タグ

2011年12月18日のブックマーク (33件)

  • なぜ、形而上詩なのか

    僕は、形而上詩とは、具体物、具体的出来事を、観念的世界へ移行させることによって書かれた詩であると考えている。 僕は詩を書き始めたころ、村上龍がエッセイか何かで「文章を上達させるには、風景、会話、思考、状況、などをすべて徹底的に詳細に書きつくす練習をすればよい」という風なことを書いていたことを思い出して、実際にそれを何カ月が続けたことがある。 それをしたからこそ、詩において、必要な言葉と、不必要な言葉を見分ける技術が身に付いたのだと思う。できる限り詳細に書けば、あとは必要かどうかの判断で削ることができるからだ。 形而上詩とは、そこから先の話になる。詳細にイメージされた風景や思考や感情といったものを、観念的世界へと移し変える。それは、観念的な言葉を使うことでは全くない。詩の位相そのものを移動させるといったほうがよい。 説明になってるかどうかわからないが、とりあえずの自分の認識を記してみた。

    なぜ、形而上詩なのか
  • 【貧困レポ】大失業時代到来 住人の85%が生活保護を受給する”ドヤ街”寿町の今

    厚生労働省は先週、全国の生活保護受給者が8月末現在で205万9,871人になったと発表したが、7月末時点より9,376人増と2カ月連続で過去最多を更新。長引く不況や高齢化の進展が主な要因だといえそうだが、生活保護を受給できればまだマシな方。さまざまな事情で、雇用保険も生活保護も受給できない人々も世の中には存在する。山谷(東京)、釜ヶ崎(大阪)と並ぶ日3大ドヤ街の1つ、寿町を抱える横浜市では、生活に困窮した受給対象外の人々への緊急援護として「パン券」と「ドヤ券」を配布している。 パン券とはいわゆる券のことで、寿町にあるスーパーや堂など指定の4カ店で714円分の料品を購入したり、事ができたりするもの。一方、ドヤ券とは宿泊料1,500円までのドヤに泊まることができるチケットだ。 11月某日早朝──。横浜市中区役所には、あまり裕福とはいえない身なりの年配者らが行列をなしている。パン券、ド

    【貧困レポ】大失業時代到来 住人の85%が生活保護を受給する”ドヤ街”寿町の今
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/12/18
    「寿町に店を構える飲食業者、この街で毎日のようにノミ行為を行っている暴力団など、すべては住人らが受け取る生活保護を目当てにしたものだ。その意味では、この街の経済は自治体からの補助金がただ還流している」
  • 「僕たちが住んでいる社会はやっぱりおかしい」小説家・高橋源一郎と3.11

    高橋源一郎の最新作『恋する原発』(講談社)は、「不謹慎」の塊のような小説だ。「3.11のチャリティーAVをつくる」「靖国神社は韓国中国も関係なく祀られるようになった」「学校では文字を教えずに、セックスを教える」などなど、軽妙な語り口ながら、そこには思わず眉をひそめてしまうような描写が連発されている。世間の自粛ムードをまるで無視したかのようなその不謹慎さは、作家からの挑発にも読めてくる。 どうしてこんな小説が生まれてしまったのか? なぜ、彼はこの作品を書かずにはいられなかったのか? そして、ここに描かれているものは、一体何なのか? 高橋氏を直撃した。 ――そもそも、この小説はどのような意図で書かれたものなのでしょうか? 高橋源一郎(以下、高橋) 10年くらい前に、『群像』(講談社)で、『メイキングオブ同時多発エロ』という小説を2年くらい連載していました。これは2001年に発生した9.11米

