絶版となった本を手に入れたいけれど、図書館へ行っても、古本屋に行っても見つからない――そんな経験をした人も多いのではないでしょうか?8月にオープン予定のオンライン書店「絶版堂」では、そんな絶版書籍を電子化して販売するサービスが開始されます。 ▽ http://zeppan.org/ 絶版堂が8月から開始するのは、著者や著書の権利を持つ人に委託された絶版書籍を、PDF形式にデジタル化し、販売するというサービス。絶版された本は手に入れることが難しいため、このような状況を改善させるために、と絶版堂を立ち上げたそうです。現在は著者か著書の権利を持っている人の依頼にのみ対応。売り上げの65%が依頼者に配分されるほか、依頼者に対して絶版堂を紹介した人にも売り上げの10%が配分されるとのことです。販売価格は依頼者の希望によって決められますが、特に指定がなければ出版当時と同じ値段で販売されます。 はてなブ
前回まで、一通りの工程を説明した。今回はScanSnapの取り込みユーティリティ「ScanSnap Manager」の各種補正機能の使い方や、スキャン後のチェックポイントなどを紹介していこう。 スキャンのコツ――補正モードの使い方 ScanSnapには、読み取った原稿の向きを自動補正するメニューが2つ用意されている。1つは「傾き補正」で、もう1つは「向き補正」。前者はプラスマイナス5度の傾きを修正するもので、後者は原稿を90度、180度、270度と回転してくれるモードだ。 傾き補正は、紙送り時に微妙に斜行してしまった原稿を真っ直ぐにするのに役立つ。本のスキャンでは、DTPが本格的に普及する前の書籍、具体的に言うと1990年代以前の発行書籍ではページに対して写植そのものがナナメになっている場合も少なくないので、この機能は重宝する。また向き補正については、取り込み時にページを90度回転させて短
検索システム「ウェブキャットプラス」の更新版。サイト上の「書棚」に検索で見つけた本を並べたり、その本と関連する本を検索したりできる 単語や文章を入力すると、約1940万冊の中から関連する書籍を探し出せる検索システム「ウェブキャットプラス」が、21日からインターネットで無料公開される。国立情報学研究所が、主に研究者向けに公開していた検索システムの収録数を約200万冊増やし、一般の人が使いやすいように全面的に更新する。 同研究所の高野明彦教授らが設計。2千万冊近くという収録冊数は書籍検索データベースとして国内最大級。大学図書館約1千館の蔵書940万冊や新刊書120万冊、洋書890万冊、国立国会図書館の蔵書467万冊などの書籍データを整理・統合した。 利用者が単語や文章を入力し、検索結果の中から読みたい本を選ぶと、書名などの書誌情報や、要旨、目次などが表示される。サイト上に自分専用の「書棚
藤井聡太が勝ち続ける理由 藤井聡太 “運命のライバル”永瀬拓矢と王座戦で再戦 9月4日に開幕する第72期王座戦五番勝負は、藤井聡太王座と前王座の永瀬拓矢九段の対戦になりました。『藤井聡太が勝ち続ける理由 王座戦――八冠の先へ』(日本経済新聞社編/日本経済新聞出版)の抜粋から、“運命のライバル”といえる2人の関係性をひもときます。 ビジョナリーが伝えたい「生きるための最高の知恵」 『WIRED』創刊編集長「他の人が考えないような方法で考える」 テクノロジーと人類のポジティブな未来像を示し続けてきたケヴィン・ケリー氏。米SNSでも話題を呼んだ同氏の新刊『生きるための最高の知恵』をもとに、常識を打破する方法とマインドを変え続けることの意義について深掘り。
著者プロフィール:郷 好文 マーケティング・リサーチ、新規事業の開発、海外駐在を経て、1999年~2008年までコンサルティングファームにてマネジメント・コンサルタントとして、事業戦略・マーケティング戦略など多数のプロジェクトに参画。2009年9月、株式会社ことばを設立。12月、異能のコンサルティング集団アンサー・コンサルティングLLPの設立とともに参画。コンサルタント・エッセイストの仕事に加えて、クリエイター支援・創作品販売の「utte(うって)」事業、ギャラリー&スペース「アートマルシェ神田」の運営に携わる。著書に『顧客視点の成長シナリオ』(ファーストプレス)など、印刷業界誌『プリバリ[印]』で「マーケティング価値校」を連載中。中小企業診断士。ブログ「cotoba」。Twitterアカウントは@Yoshifumi_Go。 ここ数日、私はiPadに揺らされた。 iPad発売8日前の5月2
