タグ

転職と考え方に関するNi-njaのブックマーク (11)

  • 人事のプロが「今が不満でも、転職すべきではない」と主張する理由|新R25 Media - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    今は転職サイトやエージェントの広告・SNSでも「転職」を後押しされる時代。誰しも一度は「転職しようかな…」と、悩んだ経験はあるでしょう。 ですが、安易に転職をするのも、それはそれで怖いもの。「自分の甘えで逃げようとしてるだけなのかも」とか、「転職先でも今の不満が解消されなかったらどうしよう」など悩みは尽きません。 自分が転職すべきかどうか、はっきり分かったらいいのに…なんて思ったことはありませんか? そこで専門家に「転職すべきでない人」について、ズバッと斬っていただきました。今回お話を聞いたのは、ビジネスパーソン向けのメディア「Books&Apps」の管理人であり、数多くの企業の採用支援を手がけた経験を持つ安達裕哉さん。 この記事を読むと、転職に対する考え方がガラッと変わるはず。 〈聞き手=水玉綾〉 【安達裕哉(あだち・ゆうや)】経営・人事・ITコンサルタント。ティネクト株式会社代表取締役

    人事のプロが「今が不満でも、転職すべきではない」と主張する理由|新R25 Media - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    Ni-nja
    Ni-nja 2019/06/28
    Books&Appsの管理人。デロイト→起業だから確かに「転職経験」はないのか。そもそも優秀層と関わってばかりで”ほとんどの人”←どうせそこまで給料アップしないんから環境リセットしたい層の気持ちが分からないのかも
  • 私が独自に発見した、一番ラクな天職の見つけ方。

    「いまの仕事は天職である。」 そう言い切れる人は、どのぐらいいるのでしょうか。 その割合は見当もつきませんが、その仕事をとおして、それなりのことを成し遂げている人というのは、おそらく天職についている人なのではないかと思います。であれば、できるだけ早く自分の天職というものを見つけた方がよいのではないかと思います。 そして、さらにこれは個人的な信念ですが、おそらく誰であっても、その人にとっての天職がある。そう僕は信じています。そこで、今回は、僕が独自に発見した「天職の見つけ方」を、お伝えしたいと思います。 では、いきなり結論を申し上げます。 「その人にとっての天職とは、その仕事を通して、その人に多くの気づきを与えてくれるものである」 もう少し細やかに解説していきます。が、その前に、僕がこの発見に至った経緯を少しお話させてください。 実は、カヤックの経営層15名ほどで、1年間ほど速読の訓練をして

    私が独自に発見した、一番ラクな天職の見つけ方。
    Ni-nja
    Ni-nja 2016/11/16
    ”つまり、誰にとっても気づきがある分野とない分野がある。つまり、気づきが多い分野がその人にとっての才能があることだと思うのです。”
  • 年収400万相当の人間を2人雇うより、年収800万相当の人間を1人だけ欲しいです、という会社の話

    ある経営者と、採用の話をしていた。考えさせられるところがあったので、ご紹介したい。 その経営者に「どのような人を獲得したいですか?」と聞いたところ、次のような答えが返ってきた。 「あまり沢山の人は必要ではありません。というか、できれば会社の人数は少ないほうが良い会社と思います。特に我々のようなテクノロジーの業界は、烏合の衆では困るわけです。 」 「なるほど。」 「フェイスブックの時価総額は23兆円、従業員はたったの1万人です。対して日立製作所の時価総額は4兆円、単体の従業員数は3万人以上。結局のところ、日立の従業員はフェイスブックの3倍なのに、時価総額は6分の1です。」 「ふーむ。」 「我々のような業界は、結局のところ優秀な人間がいれば、回ってしまう。というより、人を少なくするべきなのです。そのほうがマネジメントに係るコストも低くでき、コミュニケーションコストも安い。」 「…。」 「だから

    年収400万相当の人間を2人雇うより、年収800万相当の人間を1人だけ欲しいです、という会社の話
    Ni-nja
    Ni-nja 2015/04/30
    「労働集約的な産業」か。ITって範疇の中に既にそういう仕事とそうじゃない仕事が混ざっているからな
  • 待たれたので書いた - 24時間残念営業

