タグ

金に関するNettouochiのブックマーク (424)

  • 今さらながらだけど、大学って金がかかるなあ

    まだ独身で子供はいないのだけど、大学って金がかかるなあと。 https://allabout.co.jp/gm/gc/18712/ ●私立理系×自宅外 4年間合計=約1362.6万円 学びたい学校が自宅から通えるところにあるかわからないし、国公立であるかもわからない。 学費が今後高くなることはあっても、安くなることはないだろうしなあ。 アメリカ基準で考えるともっと高くなるかもしれない。 そうなると、現時点での私立理系自宅外くらい見越しておくべきなのかと思う。 院まで行くとしたら、プラス2年で1.5倍。 ざっくり1人あたり2000万円用意する必要がある。 毎月9万3千円ずつ学資保険を積み立てていけば、18歳までに2000万貯まるという感じ。 いや、これ相当キツいじゃん? かといって、こう踏み倒しが多い現状だと奨学金の拡充は望めないだろうしなあ。 もっと所得が少なくても子供育ててる人もいるって

    今さらながらだけど、大学って金がかかるなあ
  • 「他人と比べると不幸になる」と言う悪人のせいで賃金が上がらない

    しかも自分のことを極悪人と思ってない、慎ましく暮らすことが自分の幸せだと思い込んでいる。 善人とすら思ってるんじゃないだろうか。自分は我慢強い日人らしい日人だ、とか。 おそらく、貧乏でも幸せとかいうフィクションでしかありえないこと信じているんだろう。 こいつらを吊るさない限り、低賃金カルテルを根絶することは難しい。

    「他人と比べると不幸になる」と言う悪人のせいで賃金が上がらない
  • 所持金8円という世界

    1週間前、俺の財布には8円入っていた。1円玉が8枚だ。札はない。 そして数日後には現金3万円がどうしても必要であった。 次の給料日は3週間先である。 こうなってくると、いかに手元にあるものから現金を生み出すか、ということしか頭にない。 こうした状況はこれまでに何度かあったので、手慣れたものである。 まずは大切なBlu-rayBOXやXboxなど、まとまった金になりそうなものを、泣きながらブックオフに持ち込む。 オークションのほうが高く買われるのは承知の上だが、オークションだと振り込まれるのがだいぶ先なのである。 これで2万円ゲット。思ったより少ないが仕方がない。あと1万円必要だ。 さてここで途方に暮れる。もう売れるものがない。 単行や文庫は山とあるが、売ったところで数十円だ。あまり意味がない。 ふと、Twitterで「36歳のおじさんだけど1万で身体さわらせてよ」という反吐が出るような

    所持金8円という世界
  • なぜ現金派が糾弾されねばならないのか

    最近目にする風潮として「コンビニの支払いは現金ではなくクレカや電子マネーで行うべし」というものがある。 現金派がもたもたしているから電子マネー派は待たされるのだ迷惑なのだと罵る輩もいる。 しかし考えてみてほしい。 コンビニのレジ業務においてボトルネックになっているのはどう考えても公共料金の支払いやホットスナックの注文である。 あとスピードくじな。あれはひどい。 袋詰めにしたってよっぽど商品が少なくなければ支払いよりは時間がかかる。 というかたいていは袋詰めのあいだに金銭を選び終わっているので時間がかかるのはお釣りの受け取りだけである。 電子マネーよりは遅いだろうがせいぜい数秒。 電子マネー派はスピードくじ撲滅に血道を上げたほうが良いのではないか。 個人的に電子マネーに文句を言いたいのは、声で種類を伝えないと利用できないことである。 俺はできるかぎりコンビニで声を出したくない。 早く接触だけ

    なぜ現金派が糾弾されねばならないのか
  • クレジットカードは麻薬

    自分の力量以上の金があるような気にさせる。 ちょっと今金ないからクレジットカード使う人とは結婚してはいけない。 その人は借金を軽く考える人。 コンビニやスタバでクレジットカード使う人とは結婚してはいけない。 その人は貯金がない。 結婚の時にお金貯金できていない人と結婚してはならない。 結婚生活後も自転車操業だ。

    クレジットカードは麻薬
  • 節約は大事だ

    節約という行為が嫌いで、年収を上げる方に努力した 努力した結果年収はすごく上がったが、結果体調を崩した 体調を崩した結果、金を使うのが面倒になった つまり無意味 年収落とさずに体調回復できればいいんだが、たぶん年単位で掛かる 無理せず節約生活したほうが良かったかもしれない

