タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (37)

  • 自動改札機に通す「紙のきっぷ」が消える?東武鉄道が驚きの方針 「磁気乗車券の全廃」打ち出す | 乗りものニュース

    大手私鉄でまさかの「磁気乗車券の全廃」。 QR乗車券の導入で「磁気乗車券の全廃」を推進へ 東武鉄道は2024年4月30日、グループ中期経営計画2024~2027を策定。その中に「QR乗車券の導入による磁気乗車券の全廃」を推進する方針を盛り込みました。 拡大画像 東武の車両(画像:写真AC)。 「磁気乗車券」とは、磁気を使って有効区間や有効日などの情報を書き込めるよう、裏面に「磁性体」が塗られたきっぷのことです。自動改札機に通して使うことでお馴染みのきっぷです。 東武鉄道は2023年10~12月に、QRコードを利用したデジタル乗車サービスの実証実験を行っています。この実験では、スマートフォン上に表示された日光エリアのフリーパスのQRコードを、自動改札機や係員窓口のタブレット端末にかざすことで、ICカードと同等の入出場が可能になるというものでした。 今後、QR乗車券が格的に導入されるとみられ

    自動改札機に通す「紙のきっぷ」が消える?東武鉄道が驚きの方針 「磁気乗車券の全廃」打ち出す | 乗りものニュース
    Nean
    Nean 2024/05/07
    スマホ&QRコードになるんださうな。
  • ついに貫通「青崩峠トンネル」 三遠南信道で最大の難所 日本のトンネル技術が克服 | 乗りものニュース

    また一つ“伝説”が生まれました。 「あまりの崩落の激しさに……」のトンネルついに貫通 国土交通省 飯田国道事務所は2023年5月30日、長野と静岡を結ぶ三遠南信道の青崩峠トンネル(仮称)4998mが、26日に貫通したと発表しました。 拡大画像 青崩峠トンネル静岡側(画像:飯田国道事務所)。 長野・静岡県境に位置する青崩峠は、現道の国道152号も「車両通行不能区間」、つまり地図上で途切れた状態となっている箇所です。1980年代よりトンネルを通すことが計画されたものの、地形の厳しさや中央構造帯が通ることによる地盤の脆弱さから断念され、昭文社の地図の注釈では「あまりの崩落の激しさに日のトンネル技術が敗退」と書かれてきました。 そこで、青崩峠の東側をバイパスする「草木トンネル」を建設し1994(平成6)年に開通しましたが、そこから北も断層帯などに阻まれ、ついに整備を断念。国道152号の一部となっ

    ついに貫通「青崩峠トンネル」 三遠南信道で最大の難所 日本のトンネル技術が克服 | 乗りものニュース
    Nean
    Nean 2023/05/31
    “昭文社の地図の注釈では「あまりの崩落の激しさに日本のトンネル技術が敗退」と書かれてきました。”
  • 「通勤地獄」を作ったのは誰か? 戦後の焼け野原からの「理想的な都市計画」が大失敗に終わるまで | 乗りものニュース

    1945年に日は終戦を迎えました。その前から東京の「通勤ラッシュ」は限界に達していたため、国は復興とともにこれを解決しようと試みたのです。 「脱・通勤地獄」プランは終戦前から作られた 東京都心の鉄道は、地下鉄を除けば昭和戦前期には概ね現在のネットワークが完成していました。大正時代、第1次世界大戦、関東大震災後の郊外化を背景に郊外私鉄が次々と開業し、沿線開発と人口増加が続きました。 その結果、東京府(当時)の人口は、1920(大正9)年の約370万人から1930(昭和5)年には約541万人まで急増。戦時体制に入ると軍需景気でさらに人口集中が強まり、1940(昭和15)年には約735万人にまで達しました。鉄道各線は通勤客で大混雑し、日初の「時差通勤」が行われたのも、実は戦時中のことです。 拡大画像 1963年当時、混雑する新宿駅ホームと電車(画像:新宿区)。 しかし戦争末期、東京への空襲が

    「通勤地獄」を作ったのは誰か? 戦後の焼け野原からの「理想的な都市計画」が大失敗に終わるまで | 乗りものニュース
    Nean
    Nean 2023/05/24
    へぇ~。
  • 「東急帝国」さらに拡大? どこ行っても「銀と赤の電車がいる」 直通ネットワークはどれほど膨大なのか | 乗りものニュース

