タグ

ブックマーク / www.sakai-tcb.or.jp (26)

  • 狐山古墳|スポット|堺観光ガイド

    仁徳天皇陵古墳の陪塚と考えられる径30m、高さ5mの溝状の濠がめぐっていた円墳。 濠から葺石や埴輪、須恵器などが出土したころから、墳丘には埴輪が並べられ、斜面には石が葺かれていたと考えられます。

    狐山古墳|スポット|堺観光ガイド
    Nean
    Nean 2023/04/11
  • ニサンザイ古墳|スポット|堺観光ガイド

    百舌鳥古墳群南東端にある全長約300mの全国7番目の大型前方後円墳。前方部が大きく広がった姿は古墳群で最も精美で新しい、5世紀後半の築造とされ、名称ニサンザイは「陵」が語源と考えられます。 百舌鳥古墳群の南東端にある前方部を西に向けた大型前方後円墳で、墳丘の規模は全長約300m、後円部径約170m、高さ約24.6m、前方部幅約224m、高さ約25.9mです。3段に築かれた墳丘はくびれ部の両側には造出しがあり、主体部の構造や副葬品は不明ですが、葺石と埴輪のあることが確認されています。現在は一重の盾形周濠がめぐっていますが、昭和51年(1976年)に周囲の発掘調査で外濠のあることがわかりました。平成24年に行った濠の調査では、濠にかけられた木橋の一部が見つかり、古墳の外構施設や葬送祭祀を考える上で大変重要な発見となりました。前方部が広くどっしりと安定感のある古墳で、反省天皇陵と考える伝承もあり

    ニサンザイ古墳|スポット|堺観光ガイド
    Nean
    Nean 2023/04/08
  • 定の山古墳|スポット|堺観光ガイド

    発掘調査をもとに復元保存された、ニサンザイ古墳北にある城の山公園と名づけられた古墳公園。墳丘長69mの前方後円墳で前方部は短い帆立貝形をしています。 ニサンザイ古墳の北方約500mにあり、現在は城の山公園と名づけられた古墳公園になっています。一見するとただの土まんじゅうのようにしか見えませんが、昭和30年代までは周濠の跡も水田の畦にクッキリと残っていました。 もともとは前方部を西に向けた帆立貝形古墳で、昭和43年(1968年)からの土地区画整理事業の際に墳丘が著しく変形しましたが、その後発掘調査の成果をもとに公園として復元保存されました。墳丘は全長69m、後円部径約55.6m、高さ7m、前方部幅30.7mの規模で、葺石と埴輪列の存在が確認されています。前方部が削られるときには、墳丘中央に埋葬施設の可能性のある粘土の塊があったということです。

    定の山古墳|スポット|堺観光ガイド
    Nean
    Nean 2023/04/04
  • 履中天皇陵古墳(ミサンザイ古墳)|スポット|堺観光ガイド

    石津ヶ丘にある全長約365mの日で3番目に大きい巨大前方後円墳。仁徳天皇陵古墳より古く5世紀前半頃に造られ、百舌鳥耳原南陵、ミサンザイ古墳とも呼ばれる百舌鳥耳原三陵の一つです。 百舌鳥古墳群では仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)に次ぐ巨大前方後円墳で、10基ほどの陪塚を従えていたことがわかっています。そのなかの七観山古墳は出土資料などから、仁徳天皇陵古墳より古く5世紀前半頃に造られたことがわかっています。墳丘の全長約365m、後円部径205 m、高さ約27.6m、前方部幅約235m、高さ約25.3mの規模の日で3番目に大きい、石津ヶ丘にある前方部を南に向けた巨大前方後円墳です。 墳丘は3段築成で西側のくびれ部には造出しがあり、主体部の構造や副葬品などはわかっていませんが葺石と埴輪があります。一重の盾形周濠と堤がめぐっていますが、平成6年(1994年)に外側に幅10m程の2重目の周濠が見つかって

