タグ

2017年4月5日のブックマーク (23件)

  • Javascriptでよく使う処理をスニペットにしてみた - Qiita

    SnippetsLabにいつも使う関数まとめるついでにQiitaにもメモっとく。 汎用関数 Htmlタグを除去 /** * Htmlタグを除去 * @param {string} str Htmlタグが含まれた文字列(<h1>サンプル文字列</h1>) * @returns {string} Htmlタグ除去された文字列(サンプル文字列) */ const removeHtmlTag = function (str) { return String(str).replace(/<("[^"]*"|'[^']*'|[^'">])*>/g, ''); }; /** * URLをパースしてGET値のオブジェクトにする * @returns {{}} GET値のオブジェクトです。 */ const purseQuery = function () { const result = {}; cons

    Javascriptでよく使う処理をスニペットにしてみた - Qiita
  • Google、コンテナに最適化したオープンソースの「Container-Optimized OS」正式版をリリース。Chromium OSをベース

    Container-Optimized OSは、Linuxカーネルを採用しオープンソースで開発されているChromium OSをベースに、コンテナの利用に最適化したOS。クラウドサービスのGoogle Compute Engineで利用することを想定しています。ソースコードはChromium OSのリポジトリから取得可能です。 Googleは2014年の時点で、GoogleのすべてのサービスやGoogleの社内で使われているツールなどすべてがコンテナで稼働していると説明しており、どの企業よりもコンテナ活用の実績があると自負しています。 Container-Optimized OSは、そうした大規模なコンテナの展開から得られたベストプラクティスが詰め込まれているとのこと。主に次のメリットがあると説明されています。 Controlled build/test/release cycles Go

    Google、コンテナに最適化したオープンソースの「Container-Optimized OS」正式版をリリース。Chromium OSをベース
    Nyoho
    Nyoho 2017/04/05
    おもしろ
  • 日本の科学研究はなぜ大失速したか 〜今や先進国で最低の論文競争力(仲野 徹) @gendai_biz

    どの指標をとっても退潮の一途 「なにを今さら」と大学などで研究している人たちは思っただろう。それに対して、一般の人たちは、「えっ!そうなのか」と驚かれたに違いない。 英科学誌ネイチャーに、日の科学研究がこの10年間で失速していることを指摘する特集が掲載された。 ブレーキがかかった、などという生やさしい状況ではない。飛行機ならば今すぐ手を打たないとクラッシュしかねない失速状態にまで追い込まれていると言われたのだ。 論文データベースScopusによると、15年までの10年間に、世界中では論文数が80%増加しているのに、日からの論文は14%しか増加していない。 特に、コンピューターサイエンス、私が関係する生化学・分子生物学、そして、驚いたことに、日の得意分野といわれる免疫学で、その傾向が顕著である。 数が減っても質が保たれていればまだしもなのだが、ネイチャーが選定した各分野の超一流雑誌への

    日本の科学研究はなぜ大失速したか 〜今や先進国で最低の論文競争力(仲野 徹) @gendai_biz
    Nyoho
    Nyoho 2017/04/05
    書類書きや無駄な会議に研究時間を削られるようではいけませんよね。どうにかしてください。
  • Unityでゲームを作った際に「カクカクしている」と言われないためのTimeSettings.FixedTimestep講座 - 野生のはてなブログ

    はじめに 土日は久しぶりに一般参加者としてOcufesに参加してきました。そのため出展側で参加するいつものOcuFesよりも多く他の方のアプリを体験することができました。盛況だったので残念ながら全てのコンテンツを体験することはできませんでしたが、酔い対策もフレームレートも十分なコンテンツ、スマートフォンなので時々フレームレートが落ちるが許容範囲なコンテンツ、このご時世にOculus ReadyどころかGPUを搭載していないノートで展示しているコンテンツなど、色々体験しましたが、一つ気になったのがフレームレートは足りているのにカクカクするコンテンツです。「フレームレートが足りているのにカクカクするってどういうこっちゃ」と思われる方が多いと思いますので、以下で解説していきます。 描画のフレームレートと物理のフレームレート UnityのMonoBehaviourにはUpdate(LateUpda

