タグ

増田と就活に関するNettouochiのブックマーク (477)

  • 上石神井を出ても自分は生きてゆけるのか、という問題

    来年、この住み慣れた街を出て行くことになる。 その街の名を上石神井(かみしゃくじい)という。 西武新宿線という、おもに川越や所沢などあまり品のある方ではない埼玉県民を東京に送り込むための路線において高田馬場から急行で2駅・13分の立地である。 私は大学進学に合わせて上京し、とくに大きなトラブルもなく3年間を過ごしてきた。 「とくに大きなトラブルもなく3年間を過ごして」しまったのである。 上石神井駅は決して大きな駅ではないが、特急以外の全ての電車が停まり、山手線圏内へのアクセス性も非常に高い。 牛丼屋は松屋とすき家から選ぶことが出来る(私は吉野家のアンチなので、これは幸いであった)。 駅のすぐ近くにはアッサリ系のラーメン屋と二郎系のラーメン屋が激安ドラッグストアを隔てて並立しており、その日の気分に応じてラーメンの濃淡を選ぶことも出来る。 駅に直結している西友は24時間営業で、しかも深夜にはア

    上石神井を出ても自分は生きてゆけるのか、という問題
  • 某外資系ヘルスケアカンパニーの新卒採用Web説明会を視聴してきたけど、(他の参加者には)匿名だとここまで低いレベルの質問が出るのかと驚いた

    ざっと見た感じ3割くらいWebテストについての質問だった 外資系だ。外資系。 「英語が苦手だけど大丈夫ですか?」「英語はできないとダメですか?」 外資じゃなくても英語できたほうがいいにきまってんだろ。外資ならできて当然だ頭わいてんのか 「Webテストが難関と聞きましたが、どんな内容ですか?」「Webテストについて教えてください」「答えられないなら答えられないってコメントください」 おまえはWebテスト受けるために就活してんのかよ 案の定完全にスルーされてた ログインして視聴する形式だから誰のコメントか全部記録取られてるのによくこんなくだらない質問連発できんな…

    某外資系ヘルスケアカンパニーの新卒採用Web説明会を視聴してきたけど、(他の参加者には)匿名だとここまで低いレベルの質問が出るのかと驚いた
  • 今日だけだから許してね

    私は就活生だ。 私には4月からプロ野球選手になる弟がいる。 弟は幼稚園に入る前から今まで運動神経が良かった。めちゃめちゃよかった。何させても1番だった。逆に私は運動音痴、取り柄なし。何させても上手くいかなかった。両親は弟が小学生の頃から、弟の野球に付きっきりだった。土日は遠征、夜は送り迎え。中学校になると遠い街の強豪チームに入り送り迎えも遠征も加速した。家ではいつも野球の話。テレビもプロ野球中継。家は賞状とホームランボール、大会の写真、野球グッズが家中飾られた。私の部屋以外、全て野球だった。父も母も文字通り付きっきりだった。親戚に会うと弟の野球の話にしかならなかった。家の周りを歩くと弟のことを聞かれた。実家の99%は野球と共にあった。 私は大学進学で家を出た。野球とさよならしたかった。 そしたら弟も高校進学で家を出た。県外の寮に入った。なんやねん。と思ったけど、同時に帰省しても野球地獄じゃ

    今日だけだから許してね
  • 女やめてナメクジになりたい

    体と心の性別に違和感を覚えたことは一度もない。女らしさの定義を考え始めるとキリがないので省略するが、ピンクとレースが好きで、女友達と遊び、ファッション誌を眺めてはこんな可愛い服を着てみたいと胸を躍らせるーーそんな子供だった。 自分が女であることが気持ち悪くなったのは高校生になってからで、恋愛がうまくできないことが原因だった。 異性に魅力を感じない。 好きになった人には大抵彼氏がいる。 自分の性癖を打ち明けて孤立するリスクを背負ってまで、恋人を作ろうとするのは無謀だ(うまくやっている友人もいるが)。そう結論を出し、私は恋愛を諦めた。 恋愛することなんて人生における選択肢の中のほんの一つにすぎない、と私は考えている。したい人がして、したくない人はしなければいい。結婚だって子育てだって、したい人が気兼ねなくできるような環境になればいい。 ところが、彼氏を作ったり結婚して子供を産み育てたりすること

