タグ

ブックマーク / himaginary.hatenablog.com (74)

  • ノーベル経済学賞受賞者の親学のすゝめ - himaginary’s diary

    というタイトルは釣りだが、マンキューが「A good read」としてリンクしたインタビュー記事でジェームズ・ヘックマンが家族の大切さを説いている。 記事の冒頭でヘックマンは、アメリカンドリームは健在、と強調し、社会階層の固定化が進んだとする研究をいい加減な分析と切り捨てている。 Gonzalo Schwarz: Many commentators have said that it is not possible to achieve the American Dream any more in the United States. Do you think the American Dream is alive and well? Dr. James Heckman: Ask any immigrant. They are grateful for the chances that A

    ノーベル経済学賞受賞者の親学のすゝめ - himaginary’s diary
    Nihonjin
    Nihonjin 2020/09/03
    「機能不全の家族は機能不全の子供を生み出します」
  • 落ちこぼれ男性:いかに社会経済的地位がジェンダーギャップを形成するか - himaginary’s diary

    というNBER論文をAutorらが上げている(ungated版へのリンク1、リンク2[それぞれ著者のKarbownik、Wassermanのサイト])。原題は「Males at the Tails: How Socioeconomic Status Shapes the Gender Gap」で、著者はDavid Autor(MIT)、David N. Figlio(ノースウエスタン大)、Krzysztof Karbownik(エモリー大)、Jeffrey Roth(フロリダ大)、Melanie Wasserman(UCLA)。 以下はその要旨。 Analyzing Florida birth certificates matched to school records, we document that the female advantage in childhood behavior

    落ちこぼれ男性:いかに社会経済的地位がジェンダーギャップを形成するか - himaginary’s diary
    Nihonjin
    Nihonjin 2020/09/03
    「不利な家庭環境による労働市場に出る前の発達の阻害が男子に偏っているかどうかを調べた」
  • 不作為の罪と経済学の慣行 - himaginary’s diary

    という小論をジョージ・アカロフが書いている(原題は「Sins of Omission and the Practice of Economics」、H/T タイラー・コーエン)。 以下はその要旨。 This paper advances the proposition that economics, as a discipline, gives rewards that favor the “hard” and disfavor the “soft.” Such bias leads economic research to ignore important topics and problems that are difficult to approach in a “hard” way—thereby resulting in “sins of omission.” This pape

    不作為の罪と経済学の慣行 - himaginary’s diary
    Nihonjin
    Nihonjin 2020/09/03
    「地球温暖化は虚偽、という物語のせいで、人々の温暖化への認識が進んでいない。これは温暖化の物理的現実そのものと同じくらい重要な話」
  • 進歩の罠 - himaginary’s diary

    についてアセモグルが「Minding the Perils of Progress」と題したProject Syndicate論説で論じている(H/T Mostly Economics)。以下はその一節。 The improvements of the past 200 years are the fruits of industrialization, made possible by our acquisition of knowledge and mastery of technology. But this process involved trade-offs. Driven by the desire for wealth, firms and governments sought to reduce costs and boost productivity and profi

    進歩の罠 - himaginary’s diary
  • ノイズ除去装置としてのAI - himaginary’s diary

    今月の13-14日に、「AI経済学(Economics of AI)」というNBERコンファレンスがトロントで開かれ、「Behavioural Economics」と題したカリフォルニア工科大学のColin Camererの講演(資料、スライド、ビデオ)にカーネマンが討論者として参加した。Joshua Gansがビデオを紹介しているが、その中でカーネマンは、自分はAIは門外漢だと断りつつも、人間も肉でできたコンピューターなのだから、感情面の対処も含め、人間にできてAIにできないことがあるとは思えない、という意見を表明している。 また、AIの特長として、ノイズの扱いが人間より上手い、という点を挙げている*1。 I think it's a lovely idea that if you have a mass of data and you use deep learning you wi

    ノイズ除去装置としてのAI - himaginary’s diary
    Nihonjin
    Nihonjin 2017/09/25
    「カーネマンは、自分はAIは門外漢だと断りつつも、人間も肉でできたコンピューターなのだから、感情面の対処も含め、人間にできてAIにできないことがあるとは思えない、という意見」
  • 新発見の統計的有意性のp値の閾値は5%から0.5%に下げよ - himaginary’s diary

    と主張する論文が現下の統計学における最もホットなトピック/議論/展開である、としてFrancis Dieboldが紹介している。論文のタイトルはズバリ「統計的有意性の再定義(Redefine Statistical Significance)」で、Nature Human Behaviorに掲載予定との由。著者は総勢72名に及び、こちらのエントリで紹介したErnst Fehrも名を連ねているほか、日人では今井耕介氏やShinichi Nakagawa氏の名前も見受けられる*1。 その1行要旨(One Sentence Summary)は概ね表題の通りで、原文は「We propose to change the default P-value threshold for statistical significance for claims of new discoveries from

