タグ

ブックマーク / mojix.org (21)

  • 1966年東京の日常生活を記録したドキュメンタリー映像 - モジログ

    YouTube - Everyday life in bygone days in Tokyo, 1966 昭和東京 http://www.youtube.com/watch?v=qvoZjbp9R1w <A German camera crew filmed this record of family life in Tokyo 45 years ago. The children go off to school and father works in the factory. It was the start of the industrial boom in the so-called Showa time. Labour was still cheap. TV sets were hand soldered. Many parts were still manufactured

    Nean
    Nean 2013/01/29
    ヒトの姿勢は今のほうがいいのかもなぁ。
  • 坂本龍一は昔、レゲエが大嫌いだった 「ドミソとレファラだけ延々10分くらいやってる音楽」 - モジログ

    ほぼ日刊イトイ新聞 -矢野顕子について、坂龍一くんと話そう。第6回(2006/11/21) http://www.1101.com/kyoju/06.html 糸井重里と坂龍一が、矢野顕子について語った連載(2006年)の第6回。後半で出てくる、坂龍一は昔、レゲエが大嫌いだったという話がおもしろい。 <レゲエを好きになるのに2年くらいかかってるんですよね、僕ね>。 <最初はもう、嫌いでしょうがなかった。こんなアホな音楽あるか? と。冗談じゃないって感じで(笑)。最初に聴いたときに>。 <こんなものをね、ありがたく取り上げてる音楽雑誌とかさ、もうたまんないと思ってたんですよ。もう許せなかったのね。でも、なんとか好きになろうと努力したんだよね(笑)>。 <何かあると思って。で、2年くらい毎日のように聴き続けて、やっと2年目くらいにして、表面的にはさ、ドミソとレファラしか使ってない音楽なん

    Nean
    Nean 2013/01/19
    ポウル・ボウズが『シェルタリング・スカイ』のテーマ音楽について尋ねられて、あぁいうミニマルで展開のない音楽はどうもねぇ、と答えていたのを思い出した。
  • ブログのようなPC - モジログ

    「ファイルシステムのないPC」の具体例として、「ブログのようなPC」というのを考えてみたい。 「ブログのようなPC」とは、ブログを書くのと同じような感覚で使える、シンプルなPCだ。 「新規作成」をクリックすると、エディタが立ち上がる。中身を書いて、「保存」すると、ファイルができる。ファイルの保存場所を指定する必要はない。ファイル名は、日時やファイルの冒頭部分から自動生成される。 「開く」をクリックすると、ファイル一覧が出てくる。ファイルはあたらしい順に並んでいて、ファイル名から日時とファイル内容が大体わかるので、たいていの場合は目視で選べる。目視でわからない場合は、キーワード検索もできる。 ファイルの削除は、ファイルを開いている状態で、「これを削除」を選ぶ。確認ダイアログが出て、「OK」を押すと削除。「ゴミ箱」機能はない。 「設定」で、DropboxやEvernoteなどのネットサービスを

    Nean
    Nean 2012/10/18
    だから、Emacs専用マシンがあれば良いのです。
  • MyNewsJapan編集長、渡邉正裕氏による「ソリティア社員が国を滅ぼす」 大企業にいる「働かない人々」の実態 - モジログ

    MyNewsJapan編集長、渡邉正裕氏による「ソリティア社員が国を滅ぼす」 大企業にいる「働かない人々」の実態 Togetter - @sasakitoshinao氏推薦! Mynewsjapan代表 渡邉正裕@masa_mynews氏の、大晦日カミングアウト!・・・私はこんな『働かない人々』を見てきた・・・Solitaire社員が国を滅ぼす http://togetter.com/li/84688 MyNewsJapan編集長、渡邉正裕氏による大晦日の連続ツイートまとめ。 「ソリティア社員」とは、大企業でほとんど仕事をせず、「ソリティア」ばかりやっているような中高年社員のこと。そんな「働かない人々」の実態が、具体的な企業名つきでまとめられている。 <1)講談社では17:30に終業のチャイムが鳴ると同時に帰宅する中高年社員も珍しくない。それでも年齢とともに基給と年齢給が上がり50歳前後