    「僕たちが住んでいる社会はやっぱりおかしい」小説家・高橋源一郎と3.11
  • CNN.co.jp:米大学で「レイプしたい女性」尋ねる調査、学生クラブを閉鎖

    (CNN) 米東部バーモント州にあるバーモント大学の男子学生の社交クラブで「レイプしたい女性」を尋ねるインターネット利用のアンケート調査が出回っていたことがわかり、同クラブは18日までに組織の無期限閉鎖を決めた。 クラブの責任者は声明を出し、「クラブ員全員がこのアンケートを知っていたかどうかの問題は別にして、質問事項は嘆かわしいものであり我々が尊重する価値とは相いれない」と非を認めた。大学当局側はクラブの決定を尊重するとの立場を示した。 地元のCNN系列局によると、このアンケート調査は先週発覚した。アンケートの具体的な内容や参加していた学生数などは伝えられていない。 大学は問題のアンケートに関する調査を続けており、今後数週間で結論を出す予定。学則違反の有無やアンケートに関与した当事者の特定などを進める。 同大によると、アンケートを配った社交クラブは今年、キャンパス外の民家で未成年のクラブ員

  • 彼氏のHな趣味をどこまで許す? | web R25

    程度の差はあれど、半数の女性がキャバクラまでなら許せると回答。また、H系の所有物に関しては意外と寛容な姿勢がうかがえる。 イラスト/西アズナブル 「秘蔵のエロDVDを彼女に叩き割られた」と編集部員が嘆いていた。自宅へ遊びに来た彼女にコレクションが見つかり激ギレされたらしい。男からすれば、ささやかな楽しみくらい見逃してほしいものだが、果たして女子はその手の趣味嗜好をどこまで許してくれるのだろうか? 実態を探るべく、未婚女子100人にアンケートを試みた。 まず「彼氏が持っていたらどう思うか」という問いに、過半数が「ほとんど気にならない」と答えたのが『ヌードグラビア付きの週刊誌』『アイドルの水着写真集』『Hな雑誌』『Hな漫画』『アダルトビデオ』。「できればやめてほしいけど、少し(たまに)なら許せる」という回答を合わせると“許す派”がどれも70%を超えており、これらは許容範囲と考えてよさそうだ。

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/12/18
    「51%が「ほとんど気にならない」とした『アダルトビデオ』も“女子高生もの”“熟女もの”などのジャンルは「許せない」が多く、嗜好によっては厳しく糾弾されるおそれ」/乙女心は複雑だな。
  • 倉松鮟人 on Twitter: "犬を使って学習性無力感の実験を行ったセリグマンは、犬の治療に成功しているそうです。その方法は、犬が効力感を学習するまでセリグマンが力づくでスイッチを押させて電流が止まることを教え続けたとのこと。自力での回復例はない。 http://t.co/pqe0ZkSd"

    犬を使って学習性無力感の実験を行ったセリグマンは、犬の治療に成功しているそうです。その方法は、犬が効力感を学習するまでセリグマンが力づくでスイッチを押させて電流が止まることを教え続けたとのこと。自力での回復例はない。 http://t.co/pqe0ZkSd

    倉松鮟人 on Twitter: "犬を使って学習性無力感の実験を行ったセリグマンは、犬の治療に成功しているそうです。その方法は、犬が効力感を学習するまでセリグマンが力づくでスイッチを押させて電流が止まることを教え続けたとのこと。自力での回復例はない。 http://t.co/pqe0ZkSd"
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/12/18
    やはり他力本願が正しいと。
  • スティグリッツの構造改革論・続き - himaginary’s diary

    昨日紹介したスティグリッツの恐慌論への反応のうち、Roweの批判とそれに対するデロングの擁護論は、専ら理論面に焦点を当てていた。 一方、ライアン・アベントは、そもそも実際のデータがスティグリッツの議論と整合的でないことを指摘した。その後、サムナーも昨日のエントリで、実証面でスティグリッツの議論がすべて――どれか一つではなくすべての段階で――恐ろしく説得力に欠ける、と批判した。 アベントの指摘は概略以下の通り。 2008年も1929年も最初の12ヶ月の経済の悪化は似たようなものだった。しかし、当時は中央銀行が引き締め策を取ったのに対し、今回は蛇口を開けた。その結果、1930年代当時は鉱工業生産が40%近く低下し、失業率が25%を超えたのに対し、今回はそれぞれ13%の低下と10%強であった。そのことからすると、金融政策が無効だったという結論ではなく、それは重要であり、更なる緩和策がもっと今回の