    履中天皇陵古墳(ミサンザイ古墳)|スポット|堺観光ガイド
  • 反正天皇陵古墳(田出井山古墳)|スポット|堺観光ガイド

    百舌鳥古墳群北端にある全長約148mの天皇陵では小さい方の前方後円墳。5世紀中頃の築造で陪塚とされる古墳2基、二重濠の存在が確認されています。百舌鳥3陵の一つ百舌鳥耳原北陵とも呼ばれています。 百舌鳥古墳群の北端にある前方部を南に向けた前方後円墳で、現在は百舌鳥耳原三陵の北陵・反正天皇陵として宮内庁が管理しています。墳丘の規模は全長約148m、後円部径約76m、高さ約13m、前方部幅約110m、高さ約15mで百舌鳥古墳群では7番目の大きさです。仁徳天皇陵古墳の1/3ほどの大きさで、天皇陵では小さいほうですが理由はよくわかっていません。墳丘は3段に築かれその形や出土した埴輪から、5世紀中頃に造られたと考えられています。 現在一重の盾型周濠がめぐっていますが、周囲で行われた発掘調査で、かつて二重濠があったことが確認されています。

    反正天皇陵古墳(田出井山古墳)|スポット|堺観光ガイド
  • 銅亀山古墳|スポット|堺観光ガイド

    2段築成がよく残り下段は南側が張り出し長方形を呈しています。 仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)の西南にあり、高さ5.4mの方墳で周濠の有無は不明です。古くは堂亀山とも記されていたようです。墳丘は高く、2段築成がよく残るなど残存度は良好で、下段は南側が造り出し状に張り出し長方形を呈しています。

    銅亀山古墳|スポット|堺観光ガイド
  • いたすけ古墳|スポット|堺観光ガイド

    百舌鳥古墳群中央にある大きさ8番目の国指定史跡の前方後円墳。住宅造成で破壊されそうになったのを市民運動によって保存したことで、出土した冑の埴輪は市の文化財保護のシンボルマークになっています。 百舌鳥古墳群のほぼ中央にある前方部を西に向けた前方後円墳で、周りには陪塚とされる古墳が数基ありました。5世紀前半に造られたとされ、全長約146m、後円部径約90m、高さ約12.2m、前方部幅約99m、高さ約11.4mで3段に築成され、南部のくびれ部には造出しがあります。葺石と埴輪があり後円部からは衝角付冑の埴輪が出土しています。台地の南端に位置しているため、濠の南側には大規模な堤が築かれています。 この古墳は昭和30年(1955年)頃に住宅造成のため破壊されそうになりましたが、市民運動によって保存されました。当時、後円部から出土した冑の埴輪は堺市の文化財保護のシンボルマークになっています。

    いたすけ古墳|スポット|堺観光ガイド
    Nean
    Nean 2022/11/26
  • 平成30年 堺刃物まつり|イベント情報|堺観光ガイド

    歴史文化産業市・縁日その他 2018年4月21日(土)~22日(日) ※イベントが、中止、休園になっている場合があります。 詳細につきましては、主催者にお問い合わせください。 「平成30年堺刃物まつり」を堺市産業振興センターで開催いたします。 堺刃物の展示や販売をはじめ、刃物クリニック(包丁やハサミの研ぎ直しなど)、中華料理研究家の程一彦さんによるトークショーなど、多彩な催しを予定しています。 皆様のご来場をお待ちしております。 【主催】  堺刃物まつり実行委員会 [構成:堺刃物商工業協同組合連合会・(公財)堺市産業振興センター] 【問合せ先】堺刃物商工業協同組合連合会 TEL:072-233-0118 FAX:072-238-8906 公益財団法人堺市産業振興センター TEL:072-255-1223 FAX:072-255-5200

