タグ

2017年8月21日のブックマーク (14件)

  • Facebookの特許条項付きBSDライセンスが炎上している件について|こんぴゅ

    先月あたりから、オープンソースソフトウェア(以下、OSS)のライセンスのあり方について、Facebookを火種にして侃々諤々の議論が起こっているので解説してみる。 ASFがFacebookにNOをつきつけることの始まりは、Apache Software Foundation(以下、ASF)という著名OSSプロジェクトを多数保有する非営利団体が、Facebookが自社OSSに付加している独自ライセンス Facebook BSD+Patents license を「Category-X」リスト(禁忌リスト)に追加したことだ。 ASFプロジェクトは、Category-Xに含まれるOSSに依存してはいけない決まりがあるため、Facebook製のOSSに依存しているプロジェクトは、8月31日以降はそれらの依存を取り除いてからではないと新しいリリースが出来ない。影響を受けたプロジェクトは少なくとも C

    Facebookの特許条項付きBSDライセンスが炎上している件について|こんぴゅ
  • 大日本帝國陸地測量部発行 五万分一地形圖

    大日本帝國陸地測量部発行 五万分一地形圖
  • TEDトークから学んだ、やりたいことを20時間で達成する方法 | シリコンバレー留学生の日記

    TEDトークを英語の学びとして、そして新しい視点の取り入れとして見るのがものすごく好きなのですが、今回見たTEDトークは今までで一番感動しました。(身近に感じました) youtu.be The first 20 hours — how to learn anything (何を学ぶにも最初の20時間だけやってみる) みなさんもご経験はあるのではないでしょうか。 何かを極めるわけではなく、ただ単に興味あることや、経験として何かをやってみることで、 興味があることを始めたが自分の下手さにがっかりしてやめてしまった友人と比べて全然結果がでない下手を披露するのが嫌で人前ですることを辞めたらいつの間にかすること自体を辞めてしまったなどです。 というのも、今まで僕は何をするにも結構ドベから始まり、悔しい思いをしつつそれをなんとなく継続した結果、気づいたらいい感じになっているときがあります。 その、『い

    TEDトークから学んだ、やりたいことを20時間で達成する方法 | シリコンバレー留学生の日記
    Nyoho
    Nyoho 2017/08/21
  • 政次死す! 「おんな城主 直虎」岡本プロデューサーが語る“衝撃の最期”の真相〈AERA〉 (AERA dot.) - Yahoo!ニュース

    NHKの大河ドラマ「おんな城主 直虎」第33回「嫌われ政次の一生」で、高橋一生演じる小野政次がついに最期を迎えた。しかも、処刑場ではりつけにされた政次を、長槍で刺しとどめを刺すのは、ほかならぬ井伊直虎(柴咲コウ)。裏切り者としての「小野の懐」をまっとうさせるため、誰よりも深く政次を理解する直虎自らの決断だった。岡幸江プロデューサーに、政次最期のシーンに込めた思いを聞いた。 *  *  * 処刑のシーンは、政次と直虎が、「裏切った家老」「裏切られた城主」という形をお互いに演じあう。「日の一のひきょう者と未来永劫語り継いでやる」などと、互いを罵り合あっているように見えて、実は裏返しで「誓いの言葉」のようになっている、何とも言えないラブシーンになっています。何かにこだわって撮るというよりは、2人の真剣勝負を、ただただ正面からとらえるという、そういう演出であり見せ方だったと思います。 脚

    政次死す! 「おんな城主 直虎」岡本プロデューサーが語る“衝撃の最期”の真相〈AERA〉 (AERA dot.) - Yahoo!ニュース
    Nyoho
    Nyoho 2017/08/21
    プロデューサが上がってきた脚本を読んで大泣きしてしまうほどとは。そりゃ我々に突き刺さるはずだわ。素晴らしいドラマでした。ありがとう。
  • 教育学部入試:面接増 国立大の半数「人間力見極めたい」 | 毎日新聞