    Unityでゲームを作った際に「カクカクしている」と言われないためのTimeSettings.FixedTimestep講座 - 野生のはてなブログ
    Nyoho
    Nyoho 2017/04/05
  • Vine

    Nyoho
    Nyoho 2017/04/05
    @A_175 3進はやったことがあります
  • 「CiNiiから論文が消えた」 研究者に困惑広がる

    CiNiiは、国立情報学研究所(NII)が運営している、論文などの学術情報で検索できるデータベースサービス。1997年以降、紙の論文を電子化し、CiNii上でPDFデータを無料公開する「電子図書館事業」(NII-ELS)を進めており、430万論文を電子化・公開してきた。 だが、NII-ELSが17年3月で終了し、国からの支援が途絶えた。国は、論文の電子化支援について、科学技術振興機構が運営する「J-STAGE」に一化する方針で、CiNiiの掲載論文もJ-STAGEなどに移行するよう各学会に推奨した。 これを受けCiNiiは、17年3月28日に論文PDFの公開を停止した。だが、J-STAGEへの移行作業は遅れており、多くの論文が移行できないままこの日を迎えてしまった。移行作業は各学会に任されおり、学会によって“移行度”にばらつきがある状態だ(学会誌の移行先と移行準備年度一覧)(紀要の移行先

    「CiNiiから論文が消えた」 研究者に困惑広がる
    Nyoho
    Nyoho 2017/04/05
  • Home

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Home
    Nyoho
    Nyoho 2017/04/05
    Post processing stack
  • 入社して驚いたこと

    FAXをまだ使っているんですよ。 いまだに。 びっくりして 「FAXつかってんすか?」って呆れたら、 『ほんじゃ郵便で送料払って送るか?』とイラッとして聞かれた。 メールで送る、受けるという発想が無いんだろうな。

    入社して驚いたこと
    Nyoho
    Nyoho 2017/04/05
    うちの所ではクラウド導入しているにもかかわらず「Excelファイルをメールで添付して送って全員が自分の欄に書き込みまた添付して返送して元の人がいちいちまとめる」と言う謎の💩ワークフロウが流行っているよ(涙
  • なぜリアクティブは重要か #ScalaMatsuri

    "Why Reactive Matters" 日語版 2016/01/30 ScalaMatsuri 2016 by @okapies http://scalamatsuri.org/ Togetter まとめ: http://togetter.com/li/931864

    なぜリアクティブは重要か #ScalaMatsuri
  • The Twelve-Factor App (日本語訳)

    はじめに 現代では、ソフトウェアは一般にサービスとして提供され、Webアプリケーション や Software as a Service と呼ばれる。Twelve-Factor Appは、次のようなSoftware as a Serviceを作り上げるための方法論である。 セットアップ自動化のために 宣言的な フォーマットを使い、プロジェクトに新しく加わった開発者が要する時間とコストを最小化する。 下層のOSへの 依存関係を明確化 し、実行環境間での 移植性を最大化 する。 モダンな クラウドプラットフォーム 上への デプロイ に適しており、サーバー管理やシステム管理を不要なものにする。 開発環境と番環境の 差異を最小限 にし、アジリティを最大化する 継続的デプロイ を可能にする。 ツール、アーキテクチャ、開発プラクティスを大幅に変更することなく スケールアップ できる。 Twelve-F