    「相鉄新横浜線」「東急新横浜線」の開業で、東急の車両が相鉄へ乗り入れるようになりました。東武や西武につづき、東急車が走る路線はさらに広くなりました。 東急の直通先がさらに拡大 2023年3月18日(土)、相鉄と東急をつなぎ、新たな新横浜駅アクセスをもたらす「相鉄新横浜線」「東急新横浜線」が開業を迎えました。 これにより、東急の車両が新横浜駅を経由して、相鉄線の海老名駅、湘南台駅へも乗り入れるようになりました。さらに一部時間帯には、東急との直通とは無関係である「相鉄線の横浜駅方面」へ東急の車両が乗り入れるダイヤも組まれています。 東急の車両はもともと各方面へ直通運転し、首都圏のあちこちで目にする状況ですが、それがさらに拡大した形です。東急車の「活動範囲」はどこまで広がったのでしょうか。 拡大画像 相鉄いずみ野線に乗り入れる東急の車両(乗りものニュース編集部撮影)。 ●東急新横浜線、東横線、

    「東急帝国」さらに拡大? どこ行っても「銀と赤の電車がいる」 直通ネットワークはどれほど膨大なのか | 乗りものニュース
    Nean
    Nean 2023/03/24
  • 都営三田線が開業した日 幻に終わった「東武直通計画」 -1968.12.27 | 乗りものニュース

    54年前の1968年12月27日、都営三田線の最初の区間が開業しました。 長らく他社直通運転が無かった路線 拡大画像 秩父鉄道で活躍する、元都営6000形電車(画像:写真AC)。 今から54年前の1968(昭和43)年12月27日。都営三田線の最初の区間である、志村~巣鴨が開業を迎えました。 三田線の整備計画は「地下鉄6号線」として、1962(昭和37)年の都市交通審議会答申で決定されました。当時の計画では今とは異なる、以下のようなものがありました。 ・巣鴨から分岐し東武東上線の上板橋駅へ向かう支線。 ・西高島平からさらに西進し、東武東上線の和光市駅へ向かうルート。 ・三田からは現在の都営浅草線のルートで、西馬込へ向かう。 ・泉岳寺からは東急の新路線で五反田へ直通し、そのまま旗の台・二子玉川を経由して田園都市線へ直通運転。 これらの計画は、1970年代までに順次取り下げられ、夢に終わってい

    都営三田線が開業した日 幻に終わった「東武直通計画」 -1968.12.27 | 乗りものニュース
    Nean
    Nean 2023/01/25
  • 旅客機500機「借りパク」へ! 経済制裁受けロシアがリース機返還拒否…どうするの? | 乗りものニュース

    ロシアに対する経済制裁が発動するなか、同国航空会社の旅客機が外国のリース会社へ返還されない見込みとなりました。その数およそ500機、推定価格は1兆円超と前代未聞の「借りパク」問題、発生経緯と今後の展望をみていきます。 「借りパク」は犯罪ですが旅客機ともなると…! 2022年3月、日や欧州各国のリース会社が所有し、アエロフロート並びにS7航空などロシアの航空会社が借り受けていた旅客機515機が、ロシア政府によって接収される見込みとなっています。推定価値1兆円以上にも及ぶ前代未聞の「旅客機の盗難」という事態に直面し、航空業界は大きな岐路に立たされています。 拡大画像 アエロフロートのエアバスA350-900(画像:エアバス)。 旅客機は比較的小型な機種でも20億円から30億円、大型機では500億円にも及ぶため、航空会社にとって所有機を増やすという決断は大きなリスクをともないます。一方、金融機

    旅客機500機「借りパク」へ! 経済制裁受けロシアがリース機返還拒否…どうするの? | 乗りものニュース
    Nean
    Nean 2022/03/13
  • 事故から15年 線路高架化に時間がかかる理由 東武線の「竹ノ塚」踏切除却まであと一歩 | 乗りものニュース

    東武スカイツリーラインの竹ノ塚駅付近で、踏切除去のための連続立体交差事業が進行中です。事故から15年、複々線のうち上下急行線の高架化がようやく完了しますが、なぜ連続立体交差事業には長い時間を要するのでしょうか。 「開かずの踏切」対策であえて手動制御だった 東武鉄道の東武スカイツリーライン(伊勢崎線)竹ノ塚駅(東京都足立区)付近で、上りの優等列車が走る急行線が2020年9月26日(土)から高架線に切り替わります。下り急行線は既に2016年5月に高架化しており、複々線のうち急行線部分の高架化が完了することになります。今後は駅舎の建設と、主に普通列車が走る緩行線部分の高架化に着手し、2021年度の踏切除去と2023年度の事業完成を目指して工事を進めるとしています。 工事が進む竹ノ塚駅付近の高架橋(画像:東武鉄道)。 この区間が高架化される契機となったのが、2005(平成17)年3月15日に竹ノ塚