    平成30年 堺刃物まつり|イベント情報|堺観光ガイド
    Nean
    Nean 2018/04/07
  • 茶房 カオル|スポット|堺観光ガイド

    山荘風の外観、中はヨーロッパ調のレンガ造りでゆったりとした客席。 ドリップで入れるおいしいコーヒー。カツライス、カツサンドも大好評。 ゆっくりくつろげるアットホームな喫茶店。

    茶房 カオル|スポット|堺観光ガイド
    Nean
    Nean 2018/02/10
  • 覚応寺|スポット|堺観光ガイド

    正中山覚応寺といい覚如上人に帰依「覚応」と改名した伊予の豪族河野通元が建てた覚応坊が起源。住職河野鉄南は与謝野晶子と鉄幹をひきあわせた人で、境内に晶子の歌碑があり命日に白桜忌が開催されます。 正中山(しょうちゅうざん)覚応寺といい、伊予の豪族河野通元が覚如上人に帰依し覚応と名乗り、日向の霧島山のふもとに一宇を建て覚応坊と名づけました。数代を経て堺に移り、第5世覚貞は蓮如上人に師事して、坊を改めて覚応寺とした後現在地に移りました。 当寺の住職河野鉄南は文学仲間の与謝野晶子と鉄幹をひきあわせた人で、境内に与謝野晶子の歌碑があり毎年5月29日の晶子の命日に白桜忌が開かれます。

    覚応寺|スポット|堺観光ガイド
    Nean
    Nean 2018/01/30
    晶子、鉄幹。
  • 石津太神社|スポット|堺観光ガイド

    17世紀中頃に建てられたという殿2殿、馬道が二つある拝殿、市内最古のひとつ一の鳥居、二の鳥居は市指定有形文化財。都市部の緑豊かな歴史的空間で、12月の火渡りの神事「やっさいほっさい」が有名です。 北殿・南殿・拝殿・一の鳥居・二の鳥居は堺市指定有形文化財で、殿は屋根のかたちを流造(ながれづくり)、春日造(かすがづくり)と違えていますが、破風(はふ)などで装飾をおこない正面から見ると全く同じ形としていることが大変特徴的です。17世紀の中頃に建てられたと考えられ、同時代の殿が2殿とも現存し拝殿は馬道(めどう)という通路が二つある珍しいものです。 一の鳥居は石造の鳥居で寛永19年(1642年)の銘文が柱に刻まれていることから建てられた年代がわかり、市内で最も古い鳥居のひとつといえます。二の鳥居にも銘文があり、神社境内の変遷や建設に関わった人々を知ることができます。殿・拝殿・鳥居という江

    石津太神社|スポット|堺観光ガイド
    Nean
    Nean 2017/12/05
  • 平成29年秋季堺文化財特別公開|特集|堺観光ガイド

  • 千利休屋敷跡|スポット|堺観光ガイド

    【Click here for details in English.】 令和6年1月17日および2月19日は閉鎖します。 堺で生まれわび茶を大成した千利休。茶道千家の始祖であり、天下一の茶の湯者と称されました。屋敷跡には椿の井戸と利休ゆかりの大徳寺山門の古い部材で建てられた井戸屋形があります。 千利休は大永2年(1522年)、堺今市町(現在の宿院西1丁)の商家の長男・与四郎として生まれました。北向道陳に茶の湯を学び、のちに武野紹鷗や辻玄哉に師事しわび茶を大成させました。茶の湯をもって信長に縁が出来、その死後は秀吉の茶頭として仕えながら、北野の大茶会を取り仕切るなど茶匠として活躍いたしましたが、後秀吉の怒りにふれ、天正19年(1591年)自刃しました。現在の茶道千家の始祖であり「天下一の茶の湯者」と称せられました。 屋敷跡には椿の井戸が残っていますが、椿の炭を底に沈めていたといいます。井戸

    千利休屋敷跡|スポット|堺観光ガイド
    Nean
    Nean 2017/08/12
  • 第50回堺まつり(大阪府堺市)