    新発見の統計的有意性のp値の閾値は5%から0.5%に下げよ - himaginary’s diary
    Nihonjin
    Nihonjin 2017/09/03
    「ただ、Dieboldはこの論文の提言に対して冷淡であり、5%にしろ0.5%にしろp値の閾値という概念そのものの存在意義に疑念を呈している」
  • 産業革命との比較は慰めにならない - himaginary’s diary

    タイラー・コーエンが、自動化の進展について悲観的な見方を表題のブルームバーグ論説(原題は「Industrial Revolution Comparisons Aren't Comforting」)で示している。 “Why should it be different this time?” That’s the most common response I hear when I raise concerns about automation and the future of jobs, and it’s a pretty simple rejoinder. The Western world managed the shift out of agricultural jobs into industry, and continued to see economic growth. So

    産業革命との比較は慰めにならない - himaginary’s diary
    Nihonjin
    Nihonjin 2017/02/19
    「またコーエンは、産業革命による構造転換の後遺症として、共産主義やファシズムの勃興、さらには現在の巨額の農業への補助金を挙げている」
  • 2016-10-22 - himaginaryの日記 コメント欄 amiyaamiya 2016/10/22 17:54 経済史ではなく経済学史では.

    経済学史家のBeatrice Cherrier*1が自ブログでウィッシュリストとしてリストアップしている(H/T Mostly Economics)。 以下はその6つのテーマ*2。 「基礎的な」論文と歴史 そうした基礎的な文献がどのように作成され、受け入れられ、広まってきたか、に注目すべき。個人的には、そうした仕事が著者の大枠の研究の中でどのように位置付けられるか、その成功は結論によるものかそれともモデル化のスタイルによるものか、それらのモデルが後に様々な形で使われるようになったのは著者の元々の意図にどの程度即しているのか、といった点に興味がある。 ジョージ・アカロフ(Georges Akerlof)のレモン論文(1970) 経済学歴史において最も引用された論文(2.5万回)の一つだが、引用パターンは要研究。 3回リジェクトされたことは、著者の粘り強さを喧伝する材料になるとともに、

    2016-10-22 - himaginaryの日記 コメント欄 amiyaamiya 2016/10/22 17:54 経済史ではなく経済学史では.
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/10/23
    「40~70年代の実証経済学には女性の研究者が多かった。ひょっとするとそれがこの分野の伝統が忘れ去られた一因…80~90年代に応用経済学の権威が上昇するにつれ、女性比率は低下したが、同様の傾向は計算機科学でも」
  • なぜ資本主義は無意味な職を創出するのか - himaginary’s diary

    David GraeberというLSEの人類学者が、9/27付の表題のEvonomics記事(原題は「Why Capitalism Creates Pointless Jobs」)で、ケインズの「わが孫たちの経済的可能性」*1の労働時間の予言が間違った理由について、ややマルクス主義的な仮説を立てている(初出はストライク誌の2013/8/17付記事「On the Phenomenon of Bullshit Jobs」;H/T Mostly Economics)。 以下はその冒頭。 In the year 1930, John Maynard Keynes predicted that technology would have advanced sufficiently by century’s end that countries like Great Britain or the Un

    なぜ資本主義は無意味な職を創出するのか - himaginary’s diary
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/10/10
    「支配階級は、時間のある幸せで生産的な人々は自らの存続を脅かすほど危険である、ということを1960年代の経験などから理解した」
  • リカードからの意外な贈り物 - himaginary’s diary

    ブランコ・ミラノビッチが、パトリック・コルクホーンの社会表*1およびロバート・アレンの近刊「The Industrial Revolution: A Very Short Introduction」を基に、リカードが「経済学および課税の原理」で問題視した穀物法が継続していた場合の所得配分を試算している。ミラノビッチによれば、リカードは、所得の土地、資、労働への機能的配分は厳密に定義したものの、他の古典派や後の限界主義者と同様、個人所得の配分はあまり気に掛けなかったという。というのは、マルクスと同じく、階級の所得が決まれば個人の所得は自ずと決まると考えていたから、とのことである。 しかしリカードが攻撃していた穀物法は個人ベースの所得配分も悪化させていた、としてミラノビッチは以下の数字を示している。 地主 資家 労働者 人口比(%) 1.3 3.2 61 18世紀末時点の所得(×生活可能