    Nean
    Nean 2011/01/06
    で、それって、ソリティア社員さんのせいなの? ってところを考えないと、ただの社畜的発想なんぢゃない?
  • セブンイレブンを擁護する 「強者か弱者か」ではなく「公正(フェア)かどうか」で判断すべき - モジログ

    asahi.com - セブンイレブン、値引きした店に契約解除通知(2009年8月13日5時37分) http://www.asahi.com/business/update/0813/TKY200908120346.html <コンビニエンスストア最大手のセブン―イレブン・ジャパンが、弁当などの値引き販売をしている東京都内の加盟店主に対し、フランチャイズ契約の解除を通知したことが分かった。セブン側は「値引きが理由ではない」としているが、店主は不服だとして、近く東京地裁に地位保全を求める仮処分を申請する方針。 契約を解除されたのは八王子南口店(八王子市)を経営する増田敏郎さん(60)。値引き販売をする店主らでつくる組織の中心人物の一人だ。 部側は契約解除の理由について、会計処理や弁当の鮮度管理などの点での契約違反に加え、来店した部社員との話し合いの様子を勝手に撮影してテレビ番組に提供し

    Nean
    Nean 2009/08/14
    うーん、市場原理は法に優越するのですか?
  • なぜ日本ではブラック会社が淘汰されないのか 日本は雇用の流動性が低いから、労働者の価値が低い - モジログ

    ニート海外就職日記 - ブラック会社が淘汰されない仕組み。 http://kusoshigoto.blog121.fc2.com/blog-entry-270.html 「ブラック会社がダメだ」という問題意識自体が正しいことは、疑問の余地がないだろう。しかし、それを生み出す原因(構造)が何なのか、それをどう解決すべきなのか、という点に関しては、よくある間違った見方がコメント欄にたくさん出ていて、危ういものを感じた。日の雇用問題を理解するのにいい題材だと思うので、このブログでは何度も書いている話だが、あらためてコメントしてみたい。 <ただ、ブラック会社が今日もノウノウと図太く生き延びてる原因は日人の仕事観、性格と言った部分に因るところも大きいと思う。以前も書いたけど、もし海外で連日終電帰宅、休日出勤当たり前、有給何それ?みたいなクソ会社があるとすれば、間違いなく淘汰される。ってのは、何

    Nean
    Nean 2009/07/09
    山岸俊男読むとm9(´・Д・`)いいよ。
  • Macの「Chicago」フォント、Windowsの「メモ帳」アイコンを作ったグラフィック・デザイナー、スーザン・ケア - モジログ

    Macの「ChicagoフォントWindowsの「メモ帳」アイコンを作ったグラフィック・デザイナー、スーザン・ケア Wikipedia - File:Original Mac fonts.png http://en.wikipedia.org/wiki/File:Original_Mac_fonts.png Wikipediaでビットマップフォントがらみのページを見ていて、スーザン・ケアというグラフィック・デザイナーを知った。「Chicago」「Monaco」「Geneva」など、昔のMacのビットマップフォントや、起動時の「Happy Mac」アイコン、そしてWindowsの「メモ帳」のアイコンなども、この人の仕事だそうだ。 スーザン・ケア http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9.. <スーザン・ケア(Susan Kare)は、アメリカの芸術家、

  • 竹内郁雄「良いプログラムを書く力と、良い文章を書く力の共通の根源には言葉力がある」 - モジログ

    @IT自分戦略研究所 - 国語力とプログラミング力の関係 解説編 竹内郁雄(東京大学教授) http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/rensai/genius/04/01.html 1月に出ていた「Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得」という記事で竹内氏が述べていた、「わたしの持論ですが、国語ができる(=日語できちんとした文章が書ける)人じゃないとプログラムは書けない」という見解についての補足記事。 「ITエンジニアにコンピュータ・サイエンスは必須か」で、<プログラミングや設計の能力は、コンピュータ・サイエンス的な「科学の能力」というよりも、むしろ文章を書くような言語運用力、つまり「文芸の能力」に似ていると思う>と書いている私にとっては、全編にわたって共感しっぱなしの、素晴らしい内容だ。 <建物を造るのも、車を造るのも、ソフトウェアを作るの

    Nean
    Nean 2009/03/23
    できるひとはいろいろあれこれできるってだけなんぢゃないかというきがほのかにしないでもないんだがなぁ。相互にいろいろなサジェスチョンがあることは確かだけれど。
  • HTML 5では「article」タグでページの「本文」が取れる - モジログ

    次世代HTMLの「HTML 5」について、そのウワサは以前から耳にしながらも、中身については知らなかった。 仕様や解説記事(末尾にまとめた)をいくつか流し読みしてみて、驚いた。これこそ、私の求めていたものだ。 私は以前より、Webページの「文」がどこからどこまでなのか、ソフトウェアで判定できる標準的な方法があればいいとずっと思っていた(「フィードをアイテム単位に区切れば、セマンティック・ウェブが一気に現実化する」)。HTML 5では、いくつか導入される新しい要素(タグ)の中に「article」というものがあり、これがまさに「記事」の範囲を示すものなのだ。 これさえあれば、プログラム的にWebページを取得して、その「article」タグの部分だけ抽出すれば「文」になる。あらゆるWebページにこの「article」タグが入ってくれば、もうフィードに頼る必要もなく、どんなページの「文」でも