    スティグリッツの構造改革論・続き - himaginary’s diary
  • 退職しました

    ぐうたらプログラマの不定期更新日記。 最近さっぱり記事を書いていませんが、近々再開予定です。サークル名に合わせてタイトル修正しましたが、まだどちらにするか悩んでいます。 皆様大変お久しぶりです。日に帰国後、色々と忙しくしていた隠者でございます。 まぁ、ツイートをごらんになった皆様はご存知のように、昨日、常駐先での業務を完了し、同時に退職となりました。 当時、十数人の創業10年目の技術者集団に、2年以上にもわたり勧誘を受け、ぜひ一緒に仕事をしたいという言葉に誘われて、入社を決意したのが2002年末。当時は、「会社なんかいつ無くなっても仕方ない」といい続けてきた技術集団を、きちんとした会社にしなければと感じた最年長の経営にいた技術者が、「ビジョンがある」という営業出身者に代表権が移ってから10年。 結局、会社への変革はできず、技術者の稼ぎから行った投資が実らず、いつの間にか当時の技術者が一人

  • まちづくりワークショップで聞いたハシズム待望論 - 泣きやむまで 泣くといい

    地元で行政計画策定に伴うまちづくり関係のワークショップに参加。 参加者のほとんどが自分から作文まで書いて応募した住民たちである。3ケタに届くか届かないかぐらいの人数。今日が2回目だった。グループを変えて、何度も議論を繰り返す。 行政(や委託業者)によって開かれるこの種のワークショップは少なからず「住民の声を聞いた」というアリバイづくりの狙いか、「自分たちで何かをやろうと思う住民を生み出そう(つなげよう)」という実践的な意図が含まれている。どちらにしても、行政に要求をつきつけられる形で終わらせるのは、主催者の望むところではない。それがもう十分にわかっているだけに、参加が決まったときから自分は何の要求をする気もなかった。仕事を進める中で行政に望むことはたくさんあるが、この場で主張してもほとんど意味がない。誰かしら面白い人に出会えればいい、ぐらいの気持ちである。 実際に参加してみると、自分と同じ

    まちづくりワークショップで聞いたハシズム待望論 - 泣きやむまで 泣くといい
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/12/18
  • 「老人ホームが内部留保2兆円!」問題のまとめ - 泣きやむまで 泣くといい

    たぶん社会保障関係では有名なのであろう教授が「特別養護老人ホームの内部留保2兆円!」といささか興奮気味でブログに記したのは、12月8日のことであった。 出た!特別養護老人ホームの内部留保は「2兆円」! (学習院大学教授・鈴木亘のブログ(社会保障の経済学)) http://blogs.yahoo.co.jp/kqsmr859 偉い人が「恵まれっぱなしの社会福祉法人が内部で金を貯めこんでおきながら、報酬増を求めるなんてけしからん」と大声で吠えたのだから、「利権」の匂いに敏感な世間はすぐに反応しかねない。実際に「これはひどい」的な反応をするネット上の意見も見られた。 ただ、幸いなことに、はてなユーザーは以外と冷静だった。この記事には多くのはてなブックマークがついたものの、特別養護老人ホームや社会福祉法人叩きをするコメントは少なかった。そこまで単純な話ではないんじゃないか、と、非福祉関係者でさえも

    「老人ホームが内部留保2兆円!」問題のまとめ - 泣きやむまで 泣くといい
  • トム (^^) on Twitter: "@raitu 貴方の私の記事に対する「アホ」との言及には、侮辱罪(刑法231条)「事実を摘示しなくても、公然と人を侮辱した者は、拘留又は科料に処する。」が適用される余地があります。ご自身の品位を下げるような言動は慎まれることをお勧め致します。"