    Nyoho
    Nyoho 2017/04/05
    日本語訳があったの知らんかった
  • さらばUstream、10年で消滅。IBM Cloud Videoへ完全移行(三上洋) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ライブ配信の代名詞だったUstreamブランドが、ついに消滅します。IBMのビジネス事業に取り込まれ「IBM Cloud Video」へ。Ustreamというブランドそのものがなくなる見込みです。 公式Twitterが非公開に。ブログでブランド移行を公表2017年4月、Ustreamの公式Twitterが、非公開アカウントになりました。ご覧の通り、鍵アカになり、既存のフォロワーも消えた形。もしかしたらフォロワーをブロックしたのかもしれません(筆者もフォローしていたが外されていた)。 この10日前、3月21日にはUstreamのFacebookページの名称が変わっており、4月1日には公式ブログで「UstreamブランドからIBM Cloud Videoへと移行する」とのアナウンスが出ました。 Ustream is IBM Cloud Video(USTREAM公式サイト) Ustream公式

    さらばUstream、10年で消滅。IBM Cloud Videoへ完全移行(三上洋) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Nyoho
    Nyoho 2017/04/05
    でも名前が変わっただけじゃない?
  • トランプ氏のツイートを機械学習し、為替の予測をしてみた。〜GCP ML系使い倒し〜 - Qiita

    GCPのML系機能を使いまくりたい・・という時にちょうど良い題材があったのでやってみました。GCP機械学習を行う上で必要なデータ取得、preprocessing、学習と予測まで、フルマネージドな環境が揃っています。今回はその中で以下を使用しました。 ML Engine Dataflow BigQuery Natural Language API Datalab コードは全てDatalabで実行しました。開発環境を整える必要もなく、インタラクティブに結果を見られるのでGCPのML系を触るときは特におすすめです。 概要 色々発言が注目されるトランプ氏ですが、市場への影響はどれ位でしょうか?ツイートの後と通常(ランダムに時間帯を選択)でUSDJPYの価格変動がどう違うか比較します。 ランダムな日時 ツイート後 横軸は分、縦軸は変動(円)です。きちんと分散をみていませんが、ツイート後10分は荒れ

    トランプ氏のツイートを機械学習し、為替の予測をしてみた。〜GCP ML系使い倒し〜 - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2017/04/05
    ワラタ[機械学習]
  • 「日本人の英語」は難しすぎる - Letter from Kyoto

    「日人の英語」を読んだ。難しい。何が難しいかって、日人が英語を習得することが難しい。著者のマーク・ピーターセンはアメリカで英米文学、日文学を専攻し、現在は明治大学で教授をしている。バリバリ日語を話し、この著書も自ら日語で書いたものだ。そんな日語が堪能なアメリカ人から見た、日人が間違えやすい英語、理解しにくい構造がまとめられている。まさに日人のための英語学習指南書。特に冒頭の章はインパクトが大きい。 Last night, I ate a chicken in the backyard. 昨夜、裏庭で鶏を一羽つかまえてそのままべてしまった。 これをみたときの気持ちは非常に複雑で, なかなか日語では説明できないが, (中略)夜がふけて暗くなってきた裏庭で, 友だちが血と羽だらけの口元に微笑を浮かべながら, 膨らんだ腹を満足そうに撫でている――このように生き生きとした情景が浮

    「日本人の英語」は難しすぎる - Letter from Kyoto
    Nyoho
    Nyoho 2017/04/05
    ご趣旨そのものには賛成するものの、written byにしちゃうのはあまりにも間違いすぎじゃない? 受け身に書き換える練習で何度も「by 元の主語」って書いてきたからこれ間違えるのは、難しすぎでなはないですよね…
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    Nyoho
    Nyoho 2017/04/05
  • 「電子書籍版YouTube構想」が、プロ漫画家280名の賛同署名を得て正式スタート - (株)Jコミックテラスの中の人

    こんにちは、漫画家の赤松健です。 別冊マガジンで連載中の『UQ HOLDER!』が今年10月にアニメ化されるので、よろしくお願いいたします!(※宣伝!) ・・・ところでご存じでしょうか。文化庁がいよいよ著作権法を改正し、「著作者の力を弱めて、ややネット利用者側の利便性に振る」方向性でまとまったようです。 (朝日新聞)書籍の全文検索サービス、許諾不要に 著作権法改正へ 文化審議会・著作権分科会の議事録と資料 これは「権利制限」と言いまして、もし我々著作者に無断で作品が利用されたとしても、「著作者が文句を言う権利を、一部制限する」というものです。ぶっちゃけGoogleなどに有利な法改正ですね。 この後、「フェアユース制度*1」が導入されると完成形でして・・・そうなるといよいよGoogleAmazonやNaverが「電子書籍版のYouTube的な投稿サイト」を構築し、何でもかんでも日の書籍を