    教育学部の入試に、面接を取り入れる大学が増えている。今春の入試で面接を課したのは、教員養成課程のある国立大学の半数に達した。精神疾患で休職したり、わいせつ行為で処分を受けたりする教員が後を絶たない中、大学側は受験生が「未来の先生」にふさわしいか見極めようとしている。 大手予備校の河合塾によると、教員養成の学部や学科がある国立44大学のうち、2014年度入学者の入試で面接を実施したのは39%の17大学だったが、今春までに岩手、茨城、山口、熊、大分の5大学が取り入れ、22大学になった。担当者は「数年前から少しずつ増えており、今後もこうした傾向は続く」とみる。 千葉大教育学部は昨春までは中学校教員養成課程の美術科など一部の分野を除き筆記試験のみだったが、今春から全ての教員養成課程(定員405人)で、5人での15分間の集団面接や集団討論を取り入れた。試験官の教授らが評価して点数化し、センター試験

    教育学部入試:面接増 国立大の半数「人間力見極めたい」 | 毎日新聞
    Nyoho
    Nyoho 2017/08/21
  • How To Get Hundreds of Stars on Your Github Project

    I’ve made 5 ‘trending’ repositories and want to share my method If you’ve ever open-sourced code, you know how difficult it is to get anyone to care. It’s weird, isn’t it? You spend hundreds of hours on something and want to give it away for free but nobody wants it. The issue: your repository is in a chicken and egg situation where nobody will use it until it has stars, but it won’t get stars unt

    How To Get Hundreds of Stars on Your Github Project
    Nyoho
    Nyoho 2017/08/21
    GitHub star たくさんもらおう
  • (例文あり)読書感想文の書き方と教え方。作文の基本をおさえて夏休みの宿題を片づけよう。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    夏休みの宿題のラスボス、読書感想文の書き方のコツ お盆をすぎて夏休みもいよいよ終盤になってきました。夏休みの宿題もそろそろ大詰めです。 夏休み後半に残ってくる宿題の大物といえば、自由研究と読書感想文。人間、ちょっと面倒なことは後回しにしがちなんですよね。 自由研究の方はテーマを決めて取り組まないといけないので、ある程度計画的に取り組みます。なので、私の子供の頃もそうでしたのが、ラストまで残ってしまいがちなのは読書感想文。 今年のわが家もご多分に漏れず、読書感想文が最後でした。 ちなみに、私の勤めている会社では、管理職への昇進試験で作文を書かないといけません。いい歳になっても作文が必要となる悲しい現実。 そして、いい歳になっても作文ができない人が多い! これって結局のところ、学校で作文の書き方を教えてもらわなかったのが大半の原因なんですよね・・・。 日の学校は、感想文を宿題として毎回出すく

    (例文あり)読書感想文の書き方と教え方。作文の基本をおさえて夏休みの宿題を片づけよう。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    Nyoho
    Nyoho 2017/08/21
  • なぜ成功する人は運を味方につけるのか?経済学があかした「運」の大事さ

    「あなたがいまのポジションにいるのは、努力や才能ももちろんあるけど、やはり運に恵まれたんですね」 こう言われて、むっとした人はおそらく社会的に成功している人だ。自分が成功したのはたゆまぬ努力を続けて、他の人よりもリスクを取ってきたからだ、と言いたがる人かもしれない。 人は成功は自分の努力のおかげ、失敗を不運のせいだと考えがちだから、それも致し方ない。 しかし、成功は当に努力や才能だけによってもたらされるものなのか? 経済学者はこう考えた『成功する人は偶然を味方にする』(日経済新聞出版社)を書いた経済学者のロバート・フランクの主張は明快だ。 リスクを取ることと成功との因果関係はない。リスクを取るとは、いくら努力を重ねたところで、どうしても失敗を避けられない要素があるということだ。 努力すればするほど確実に手に入れることができるという類のものではない。 従って、リスクを取って成功した、とい

    なぜ成功する人は運を味方につけるのか?経済学があかした「運」の大事さ
    Nyoho
    Nyoho 2017/08/21
  • 郵便局 | 日本郵便株式会社

    対面でお届けし、受領印をいただく「レターパックプラス」と、郵便受けへお届けする「レターパックライト」がございます。 土曜日・日曜日・休日も含めて毎日配達いたします。

    郵便局 | 日本郵便株式会社
    Nyoho
    Nyoho 2017/08/21
    昔は EXPACK500 というのがあったけど今はレターパックプラスとかになっているんだね。
  • 今すぐブラウザ上で本格的な数式やグラフまで描くことが可能なオンライン数式エディタ「Mathcha」 - GIGAZINE