    事故から15年 線路高架化に時間がかかる理由 東武線の「竹ノ塚」踏切除却まであと一歩 | 乗りものニュース
    Nean
    Nean 2020/09/26
  • 空自F-15J、約半数はファミコン並み? 同じF-15でも性能に大きく差がつくワケ | 乗りものニュース

    航空自衛隊のF-15J戦闘機はその約半数が近代化改修を済ませ、今後も長年にわたり使用されると見られますが、残りの半数についてはそれが困難な状態となっています。同じF-15で、なぜ差がつくのでしょうか。 数が多いぶん深刻なF-15Jの改修問題 2017年現在、航空自衛隊が201機保有する主力戦闘機、F-15J「イーグル」の性能陳腐化が深刻な問題となりつつあります。自衛隊パイロットですら「近代化改修を行っていないF-15で現代戦を戦うことは非常に厳しい」といった声を漏らしています。 現在、航空自衛隊ではF-4EJ改「ファントムII」を新しいF-35A「ライトニングII」へと機種更新を進めていますが、現時点においてF-35Aの調達数は42機に過ぎず、今後も日の防空を担う主力はF-15Jです。その主力戦闘機F-15Jにいったい何がおきているのでしょうか。 F-15J全体の約半数を占め改修困難とい

    空自F-15J、約半数はファミコン並み? 同じF-15でも性能に大きく差がつくワケ | 乗りものニュース
    Nean
    Nean 2020/01/16
  • バニラエア運航終了 約6年の歴史に幕 ANA系LCC、ピーチへ統合で「日本最大のLCC」へ | 乗りものニュース

    同じANAグループのLCC、ピーチと統合するバニラエアの運航が2019年10月26日をもって終了。拠点の成田空港への最終到着便を井上社長らが出迎えました。バニラをピーチへ統合する理由はどこにあり、何を目指しているのでしょうか。 台北からの便でバニラエア、運航終了 成田空港を拠点にするLCC(格安航空会社)のバニラエア。その成田着最終便が2019年10月26日(土)18時すぎに同空港へ到着、同社の井上慎一社長やスタッフたちが出迎えました。 バニラエアは成田空港を拠点に国内9路線、国際10路線、あわせて19路線を運航していましたが、2018(平成30)年12月に、関西空港を拠点とする同じANAグループのLCC、ピーチとの統合を発表。バニラエアの路線は順次ピーチへ移管され(廃止された路線などもあり)、バニラエアによる運航は、この18時すぎに拠点の成田空港へ到着した台北からのJW106便、そしてこ

    バニラエア運航終了 約6年の歴史に幕 ANA系LCC、ピーチへ統合で「日本最大のLCC」へ | 乗りものニュース
    Nean
    Nean 2019/10/28
  • 空港線&「ラピート」誕生25周年 記念スタンプラリーや関空見学ツアーなど実施 南海 | 乗りものニュース

    南海電鉄が、空港線開業25周年記念イベントを開催。空港特急「ラピート」を記念ロゴで装飾するほか、スタンプラリーや「関西空港機内工場見学ツアー」などを行います。 関西空港の見学ツアーも開催 南海電鉄は2019年8月16日(金)、泉佐野駅と関西空港駅を結ぶ空港線の開業と、空港特急「ラピート」の運行25周年を記念し、23日(金)から10月14日(月・祝)まで「ありがとう!!25th anniv.」を実施すると発表しました。 関西空港の開港とともに運行を開始した南海電鉄の特急「ラピート」(1995年4月、恵 知仁撮影)。 空港線は、1994(平成6)年6月に開業。特急「ラピート」は関西空港の開港に合わせて同年9月4日に運行を開始しています。 記念イベント期間中は、「空港線開業25周年記念スタンプラリー」を開催。難波駅や関西空港駅などに設置されるスタンプを4つ集めると、はずれなしの抽選会に参加でき

