タグ

2018年1月10日のブックマーク (2件)

  • Wikidata:はじめに - Wikidata

    ウィキデータ内のデータはCreative Commons Public Domain Dedication 1.0の下公開しており、データを自由に再利用することができます。データは商用、非商用を問わず、許諾をとることなく複製、改変、再配布、実行や実演に利用可能です。 共同作業 データはウィキデータの編集者によって入力、管理されています。コンテンツ作成と管理のルールも編集者によって決められています。自動化されたボットもウィキデータに投稿しています。 多言語 コンテンツの編集、利用、閲覧、再利用は多言語に完全に対応します。どの言語で入力されたデータも、他のすべての言語で即座に利用できるようになります。つまり、あらゆる言語での編集が可能であり奨励されています。 二次情報データベース ウィキデータは情報そのものを記録するだけではなく、その情報源や外部データベースとの対応関係も記録しています。これに

  • メモリのビット反転エラーとセキュリティの話|Rui Ueyama

    ハードウェアのエラーでメモリの内容が化けてしまうことが稀にある。大抵のDRAMエラーはせいぜいプログラムがクラッシュする結果になるだけだが、データ破壊になることもありえるし、悪意のある使い方をすればセキュリティ破りに使うこともできてしまう。ここではメモリエラーとセキュリティの話をしようと思う。 メモリのエラー率は意外なほど高い。データセンターで大規模なマシン群を対象に実際に観測したところ、1年間に1回以上のエラーが発生したDIMMモジュールは全体の8%にのぼったそうだ。DIMM 1枚に数百億個のメモリセルが実装されているといっても、このエラー率はちょっとびっくりするくらい大きな数字ではないだろうか? サーバでは普通はエラー訂正付きのDIMMを使うので1ビットのエラーは問題にならないが、エラー訂正のないコンシューマ機器ではこれは実際的な問題になりえる。 メモリエラーを利用したセキュリティ破り

    メモリのビット反転エラーとセキュリティの話|Rui Ueyama