2019年5月29日のブックマーク (5件)

  • 急性アルコール中毒でホスト死亡、労災認定 | 共同通信

    ホストの男性が一気飲みをして急性アルコール中毒で死亡したのは接客業務が原因として、両親が労災認定を求めた訴訟で、大阪地裁は29日「飲酒は業務の一環」として国の労災不支給決定を取り消した。弁護団によると、飲酒を伴うサービス業で急性アルコール中毒を労災と認めるのは初。

    急性アルコール中毒でホスト死亡、労災認定 | 共同通信
    Nigitama
    Nigitama 2019/05/29
    常識に照らし合わせて妥当。「だけどさ、」って続けたくなるわな。
  • 「得意技」で逃げ切ってばかりいると、シオシオのパーになっちゃう「理由」!? : 「強み」の上に自己をつくるリスクとは何か? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

    「得意技」で逃げ切ってばかりいると、シオシオのパーになっちゃう「理由」!? : 「強み」の上に自己をつくるリスクとは何か? 得意技「で」逃げきってばかりいると、「得意技」が「得意技」ではなくなってしまう ・ ・ ・ 仕事をして10ー20年もたってくると、ひとは、そこそこ、自分の得意な領域、自分が専門とする領域が見えてきます。 強みのうえに、自分を築け(Build on your own strength) はドラッカーの名言でもあり、また、ビジネスの鉄則です。 (鉄則とはいいつつも、確固たる根拠があって用いられるものではなく、皆が、なんとなく、そう思い込んでいるだけです。実際、よくキャリア論では、このように教えられるはずです・・・さして実証的根拠はあるわけではないと思います) かくして、自分の強み(得意なこと)のうえに、ひとは、キャリアを築き、さらに、その「強み」を磨こうとします。別の言葉

    「得意技」で逃げ切ってばかりいると、シオシオのパーになっちゃう「理由」!? : 「強み」の上に自己をつくるリスクとは何か? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
    Nigitama
    Nigitama 2019/05/29
    得意技をアップデートすること、バランスを取りながら新しい得意技を作ること。
  • 採用面接に一般企業の10倍の時間をかけたら、合格率0.6%の無理ゲーになった - PrAha Inc.

    はじめまして、Praha Inc.の社長兼エンジニア、松原です。 突然ですが「面接」って1社につき何時間かかっていますか? 一般的な企業では1次面接、2次面接、最終面接がそれぞれ1時間ずつ。合計3時間程度ではないでしょうか。 Prahaの面接時間は34時間です。 一体なぜ採用面接にこんなに時間がかかるようになったのか、説明したいと思います。 3時間で何がわかるのか これまでいろんな面接を受けたり、大手IT企業で面接をする側にも回りましたが「たった3時間でお互いの何がわかるのだろう?」と、いつも不思議でした。 「なんとなく明るいから採用」みたいないい加減な企業もあれば、仔細なチェックリストを設けて真面目に採用面接をしている企業もあると思います。 でも企業側がどんなモチベーションで挑もうと、面接というのは非常に特殊なコミュニケーションの場です。 ①自分を徹底的に良く見せようとしている両者が ②

    採用面接に一般企業の10倍の時間をかけたら、合格率0.6%の無理ゲーになった - PrAha Inc.
    Nigitama
    Nigitama 2019/05/29
    「解雇前提の試用期間」というノリね。その業務委託契約でコストをある程度吸収できるならよさそうだけど、そうじゃないならコスト高杉にも見える。
  • 「失敗したことを責めるのはやめてほしい」されたら無視して良いという新社会人への怒り方を描いた漫画

    くろてん@冬コミ1日目艦これ涼風 東メ04b黒貂屋、2日目東京駅アイス 東オ22b @_Kuroten @yuki0hori リカバリーを教えるのが先輩なり上司なんですがねぇ。”運命共同体”だし。 「どうしてもすぐ必要なモノだから、明日出勤する時に撮ってきて。ちょっと遅れてもイイから」 とかねぇ。 2019-05-27 18:59:57

    「失敗したことを責めるのはやめてほしい」されたら無視して良いという新社会人への怒り方を描いた漫画
    Nigitama
    Nigitama 2019/05/29
    あえて言いたい。ブコメたちのご批判はごもっともなんだが、「すでに起きてしまったことをネチネチ」のくだりには共感する。
  • 「共感」こそが、差別や争いの元凶だ|ゎ|note

    metooムーブメント以降、ネットでは様々な立場の弱者やマイノリティが、告発や啓蒙を活発に行うようになった。 「同性愛者は権利を認められていない、法律を変えてほしい」 「女性はこんなに差別されている、男女差別をなくしてほしい」 「化学物質に過敏な人もいる、香水をやめてほしい」 わたしは平和主義者である。だから、こういうムーブメントが、大嫌いだ。 この記事では、ムーブメントを助長させる「共感」の有害性について論じたい。 根拠1:「共感」は、人間の視野を狭める 冒頭で述べたような人たちを、私は「わかってちゃん」と呼んでいる。私を含むメンヘラを揶揄する表現である「かまってちゃん」の亜種である。 「わかってちゃん」は、大衆にとって可哀想に見えるという特徴を持つ。 大衆にとって可哀想に見えるとは、どのような意味か?例を挙げて説明しよう。 【ケース1. 大衆にとって可哀想に見える人の例】 たとえば、不

    「共感」こそが、差別や争いの元凶だ|ゎ|note
    Nigitama
    Nigitama 2019/05/29
    興味深いが、本人が書いているとおり主流派にはなり得ない。現実的に有効な策は「多元主義」ということに落ち着くのではなかろうか。あわせて読みたい:「共感にあらがえ」コラムシリーズ。