  • 襟シャキ

    就活中の女の子がやたら襟がシャキーン!としたブラウス着てるけど、あれ似合う子あんまりいないよねぇ。 普通のOLが着てる襟無しの丸首のブラウスとかじゃダメなんだろうか。

    襟シャキ
  • 就活生が知っておくべきたったひとつの事

    服装が自由の場合にスーツを着ていくのは間違いじゃないがモビルスーツを着て行ってはいけない。

    就活生が知っておくべきたったひとつの事
  • 今の就活システムって、 地味ながら味のある演技な脇役として実績を積み続..

    今の就活システムって、 地味ながら味のある演技な脇役として実績を積み続け、 一般でもよくわからんけど名前は知ってると言われるような、 映画通には高く評価されてるような、そんな俳優が好きなタイプに最も有利に出来てるように思う 俳優と言ったら美男美女の著名俳優の名前しか挙げられない人に最も不利

    今の就活システムって、 地味ながら味のある演技な脇役として実績を積み続..
  • 就活はハイヒール?

    就活生のヒールの話をみて自分の過去の面接を思い出した。私はヒールでは面接に行かなかった。それはその日雨だったから。集団面接だったが他のみんなはヒール。当然みんなの足はビチョビチョ。私は長だったからなんとも無し。その後、内定を貰い、その会社に就職し今に至る。あの時の他の子たちは誰も見ていない。みんな不採用だったということだ。しばらくしてから当時の面接官と話す機会があったので、当時のことを聞いてみた。 私「私はお陰様でこの会社に入れましたけど、あの時の他の人たちは何故不採用になったのですか?」 面接官「そりゃ君が長だったからだよ。雨の日にわざわざ濡れることがわかっているを履いてくるなんてどうなんだい?ってことだよ。その場その場で臨機応変にやってくれなきゃ困るわけよこっちは。こっちはというか仕事は何でもそうだよな。杓子定規であれはこうだからこうって型に嵌めてるだけじゃ上手くいかないわけ。そ

    就活はハイヒール?
  • 採用面接で、「増田を読んでいますか?」という質問をするようにしている。 

    読んでいる人材は、不採用。

    採用面接で、「増田を読んでいますか?」という質問をするようにしている。 
  • 就活やめたい

    3/20(月・祝)19:40 ESに挫折 アイデンティティーが瓦解する。 私は誰だっけ。何が好きで何が嫌いなんだっけ。 得意なこと、苦手なこと。ちゃんとあるはずなのにうまく言えない。 私はなんで生まれてきたんだっけ。どうして生きているんだっけ。 わからない。わからないよ。 私には400字語れる趣味さえない。私の人生は800字にも満たない。 きっとそういうことだ。 就活ってたぶん論理的で計画的で行動的な人が強い。 でもそんな人当にいるのかな。 私の行動はいつだって衝動に突き動かされていて説明なんかできない。 やりたいからやっただけ。好きだから好き。嫌なことは何言われたって嫌。 そんなもんじゃないのかな。 私は自分を正直に表すことにこだわりすぎてるんだと思う。 価値観とか気持ちとかが先にあって、うまくフィットする言葉を探してる。 でもたぶんそういうことじゃなくて、論理的整合性の取れたきれいな

    就活やめたい
  • 採用面接でコミュ能力を重視するよう指導するのって非人道的じゃね?