    @raitu 貴方の私の記事に対する「アホ」との言及には、侮辱罪(刑法231条)「事実を摘示しなくても、公然と人を侮辱した者は、拘留又は科料に処する。」が適用される余地があります。ご自身の品位を下げるような言動は慎まれることをお勧め致します。

    トム (^^) on Twitter: "@raitu 貴方の私の記事に対する「アホ」との言及には、侮辱罪(刑法231条)「事実を摘示しなくても、公然と人を侮辱した者は、拘留又は科料に処する。」が適用される余地があります。ご自身の品位を下げるような言動は慎まれることをお勧め致します。"
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/12/18
    記事に対してアホと言うのは、「書いた人」に対して言うのと同じことになるのかな。
  • 人は必ずブレるもの 「UN-GO」脚本・會川昇氏が語る【前編】 (1/4)

    近代文学の巨星・坂口安吾。「堕落論」「戦争と一人の女」などの代表作では、戦後という時代にあっても、世間の道徳感に縛られることなく自由に生きている人間を讃え、今なお熱狂的なファンを集めている。 そんな安吾の推理小説、「明治開化 安吾捕物帖」をアニメならではの切り口で大胆に翻案したのが「UN-GO」だ。 深夜に放映されるや、たちまちファンの心をつかんだこのアニメ。テレビシリーズ放送中、スピンアウト作品「UN-GO episode:0 因果論」を上映したことも話題になっている。制作は監督・水島精二氏、脚・會川昇氏、制作会社がボンズという「鋼の錬金術師」スタッフが顔を揃え、キャラクターデザインは高河ゆんさん&pakoさんという豪華な布陣だ。 それにしても“ハガレン”スタッフがなぜ坂口安吾を、戦後文学を選んだのか? 彼らはこのストーリーを通して、いまアニメを見ている若者たちに何を伝えたかったのだろ

    人は必ずブレるもの 「UN-GO」脚本・會川昇氏が語る【前編】 (1/4)
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/12/18
    「人は必ずブヒるもの」に空目した。
  • 大きい胸を最も引き立てる服 それはビキニでも乳袋でもない…セーターだ : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/12/18
    男女逆にして考えた場合、「やっぱりスーツ着てると素敵ね」みたいに言われるようなものか。
  • 『宇仁田ゆみ『うさぎドロップ』 - 紙屋研究所』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『宇仁田ゆみ『うさぎドロップ』 - 紙屋研究所』へのコメント
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/12/18
    まあ、「欲望」に正統性なんてないからね。「家族がほしい」も同様。例外はない。個人的には、他者の欲望の断罪(簡単なお仕事です。正統性ないから)よりも、自分の欲望の取り扱い方に興味がある。難しい。
  • 「できるかな」ノッポさん77歳、子どもたちのため、震災後の日本にメッセージ!「小さい人のこれからは大人たちが考えないと」|シネマトゥデイ

    「できるかな」ノッポさん77歳、子どもたちのため、震災後の日にメッセージ!「小さい人のこれからは大人たちが考えないと」 子どもたちの将来を心配するノッポさん=高見のっぽ 15日、東京のシネマート六木で、映画『子どもたちの夏 チェルノブイリと福島』公開記念トークイベントが行われ、往年のNHK教育テレビの人気番組「できるかな」で人気を集めた、「ノッポさん」こと高見のっぽが、次世代の子どもたちに向けてメッセージを送った。 映画『子どもたちの夏 チェルノブイリと福島』写真ギャラリー 1967年から20年以上にわたり放送された人気子ども番組「なにしてあそぼう」~「できるかな」のノッポさんとして知られる高見。彼がこの手の映画イベントに出演するのはそれほど多くはないが、「田野隆太郎監督と林哲次プロデューサーが若い友人なんですよ。この人たちがかわいいんです。あるとき、これ(作)を観てくれとDVDを渡