    リカードからの意外な贈り物 - himaginary’s diary
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/03/13
    「逆に、リカードの提言に反して穀物法を継続すれば、英国で生産される食料はあまりにも高くなり過ぎ、資本家の所得はすべて労働者の賃金に吸収され、賃金支払い後の資本家の純利益はゼロになってしまう」
  • 世界人口の地殻変動 - himaginary’s diary

    「Global Demography: Tectonic Shifts」と題したConversable EconomistブログエントリでTim Taylorが、人口動態を特集したIMFの季刊誌「Finance & Development」*1の3月号から、デビッド・ブルーム(David Bloom)ハーバード大教授の筆頭論文「Taking the Power Back」の内容を引用している。以下はその孫引き。 ●世界人口の変化 Ninety-nine percent of projected [population] growth over the next four decades will occur in countries that are classified as less developed—Africa, Asia (excluding Japan), Latin Ame

    世界人口の地殻変動 - himaginary’s diary
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/03/05
    「60歳以上人口が急速に青少年人口を上回るようになる。そうした交差は先進国では既に1984年に起きており、2035年には発展途上国でも起きると見込まれる」
  • NYTには数学の分かる編集者が必要 - himaginary’s diary

    とDigitoplyのJoshua Gansが書いている(H/T Economist's View)。 Gansは「Originals: How Non-conformists Change the World」という新著を出すアダム・グラント・ペンシルベニア大ウォートン校教授*1の「How to Raise a Creative Child」というNYT記事を読み、創造的な子供を育てるには好きなことをさせれば良い、という主旨は理解したものの、別のところで引っ掛かったという。 But, by the second paragraph, I had a problem: Consider the nation’s most prestigious award for scientifically gifted high school students, the Westinghouse Sc

    NYTには数学の分かる編集者が必要 - himaginary’s diary
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/02/13
    『ギブ&テイク』のアダム・グラントは数字が読めない的な話。
  • 非合理的なのではなく、量子確率的なだけ - himaginary’s diary

    前回エントリでリンクした表題のオハイオ州立大学のニュース記事(原題は「You’re not irrational, you’re just quantum probabilistic」)から、同大のコミュニケーション学部准教授でコミュニケーション・心理学研究所(Communication and Psychophysiology Lab)所長のZheng Joyce Wangが量子認識について解説した箇所を拾ってみる。 We usually think of quantum physics as describing the behavior of sub-atomic particles, not the behavior of people. But the idea is not so far-fetched, Wang said. She also emphasized that

    非合理的なのではなく、量子確率的なだけ - himaginary’s diary
  • 世間体が借り過ぎを招く - himaginary’s diary

    という論文「Household debt and social interactions」をEconomic Logicが紹介している。 以下はEconomic Logicによる簡単な内容まとめ。 Dimitris Georgarakos Michael Haliassos and Giacomo Pasini look at Dutch data and find rather something that looks like social pressure. Indeed, they find that borrowing is heavier among those who consider themselves poorer than their peers. In other words, they are trying to keep up with the Jones in

    世間体が借り過ぎを招く - himaginary’s diary
    Nihonjin
    Nihonjin 2013/08/13
    「社会的圧力らしきものが(過剰借り入れの)原因であること(…)自分が周りより貧しいと考えている人々ほど借金が多い。即ち、そうした人々は隣近所と同じくらい物質的に豊かであることを示そうと見栄を張る」
  • 運転中の携帯電話の使用は交通事故を増やさない - himaginary’s diary

    というAmerican Economic Journal: Economic Policy掲載論文「Driving Under the (Cellular) Influence」(WP)を、UDADISIが「直観に反する結果(counterintuitive results)」として紹介している。著者はカーネギーメロンのSaurabh BhargavaとLSEのVikram S. Pathania。 以下はその要旨。 We investigate the causal link between driver cell phone use and crash rates by exploiting a natural experiment induced by the 9 pm price discontinuity that characterizes a majority of rece

    運転中の携帯電話の使用は交通事故を増やさない - himaginary’s diary
    Nihonjin
    Nihonjin 2013/08/13
    運転中の口淫は事故を増やすのか知りたい。
  • 行動ゲーム理論は構築可能か? - himaginary’s diary

    という論文にUDADISIがリンクしている。論文のタイトルは「Can We Build Behavioral Game Theory?」で、著者はGale M. Lucas(南カリフォルニア大学)、Mathew D. McCubbins(同)、Mark B. Turner(ケースウェスタンリザーブ大学)。 以下はその要旨。 The way economists and other social scientists model how people make interdependent decisions is through the theory of games. Psychologists and behavioral economists, however, have established many deviations from the predictions of game