    2013-07-15 待たれたので書いた http://matome.naver.jp/odai/2137157684850073001 んじゃ書きます。 ただこれ、あたりまえの話ですけど、別に俺がコンビニ業界の代弁者ってわけじゃないし、世のなかのたいていのことに関して、その反応の温度差はあるわけなので、決して鵜呑みにはしないようにしてください。今回はエクスキューズとしてそう書いてるわけではなく「現実に、オーナーにより、チェーンにより温度差はかなりある」ということです。 俺の場合は独立にあたって、非常に恵まれた条件が揃ってました。ざっと書くと、 ・俺自身が雇われ店長としてすでに10年近くの経験があった ・法人経営の複数店だったので、いろんな立地を経験していた ・それらを統括する半SV的な仕事もしてた ・社長が新店オープンするときに、けっこう一緒に行動してなにくれとなく勉強してたため、ある程

    Ni-nja
    Ni-nja 2013/07/15
    ”しかし俺は現にこのシステムの内部で食ってるのです。 これ以上の批判は、できません。” 清濁併せ呑むとはこのことかも知らんなあ
  • 英語を活かせる国際的な仕事? 40代で天職に巡り会うまで | MY CHOICE

    篠田 真貴子さん 生年 1968年 出身地 東京都新宿区 出身学校 ・米国 Seaside Elementary School, Torrance, CA(1 -2年生) ・米国 College Park Elementary School, Irvine, CA(3 – 4年生) ・新宿区立牛込仲之小学校(4 – 6年生) ・慶応義塾中等部 ・慶応義塾女子高等学校 ・高2夏から1年間、AFSを通じて Madras High School, Madras, Oregon に留学 ★クラブ活動 中学校 ガールスカウト、中・高校 マンドリンクラブ 大学・大学院

    Ni-nja
    Ni-nja 2013/02/17
    だから私は、 『ここは嫌だなあ』と思える場所に一時期身を置くことを決して無駄だとは思いません。もちろん長く我慢する必要はないけれど、何が好きで何が嫌いか、それは両方を体験しないとわからないと思うんです
  • 「優秀だと思った新人がなぜ……」若手の適応・不適応を見抜く大学時代の経験を読み解く法

    (とよだ よしひろ)1983年東京大学卒業後、リクルート入社。新卒採用広報の制作ディレクター、就職ジャーナル・リクルートブックなどの編集長を経て現職。主な著書に『就活エリートの迷走』(ちくま新書)、『新卒無業。』(共著/東洋経済新報社)、『「上司」不要論』(東洋経済新報社)などがある。 リクルート ワークス研究所ホームページ ワークス研究所の労働市場最前線 超就職氷河期、非正規社員の比率の高まり、社内教育制度の限界など日の労働市場は、大きな転換期にある。労働市場の研究所として名高いリクルート社のワークス研究所の研究員が、就職、転職、キャリアパス、制度問題など、労働市場を360度の視点から縦横に分析する。 バックナンバー一覧 クイズから始めてみたい。 以下にあげる左の文章は、同じ大学を卒業し、有名企業に入社して3、4年たっている5人の若手社会人の大学時代の経験。右の文章は、社会人としてデビ

  • 「なぜ働くのか?」36歳のホンネ : 陽平ドットコム〜試みの水平線〜 

    【プロフィール】常見陽平(つねみようへい) 身長175センチ 体重85キロ 千葉商科大学国際教養学部准教授/いしかわUIターン応援団長/働き方評論家/社会格闘家 北海道札幌市出身。一橋大学商学部卒業、同大学大学院社会学研究科修士課程修了(社会学修士)。リクルート、バンダイ、ベンチャー企業、フリーランス活動を経て2015年4月より千葉商科大学国際教養学部専任講師(現:准教授)。専攻は労働社会学。大学生の就職活動、労使関係、労働問題、キャリア論、若者論を中心に、執筆・講演など幅広く活動中。平成29年参議院国民生活・経済に関する調査会参考人、平成30年参議院経済産業委員会参考人、厚生労働省「多様な選考・採用機会の拡大に向けた検討会」参考人、「今後の若年者雇用に関する研究会」委員、第56回関西財界セミナー問題提起者などを務め、政策に関する提言も行っている。 執筆・講演のご依頼、お問い合わせなどはy