    「電子書籍版YouTube構想」が、プロ漫画家280名の賛同署名を得て正式スタート - (株)Jコミックテラスの中の人
    Nyoho
    Nyoho 2017/04/05
    素晴らしい
  • テストや開発環境における自動化に関して議論したICST2017 unofficial meetup - クックパッド開発者ブログ

    技術部品質向上グループの松尾(@Kazu_cocoa)です。 2017年3月13日〜2017年3月17日の間に、東京にてICST2017という国際学会が開かれました。 その学会に基調講演としてGoogleの方などが来日しました。そのさい、非公式ながらミートアップを開いたのでその時の学びを共有したいと思います。 ICST2017とは ICST2017とは、2017年に開催された第10回 IEEE International Conference on Software Testing, Verification and Validationの略です。Webサイトはこちら。 そこではソフトウェアテストや開発環境、品質に関する研究や事例が発表され、議論されました。 今年は10周年である上に、この会が始まって以来、初めて日で開催されたようです。 学会と聞くと学術的すぎると思うかもしれませんが、比

    テストや開発環境における自動化に関して議論したICST2017 unofficial meetup - クックパッド開発者ブログ
  • 役立たない研究、しようよ ノーベル賞・大隅さんの憂い:朝日新聞デジタル

    昨年のノーベル医学生理学賞を受けた大隅良典・東京工業大栄誉教授(72)が、長期的な基礎研究を社会が支える仕組み作りについて、積極的な発言を続けている。背景にあるのは、短期的な成果を求める研究にばかりお金が流れ、「このままでは日の基礎科学が立ちゆかなくなる」という危機感だ。神奈川県大磯町に暮らす大隅さんに、横浜市緑区のすずかけ台キャンパスで思いを聞いた。 「役に立たない研究をしよう」。ここ10年、大隅さんがそう話すと、「それでいいんですか」と首をかしげる学生が増えたという。細胞内の新陳代謝の仕組みを探るオートファジーの研究でノーベル賞を受けた大隅さん自身、研究の成果が役に立つかは意識してこなかった。「科学は金もうけのためのものではなく、社会を支えるもの。すぐに役に立つことばかり求めていたら基礎科学はできない」と話す。 国から国立大学に支給され、自由に研究に分配できる運営費交付金は、国立大が

    役立たない研究、しようよ ノーベル賞・大隅さんの憂い:朝日新聞デジタル
    Nyoho
    Nyoho 2017/04/05
    素晴らしい
  • 【追記あり】「関わっていたなら総理大臣も国会議員も辞める」発言を含む国会議事録、ごっそり「消滅」 | Buzzap!

    森友学園問題に関する今国会の議事録議事録が公式サイト上に存在していない事が明らかになりました。詳細は以下から。 2月後半から国会で取り上げられ、今に至っても政府や財務省の場当たり的な対応によって炎上し続けている森友学園問題。その衆参両院の予算委員会での議事録が、始めて森友学園問題が扱われた2月17日分から閲覧できない状態になっています。 ◆衆議院予算委員会の議事録は「森友」分が証人喚問を除いて消滅 2月17日に始めて森友学園問題を取り上げた質疑は民進党の福島伸享議員によるもの。これ以降の展開を大きく揺るがした安倍首相の「私やが関係していたということになれば、これはもうまさに総理大臣も国会議員も辞めるということははっきり申し上げておきたい(動画25:53から)」という発言が行われた質疑でもあります。 安倍首相 森友学園「私が関わっていたら、総理大臣を辞める!」福島伸享の質疑2_17衆院・予