こんな年の瀬のゆっくりしているときにすみません。 ひとつご紹介したいものを見つけてしまったので、どうかお付き合いください。 年末年始を実家に帰って過ごされている方も多いと思いますが、 実家って自分の本がたくさん置いてありませんか? 懐かしいマンガや思い出のある本を押し入れからひっぱり出して読むのはとても楽しいですよね。 ブクログには、携帯カメラで簡単に投稿できる機能(詳細はこちら>)もありますが、 実家で発掘された本やまだ登録してないたくさんの本を登録したいときはちょっと面倒ですよね。 そこで、今回はパソコンのWebカメラでISBNコード(本のバーコード)をどんどん読み取れる無料ソフトをみつけましたので、ご紹介したいと思います。 バーコードリーダーでも同じことができるのですが、わざわざ買うのもちょっと…という方にもおすすめです。 やり方は簡単です。 1.ISBNコード(本のバーコード)をw
昨夜、自分で裁断してScanSnapでスキャン加工したPDFをiPadのアプリ、i文庫HDで読む、というエントリーを書いた。 その際、Macからi文庫HDに作成したPDFを転送する方法として、FTPクライアントを使った方法を紹介したのだが、直後に漫画家の野間美由紀先生から、Twitter経由で、もっと簡単な方法がありますよ、と教えていただいた。 早速確認したところ、野間さんに教えていただいたやり方の方がずっと簡単だった。知らなかった〜(^_^;)。野間先生ありがとうございました! エントリーを訂正しようかとも思ったが、既に公開して時間が経ってしまったので、別エントリーにした方が親切だろうと思い、早速書いてみる。 ちなみに昨日のエントリーはこちら。 待ってたぜ! 自分で裁断してScanSnapでPDFにした雑誌と書籍をi文庫HDを使ってiPadで読む! では、早速その方法をご紹介しよう。 i
sponsored 音楽を聞くのはもちろん、通話やビデオ会議にも便利に使えます! ワイヤレスイヤホン新決定版はコレかも! お手頃価格&インナーイヤーの「HUAWEI FreeBuds SE 3」に注目した sponsored Core Ultra 5 225/225F/235/245T、Core Ultra 7 265/265F/265T、Core Ultra 9 285/285T コスパ重視ゲーミングPCのド本命、65W&35W版Core Ultra 200S&インテルB860マザーがサイコムのBTOに追加 sponsored Ryzen 7 9800X3Dを搭載するゲーミングPC「ZEFT R59CE」の魅力を聞いた あの話題作で快適に狩るためのBTOPC、ASRock・AMD・パソコンショップSEVENが出した答えとは? sponsored JAPANNEXTの「JN-IPS238G
全国の図書館から書籍を検索し、蔵書の有無や貸し出しの可否を調べられるWebサービス「カーリル」。簡単な使い方と各種設定方法をまとめてみた。 全国の図書館に対応した蔵書検索サービス「カーリル」がWeb上で話題になっている。3月10日の公開以来、1500を超えるはてなブックマークを集め、公式Twitterアカウント@caliljpにもユーザーから多くの要望が寄せられている。 運営元は米Nota。メモ帳&クリッピングソフト「紙copi」の開発などで知られる洛西一周氏がCEOを務める企業だ。米国に拠点を置くNotaだが、カーリルの80%以上は岐阜県中津川市での開発合宿で開発されたという。今回のWebサービス図鑑では、そんな“ほぼ国産”Webサービス・カーリルの基本的な使い方をお届けしよう。 まずはログインしておこう カーリルにアクセスしたら、さっそく読みたい本を検索……してみたいところだが、先に各