    空港線&「ラピート」誕生25周年 記念スタンプラリーや関空見学ツアーなど実施 南海 | 乗りものニュース
  • 全線廃止から25年「都会の廃線」南海天王寺支線はいま わずかに残る痕跡をたどる(写真35枚) | 乗りものニュース

    かつて天王寺駅と南海線を結ぶ、短い支線がありました。全線廃止からすでに25年以上が経過していますが、天王寺支線があったことを示す痕跡がいまもわずかに残っています。 全線廃止から四半世紀が経過 大阪市南部の交通結節点として知られる天王寺駅。JR大阪環状線、阪和線、大和路線(関西線)が乗り入れていて、地下鉄も大阪メトロの御堂筋線と谷町線が通っています。 拡大画像 JRの天王寺駅ホーム。かつてここに南海の電車が乗り入れていた(2018年11月24日、草町義和撮影)。 また、天王寺駅の南側には近鉄南大阪線の大阪阿部野橋駅と、阪堺電気軌道上町線の天王寺駅前停留場もあります。2014年には日一高いビル「あべのハルカス」が、大阪阿部野橋駅のビルとしてオープン。全国的にも注目を集めているエリアです。 しかし、天王寺駅に乗り入れていた鉄道路線はもうひとつありました。その名は「天王寺支線」。南海線の

    全線廃止から25年「都会の廃線」南海天王寺支線はいま わずかに残る痕跡をたどる(写真35枚) | 乗りものニュース
    Nean
    Nean 2019/01/01
  • 道路に水玉模様で速度落ちる? 一般道初、峠道の事故対策に導入 その視覚のマジックとは | 乗りものニュース

    群馬県の国道18号「碓氷バイパス」で、一部区間の路面に水玉模様のような丸いドットが連続的にペイントされました。峠道での速度抑制を期待するものだといいますが、施工されたのは下り側ではなく、上り側のみです。どのような効果があるのでしょうか。 上り坂で速度抑制が必要なワケ 群馬県で、路面に水玉模様を描いたような道路が登場しました。 拡大画像 オプティカルドットシステムのイメージ(画像:高崎河川国道事務所)。 場所は、長野の軽井沢へ通じる国道18号「碓氷バイパス」の一部区間で、2018年7月下旬から8月にかけて車線規制を敷いたうえでペイントが施工されました。道路を管理する国土交通省 高崎河川国道事務所によると、このペイントは「オプティカルドットシステム」といい、一般道では初めての導入だそうです。どのような効果があるのか聞きました。 ――どのような効果があるのでしょうか? 見通しの悪いカーブが続く箇

    道路に水玉模様で速度落ちる? 一般道初、峠道の事故対策に導入 その視覚のマジックとは | 乗りものニュース
  • 自衛隊のクリエイター集団、教材整備隊とは? 航空機模型も完全自作、担うは教育支援(写真24枚) | 乗りものニュース

    華やかな航空自衛隊のパイロットや、それを支える整備員。彼らの教育に必要な教材作製を一手に担う、航空自衛隊唯一の生産部隊である教材整備隊を紹介します。 精密模型からポスター、PR動画まで 轟音を立てながら大空へ舞う航空自衛隊の戦闘機たち。その戦闘機を操縦するパイロットや、整備員など、航空自衛隊に関る全ての隊員たちが必ずお世話になっている部隊があります。それが、教材整備隊です。 教材整備隊の入る建物玄関に飾られた歴代ブルーインパルスの模型。教材整備隊にて原型から作製されたもの(矢作真弓撮影)。 教材整備隊は、航空自衛隊の部隊や学校で行われる各種の教育や訓練に必要な教材類の造修(製作、修理、改造や複製)を行っている部隊です。 1954(昭和29)年に、当時の整備学校の教材部としてその歴史をスタートさせた教材整備隊ですが、現在では航空教育集団の隷下部隊として配置されています。 教材整備隊は、隊司令

    自衛隊のクリエイター集団、教材整備隊とは? 航空機模型も完全自作、担うは教育支援(写真24枚) | 乗りものニュース
    Nean
    Nean 2018/08/19
    修行を積みにうっかり志願したくなるわ。
  • 鉄道博物館の新館、7月5日オープン 運転・車掌シミュレータ新設、新幹線の展示車両追加 | 乗りものニュース