    身だしなみやコミュニケーション能力で採用者に「気に入ってただく」よう頑張るよう指導するわけだ。 それは他に売りがなくお前なんかとっかえがきく存在だからこそ「お気に」してもらいましょうねと言ってるようなもんだ。 とっかえがきかないよう、専門性を高めるとか(別に学部の研究の話だけじゃない、実務的な能力でも些細でも他にはない能力を磨くなどの)指導はしないしそういう戦略については話もしないわけだ。おかげでとっかえがきく売りがない人物だから、一生雇用主の顔を伺わないといけない。 事務でさえExcelでマクロ使えるでもいいそれで生産性あげられたり他分野の専門知識(会計や法務ね)を持ったり、とっかえがきかない戦略って立てられるとおもうんだけど指導しない。 (※ちなみに実際には誰でもとっかえなんてきくんだとかいう批判はいらない。ここでの趣意と違うから) もちろん雇用主としてはとっかえがきく部品の方がいいん

    採用面接でコミュ能力を重視するよう指導するのって非人道的じゃね?
  • 女性のほうが優秀みたいな話

  • 就活と学歴の関係

    突然ですが、去年就活してた際、内定出た後で事会になった時の会話です。 人事「なんで学歴を見ると思う?学歴って仕事できるかどうかに関係あると思う?」 僕「あんまりないんじゃないですか?努力できることの保証がついてる、って感じですか?」 人事「それもあるね。努力できることというよりは向上心があるかどうか。親に言われて受験、とかキッカケは何でもいいけど高校生の頃から上を目指してこれた人らはやっぱ仕事はじめてもそうなんだよね。」 僕「就活で向上心を示すの大事って先輩に教わりました。」 人事「あとは、体力。身体的な体力は当然必要。それと別の体力があって、頭を使う体力。これは教えたらできるものでもないし、長年やらないと中々つかないんだよね。体力あるやつだけ欲しかったら君らよりスポーツしかやってない子取るよ。でも仕事で必要なのは後者なんだよね。」 (注)半年以上前の話なので語り口などは私の記憶を元に創

    就活と学歴の関係
  • 事務員募集(事務員募集とは言ってない)

    近所の施設が事務の正社員の求人出していてこの前面接を受けた。 面接の前の業務説明のようなもので正社員だけど実際は契約社員みたいなもんですよ、とか事務もあるけど実質サービス業ですよ、と教えて貰った。 ここでアレ?と思ったが、雇用形態を正直に教えてくれたわけだし、面接官はとても丁寧で誠実に話をしてくれた。 面接自体も、今まで受けた中で一番受けやすかった。他の企業では圧迫面接や説教をうけることがあったが、ここではリラックスして答えることが出来た。 しかし、面接終了後に会社説明のビデオということで自己啓発というか自画自賛というか洗脳イメージみたいなのを延々見せられたのには参った。 感動的なBGM付きのこれまでの実績とか感動エピソードを集めたフラッシュみたいな映像。研修みたいなものと思って見ていたが中々キツかった。 施設自体は快適だし、企業としても優秀なんだろうとは思う。 ほかにもっと酷い条件のとこ

    事務員募集(事務員募集とは言ってない)
  • しゅうかつこわい

    格スタートが目前に迫った今、改めて思う。 就活が怖い。 私は、所謂MARCHと呼ばれる学校に通う大学3年の女だ。 とある地方出身で、3年前大学入学のために上京してきた。 就活が怖い。 私は、競争という競争をしないで生きてきた。中学までは地元の公立、高校はほとんど勉強せずに入れたし、大学は指定校推薦で決めた。 同年代との「人生をかけた競争」をしたことがないのだ。 就活が怖い。 これが初めての競争になる。右も左も分からない。辛いことは全部避けて生きてきた。そんな自分が1人で戦っていけるだろうか。 就活が怖い。 内定が取れるか取れないかじゃない。 「就活を通して自分のメンタルがどう崩壊していくか」 これが分からないんだ。 だから私は就活が怖い。