デアゴスティーニ・ジャパン Knowledge for life 趣味の扉を開けるパートワーク出版社
@IT自分戦略研究所ブックシェルフ(83) 英語学習SNS「iKnow!」誕生の舞台裏 @IT自分戦略研究所 書評チーム 2009/1/20 ■「Webコミュニティ上で英会話学習」という発想 最強の記憶術 暗記のパワーが世界を変える アンドリュー・スミス・ルイス、エリック・ヤング(著) 日経BP社 2008年12月 ISBN-10:4822246795 ISBN-13:978-4822246792 1470円(税込み) 「iKnow!」という英会話学習Webサイトがある。2007年10月にオープンしたiKnow! は、ブロガーを中心に話題となり、多くのユーザーを獲得した(2009年1月現在、ユーザー数は38万人を超える)。 本書はiKnow! を運営するセレゴ・ジャパンの創業者、アンドリュー・スミス・ルイス氏とエリック・ヤング氏の共著。第1章で「記憶」と「Webコミュニティ」の関係性を説明
今から十数年前のこと。ヤクザ映画の後追いファンになった私は、新宿の片隅にあった昭和館に週をおかず通っていた。同名の歌が大ヒットした「網走番外地」、群像劇の傑作「仁義なき戦い」、三島由紀夫も好きだった唐獅子牡丹の「昭和残侠伝」……義理と人情の板ばさみに悩みながら、ドスを片手に暴れまわる男たちに何を託していたのか。いま考えると恥ずかしさが先に立つ。 映画をきっかけに現実のやくざにも興味をもった。何冊かの本を読み、やくざについてはわかった気になっていた。ところが本書を読み、「スクリーンの上のやくざと現実のやくざは違う」と一知半解を恥じた。 会社と同じ、やくざも一つの利益集団なのだが、その利益がどこから来ているのかという下部構造の認識が抜け落ちていた。やくざ本来の粗暴さを如何なく発揮し、たまたま規模が大きくなったのが山口組だろう、と思っていたら、そんな単純な話ではなかったのだ。 本書は、40~50
Real Educationの著者は、以前The Bell Curveという本を書いており、この本、ものすごく論議を読んだ本なのだが、決して「トンデモ本」ではない。ベースとなっているのはまともな科学的調査。もちろん、読んでみて「これは違うだろう」だと判断するのは自由だが、他人が言ったこと(たとえそれがStephen Jay Gouldであっても)を鵜呑みにして、読みもせずに「トンデモだ」というのは勿体ない本じゃないかと思います。Bell CurveもReal Educationも決して読み物として楽しくはないのが痛いところなのだが。 論議を呼んだ経緯は英語のWikipediaに詳しい。最初の方にcontroversialと書いてあるので「批判された」本だと勘違いする人もいるかもしれないが、これ「議論を呼んだ」という意味の単語ですのでよろしく。 (付記:グールドの「人間の測りまちがい」という
Twitter 経由で次の記事を知り、思わず『小学一年生』最新号(2008年4月号)を買ってしまいました: ■ 恐るべし「小学一年生」(NextReality) なんでも指につける電子楽器が付録になっている、とのこと。ホームページに動画までアップされているのですが、確かに腕に付けた装置から「ドレミ」の音が流れています。これは実物を見てみようと思い、早速書店に行ってきました: この表紙!そして、これでもかと言わんばかりの情報洪水(目がチカチカしてしまいました)。懐かしすぎます。まさか30を過ぎて、恥ずかしげもなく『小学一年生』を買うとは思いませんでした。 そしてこちらが問題の「どこでもゆびピアノ どれみくん」。どんな仕組みで音が鳴るのだろう?と思ったら、何のことはない、指に装着する部分の裏側がボタンになっていて、これを押すと音が出るというわけです(「ラシド」については、腕に巻く部分にボタンが
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く