    鉄道博物館全館リニューアルの集大成として、新館がオープンします。新幹線の展示車両が加わるほか、運転シミュレータも新設されます。 館は50人収容の「てっぱくシアター」を新設 JR東日と鉄道博物館(さいたま市)は2018年6月5日(火)、全館リニューアルの集大成として、7月5日(木)に新館をオープンすると発表しました。 拡大画像 新館1階に展示される新幹線E5系電車の先頭グランクラス車両(モックアップ)と、山形新幹線400系電車(画像:鉄道博物館)。 新館は地上4階建て、延床面積約6000平方メートルの建物に、次の3つの展示室(ステーション)を新設。「仕事ステーション」は現在の鉄道をテーマに、指令業務や列車運転の体験などができます。列車の運転体験ができる新幹線の「E5シミュレータ」、在来線の「E233シミュレータ」、車掌の仕事を体験できる「車掌シミュレータ」を設置。「E5」と「車掌」は1回

    鉄道博物館の新館、7月5日オープン 運転・車掌シミュレータ新設、新幹線の展示車両追加 | 乗りものニュース
    Nean
    Nean 2018/06/06
  • 築110年の駅舎、復活 南海・浜寺公園駅の旧駅舎、カフェなどで営業開始

    南海線の浜寺公園駅旧駅舎が、カフェやギャラリーなどとして営業を開始します。この建物は明治時代に建てられ、2017年には保存・活用のため曳家により移設されていました。 1907年建築、2017年丸ごと引っ越し 堺市と南海電鉄、浜寺昭和校区まちづくり協議会、NPO法人浜寺公園駅舎保存活用の会は2018年4月12日(木)、浜寺公園駅(堺市西区)の旧駅舎について、15日(日)からカフェなどととしての営業を開始すると発表しました。 1907年に建てられた浜寺公園駅旧駅舎の外観(画像:南海電鉄)。 浜寺公園駅は1897(明治30)年に開業。1907(明治40)年に木造平屋建ての旧駅舎に建て替えられました。この旧駅舎は、東京駅丸の内駅舎などの設計で知られる辰野金吾が主催の辰野片岡建築事務所が設計。1998(平成10)年には大手私鉄の駅舎で初めて国の登録有形文化財に登録され、2000(平成12)年には「

    築110年の駅舎、復活 南海・浜寺公園駅の旧駅舎、カフェなどで営業開始
  • 「マツダ」の英語名なぜ「Mazda」? 自動車製品第1号に込めた創業者の思い | 乗りものニュース

    自動車メーカーのマツダの英語名は「Mazda」。なぜ「Matsuda」ではないのでしょうか。実はこの英語名には、マツダ創業者の思いが込められているといいます。 戦後の広島を「Mazda」が駆け回った 自動車メーカーのマツダの社名は、マツダの前身となる東洋工業が初めて生産、販売した3輪トラックの名称が由来。マツダの英語表記「Mazda」もその時に決められたといいますが、その英語表記は「ツ」にあたる部分が「z」になっています。マツダによると、「Mazda」には同社の創業者である松田重次郎氏の思いが込められているといいます。 東洋工業が1931年に発売した3輪トラック「マツダ号 DA型」。タンク側面に「Mazda」の文字がある(画像:マツダ)。 マツダの歴史は1920(大正9)年に広島で設立された「東洋コルク工業」に始まります。1927(昭和2)年に「東洋工業」へ改称して自動車産業に参入、193

    「マツダ」の英語名なぜ「Mazda」? 自動車製品第1号に込めた創業者の思い | 乗りものニュース
    Nean
    Nean 2018/03/25
    あっと驚くツァラトゥストラ( ゚д゚)ハッ!
  • 南海高野線の不通区間、31日再開 上古沢の列車交換設備移設で一部ダイヤ修正 | 乗りものニュース

    台風災害により運転見合わせが続いていた南海高野線・高野下~極楽橋間の運転再開日が決定日。上古沢駅の列車交換設備が移設されたことにより、橋~極楽橋~高野山間ではダイヤ修正が実施されます。 2017年10月、台風で被災 南海電鉄は2018年3月22日(木)、台風災害により運転を見合わせていた高野線の高野下~極楽橋間について、復旧工事完了の見通しが立ったことから、31日(土)に運転を再開すると発表しました。 難波駅側から見た上古沢駅の線路全景(画像:南海電鉄)。 2017年10月、台風21号による大雨の影響で、上古沢駅(和歌山県九度山町)で土砂流出が発生。その後の地盤調査で、幅約60m、斜距離約100m、深さ約23mにわたって地滑りが発生したことが判明しました。 高野線は現在も高野下~極楽橋間で運転を見合わせており、バスやタクシーによる代行輸送を実施中。復旧工事では、南海電鉄が和歌山県の支援を