    しゅうかつこわい
  • さんざん面接してきて思った話。

    34歳、求職中というか無職なんですが、年初に某ブラック企業を辞めて就職活動してきて、 面接の場で思った事をぶちまけます。 つーか思考の整理を兼ねてます。 「あなたはこの会社でどんな活躍ができますか?」 これすんごい困る。 会社HPとか、社長の名前エゴサーチとか、事業の評判とか出来る限り調べて、 よく「我々のビジョンにシンパシーを感じる人、ジョイナス!」ってパリピみたいな文章から、 咀嚼した内容を組み立てて臨んでるんですけど、情報が足りんのです。 当該部署が置かれている状況とか、競合関係はどうとか、 表じゃ言えない話を教えてもらえないものだろうか。こちらの咀嚼が足りないのだろうか。 それを以って置かれている状況を踏まえて勝てるルートを考えるのが近道だと思うけど、、、 思い切って小学生みたいに「友達100人作りたいです(ドン!!!)」と34歳が言うたら、先方には赤髪のシャンクスみたいに映るんだ

    さんざん面接してきて思った話。
  • 就活で糞企業の糞な集客被害に遭ってムチャクチャ晒したい

    新卒で企業からオファーが届くオファーボックスというサイトを利用していた。 そこで「実質2次面接から、1次は通過のイメージでお越しください」とオファーをもらったので参加した 実際は1次のGDから。 落ちた(別にここはどうでもいい)。 こっちは2次面接からって聞いたから言ったのに なんで1次なんでしょうねー イメージでお越しくださいってなんですか?言い逃れ手法ですか? こんな糞企業がいくら理念とか語っても意味ねーんだよ イメージガタ落ちでしょバカなの めっちゃむしゃくしゃしてるからマジ晒したい さっさと潰れろ糞ベンチャー

    就活で糞企業の糞な集客被害に遭ってムチャクチャ晒したい
  • 就職活動って楽しいよ

    だって社長と話ができるんだよ? ふつうできねーって 奴らマジで頭いいというか、猛者だから、すごく勉強になる あと就活なんて自分のことドヤ顔で語ってればいいんだよ 楽しいだろ? あ、大企業の就活は無しで あれは何ていうか、尋問? 儀式? 何だろうね ああ、裁判所に近いねあれ ひどい仕打ちだ

    就職活動って楽しいよ
  • ある職種から逃亡して就職活動をしている

    長時間労働に耐えられず逃亡し、非正規で働きながら就職試験の勉強をしている。 ある事務所の面接で君は無計画に逃げているだけだ、どこでもいいから正社員に就職してから転職活動するか、働かず試験勉強に専念するかどちらにしろとアドバイスを貰った 正論だと思 ただ、現在も正社員を目指して就職活動をしているがうまく行ってないし、働かずに親に頼っても結果が出ず長期間の浪人になった場合家族へ重い負担をかける事になる。 計画性がないと言われても退職した時点で全ての計画は狂ってるわけで… とは言え、最初の職場も元々長時間労働が常態化していた職種であり、自分もそれを承知で就職したのに耐えられず退職したのだから見通しが甘かったことは間違いない。 また働きながらの就職活動が難しいという事も事実であり、結局就職期間が長期化すれば家族へ迷惑をかけることになる。 まぁ一発で再就職できてれば何の問題もなかったんだけども…意思

    ある職種から逃亡して就職活動をしている
  • 就活は嘘付き大会って言うけど

    実際のところ、嘘をつきまくって就活を成功させた人ってどれくらいいるのか気になる。 自分も面接の達人だの絶対内定だのの就活マニュアルを読み込み、それはそれは意識の高い就活生を演じるハメになって、嘘をついてきたけど、面接官に見透かされたのか嘘をつくのがヘタクソだったのか、ほとんど面接に通らなかったからなあ。 それで途中から開き直って、音を若干オブラートに包んだような返答をするようになったら、徐々に面接に通り始めて、どうにか内定をもらうことが出来た。もう何年も前の話だけど。 面接で志望理由を聞かれたって、「家から近いから」「就活のイベントで勧誘されたから」「リクナビでたまたま目に入ったから」とか、もうそんな感じ。始めの頃は「業界における御社はうんたらかんたら、そして私はどうたらこうたら」と、それはそれは全く心にも思ってないことを延々と話してたわ。まあ考えてみれば、マニュアル通りに話せば、他の人

    就活は嘘付き大会って言うけど