    節約は大事だ
  • 年収1000万欲しい

    追記しました: https://anond.hatelabo.jp/20170828212307 ギリギリ首都圏、30代前半独身、去年転職。 子会社勤務。親会社はニッチトップの老舗だが、最近ちょっと伸び悩んでいる。 10代〜20代を怠けて過ごしてしまったせいで(半分以上ニートだった)、今の年収は残業代等コミコミで400万に届くか届かないかといったところ。 10年普通にやってれば600万までは行けそうなんだけど、頑張って10年で1000万を目指して、ニートで過ごした分を取り返したい。 暮らしぶりを見るに、課長クラスで1000万の人はいないようだ。また、部長次長以上となると実質ウチ(子会社)のトップ5で、現実的ではない。 親会社に引っ張ってもらうか、早々に課長になってキャリア積んで転職か。 いずれにしても、私の力で業績上げるくらいのつもりで行かないと厳しいかもしれない。 今は資格勉強してる。

    年収1000万欲しい
  • 現在の貨幣価値でいうと

    みたいなやつ、失われた30年換算してくんねーかな バブル期の年収1000万円(現在の価値で500万) みたいな感じで

    現在の貨幣価値でいうと
  • 「すげぇ!あの人手取りで30万だってよ!」

    数週間前、道で誰かがそう言った。 今でも頭の中を渦巻いてる。 自分も一瞬すげぇ!と思った。 自分と比べてすげぇ!と叫んだ、心の中。 よく考えると凄くはねえ。 ボーナス抜きだと年収450万。 俺より多いよ。 ずっと多いよ。 だけど凄いとは言えねえ。 だけど俺は凄いと思った。 実際自分が貰えりゃ凄い。 凄いと思ってしまうんだよ。 それが悲しくなっちまうんだよ。 すげぇ!んだよ年収450万。 すげぇよマジで。 何がすげぇ!んだよマジで。 どうしてこんな人生歩んだ。 どこで間違えこうなった。 俺なのか? 国なのか? どこで誰が間違った。 こう思うことが間違いか?

    「すげぇ!あの人手取りで30万だってよ!」
  • 銀行窓口の女の子

  • クレジットカードにやられた人生

    思い起こせば就職仕立てのあの時に、軽い気持ちでイトーヨーカドーでアイワイカードを作ったところから全ては始まった。 使い癖がついて、洋服やら旅行やらでバンバン使った。 返せなくなっておまとめローンで返したりした。 結婚式の費用もフリーローンで借りた。 ギリギリまで借り入れるのが当たり前になって、銀行ローンやオートローン含めて400万近くになった。 自宅を購入して4000万円くらいのローン。 毎月自転車操業だった。 始まりはクレジットカードだった。 20年近く貯金ゼロだった。 とは離婚し親権はに渡った。 全てはクレジットカードから始まった悲劇だった。 ♯追記 はてなの連中は何も分かってない。浪費ぐせがあっても持っている以上に浪費できなければ借金にはならない。もしクレジットカードを持っていなかったら単なるいつもお金持っていない人だった。反省する機会もあっただろう。しかし俺は大企業勤務で収入が

    クレジットカードにやられた人生
  • 実質賃金が気に入らない

    ここ30年くらいで 労働者の構成が変わりすぎだし年功序列も少し変わってきた 団塊の退職もあったし女性が増えて非正規も増えた 実質賃金なんて単純に出せるのか疑問、出せたとして年齢格差、男女格差がでかそうだし

    実質賃金が気に入らない
  • ブコメしてるエンジニアの年収

    どのくらいなんだろ 800万〜1000万くらいかね あるいはもっともらってたりするんだろうか

    ブコメしてるエンジニアの年収
  • 最低賃金の推移(全国加重平均)

    2002年 663円 2003年 664円 0.2% 2004年 665円 0.2% 2005年 668円 0.5% 2006年 673円 0.7% 2007年 687円 2.1% 2008年 703円 2.3% 2009年 713円 1.4% 2010年 730円 2.4% 2011年 737円 1.0% 2012年 749円 1.6% 2013年 764円 2.0% 2014年 780円 2.1% 2015年 798円 2.3% 2016年 823円 3.1% 2017年 848円 3.0% http://archive.is/dqI4Y http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/minimumichiran/index.html

    最低賃金の推移(全国加重平均)
  • 「浪費家」ってワードが良くないよな日本特有の同調圧力を感じてサイゼリヤの話だよサイゼリヤの

    浪費癖は、ローマ皇帝カリギュラを筆頭に歴史を掘ればザクザク出て来る悪癖ではあるもののだよ。 「浪費」って「無駄に使う」って意味合いがあるじゃない。 「蕩尽」とはちょっとニュアンス違うよな? 溶かし尽くす感じではない。 で、絶対的な基準としての「浪費」ってのはすんごく少ないと思うのよ。 イーロン・マスクが使う適正な交通費と、栃木の一般的な男子中学生の使う適正な交通費は違うよな。 でも、中学生でもプロ選手がハイヤー雇って会場まで移動したって、浪費とは言うまい。 「その財政で」「オマエの立場で」「それは浪費だ」という3段オチのハズ。 で、そっから考えると、浪費家を見分けるのにサイゼリヤに行こうってのは、まずワードが悪い。 サイゼリヤが浪費って視点がまず無い。外とかなんという浪費!みたいな。 5000円のランチだけどこりゃトンデモなくお得だ!みたいなフレンチもあるわけで。 だからこれは「価値観が