    【追記あり】「関わっていたなら総理大臣も国会議員も辞める」発言を含む国会議事録、ごっそり「消滅」 | Buzzap!
    Nyoho
    Nyoho 2017/04/05
    法的にこれできるんですか? 識者教えて
  • https://github.com/MartinThoma/LaTeX-examples/tree/master/tikz

    Nyoho
    Nyoho 2017/04/05
    Tikz
  • ツイッター上で新入生のフリをしてはしゃぐ東工大の教授・助教・准教授たち

    Ohue M/大上雅史 @tonets じゃら氏🐈 PI JK @ohuelab #じゃラボ。Sax、麻雀、ポーカー、学振が趣味。Bio/Cheminfo。7&2歳育児。育志賞、船井研究奨励賞、文部科学大臣表彰若手科学者賞、Oxford Journals JSBi Prize、安藤博記念学術奨励賞受賞。JST ACT-X&創発研究者。学振著者📗 li.c.titech.ac.jp

    ツイッター上で新入生のフリをしてはしゃぐ東工大の教授・助教・准教授たち
    Nyoho
    Nyoho 2017/04/05
    ワラタ
  • 自宅のポストによく入っている広告のマグネットの意外な再利用方法が目からウロコだった「うちも25枚くらいあるわ」

    オリテクさしだ @oritech ポストによく入ってる広告のマグネットが溜まりまくったので、ぜんぶ洗面器につっこんでぬるま湯にしばらく漬けて、広告部分を剥離。 pic.twitter.com/x1YjWeonKa 2017-04-03 21:37:47

    自宅のポストによく入っている広告のマグネットの意外な再利用方法が目からウロコだった「うちも25枚くらいあるわ」
    Nyoho
    Nyoho 2017/04/05
    うち磁石そんなに入ってこないからもっと入れて欲しい
  • けものフレンズ 12.1話「ばすてき」

    よろしければ難民キャンプの1つとしてお使い下さい。 ※趣味の自主制作なので「新作映像」とは別です!  まだまだ先ですがそっちもお楽しみに コンセプトデザイン 吉崎観音 アフリカオオコノハズク 三上枝織 ワシミミズク 上原あかり アライグマ 小野早稀 フェネック 宮佳奈 作画 伊佐佳久  美術 白水優子  撮影 石山智之 音響 阿部信行  音楽 立山秋航 音響効果 風間結花  録音調整 佐藤敦  録音助手 竹内俊平 音響制作 池沢勝斗 「ようこそジャパリパークへ」   どうぶつビスケッツ×PPP 作詞・作編曲 大石昌良 「ぼくのフレンド」   みゆはん 作詞・作曲 みゆはん 編曲 R_Men_Soul 監督 たつき

    けものフレンズ 12.1話「ばすてき」
    Nyoho
    Nyoho 2017/04/05
  • 異変 国会議事録 消される森友事件 - 街の弁護士日記 SINCE1992at名古屋

    菅野完氏のツイートで知ったが、衆参両院とも会議録(以下、議事録)の公開がおかしい。 はい。そういうことです。国会の速記録は、件に関してはあてにならない。 そもそも公開されてないから。 だからテープ起こしをする必要がある https://t.co/hyKMloVybZ — 菅野完 (@noiehoie) 2017年4月3日 森友問題が初めて国会で取り上げられたのが2月17日の衆議院予算員会における民進党福島伸享議員の質問だが、この日から籠池氏の証人喚問の直前までの予算委員会の議事録が公にされていない。 森友問題の追及が行われていた予算員会の議事録は、福島議員の質問がなされた2月17日以降、全く公開されていない。 福島質問直前の2月14日の会議録第11号から、籠池泰典氏の証人喚問を決定する3月17日の議事録第17号までの間の5の議事録が飛んでいる。 いくら何でも4月になっても2月の議事録が

    異変 国会議事録 消される森友事件 - 街の弁護士日記 SINCE1992at名古屋
    Nyoho
    Nyoho 2017/04/05
    これって法的に可能なんだっけ?