タグ

ブックマーク / science.srad.jp (7)

  • Googleがオープンソースで公開したAI技術「BERT」の読解力は人間を上回った? | スラド サイエンス

    Googleが開発している自然言語処理のための人工知能技術「BERT」が最近オープンソースで公開された。この技術を使って読解力テストを解かせたところ、人間よりも高いスコアが出たという(Google AI Blog、VentureBeat、OSS×Cloud、Togetterまとめ)。 なおとばっちりで、2016年に「AIは読解力に限界がある」としてプロジェクトを終了した東ロボ君(過去記事)が叩かれている模様である。 テスト結果の数値では、たとえばWikipediaの記事を元に質問に回答させるようなテストでは93.2%の精度で正しい回答ができたという。これは、同じテストを人間に対して実施した場合の正答率よりも高いという。

  • 実質的にすべての電子タバコの蒸気が有害な化学物質を含むとの研究結果 | スラド サイエンス

    電子タバコの煙(蒸気)からはこれまでにも有害な化学物質が検出されているが、実質的にすべての電子タバコの蒸気が有害物質を含むとの研究結果を米ローレンス・バークレー国立研究所が発表した(ローレンス・バークレー国立研究所のニュース記事、 The Vergeの記事、 論文アブストラクト)。 電子タバコの蒸気の成分は使用するリキッドによって異なるが、ほぼすべてのリキッドでプロピレングリコールとグリセリンが主成分となっている。これに着目した研究チームでは、プロピレングリコールとグリセリンのみのリキッドを使用して電子タバコによる吸入実験を行ったという。その結果、アクロレインやホルムアルデヒド、アセトアルデヒドなどを含む31種の有害化合物が顕著なレベルで検出されたとのこと。31種の中には過去に電子タバコの蒸気からは発見されていなかった酸化プロピレンやグリシドールも含まれる。 今回使われた電子タバコ器具は加

    Nyoho
    Nyoho 2016/07/31
    もう救いがない。さっさと禁煙した方がいいね。
  • 「まともではない論文誌」への投稿数が最多の日本の大学は? | スラド サイエンス

    最近ではお金を出せば低レベルの学術論文でも「国際会議論文」もしくは「学術研究論文」として受理する組織が急増しており、問題となっています。これらはそれぞれ「predatory conference organizer」や「predatory journal publisher」と呼ばれています。こういったところに論文を投稿した場合、信用を失い、業績にも書けないという問題が発生することから、コロラド大学図書館のJeffrey Beall司書がこのような組織をまとめた「Beal's list」を公開しています。 驚くべき事に、2015年度版のpredatory publisherには700近くのエントリが掲載されています。このリストの妥当性に関しては意見が分かれるところですが、研究者としては内容を理解しておく必要はあります。 さて、多くのpredatory publisherのwebサイトは、利

    「まともではない論文誌」への投稿数が最多の日本の大学は? | スラド サイエンス
    Nyoho
    Nyoho 2015/12/07
  • 数学者は全市民を監視する諜報機関と距離を置くべきか | スラド サイエンス

    ストーリー by headless 2014年04月29日 18時18分 we-all-use-math-every-day 部門より 米NSAと英GCHQは数学者を必要としており、世界有数の数学者の雇い主となっている。New Scientistの記事では数学者が大規模情報収集の背後にある数学の役割について紹介し、他の数学者に対してNSAやGCHQが全国民に対する監視をやめない限り協力しないように呼びかけている。著者は数学者G. H. ハーディ氏が1940年に「ある数学者の生涯と弁明」に書いた「私は有用なことを何もしていない。私が発見したことは、直接的・間接的にも、良くも悪くも、世界の快適さを変えたことなはく、これからも変えることはないだろう」という言葉を引用した上で、現在では状況が異なっており、数学はインターネットの暗号化に使われるなど、社会と強く結びついた実用的な存在になっていると主張

    Nyoho
    Nyoho 2014/04/30
  • なぜ「女性は数学が苦手」だと思われるのか | スラド サイエンス

    「女性は生物学的に数学が苦手である」と考えている人は少なくない。しかし、実際のところこれは事実なのだろうか。こうした疑問を解くため、男女がそれぞれどのように数学的な才能を知覚するかを調査した結果が公表された(PNAS、Science、slashdot)。 これによると、男女数学的な能力に大きな差は無いが、女性は一般的に実際より能力を過小報告するのに対し、男性は、自らのパフォーマンスを自慢する傾向があるという。これが一般的な男女の能力差のイメージに繋がっているという。こうしたイメージは雇用者も持っており、とくにエンジニアリングのような数学的な職業での雇用では、女性よりも男性を雇用する傾向が強いという。

    Nyoho
    Nyoho 2014/03/14
    今の数学科在籍率と潜在的な数学の能力の男女差はあんまり関係ないと思うなあ。
  • プログラマーで実際に数学を使っている人ってどれくらいいるの? | スラド サイエンス

    家/.記事「Ask Slashdot: How Many of You Actually Use Math?」より 私はコンピューターサイエンスやゲーム開発に関連する仕事に興味のある高校生で、先生や両親からテクノロジー関連分野に進むなら数学クラスの選択が必要だといわれています。しかし、私はUnity3DやOGREを2年以上使っており、プログラミングはそれよりも長く続けていますが、高校1年で習った三角法よりも高度な数学が必要になったことはありません。それで疑問に感じたのは、実際に微分積分以上の高等数学が必要になるのか、それとも「プログラムを書くのには数学が必要」と世間で思われているだけなのかという点です。みなさんの経験をお聞かせいただけますか。

    Nyoho
    Nyoho 2012/08/12
    コメント欄がとても理解があって胸熱。
  • プログラマーに数学は必須 ? | スラド サイエンス

    データベース主導型のサイトを構築するのに線形代数が役立つわけでもなく、昨今のプログラミングで数学的スキルを要することはあまりない。それだけでなく、数学的スキルがなくとも上手くやっていくことだって可能といえる。 しかし、開発者である Alan Skorkin 氏は自身のブログ記事で、開発分野で当に面白い仕事にありつくには数学的バックグラウンドは必須との主張を展開している。我々の扱うデータセットはより大きくなっており、それとともに数学に主眼を置いたアルゴリズム分析も重要になり、数学スキルは不可欠なものになっていく Skorkin 氏は考えているそうだ。 プログラミングと数学的バックグラウンドについて、/.J 諸兄方はどのようにお考えだろうか ? また、自身だけでなく周りの開発者らをみて思うところなどもあればぜひ。

    Nyoho
    Nyoho 2010/04/13
  • 1