    分数や関数など、格的な数学で使われる数式を描画する際には、数式に特化した組版処理システムであるLaTeXがよく使われていますが、オンライン数式エディタの「Mathcha」はLaTeXと同等の機能をブラウザからアクセスするだけで今すぐ誰でも利用することができ、しかも作成した数式や文書はネット上でシェアしたり、PDFファイルとして書き出したりすることが可能です。 Mathcha - Powerful Online Math Editor - Fast Inputting, Diagram Drawing, Easy Sharing https://www.mathcha.io/ Mathchaは格的な数式やグラフを作成し、さらにはテキストを挿入して説明文や注釈を入れることが可能なツール。この画面は英語で作成されていますが、日語を入力することも可能です。 また、以下のような図形を作ることが

    今すぐブラウザ上で本格的な数式やグラフまで描くことが可能なオンライン数式エディタ「Mathcha」 - GIGAZINE
  • Pythonに型付けして代数拡大を実装する (1) 〜モノイド・群・環・整数環〜 - Qiita

    はじめに Python 3.5で型ヒント機能が導入され,型を意識できるようになりました。しかし,型ヒントの付いたコードを目にする機会は殆どありません。自分も当初は「Pythonに静的型付けは必要なのか?」と懐疑的でしたが,自分のコードに型ヒントを付けてみたところ,"oh my(py)!" と思ってしまい,広めたいと思ったのでこの記事を書くことにしました。 これから3回に分けて,型ヒントを活用して,Pythonで体の拡大を実装していきます。実装に際して,taketo1024さんの記事「Swiftで代数学入門」を大変参考にしました。 ちなみに筆者は代数拡大には疎いので(結城浩著「数学ガール/ガロア理論」を読んだ程度),誤りがあれば教えていただけますと幸いです。 代数拡大については,taketo1024さんの記事やその他のWebページに丁寧に書かれているので,この記事では数学的な話にはあまり触れ

    Pythonに型付けして代数拡大を実装する (1) 〜モノイド・群・環・整数環〜 - Qiita
  • エラー | Yahoo!ニュース

    プライバシー - 利用規約 - メディアステートメント - 記事掲載ポリシー - 著作権 - 特定商取引法の表示 - ご意見・ご要望 - ヘルプ・お問い合わせ Copyright (C) 2020 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.

    エラー | Yahoo!ニュース
    Nyoho
    Nyoho 2017/08/21
    図書館についてのコメント。全くその通りですね。
  • 「マストドンが日本だけ流行ってるのはロリコンのせい」 MITメディアラボのレポート

    MITのメディアラボと市民メディアセンターに所属するイーサン・ザッカーマン氏によるブログは、英文メディアとしてはひさびさにマストドンを取り上げたものだ。 Mastodon is big in Japan. The reason why is… uncomfortable しかし、その中身がまあひどい。 マストドンがBig in Japan、つまり日でだけ人気なのはロリコンのせいだというのだ。 ザッカーマン氏がこのブログを書いたのは、なぜマストドンユーザーの69%が日なのかということを知りたかったためだという。 BACK TO THE FUTURE:THE DECENTRALIZED WEB 筆者らが関わった、100ページを超えるこの調査レポートのマストドンに関わる部分の多くは、5月末に「マストドンについて読んでおくべき4の英文記事と見ておくべき1の動画」で取り上げたマシュー・スカラ

    「マストドンが日本だけ流行ってるのはロリコンのせい」 MITメディアラボのレポート
    Nyoho
    Nyoho 2017/08/21
  • かしこさの階段

    みゆき会所属 札幌市小学校教員 学びのカリキュラムマネジメント研究 著書に「子どもの書く力が飛躍的に伸びる 学びのカリキュラム・マネジメント」(学事出版) noteに引っ越しました。最近の思考はこちらに→ https://note.com/furu_t ★★「かしこさの階段」ダウンロードページ★★ 「かしこい」という言葉を大切しているんだな。 この言葉の価値に気づいたのは数年前。 学校にくる目的とは? 当時こんなことを突き詰めて考えてました。 でも、その時に担任していたのが小学校1年生(笑) 「目的は?」 なんていってもわからない。 あれやこれやいろんな言葉を試した結果、一番しっくりきた言葉がこれ。 「かしこい」 学校ってかしこくなるための場所だよ。 この言葉で1年生もわかるんだな。 「かしこい」 「かしこくない」 これって感覚に落とし込まれているものなのかもしれないなぁ。 「かしこい」

    かしこさの階段