    「できるかな」ノッポさん77歳、子どもたちのため、震災後の日本にメッセージ!「小さい人のこれからは大人たちが考えないと」|シネマトゥデイ
  • Tokyo Fuku-blog: 「きらきら星」の振り付け、女性器を意味するとして禁止

    英語で「きらきら星」を歌うとき定番の振り付けがある。詳しくはこれを見て頂くとわかるのだが、"like a diamond in the sky"のところで両手の人差し指と親指でダイヤの形をつくるのだ。これがイギリスのある街で問題となった。 ノースヨークシャー州エイカムで、シュアスタートという英国の保育政策に基づくグループが、この仕草が手話の「女性器」と同じ形であるという理由で禁止したのだ。グループのメンバーはいう。「幼い子供もいます。親は皆子供がわいせつな仕草をすることを心配しています。」このグループを管轄するヨーク市議会も同グループの判断を「耳の悪い子供やその親に配慮した賢明な判断」としている。 しかし差別語狩りに反対するグループは、これに対し、「ばかげた話です。大人ももっと成長すべきです。」と語っているという。(The Sun)【吉】

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/12/18
    「英国の保育政策に基づくグループが、この仕草が手話の「女性器」と同じ形であるという理由で禁止したのだ」
  • 30過ぎて派遣・バイトの奴を、マジギレさせる一言

    ■編集元:ニュース速報板より「30過ぎて派遣とかバイトの奴をマジギレさせる一言」 8 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府) :2011/12/17(土) 18:51:00.15 ID:xt8lcNcOP

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/12/18
    「あなたにも無限の未来がありますよ」とか。
  • 女性誌の付録と毒を抜かれていく「小悪魔ageha」について

    Kaya Hojo @kaya_hojo 週刊金曜日で1番楽しみなのが『小悪魔ageha』元総合編集長の中條氏による連載です。今週は付録について。彼女はこの付録バブルの中、「つければ売れるんだから何でも良いから付録つきにしろ」という外圧と戦ってきた。中條氏が編集長をやめた来月号からは、アゲハに付録がつく…

    女性誌の付録と毒を抜かれていく「小悪魔ageha」について
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/12/18
    雑誌は買わない。
  • イカサマ霊能師やインチキ占い師の手口まとめ - A Successful Failure

    霊能師や占い師はみんな詐欺師である。実際彼らの手口は、それほどバリエーション豊かなものではなく、いくつかの基的なテクニックの組み合わせに過ぎない。詐欺師の手口については、日記でも何度か取り上げてきたが、複数の日付に分散して参照しにくくなってきたため、この辺でまとめておきたい。まとめの都合上、文章の一部は過去のエントリーの再掲となっている。ご了承いただきたい。 霊能師、霊媒師、占い師、超能力者、宇宙人や高次元存在とのコンタクティー、チャネラー、新興宗教教祖等々が人を騙す手口は大別して、ホットリーディング(hot reading)とコールドリーディング(cold reading)に分けられる。 ホットリーディング(hot reading) ホットリーディング(hot reading)とは、クライアントの情報をあらかじめ調べておき、さも霊視や占いの結果のように告げる手法である。非常に単純だが

    イカサマ霊能師やインチキ占い師の手口まとめ - A Successful Failure
  • 人は部屋を移動すると記憶が減少し忘れっぽくなる傾向が(米研究) : カラパイア

    何か用事があって別の部屋に移動したものの、いったい何をしようとしていたのか忘れてしまった。っという経験をしたことがある人も結構多いかと思うが、それはある種の現象であり、部屋に入るという行為自体が原因となっている可能性があるそうだ。

    人は部屋を移動すると記憶が減少し忘れっぽくなる傾向が(米研究) : カラパイア
  • 「新年おめでとう」はNG? 震災で年賀状に異変  「謹賀新年」控え、「笑門来福」「絆」「笑顔で」 :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    「新年おめでとう」はNG? 震災で年賀状に異変  「謹賀新年」控え、「笑門来福」「絆」「笑顔で」 :日本経済新聞
  • レモンに刺してそのままスプレーできる「Stem」

