タグ

ブックマーク / qiita.com/lotz (1)

  • Extensible EffectsとTagless Finalで実装するDI - Qiita

    これは FOLIO Advent Calendar 2017 14日目の投稿です。 HaskellでDIを実装する一番いい方法は何か、様々な手法を比較しながらベストな方法を探していこうと思います。 記事中のコードは記述を簡潔にするため実行に必要なGHC拡張やimportを書いていません。完全なコードは以下のgistに載せているので参照して下さい。 https://gist.github.com/lotz84/7207fa3a6b806807defd04e773f8dc78 易しい依存性の注入 DI(Dependency Injection, 依存性の注入)とは何でしょうか。Wikipediaから説明を引用すると、 依存性の注入とは、コンポーネント間の依存関係をプログラムのソースコードから排除し、外部の設定ファイルなどで注入できるようにするソフトウェアパターンである。英語の頭文字からDIと略

    Extensible EffectsとTagless Finalで実装するDI - Qiita
    Nnwww
    Nnwww 2017/12/14
    DIにEffを用いると良い事は知っていたけど、Tagless Finalから始めると更に良い感じになるんですね
  • 1