山智大) 「Emacsのトラノマキ」連載第四回

    Nean
    Nean 2010/05/22
  • 巷で話題の anything.el を使ってみた ― ありえるえりあ

    anything.el って何? 「open anything」できるようになるらしいのですが、少し抽象的で分かりづらいと思います。簡単に言えば、複数の機能をひとつのインターフェースに統合してしまうということです。例えば、 M-x anything RET emacs と入力すれば、 find-file の候補として ~/.emacs 、 Info の候補として Emacs などが列挙され、さらに絞りこんだり、十字キーで直接選択して実際の機能を利用したりします。 動作原理 antyhing は入力されたパターンと anything-sources に定義されている複数の機能を使ってインクリメンタルに候補を生成します。つまり文字を入力してパターンを更新するたびに新しい候補が出てくるのです。 anything-sources は基的に名前と候補関数のリストで構成されており、具体的な機能は候補

    Nean
    Nean 2010/05/22
  • Emacs の略語展開のメモ ― ありえるえりあ

    実を言うと僕は略語展開をあまり使わない人です。というのは略語展開結果が予測しづらいし、それで迷うぐらいならそのまま打ってしまったほうが早いことが多々あるからです。 しかし良質な略語展開機能を使えば入力速度もあがると思うので略語展開に関して調べてみました。とりあえず pabbrev.el を使ってみようかと思います。 hippie-expand hippie-expand はいろいろな略語展開機能を統一してくれるすごいやつです。具体的には以下のように略語展開機能を列挙しておいて、 hippie-expand を実行すると hippie-expand が上から順に略語展開を起動していき、最初に展開に成功したものを略語展開結果にします。 hippie-expand は略語展開を使うか使わないかに関わらず設定しておくべきです。 (setq hippie-expand-try-functions-l

    Nean
    Nean 2008/11/20
  • imenu.el の使い方と応用 — ありえるえりあ

    Recent entries 宣伝:C/C++のための開発補助ツール、GCCSenseをリリースしました matsuyama 2010-04-15 宣伝:Rubyのための開発補助ツール、RSenseをリリースしました matsuyama 2010-03-21 Emacsは死んだ matsuyama 2010-02-22 WebアプリケーションをiPhoneに対応させるための技術メモ matsuyama 2009-10-13 tokyo-emacs#x02の個人的レポート matsuyama 2009-09-07 Recent comments replica louis vuitton Anonymous User 2010-12-22 Re:テキスト入力中に補完候補を自動的に表示してくれる auto-complete.el をリリースしました Anonymous User 2010-12

    Nean
    Nean 2008/04/24
  • プログラミング言語Ruby ― ありえるえりあ

    方針 Rubyをまったく知らない前提で始めます JavaJavaScript、elispのようなメジャーな言語と対比しながら説明します なるべく手を動かして目に見える形で説明を進めます 次回Ruby on Railsの勉強会をするので、それにつながることに重点を置きます 逆に言うと、RoRであまり使わない知識は流します。例えば、ファイル操作周りやスレッド周りなど 開発環境(2) .emacs.elに書くべき記述 ; ruby (autoload 'ruby-mode "ruby-mode") (setq auto-mode-alist (cons '("\\.rb$" . ruby-mode) auto-mode-alist)) (setq interpreter-mode-alist (append '(("ruby" . ruby-mode)) interpreter-mode-al

    Nean
    Nean 2007/11/15
    この整理は天才的!!
  • Firefox拡張機能(extension)の作り方 — ありえるえりあ

    Firefox拡張機能(extension)の作り方 Firefox拡張機能(extension)の作り方を説明します。 Firefox 拡張機能とは Firefox add-onの一種です。 add-onは次のように分類できます。 plugin ...実体はexeやdll。C++で作成。素人にはお勧めしません 検索バー ...実体はXMLの設定ファイルのみ。見れば分かるので説明はしません スペルチェッカ ...日語には無縁なので未調査(たぶんファイルを作るだけ) 拡張機能 ...実体はXML、JavaScriptCSS。必要なら、C++で書くXPCOM。これから説明します テーマ ...拡張機能のサブセット。CSSのみの場合をテーマと呼びます

  • °æ¾å

    http://dev.ariel-networks.com/Members or http://dev.ariel-networks.com/Members/inoue ¤Ç¤¹¡£ ²áµî¤Îblog¤Ïºï½ü¤·¤Ê¤¤¤Î¤Ç¡¢¥ê¥ó¥¯¤Ï¼«Í³¤Ë¤·¤Æ¤¯¤À¤µ¤¤¡£ EoE (Ethernet over Ethernet) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20051216/226378/ 狼¤«¤é¸ýƬ¤Çʹ¤¤¤Æ¤¤¤¿¤é¡¢¾éÃ̤À¤È»×¤Ã¤Æʹ¤­Î®¤·¤¿¤È»×¤¤¤Þ¤¹¡£ Ethernet¤Ë¤è¤ëËܳÊŪ¤Ê¥ë¡¼¥Æ¥£¥ó¥°¤¬¹Ô¤ï¤ì¤Æ¤â¡¢ÉԻ׵ĤǤϤʤ¤À¤¤ÎÃæ¤Ç¤¹¡£ TCP/IP¤òC¸À¸ì¤ËÎ㤨¤ë¤

    Nean
    Nean 2005/03/01
  • 1