    便利! サラダやらフライやらにちょっとレモンをかけたりすると「ちゃんと料理やってる感」もあるし美味しいんですが、実はいろいろと手間がかかりますよね。レモンを半月形に切って手で絞ると手も汚れるし、大量に使うときはレモン絞り器を使ったりもするんですが、種をよけるのが面倒だったり...。 そんなめんどくささを一気に解決してくれそうなのが、この器具です。これはサイト上に集まる発明アイデアを製品化するQuirky発の名付けて「Stem」(植物の「茎」や「へた」の意)です。これをレモンやライムなどのかんきつ類に直接刺すと、そのまま果汁をスプレーできるんです。レモンなどに刺して果汁を出すだけの器具はすでにありますが、スプレーできるとさらに用途も広がりそうです。ホームパーティとかバーベキューのときに使うと、ちょっとだけ人気者になれるかもしれません。 スプレーの反対側にぎざぎざの歯がついていて、レモンなどの

    レモンに刺してそのままスプレーできる「Stem」
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/12/18
    瀉血にも使えそう。
  • 111217_コールハース浅田対談・メモ (roundabout journal)

    会場:伊東塾(東京都港区) 日時:2011年12月17日11:30-13:30 パネリスト:レム・コールハース 浅田彰 twitterで実況する代わりにパソコンでメモりました。正確さに欠ける箇所については予めご了承頂ければ幸いです。議論の流れをつかむための参考までに。 メモ・文責:藤村 * 浅田:まずなぜこのを書くことになったのか レム:建築家同士の終わりのない競争 建築家の関係も破壊された ひとつの団体として協力することはない それがひとつの理由 直感的にクリエイティブな国家(state)は興味深い 国家と創造力は組み合わされることがない 下河辺さんによって指揮をされた 国家と建築家の間に前向きな関係があり得た 公共部門と建築家のパートナーシップ 現在の日において有効なのではないか 浅田:15年前ANY会議 建築と脱構築主義との関係としてはじまった 1995年ごろ新しい関心が立ち上が

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/12/18
  • http://www.tanteifile.com/diary/2011/12/18_01/index.html

  • 【動画あり】「人肉を食べてみた」 オランダのテレビ番組司会者が番組内で互いの肉を食べあって実験、物議を醸す : 暇人\(^o^)/速報

    【動画あり】「人肉をべてみた」 オランダのテレビ番組司会者が番組内で互いの肉をべあって実験、物議を醸す Tweet 1:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/12/17(土) 01:14:42.79 ID:oxazmReG0 http://rocketnews24.com/2011/12/16/164126/ 司会者が互いの肉をべたというのは、オランダBNNで放送のサイエンス番組「Proefkonijnen(モルモット)」だ。 「人肉の味ってどんな味」というテーマのもと、体をはって自らの肉を差し出したのは司会者のデニス・ストームさんと ヴァレリオ・ゼナさんだ。彼らはさらに放送中に互いの肉をべあったという。 まず2人は事前に個人クリニックでお尻の肉を2〜3センチ分カット。それを一旦冷凍保存。そして番組内でシェフを招 いて調理、ワインと一緒に美味しくべたという。デニ

    【動画あり】「人肉を食べてみた」 オランダのテレビ番組司会者が番組内で互いの肉を食べあって実験、物議を醸す : 暇人\(^o^)/速報
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/12/18
    日本でもテレビでやってほしいなあ。DASH村か、あるいは、NHKの「すイエんサー」で。
  • 董卓 - Wikipedia

