タグ

ブックマーク / studyhacker.net (7)

  • 人生は習慣で変えられる! 才能よりずっと大切な「習慣化」の技術。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    早起きしたいのになかなかできない、ジョギングが続かない、変わりたいのに変われない。 そんなこと、ありませんか? 人材育成コンサルタントの三浦将さんによると、あたらしい習慣を身につけるには、まず「スイッチとなる習慣」を見つけ、潜在意識を利用しながら、できるだけ簡単なことから始めるのがコツだそうです。 習慣は才能を超える力を持っています。良い習慣を1つ始めると、悪い習慣がすべて変わり、脳の力まで向上するそうですよ。 今回は、そんな習慣力について考えてみたいと思います。 習慣化とは、意思の力を使う要素を少なくし、潜在意識によって自動化することである。 引用 自分を変える習慣力 三浦 将著 ビジネスライフ では、習慣化へのステップを具体的に見てみましょう。 意志の力を使う要素を少なくする 新しいことを始める時、はじめは違和感があります。これまでと違うことをするのですから当然ですね。ですから、急に大

    人生は習慣で変えられる! 才能よりずっと大切な「習慣化」の技術。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • やっぱり読書はメリットだらけ。改めて、本を読むことを考えてみた。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    みなさんは普段からをよく読みますか? 僕は中学生の頃は小説ばかり読んでいたのに、高校生の時は漫画しか読みませんでした。今ではもっと色々なを読んでおけば良かったと後悔しています。というのも、「読書」には一般的に知られている以上に多くのメリットが存在していたからです。今回は読書のメリットについて紹介します。 ストレス発散 以前の記事で紹介しましたが、イギリスのサセックス大学の研究によって、「6分間の読書によってストレスが3分の1以下になる」ということがわかっています。これは、テレビゲームや散歩、音楽を聴いたりテレビを見たりするよりもストレス発散の効果が高い数値です。 文章力が上がり、語彙が豊富になる 教育心理学の研究においては、「語彙力や文章理解力の高さは、それまでの読書量に大きく影響を受ける」との結果が世界各国で出ています。 基的に、有名な作家は我々よりはるかに日語を扱う能力に長けて

    やっぱり読書はメリットだらけ。改めて、本を読むことを考えてみた。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 出来ると思ったら出来る! 良い思い込みで成功する、日本古来の技 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「自分はできない」と思い込んでいると当にできないし、「自分はできる」と思い込んでいれば当にできるようになる、という言葉を聞いたことはありませんか。 でも、そんな思い込みで何が変わるのか、そもそも「自分はできる」と思い込める根拠がない……。そう思っている人が多いのではないでしょうか。 今回は、思い込みが実際に効果があるということ、そして自分に対して「自分はできる」という「良い思い込み」ができるようになる方法をご紹介します。 「良い思いこみ」によるプラシーボ効果 プラシーボ効果というのは、当は医学的効果がない薬でも、効果があるという評判や歌い文句によって、効果があるように感じてしまうことを言います。 実際に、プラシーボ効果で症状の改善が見られることも多く、「良い思い込み」は良い影響をあたえることが明らかになっています。 また、「思い込み」が人間の脳に与える効果は非常に強く、例えば苦い薬物

    出来ると思ったら出来る! 良い思い込みで成功する、日本古来の技 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 忙しいビジネスパーソンが、革新的なアイディアを生むための『つまみ食い読書術』 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    読書がたいせつである。そんなことはもう、耳にたこができるほど聞いてきたと思います。 しかし、忙しい生活を送っていると、なかなか読書する時間が取れないというのも事実。たまに書店にいって、興味のわいたを買ったとしても、それを読まずにいつまでも放っておいてしまう、いわゆる「ツン読」をいつもしてしまう、という人は多いのではないでしょうか。 そんなみなさんに朗報です。 一冊のを読破するのではなく、たくさんのを、つまみいするように読むという読書法によって創造力を鍛えることができるかもしれません。 「乱読」が知識の化学反応を呼ぶ 乱読のメリットは、セレンディピティを生むということにあります。 セレンディピティ(serendipity) 思いがけないことを発見する能力。とくに科学分野で失敗が思わぬ大発見につながったときに使われる。セレンディピティ。[おとぎ話 The Three Princes o

    忙しいビジネスパーソンが、革新的なアイディアを生むための『つまみ食い読書術』 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 今この瞬間を生きる。世界が注目する "マインドフルネス瞑想" - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    過去を振り返って反省し、未来への計画を描く。なりたい将来像を実現し、望み通りの結果を得るためには必要なことですよね。しかし、過去や未来に思いを馳せるあまり、今この瞬間を精一杯生きることを忘れてはいないでしょうか。 今回は、有名な経営者たちも心がけている、今を生きるための心構えについてお話しします。大切に生きた今という一瞬が積み重なっていくと、やがて大きな結果へとつながっていくのです。 マインドフルネスに見る禅の教え Googleの社員研修で取り入れられているマインドフルネスをご存知でしょうか? 聞きなれないかもしれませんが、これは瞑想を指す言葉。集中力向上やストレス軽減などの効果が期待できることから、京セラ創業者の稲盛和夫氏やクリントン元大統領などの著名人も実践しているものです。 マインドフルネスは元々、集中力を高めるトレーニングとして座禅がアメリカに紹介されたところから始まったものであり

    今この瞬間を生きる。世界が注目する "マインドフルネス瞑想" - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 一流アスリートも実践。スポーツ心理学に学ぶモチベーションの保ち方。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「継続は力なり。」 よく言われることです。しかしひとつのことをずっと続けていると、「自分はいま、目標にどのくらい近づいているのだろう」と不安にかられることがあります。また、モチベーションがだんだん下がってしまうことも。 そうなると、効率も落ちてきてしまいますね。そんな時、努力が継続できない自分を責めてしまいがちですが、日々の仕事や勉強のモチベーションを保つのは、そもそも簡単なことではありません。 モチベーションが落ちてしまうのならば、一度それを受け入れて、「やる気を再起動する方法」を身につけて置けば良いのです。 今回は、人生という長いスパンで目標をたて、そこから逆算していま自分に必要なことを考えるという方法。一流アスリートも実践してきた、スポーツ心理学のワザをご紹介します。 まず立てるのは、夢のような目標 1日は24時間。条件はだれでも同じです。その時間をどのように使い、進歩していくのか。

    一流アスリートも実践。スポーツ心理学に学ぶモチベーションの保ち方。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 金持ちが習慣にしていて、普通の人がやっていない4つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    ビル・ゲイツやカルロス・スリム、ウォーレン・バフェットなど、世界で三の指に入るほどの大金持ちの名前を知らない人は少ないと思います。彼らはそんな巨万の富をどのように築いたのでしょうか。彼らと言えど、生まれつき金持ちだったのではなく、積み重なった日々の努力が現在の地位に至らしめたのです。 そこで今回は、一般人はやっておらず金持ちのほとんどが実践している日々の習慣を紹介します。 ※2015年の国税庁の「民間給与実態統計」では、男性の平均年収は511万円、女性は272万円とされています。こちらを参考に年収2000万以上が金持ち、年収360万以下を一般人と当記事では定義しています。 やることリストの作成 金持ち……81% 一般人……9% 金持ちの8割がやっているのが「やることリスト」の作成です。 STUDY HACKERでもやることリストの重要性を紹介しました。 →効率アップには準備がマスト! 勉

    金持ちが習慣にしていて、普通の人がやっていない4つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 1