    Nean
    Nean 2009/01/26
  • 特許庁の「標準技術集」がおもしろい - モジログ

    特許庁 標準技術集 http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu.htm 特許庁のサイトで、「標準技術集」という面白いページを見つけた。<論文、マニュアル、カタログ、webページ等の非特許文献に記載された、開発されて間もない新しい技術等を技術分野(テーマ)ごとに収集した>ものらしい。 このページの基的な趣旨は、特許の出願希望者に対して、「これらは公開済みなので、特許にならないですよ」という教育目的のようだ。しかし特許とは関係なく、コンテンツとして実に面白い。幅広い産業分野について、かなり踏み込んだ技術解説になっているのだ。 例えばIT関連だと、「電子・ネット広告」、「サーチエンジン」、「クライアント上の情報セキュリティ技術」、「コンピュータグラフィックス(アニメーション)」といったものがある。 このそれぞれに、1冊のくらいの

    Nean
    Nean 2008/11/24
  • カプチーノとカフェラテとカフェモカの違いは?コーヒー系飲み物の成分を図解 - Zopeジャンキー日記

    Lokesh Dhakar - Coffee Drinks Illustrated http://www.lokeshdhakar.com/2007/08/20/an-illustrated-coffee-guide/ エスプレッソ、カプチーノ、カフェラテなど、さまざまなコーヒー系飲み物の成分をイラストで図解。 以下の9種類が図解されている。 1. Espresso (エスプレッソ) 2. Espresso Macchiato (Caffe macchiato) (カフェ・マキアート) 3. Espresso con Panna (エスプレッソ・コン・パンナ) 4. Caffe Latte (カフェラテ) 5. Flat White 6. Cafe Breve 7. Cappuccino (カプチーノ) 8. Caffe Mocha (カフェモカ) 9. Americano (アメリカーノ

  • 有料自習室 - モジログ

    最近、自習のために有料で机を貸す「自習室」が増えているらしい。 例: ガシン自習室 http://www.gashin.jp/ 有料自習室ソレイユ http://avec-soleil.com/ 自習室グランデスク http://www.grandesk.net/ 平均的な料金は、1か月の専用机が15,000円前後といったあたりのようだ。 有料自習室ガイド http://www.selfstudyroom.com/ 東京都の有料自習室リンク集 http://www.selfstudyroom.com/tokyo.html この「有料自習室ガイド」は、有料自習室で勉強して国家試験に合格したという人が運営している自習室の情報サイトだ。中立的な視点で、リンクやFAQ、体験記などの情報を手作り的に集めている。 都心では、「静かに勉強できる空間」というのはたしかに得がたい。月に15,000円くらい払

    Nean
    Nean 2008/09/08
    月15000円かぁ。
  • HTML 5は何をもたらすか - モジログ

    HTML 5が与えるインパクト、それがもたらすものについて、具体例を3つ考えてみた。 ■ HTML5は何をもたらすか 1 Webレイアウトの「標準」 2 フィードを代替する 3 Webページの「リミックス」が進む 以下、順に説明していこう。 ■ 1 Webレイアウトの「標準」 「HTML 5では「article」タグでページの「文」が取れる」の図にあるように、HTML 5で導入される「header」「article」「nav」「footer」などの新タグは、現在のWebレイアウトでよく用いられるid名などをそのまま、正式なタグに昇格させたものだ。 HTML 5が実際にブラウザでサポートされ、広く普及するのはだいぶ先だろう。しかし現時点からこの仕様、新しいタグ名が挙がっているということで、divのidやclassとして「header」「article」「nav」「footer」など、HTM

    Nean
    Nean 2008/08/14
  • Googleマップのストリートビュー機能に思うこと - モジログ

    Internet Watch - 「ストリートビュー」のプライバシー問題、グーグルが方針説明 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/08/05/20489.html CNET Japan - Google マップ日版にも「ストリートビュー」機能--道路に立って街中を見渡せる http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20378334,00.htm Google マップ ストリートビューのまとめ http://google-streetview.seesaa.net/ Googleマップのストリートビュー機能が公開され、ネットの一部は話題騒然という感じだ。 私も見てみたのだが、たしかにこれは強烈だ。 いろいろ思うことがあり、考えがうまくまとまらないので、やや断片的なか