    「なぜ働くのか?」36歳のホンネ : 陽平ドットコム〜試みの水平線〜 
    Ni-nja
    Ni-nja 2010/10/24
    "「若い奴は何かをやりたいと言うが、実はやりたい衝動があるだけで、やりたいことなど何もないのだ」(末井昭)"実感としてよくわかる。でもその衝動があるのが若さって奴なんじゃないかにゃー
  • 転職時に納得のいく決断をするための4つの準備事項 - Casual Thoughts

    先日、転職活動、キャリア形成に悩む若者の相談にのる機会があった。20代後半をむかえ、とある会社からひょんなことから声がかかり、とんとん拍子で面接が進み、いよいよオファーレターがでるというところまで一気にきてしまい、いざ転職の決断を迫られたが、なかなか決断に踏み切れないとのこと。 面接が進んでいく過程では意外と気にならなかったが、いざ決断するタイミングになると、「自分は当にその会社に行きたいのか」、「他にもっと良い機会があるのではないか」、そして「自分は当の当に何をしたいのか」、「自分にとって職を選ぶ上で最も大事なことは何か」と迷い始め、とまらなっくなってしまったとのこと。 これは私も経験があるので非常によくわかるところ。結局のところ、その人はまだ転職を決断するに十分な判断材料をもっていないように思えたので、納得がいく決断をするために、必要十分な判断材料を集めることをすすめた。判断材料

    転職時に納得のいく決断をするための4つの準備事項 - Casual Thoughts
    Ni-nja
    Ni-nja 2010/08/20
    「自分が何に興味を持つ何者であるのか」が全ての起点になる。
  • 成果主義をやめたら会社が伸びた:日経ビジネスオンライン

    モバイル広告という急成長市場で躍進するベンチャー企業。会社説明会には学生が1万8000人以上集まると言います。給与など待遇面が比較的いいこともありますが、“就職氷河期に経験した大企業のひどい仕打ち”を反面教師に、証券会社出身の増永社長は「サービス残業・ノルマ・競争なし」などのユニークな経営を打ち出しています。それゆえに人気で、競争率約1000倍にも上ります。採用面接は2カ月間にも及ぶほど厳しいのですが、「それでも入りたい会社」だそうです。 NBO: 最後の面接では2時間かけているそうですが、何をチェックしているんですか? 「利他の心」と「物事を突き詰める力」が大事 増永: 2つのことを見ます。 1つは、その人が他人に貢献する気持ちを持っているかどうか。P・F・ドラッカーが言っているように「知識労働者の仕事は、人に貢献して初めて仕事」になります。独断的な方に“仕事”はできないからです。 永禮

    成果主義をやめたら会社が伸びた:日経ビジネスオンライン
  • 誰かは君の望む職に着いている 君が就職できないのは君がその人より

    劣っているからだ。タイトルは釣り気味に書いた 反省はしていない 俺の偏見について書いとく基的に俺は人生"ストレート"な人しか認めない何について"ストレート"か学歴、社会生活等ま、別に俺に認められなくてもいいと思うし、所詮俺の"偏見"予期しないことも、俺の想像もしないようなこともあるだろうし、そういうのがあれば直接言ってもらえて、俺が納得すればいいだけでも、俺に納得してもらっても俺が"認める"だけであって別に何がどうなるわけでもないそもそも俺に"認めて"ほしいのかどうかにもよるし、俺がそんな上から目線で語るほど偉いわけでもないま、俺の個人的な"印象"とでもいえばいいのかな第一印象に近いものがあるような気がするあくまで俺個人の印象ただ、採用する立場にある人間なんで、履歴書とか見たときに書類選考で落とす場合が多い 小中学校は義務教育として置いておく高校、大学、専門、就職、転職この間に"ストレー

  • 1