タグ

dbに関するNnwwwのブックマーク (6)

  • SQLパフォーマンス詳解: 開発者のためのデータベースチューニング解説書

    開発者のための解説書SQLパフォーマンスに関するは、どれも分厚くて難解でした。 あらゆる知識が詰まった数百ページ… …でもその多くは開発者には関係ないこと。 SQLパフォーマンス詳解は、開発者が知るべきことに焦点を絞っています。 たった200ページですが… …主要なデータベース全てをカバーしています。 (PayPalでの支払い、送料無料) PDFならすぐ手に入ります。. ❗印刷版は2024年6月末発送予定です❗ お詫びのしるしにディスカウントコード SlowDelivery24 をお使いください。 削除 印刷版をアマゾンまたはメルカリShopsで購入 (ソフトカバー版のみ、有料リンク) メルカリShops

    SQLパフォーマンス詳解: 開発者のためのデータベースチューニング解説書
    Nnwww
    Nnwww 2022/04/07
  • Datomic Cloud を半年運用した感想|hden

    こんにちは、株式会社トレタで Clojure を書いている鄧(でん)です。 2021 年 7 月より新規事業をして飲店向けのセルフオーダーシステムを開発しており、そのバックエンドに Datomic Cloud と Clojure を採用しました。 採用理由は幾つかありますが、主に履歴、監査ログ、変更通知周りの機能要件がマッチしていると考えており、現状 Datomic と親和性が最も高い Clojure も共に採用しました。 良かったところ、気に入ったところ直感的なデータモデリングができる データモデリングをする際には意外とデータベース自体の制限や思想に影響されることがあると思います。例えば MySQL や PostgreSQL などのリレーショナルデータベース(RDB)に慣れている人であればリレーショナルな情報を表現するときに 1:1、1:n、n:1、n:n の関係性をテーブル構造として

    Datomic Cloud を半年運用した感想|hden
  • 急がば回れ、選ぶなら近道 TX記事 読解メモ - ぱと隊長日誌

    目次 目次 はじめに 前提知識 トランザクションの基礎知識 数学記号 iff Serializabilityの選択 predicate install 参考資料 エントリでの表記 Welcome back to the TRANSACTION! A Critique of ANSI SQL Isolation Levels再読 A critique of ansi sql isolation levels 解説公開用 (解説)Serializeしたものと同じ「意味」ってなんですか? ANSIの定義の曖昧性の指摘 2PLでserializabilityになることの証明 Making Snapshot Isolation Serializable 再考 全IT関係者が知っておくべき「1-copy-snapshot isolation」 Replicated Serializable Snap

    急がば回れ、選ぶなら近道 TX記事 読解メモ - ぱと隊長日誌
    Nnwww
    Nnwww 2018/05/28
    最近CMU 15-721 (Spring 2018)をベースにDBについて学び始めた身ですが、足りない知識を探すのに役立ちました。ありがとうございます。
  • LSM-TreeとRocksDB、TiDB、CockroachDBが気になる · hnakamur's blog

    2016-06-20 はじめに キーバリューストアについて調べていたらLSM-Treeというデータ構造とRocksDBが気になったということで調査メモです。ただし、それぞれの技術詳細を調査したり自分で検証してみたというメモではないです。 そうではなく、いろんな記事で言及されていたり、ソフトウェアで採用されているのが気になったというだけの浅いメモです。が、脳内バッファからあふれる量になったので自分用に軽くまとめ。 LSM Tree Log-structured merge-treeを略してLSM Treeと呼ぶそうです。概要はLog-structured merge-tree - Wikipediaを参照してください。 CockroachDBのデザインドキュメントのRead vs. Write Optimization Spectrumによると、B+ Treeというデータ構造は書き込みより読

    Nnwww
    Nnwww 2018/02/13
  • Schedule - CMU 15-721 :: Advanced Database Systems (Spring 2017)

    Course Introduction and History of Database Systems M. Stonebraker, et al., What Goes Around Comes Around, in Readings in Database Systems, 4th Edition, 2006 (Optional) A. Pavlo, et al., What's New with NewSQL?, in SIGMOD Record (vol. 45, iss. 2), 2016 (Optional) In-Memory Databases H. Garcia-Molina, et al., Main Memory Database Systems: An Overview, in IEEE Trans. on Knowl. and Data Eng., 1992 S.

    Schedule - CMU 15-721 :: Advanced Database Systems (Spring 2017)
    Nnwww
    Nnwww 2017/03/22
    SQLやリレーショナル代数は既知として実践的な実装技術について解説するCMUの講義。こういうのが受けたかった。
  • 関手データモデル/圏論データベース: その後の発展と現状 (2016) - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    2013年の初頭に、デイヴィッド・スピヴァックの関手データモデル(functorial data model)について紹介しました。 デイヴィッド・スピヴァックはデータベース界の革命児か -- 関手的データモデル 衝撃的なデータベース理論・関手的データモデル 入門 あれから3年3ヶ月が経過して、今、関手データモデルや圏論データベース(categorical database)の状況はどうなっているでしょうか。 一言でいえば、 派手に喧伝はされてないが、着実に発展している となるでしょう。その進展の様子を次の3つの側面から概観してみます。 ビジネス ソフトウェア 理論 内容: ビジネス: Categorical Informatics, Inc ソフトウェア: FQL IDE 理論: 等式論理と代数データベース ※ リンクと注釈がたくさんあるのは、この記事が、この話題に関する説明付きブックマ

    関手データモデル/圏論データベース: その後の発展と現状 (2016) - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 1