    南海高野線の不通区間、31日再開 上古沢の列車交換設備移設で一部ダイヤ修正 | 乗りものニュース
    Nean
    Nean 2018/03/22
    “高野線の高野下~極楽橋間について、復旧工事完了の見通しが立ったことから、31日(土)に運転を再開”。
  • 変わる駅の「入場券」 小田急は全駅で返金制度も導入 背景に何が | 乗りものニュース

    列車に乗らずとも駅の改札内に入るためには「入場券」が必要ですが、その入場券に最近新しい用途が生まれています。小田急電鉄では、ある条件を満たせば入場券を返金する対応も。どういうことでしょうか。 小田急の駅で入場券が返金される条件とは? 駅の「入場券」は、乗車以外の目的で改札内に入るためのきっぷです。一般には乗客の送迎などの用途で使われるものですが、小田急電鉄では2016年3月から全駅で、ある条件のもとで使用された場合に限って入場券の返金を実施しており、一定の利用者のニーズを満たしているといいます。 小田急電鉄新宿駅の入場券。小田急が定める条件を満たしており、返金の対象となる(2018年2月23日、佐藤勝撮影)。 入場券が返金される条件とは何でしょうか。また、どうしてそのような対応を始めたのでしょうか。小田急電鉄 CSR・広報部に聞きました。 ――入場券で改札内に入った人が返金を受けられる条件

    変わる駅の「入場券」 小田急は全駅で返金制度も導入 背景に何が | 乗りものニュース
    Nean
    Nean 2018/03/12
  • 道路だけの町「桑原町」のナゾ 京都のど真ん中 いったい何があった? | 乗りものニュース

    京都市の中心部に、地図上では全域が道路だけの「町」があります。なぜ都会の真ん中に道路しかない「町」が出現したのでしょうか。京都市歴史資料館に聞きました。 「町」の範囲は長さ数十mの道路、建物もなし 過疎が進み住民のいなくなった町や村は珍しくない昨今ですが、京都市中京区という市街地のど真ん中にも、住民がひとりもいない「町」があります。それどころか、その「町」には建物もなく、道路しかありません。ゼンリン住宅地図で確認したところ、その区域は京都御所と京都地方裁判所に挟まれた数十mの長さの車道(丸太町通)と歩道の一部で、町の名前は「桑原町」とのこと。 赤で示した部分が桑原町。全域が道路で建物はない(画像:国土地理院の空中写真を加工)。 どういうことでしょうか。京都市歴史資料館に聞きました。 ――桑原町の範囲にはなぜ、道路しかないのでしょうか? 桑原町がどうしてそのようになったかを明らかにするのは難

    道路だけの町「桑原町」のナゾ 京都のど真ん中 いったい何があった? | 乗りものニュース
    Nean
    Nean 2018/03/06
    「だらけ」の「ら」の脱字かと思いきや、ホントに「だけ」なのね。
  • 「ファントムII」は死なず 退役間近、空自F-4EJ改がF-15Jをバンバン墜としているワケ | 乗りものニュース

    空自F-4EJ/EJ改は長年日の空を守り続けた古参戦闘機ですが、退役も迫ったいま、空自の主力機F-15Jを訓練で撃墜(判定)することも珍しくないといいます。そこまでの強さを発揮できる背景になにがあるのでしょうか。 空自の「ファントムライダー」はいま猛者だらけ 「今、F-4乗りは凄いことになっていますよ。訓練においてF-15を撃墜(判定)するレベルの猛者ばかりです」 筆者(関 賢太郎:航空軍事評論家)は航空自衛隊の次世代戦闘機F-35A「ライトニングII」の導入遅れにともなうF-4「ファントムII」の寿命枯渇問題について、ある防衛省関係者にF-4の飛行時間節約にともなう練度低下が問題となっていないのであろうか質問したところ、以上のような回答を得ることができました。 航空自衛隊のF-4EJ改「ファントムII」(画像:航空自衛隊)。 F-4は1971(昭和46)年に導入された、2018年2月現

    「ファントムII」は死なず 退役間近、空自F-4EJ改がF-15Jをバンバン墜としているワケ | 乗りものニュース
    Nean
    Nean 2018/02/12