    みんなが集い みんなで祝う 未来へ続く 50周年の堺まつり 第50回堺まつりのテーマロゴ 人々が手をとりあって、未来へとつないでいこう!との姿を意匠化。 世界遺産である古墳を中心に据え、未来を担う子どもへと輪がつながるイメージを打ち出します。 また、7人の輪=7区のまとまりを表現しています。 「あなたの堺」を見つけてください。 50 周年という節目を迎えた今回は、堺東駅~堺駅までの約1kmと内川環濠や大道筋の一部をお祭り一色に染め上げます!堺まつりの華「鉄砲隊の実演」と「ふとん太鼓の担ぎ合い」はもちろん、エネルギッシュなステージ、グルメ、各種ワークショップや体験などお楽しみください! 詳しい開催概要はこちらからご確認ください。 ■応募期間■ 2023年8月25日(金)~ 10月16日(月) ■応募方法■ ①堺まつりで出会ったとっておきの瞬間を撮影してください。準備中や練習中の風景も、堺まつ

    Nean
    Nean 2016/09/24
  • 堺鉄砲館|スポット|堺観光ガイド

    町屋を利用した内部は鉄砲を鍛造した炉を再現、実戦に使う足軽筒から侍筒、彫金が見事な大名筒、鴨居には陣羽織や陣笠が展示され、鍛冶屋と陣屋が一見できます。火縄銃の使い方までの説明など、堺鉄砲の歴史に触れることができます。(日のみ開館)兜や陣羽織をつけて写真撮影も可能です。 江戸期の鉄砲鍛冶屋敷(内部非公開)など戦前の街並みが残る北旅籠町界隈に、地元の有志たちが築約100年の町家を利用して平成21年オープンしたもので、堺鉄砲の歴史に触れることができます。 火縄銃の使い方など詳しい説明を受けることができます。急変する戦国に堺鉄砲がどのような影響を与えたのか、既成概念に毅然と立ち向かった武将は誰なのか、そのスキルと鉄砲の威力は・・・・・、館長のミニカルチュアも聴くことができます。

    堺鉄砲館|スポット|堺観光ガイド
    Nean
    Nean 2016/02/11
    “入場料 100円 ※武将変身体験100円(別途)”。
  • 堺文化財特別公開|堺観光ガイド

    Nean
    Nean 2015/11/09
  • 「平成27年 春季堺文化財特別公開」のパンフレットがダウンロードできます。 - 堺文化財特別公開|堺観光ガイド

    Nean
    Nean 2015/03/25
    タイトルバーにページタイトルが表示されるようにしていただけると、ブクマの際の余計な手間が省けるんだがなぁ。
  • 「平成27年春季堺文化財特別公開」を4月3日(金)から5日(日)まで開催します!|堺観光ガイド

    Nean
    Nean 2015/02/25
  • 平成29年秋季堺文化財特別公開|特集|堺観光ガイド

    Nean
    Nean 2014/11/10
  • 大阪府立三国丘高等学校同窓会館 旧三丘会館|スポット|堺観光ガイド

    旧制堺中学校卒業生が建設した記念会館。白い箱を重ねたような建物構成で先すぼまりの円柱、縦長の連続窓と庇の構成などモダニズム色の強い造形が特色で、「白い会館」として知られる登録有形文化財です。 旧制堺中学校の卒業生達により、図書館機能を有する記念会館として昭和9年に建設されました。白い箱を重ねたような建物構成で、玄関庇(ひさし)を支持する先すぼまりの円柱、階段室塔屋(とうおく)の縦長の連続窓と庇の構成など、モダニズム色の強い造形に特色が認められます。 同校の第1期卒業生である久野節建築事務所が設計した白い会館として知られ、平成12年には登録有形文化財に登録されています。

    大阪府立三国丘高等学校同窓会館 旧三丘会館|スポット|堺観光ガイド
    Nean
    Nean 2014/10/27