    董 卓(とう たく、? - 初平3年4月23日(192年5月22日))は、中国後漢末期の武将・政治家。字は仲穎(ちゅうえい)。涼州隴西郡臨洮県の人。 辺境の将軍の1人にすぎなかったが、軍事力を背景に次第に頭角を現すようになった。霊帝死後の政治的混乱に乗じて政治の実権を握り、少帝を廃して献帝を擁立し、一時は宮廷で権勢をほしいままにしたが、諸侯や他の朝臣らの反感を買い、最期は側近で養子になっていた呂布に殺された。『三国志』魏志及び『後漢書』に伝がある。 生涯[編集] 青年期と地方官時代[編集] 生まれつき武芸に秀で、腕力が非常に強く、弓袋を馬の両側につけて馬を馳せながら左と右の両方の手で弓を引くことができたという。 若いころは男伊達を気取って、羌族ら異民族の居住地を放浪し顔役らすべてと交流した。後に郷里に戻り農耕に従事したが、羌族の顔役たちが面会に来ると、董卓は農耕に使う耕牛を殺し、その肉で宴

    董卓 - Wikipedia
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/12/18
    「童貞」に見えた。
  • sivad on Twitter: "理科の知識は自然そのものではなくて、あくまでも地図みたいなもの。実際の自然は理科のようにきれいにコントロールできない。その辺を学ぶには実際の複雑な自然環境下でなにか目的を達成する経験が必要なのかも。"

    理科の知識は自然そのものではなくて、あくまでも地図みたいなもの。実際の自然は理科のようにきれいにコントロールできない。その辺を学ぶには実際の複雑な自然環境下でなにか目的を達成する経験が必要なのかも。

    sivad on Twitter: "理科の知識は自然そのものではなくて、あくまでも地図みたいなもの。実際の自然は理科のようにきれいにコントロールできない。その辺を学ぶには実際の複雑な自然環境下でなにか目的を達成する経験が必要なのかも。"
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/12/18
  • 宇仁田ゆみ『うさぎドロップ』 - 紙屋研究所

    ※ネタバレがありますので注意してください。 2011年12月5日付の「民医連新聞」のコーナー「この一冊を読んでみた」で宇仁田ゆみ『うさぎドロップ』(祥伝社)を紹介した。 『うさぎドロップ』は、祖父の葬儀にいった30の独身男・ダイキチが、祖父の子であるというりんを引き取って育てる話である。6歳で引き取られたりんが高校生になってからのいわば「第二部」的な話が、5巻からはじまり、9巻で完結する。 「育ての親と結婚する」という結論への嫌悪 『うさぎドロップ』の結末が気持ち悪いというのがつれあいの感想である。つれあいは、このマンガについて常々この種の結論が出されることを「最悪」と評していた。なぜなら、りんが父親役であるダイキチのことを好きになってしまい、ダイキチも結局その気持ちを受け入れて結婚を約束してしまうからだ。 つれあいとの会話。 「りんは、一度家族をすべて失い、その後ダイキチに引き取られなが

    宇仁田ゆみ『うさぎドロップ』 - 紙屋研究所
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/12/18
    マンガ読んでないけど、ビデオカメラのCMで被写体がほぼ女児であることを考えれば、一般的な欲望なんだろうと思ってる。/「うさぎドロップ」「私の男」「源氏物語」、すべて作者が女性だな。
  • 朝日新聞デジタル:写真・図版 - 社会

    パリ2024 能登半島地震 速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 ランキング その他 コメントプラス ニュースの要点 特集 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/12/18
    ドクロ型オナホとかないのだろうか。眼窩に入れる感じで。
  • asahi.com(朝日新聞社):江戸を語る人骨1万体 小柄な体躯・栄養失調・伝染病 - 社会