    Nean
    Nean 2008/08/07
  • 会計を学ぶならウィキペディアがオススメ - モジログ

    ウィキペディアで会計関連のページを見てみたら、とても充実していて驚いた。 私はウィキペディアの大ファンなのに、会計関連の項目がこれほど充実していたとは気づかなかった。 複式簿記 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%87%E5%BC%8F%E7%B0%BF%E8%A8%98 貸借対照表(バランスシート、B/S) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%B8%E5%80%9F%E5%AF%BE%E7%85%A7%E8%A1%A8 損益計算書(P/L) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%90%8D%E7%9B%8A%E8%A8%88%E7%AE%97%E6%9B%B8 仕訳(しわけ) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%95%E8%A8%B3 勘定科目(かんじょ

    Nean
    Nean 2008/07/08
  • 自動操縦もできるオープンソースの小型無人ヘリコプター「Vicacopter」 - モジログ

    Vicacopter http://vicacopter.com/ Vicacopterは、ラジコン操作に加えて自動操縦(autopilot)もできる小型の無人ヘリコプターで、プログラムのソースコードがすべて公開されているらしい。 私はこの手のメカっぽい趣味はあまりない人間なのだが、このサイトにある数々の写真を見て、魅了されてしまった(上の写真もそのひとつ)。 動画のページから辿れる、以下の動画をぜひ見てみてほしい。 Vimeo - Vicacopter on PBS http://www.vimeo.com/358337 これはUAV(Unmanned aerial vehicle : 無人航空機)を紹介する番組で、WiredのChris Andersonが取材し、PBSで流れたものらしい。約10分の番組で、前半がアマチュアによるローコストな無人飛行機・ヘリコプターの紹介、後半がNASA

  • IT産業を呪縛する 「変われない日本」 - モジログ

    ITproの高橋信頼記者より、先日の私のエントリ(「雇用規制撤廃と減税で日経済は再生する」)を紹介したとの連絡をいただき、さっそく読んだ。 ITpro - 学生とIT業界トップの公開対談で胸を衝かれたこと---IT産業を呪縛する“変われない日” http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080530/305172/ ここしばらくIT系ブログやソーシャルブックマークなどで大きな話題になっていた、IPAX2008での対談イベント(関連記事は末尾を参照)をふりかえりつつ、そこにあらわれたIT業界の問題点が分析されている。 まず、IT業界のダメっぷりを示すこのエピソードが面白い。 <昔、「行き詰ったプロジェクトを立て直す」というテーマで取材したときに、ある大手システム・インテグレータで聞いた話だ。そのインテグレータで、火を噴いたあるプロジェクト

    Nean
    Nean 2008/06/02
  • 群集がいつも賢いとは限らない 「Wisdom of Crowds」の成立条件 - モジログ

    O'ReillyのエディターがDiggのCSSをパクったという疑いで、Diggで糾弾されるという事件が先ごろ起きた。 Digg - O'Reilly writer Steve Mallett has stolen digg's code http://digg.com/security/O_Reilly_writer_Steve_Mallett_has_stolen_digg_s_code これに対して、まもなくO'Reilly側から説明が出た。 O'Reilly Radar - Digging The Madness of Crowds http://radar.oreilly.com/archives/2006/01/digging_the_madness_of_crowds_1.html 実情は、直接パクったわけではなく、彼が使っていたツールの元を辿っていくと、DiggのCSSに行き

    Nean
    Nean 2006/01/15
  • 教室における新しいインターネット・リテラシー - モジログ

    GoodPic.com : デジタル・ネイティブ = ミームとしてのWeb 2.0と、Hypeとしてのドットコムの違いを知る http://www.goodpic.com/mt/archives2/2005/08/_web_20hype.html ここで紹介されている、「New Internet Literacies in the classroom (教室における新しいインターネット・リテラシー)」という発表資料が素晴らしい。 Weblogg-ed : BLC05 Presentation Links http://www.weblogg-ed.com/2005/07/25#a3810 Will Richardson, New Internet Literacies in the classroom (ppt) http://static.hcrhs.k12.nj.us/gems/edt

  • コンテンツを無料にすればリーチは100倍になる、とセス・ゴーディンも言っている - モジログ

    先日「曲のダウンロードをいっそ無料にしてはどうか」というエントリを書いたが、『パーミション・マーケティング』などで知られるマーケティングのグル(首領)、セス・ゴーディンがそれと似たような話を書いている。 Seth's Blog : Let's just say the unlikely happens http://sethgodin.typepad.com/seths_blog/2005/08/lets_just_say_t.html <But soon, producers seeking an audience start to make their stuff free. Because when they do, the audience goes up 100x. And then, in order to compete, others do the same thing.

    Nean
    Nean 2005/08/12