タグ

2019年2月3日のブックマーク (5件)

  • JuliaからCloud TPUを使う論文の、ざっくりまとめ | Kazuaki Ishizaki – Researcher and contributor for system software

    この記事は? この記事は、TensorFlow Advent Calendar 2018の17日目の記事です。 この記事の内容は? Arxivに投稿された論文、Automatic Full Compilation of JULIA Programs and ML Models to Cloud TPUsのまとめです。特に、TPUのためのコードを生成するためにはどうすればよいか、ということについてまとめます。一言でまとめれば、 です。この論文に書かれている内容は、XLA.jiで試すことができるようです。ただし、残念ながら論文に書かれている部分はコンパイル済みバイナリとして提供されていて、実装を見ることはできません。 とにかく、JuliaのコードをTPUで動かしてみたい人向け 論より証拠、という方はXLA.jiとして公開が実装されているので、こちらを実行してみてください。詳しい使い方は、XLA

    Nyoho
    Nyoho 2019/02/03
  • Monaca

    Monacaはクラウド技術を活用した、日発・次世代のアプリ開発プラットフォームです。多様なアプリ開発に対応するクラウドサービスを中心に、アジャイル開発を促進するDevOps、コンサルティングやテクニカルサポート。日々の課題を解決するために用意されたツールやサービスを通じて、あなたのプロジェクトの成功を支えます。 さらに詳しく

    Monaca
    Nyoho
    Nyoho 2019/02/03
    HTML5でiOSとか開発できるやつ
  • 25日目: 自作コンパイラ、自作エミュ、自作CPUの結合 - しかくいさんかく

    この記事はひとりでCPUとエミュレータとコンパイラを作る Advent Calendar 2017の25日目の記事です。 いよいよ最終日。 まず復習を兼ねて、今までの記事を振り返りながら、C言語から半導体までCPUの中を歩く。 最後に自作コンパイラ、自作エミュレータ、自作CPUを結合し、再帰関数でフィボナッチ数を計算する。 25日間の復習 アドベントカレンダーの 初日の記事 に 「普段目にする抽象的なプログラムコードから、CPU内の電圧変動が想像できるようになりたい。」 と書いたので、今までの記事を見返しつつ、C言語から半導体までレイヤーを降りてみる。 C言語からアセンブラまで (18日目-24日目) C言語のサンプルコード int main () { int a ; a = 3 ; return 0 ; } これを1週間かけてアセンブラに変換した。 作ったコンパイラのリポジトリはこれ。

    25日目: 自作コンパイラ、自作エミュ、自作CPUの結合 - しかくいさんかく
    Nyoho
    Nyoho 2019/02/03
  • 「レイドバトル」と「トレーナーバトル」のバランス調整のお知らせ – Pokémon GO

    トレーナーの皆さん ポケモンバトルの戦略性や幅を拡張し、皆さんによりお楽しみいただくために、「レイドバトル」と「トレーナーバトル」において、わざの威力やスペシャルアタックのたまりやすさを調整、また一部のポケモンに対して覚えるわざを追加いたしましたので、その詳細を説明します。 「レイドバトル」では、バトルに登場するボスポケモンのHPを上昇させ、昨年行ったダメージを上昇させた変更を相殺しました。これまでと変わらない戦いがいのある「レイドバトル」に、ぜひフレンドの方々と協力し挑戦していただければと思います。 また、「トレーナーバトル」におけるわざのバランス調整と一部のポケモンが覚えるわざの追加に関しては、現在どういったポケモンがバトルでよく使用されているか、トレーナーのみなさんから「強い」と認識されているかを慎重に分析しながら検討してきました。わざのバランスを調整し、一部のポケモンが覚えるわざを

    「レイドバトル」と「トレーナーバトル」のバランス調整のお知らせ – Pokémon GO
    Nyoho
    Nyoho 2019/02/03
  • Polipoli勝手にリデザインの15分間で考えていたこと|Taiki Ikeda|note

    勝手にリデザイン第一弾!今日は政治家の方たちと交流できるSNS、Polipoliを勝手に整形してみました。普段の仕事で行っているデザインだと書くことが多すぎるので、とりあえずこれくらいから始めてみようかなと思います。 なお、記事は実現したい世界観や、抱えている課題などを内部の方に一切ヒアリングせずに作成したUIの添削にすぎないことをご了承ください。 概要 コンテンツの内容としては主にテキスト。投稿者が話し合いたいトピックを投稿する。トピック内では一般のユーザーと政治家のユーザーがわいわい議論することができる。このことから、独立した一次投稿が大量に投稿されるSNS-Twitter型ではなく、1投稿の中でコミュニケーションが行われるSNS-Facebook型だと判断できます。 Navigation BarNavigationBarに関して考えることはただ一つ、Lightテーマにするか、色付き

    Polipoli勝手にリデザインの15分間で考えていたこと|Taiki Ikeda|note