    印刷 国立科学博物館が収集している人骨。刀傷が残る骨もある=東京都新宿区百人町、渡辺延志撮影  東京都内の開発で掘り出された人骨を、国立科学博物館(科博)が大量に保管している。ざっと1万人分。江戸時代の骨がほとんどで、今よりも小柄で栄養状態も悪かった。時代劇のイメージとは違う江戸の人々の厳しい暮らしぶりが、浮かび上がってくる。  「この頭の骨は左の側面に鋭い刃物の傷が2。日刀で斬り殺されたのでしょうね」「青黒いシミがついたこちらの骨は、梅毒の痕跡ですよ」  新宿区百人町の科博新宿分館。人骨がびっしり並ぶ人類研究部の収蔵庫で、人類史研究グループ長の篠田謙一さんが説明する。  研究用に科博は20年ほど前から、開発業者などが持ち込む江戸時代の人骨を受け入れてきた。分館は来春までに茨城県つくば市に移転する予定で、荷造りを前に人骨の分類やクリーニングが続く。  骨は江戸の人々の暮らしぶりを伝えて

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/12/18
    速水融 『歴史人口学で見た日本』によると、地方ではバンバン人口が増えた一方、余った労働力(農地ない人)を吸収した都市部では人がバコバコ死んだとか。相殺されて、江戸時代日本は人口が増えてないように見えると。
  • sivad on Twitter: "リスクを確率であつかうことの問題は、経済学で国民の厚生を平均(一人当たりGDP)であつかうことの問題と似ている。一人当たりGDPが上がっても貧困層が増える、ということがありうるように、全体におけるリスクの大小ではそれを「押しつけられる」人のことを考慮できない。"

    リスクを確率であつかうことの問題は、経済学で国民の厚生を平均(一人当たりGDP)であつかうことの問題と似ている。一人当たりGDPが上がっても貧困層が増える、ということがありうるように、全体におけるリスクの大小ではそれを「押しつけられる」人のことを考慮できない。

    sivad on Twitter: "リスクを確率であつかうことの問題は、経済学で国民の厚生を平均(一人当たりGDP)であつかうことの問題と似ている。一人当たりGDPが上がっても貧困層が増える、ということがありうるように、全体におけるリスクの大小ではそれを「押しつけられる」人のことを考慮できない。"
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/12/18
    「リスクを確率であつかう」人が被害を「押し付けられる」人である確率は低い。実際に被害を受けた(可能性が現実化した)人にとっては、おきたことは確率1.0
  • 80年代〜90年代女性誌においてチェルノブイリ原発事故はどう取り上げられたのか

    80年代〜90年代女性誌においてチェルノブイリ原発事故はどう取り上げられたのか。『Olive』(1982/9/18号)の記事をきっかけに、主に雑誌のタイトルを検索してざっくり調べました。 2011.12.22 86-87年、07-11年までのタイトル追加しました 2015.1.29 『Olive』(1988.7.3号) 特集「オリーブ少女ライフレポート からだと環境のこと、きちんと知りたい! 原子力発電はほんとうに安全なの?」、関連リンクを追加しました。

    80年代〜90年代女性誌においてチェルノブイリ原発事故はどう取り上げられたのか
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/12/18
  • 一生追い続けるのだろうか

    ネットの普及によってワンクリックで簡単に情報が手に入るようになった。 毎日PCやスマホを開いて一定時間ネットにアクセスするようになった人は以前に比べて確実に増えただろう。 何か目的がある人も、ただの暇つぶしの人も、日々自分が気になる情報をネットから取得している。 中には毎日特定のサイトあるいは特定の「情報」をチェックする人も増えたのではないだろうか。 はてなブックマークを毎日見てる人、twitterを毎日見てる人、ゲームやアニメの情報を毎日チェックしている人、ビジネスや海外の話題を毎日チェックしている人・・ もはや情報を追うことが日常の一部分と化している。 みんな、それを一生追い続けるのだろうか? 死ぬ前日まで。 ネットで情報を追い続けた人の中には、来の目的とは別に「情報を追うこと」「情報に乗り遅れないこと」が一種の強迫観念として体に染み付いてしまった人も多いように感じる。 「今更ネット

    一生追い続けるのだろうか
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/12/18
    情報摂取を減らして、何かしらスキル(熟練)的なものを磨くようにすれば不安が減るのでは。料理でもお絵描きでも楽器でも。