    「浪費家」ってワードが良くないよな日本特有の同調圧力を感じてサイゼリヤの話だよサイゼリヤの
  • 現金より遅い電子マネー決済

    世界じゃモバイル決済が普及してきてるのに日はいまだにレジで小銭ジャラジャラとか、呆れ気味に語られるけれど、それ以前に2017年でも従来からある電子マネーでの支払いすら普及してないとは10年前には思いもよらなかった。 それら、店によっては現金より支払い遅いんだよな。自分の行動範囲だと、今日、丸善(屋)に行って電子マネー支払いしたら、わざわざ電子マネー支払い端末に金額打ち込みなおして、さらに出力された二枚のレシートそれぞれに店員がハンコ押して、現金で払うより体感で3倍以上は時間かかってんの。 こういうの東京ですら稀に見る。成城石井もハンコはないけどわざわざ金額を再度打ち直すタイプだから時間かかるし、京成系列のスーパーも2年くらい前までそんなだったような。ここは今でも、実際の支払まで数秒のタイムラグがある(読み取り機器が青く点滅して受け付け開始するまで)。 こりゃどっちが便利なのかわからんし

    現金より遅い電子マネー決済
  • 賞与全額カットされた

    次年度以降、全従業員の全賞与100%カットだってさ。 寸志程度は出るかも、だって。 住宅ローン組んでたり、子どもがいたりする人、どうすんだろ。

    賞与全額カットされた
  • 理系で留年・中退してしまうパターンまとめと対策

    留年は怠け者がすることで人の自己責任論にされてしまいがちであるが、 特に理系の一部大学、一部学部学科にいおいては日常であり、 ちょっとしたことで留年してしまう。 留年すると学費減免や貸与奨学金が止められてしまい、これらを当てにしていた学生は良くて休学、最悪の場合退学を余儀なくされる。 この分野に関して、知見が溜まっていないと感じる。自分の周りの留年、中退経験者人の経験を教えて欲しい。 ちなみに自分は胃腸炎にかかり、10日ほど動けなかったら実験を2回欠席、1回分のレポート未提出とみなされ必修の実験の単位を落とし留年し、 学費を稼ぐためにバイトを増やしたが勉強時間が確保できず留年を繰り返し体調も崩し中退した。

    理系で留年・中退してしまうパターンまとめと対策
  • 女性向け同人における謝礼なし文化について

    (女性向け同人の)寄稿に対する謝礼について、少し思うことがあったので書いてみる。 女性向け同人において、 アンソロ寄稿とかゲスト寄稿の御礼って、とノベルティが一般的って言うじゃないですか。 主催の裁量でそこに菓子折りとか、金券の「謝礼」がつくみたいな。 でも赤字のアンソロもあるし、謝礼はなきゃ絶対駄目! ってもんじゃない。 謝礼がなくて文句言うやつが逆に卑しい。謝礼目当てなら受けなきゃいい。 その風潮に、私は「え?」て思うんです。 原稿ってさ、時間と労力がかかるわけじゃないですか。 自分のために、その人の貴重な時間を割いてもらって、 ゲームやる時間とか読む時間とか寝る時間とか削って描いて(書いて)もらうわけでしょ? その人が個人誌に使える時間や労力を、自分が出すのために貰うわけでしょ? それで御礼しないの? マジ? って思うんです。 だって例えば、結婚式で受付したり、余興したりスピ

    女性向け同人における謝礼なし文化について
  • 経済的弱者になるのがこわい

    結婚して○年経つが子供は全く考えていない。 考えられないというほうが正しい。 理由は色々あるけど一番は、もしなんらかの理由でひとりで育てないといけなくなった際に 経済的弱者になるのがこわい。 今のところ正社員として働けているけれど無能で仕事ができないのでリストラされる可能性が高い。 潰しがきかない職業なので次転職するとしても正社員になるのは難しいと思ってる。 パートやアルバイトの給料で自分以外の人間をべさせて教育して育てあげる自信が全くない。 市営のボロアパートに住んで虫やカビに耐えながらもこの子の笑顔さえあればなんて笑って幸せに暮らせる自信が全くない。 というか無理だと思う。 子供をもてば変わるよって言われそう。 確かにそうかもしれない。経験してないから憶測でしか言えない。 でも30年も生きてれば自分が一番自分のことわかる気がする。 多分、無理だと思う。 すみません無理ですお手上げです

    経済的弱者になるのがこわい