    行動ゲーム理論は構築可能か? - himaginary’s diary
  • ゲーム理論は直接的には現実に応用できない - himaginary’s diary

    とイスラエルのゲーム理論の大家アリエル・ルービンシュタインがThe Browserインタビューで述べている(Mostly Economics経由)。 その内容を簡単にまとめると以下の通り。 ゲーム理論というネーミングで、フォン・ノイマンは数学だけではなく広報宣伝での天才ぶりを発揮した。そのネーミングにより、何か単純なものが経済危機や核抑止力政策といった複雑な状況に応用できるという幻想を人々に抱かせた。自分の見方は同僚より極端かもしれないが、ゲーム理論は現実に直接応用できるという主張には与しない。 自分が比喩として良く用いるのは論理学。論理学は哲学や数学の興味深い一分野ではあるが、それがより良い人生を送る助けになるという幻想を抱いている人はいないと思う。良き裁判官は論理学を習得している必要は無い。論理学はコンピュータ科学の発展に役立ったが、友人との討論や、裁判官、市民、もしくは科学者として与

    ゲーム理論は直接的には現実に応用できない - himaginary’s diary
    Nihonjin
    Nihonjin 2012/06/11
    「ゲーム理論と文学の主な違いは、ゲーム理論は数学で記述されているということ」「学界でゲーム理論を用いていると称する人でさえ、その大半はあまり理解していない」/「寓話をゲーム理論で考察」は割とありそう。
  • 十代の出産はその後の人生の経済的困窮を招くか? - himaginary’s diary

    というテーマについて書かれた論文の概要を、その論文が掲載されたJournal of Economic Perspectives誌の編集長(managing editor)であるTimothy Taylorが、自ブログConversable Economistで紹介している(Economist's View、Econlog経由)。 結論から先に言ってしまうと、そもそも十代で出産するような女性は既に人生の低所得者コースを辿ることが決まってしまっており、出産自体がその後の人生に違いをもたらすことはない、とのことである。 もちろん十代の妊娠についてはランダム化された実験計画を実施するわけにはいかないので、この論文のサーベイで取り上げられているこれまでの研究においては、以下の4種類の比較分析が実施されてきたとの由。 子供を持った年齢の違う姉妹の比較 同様の家族背景を持つ、流産した人と無事出産できた人

    十代の出産はその後の人生の経済的困窮を招くか? - himaginary’s diary
    Nihonjin
    Nihonjin 2012/05/15
    「そもそも十代で出産するような女性は既に人生の低所得者コースを辿ることが決まってしまっており、出産自体がその後の人生に違いをもたらすことはない」
  • 朝三暮四の経済学 - himaginary’s diary

    WSJがローリー・サントス(Laurie Santos)准教授率いるイェール大学の比較認知科学研究所(Comparative Cognition Laboratory)の研究を紹介している(Mostly Economics経由)。そこではオマキザルに貨幣を与えるというユニークな実験経済学を実施しているという。 以下は記事が紹介している主な実験結果。 べ物と交換できる12個のコインの入った財布を与えたところ、人間と同様の行動が見られた。研究者があるべ物の値段を変えると、猿たちは自分に最も有利な取引を見つけようとした。彼らはまた、一度にすべてのコインを使い切ってしまい、貯蓄しようとはしなかった。 一番目の研究者は猿に2個のリンゴを見せ、コイン一つにつき一つのリンゴしか渡さなかった。二番目の研究者は1個のリンゴを見せ、それをコインと交換した。猿たちは二番目の研究者との取引を強く選好し、2個の

    朝三暮四の経済学 - himaginary’s diary
    Nihonjin
    Nihonjin 2012/04/09
    「サントス博士が提示するもう一つの可能性は、「猿の方が人間より合理的」というものである」
  • 早期退職は早死ににつながる - himaginary’s diary

    という研究結果がvoxeuで報告されている。 以下はその元となった論文「Fatal Attraction? Access to Early Retirement and Mortality」の要旨。 We estimate the causal effect of early retirement on mortality for blue-collar workers. To overcome the problem of negative health selection, we exploit an exogenous change in unemployment insurance rules in Austria that allowed workers in eligible regions to withdraw permanently from employment up

    早期退職は早死ににつながる - himaginary’s diary
    Nihonjin
    Nihonjin 2012/03/29
    「男性の退職年齢が1年早まると、67歳以前に死亡する確率が有意に2.4%ポイント(率にして約13%)*1高まる。女性については早期退職の死亡率に対する逆効果は見られなかった」「*1:寿命の短縮に換算すると1.8ヶ月との由」