タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (114)

  • 人の名前を正しく発音・表記することとインクルージョンの深い関係 | ライフハッカー・ジャパン

    アメリカ暮らしの中で、英語話者には珍しい自分の名前が正確に発音されない体験については、以前こちらの記事で書きました。 間違った発音で名前を呼ばれることは日常茶飯事で、特に気にしてはいなかったのですが、名前を正しく発音することとインクルージョンとの関連について書かれた記事を読み、考え方が変わりつつあるので、今回はこのことについてご紹介します。 名前を正しく発音することはなぜ重要なのか?シンガポール出身で、現在住んでいるアメリカはもとより、各地で名前を間違って発音されてきたというRuchika Tulshyanさん(ファーストネームを日語で表現するなら「ルーチーカ」と発音するそうです)。 その経験から、シアトルでCandourというインクルージョン戦略の会社を立ち上げました。 Ruchikaさんは、Harvard Business Reviewの記事で「同僚の名前を正しく発音するのは、礼儀上

    人の名前を正しく発音・表記することとインクルージョンの深い関係 | ライフハッカー・ジャパン
    Nyoho
    Nyoho 2021/06/29
    「教師から名前を間違って発音され続けると生徒のメンタルヘルスに影響がある」
  • 子どもが嘘をつく理由とその対策 | ライフハッカー・ジャパン

    典型的な4歳児は、2時間に1回嘘をつく。 このようなことがいくつかの研究でわかっています。さらに、6歳児は嘘をつくことがもっと多いと言われれいるそうです(つまり、1時間に1回も!)。 子育て中のみなさん。そんなわが子にどう対応していますか?子どもとの信頼関係をうまく築くためには、どうしたらいいのでしょう? 実はこれ、9歳の娘を持つ私が、今まさに直面しているジレンマなのです。 娘との絆は深い、と私は個人的に思っています。 たとえば娘は、準備しておいたおやつをべなかったり、図書館を家に忘れたりといった悪いことをやらかしても、私にはオープンに話してくれます。つまり、私たちの関係は、娘にとって決して不愉快なものではないはずです。それなのに彼女は、ときどきしらじらしい嘘をつくのです。 そんなときの娘は、意地でも嘘を認めようとしません。やがて2人ともイライラし、どうにもならない膠着状態に陥るのが

    子どもが嘘をつく理由とその対策 | ライフハッカー・ジャパン
  • FastlaneやTweetbotの開発者で、現在はGoogleで働くフェリックス・クラウスさんの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン

    敏腕クリエイターやビジネスパーソンに学ぶ仕事術「HOW I WORK」シリーズ。 今回はGoogleのアプリ開発者であると同時に、個人的な興味からサイドプロジェクトとしてセキュリティリサーチも手がけるフェリックス・クラウスさんの仕事術です。 Appleが好きでも嫌いでも、フェリックス・クラウス(Felix Krause)さんの話には耳を傾けたほうが良さそうです。 どのMacのアプリもユーザーのスクリーンショットがこっそり取れてしまうことや、iOSアプリが偽のログイン画面を使ってパスワードを盗む可能性があることを指摘して、MacOSとiOSの脆弱性を明らかにした彼のセキュリティリサーチは、米Lifehackerでも何度か取り上げてきました。 Googleのアプリ開発という業のかたわら、こうしたリサーチを行なっているクラウスさんにインタビューして、FastlaneやMaster Keyという

    FastlaneやTweetbotの開発者で、現在はGoogleで働くフェリックス・クラウスさんの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン
    Nyoho
    Nyoho 2018/12/06
    “マジックキーボード、マジックトラックパッド、マジックマウスと一緒にRoost Standを持ち歩いています。”
  • フラットに書類を束ねられる紙製クリップ【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン

    数枚の書類を束ねる際に、ダブルクリップではかさばる、ステープラーでは穴が空く、クリップではカバンの中で外れて書類がバラバラ...など、いつもの文具が小さなストレスになる場合があります。 MAXから発売されている『サンカク紙クリップDELP(デルプ)』は、意外な留め方で約15枚まで紙をホールドし、メモ書きも出来る「一石二鳥系のクリップ」です。 紙製でもしっかりとまるPhoto: 藤加祐子『DELP』は「差し込む」、「折り曲げる」、「留める」の3ステップで書類を留めるのですが、この「折り曲げる」タイミングで書類の端を一緒に折り畳むため、紙製でありながらもしっかりと留まるという構造です。 厚手でツルツルした手触りで、紙製ながら繰り返しの使用も可能です。また、細部にミシン目が入っており、使用後の廃棄が楽であることも紙製クリップの良さですね。 クリップ自体に文字をメモ書きできるPhoto: 藤加祐子

    フラットに書類を束ねられる紙製クリップ【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン
    Nyoho
    Nyoho 2018/07/06
    欲しい文房具
  • Googleが発見した、最も成功しているチームに共通する5つの特性 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:長年にわたり、Googleは数え切れないほどの研究に取り組み、膨大なデータを集め、何百万ドルもをつぎ込んで自社の従業員をより良く理解しようと努めてきました。Googleの最も興味深い取り組みの1つであるプロジェクト・アリストテレス(Project Aristotle)は、社内で最高の業績をあげているチームに焦点を当て、チームの生産性を高める秘訣を探ろうというものでした。 なかでも、生産性の高いチームと低いチームの違いは何なのか? を解明することに主眼が置かれました。 この調査をはじめる前、Googleの経営陣は、ほかの多くの組織と同じように、最高のチームをつくるということは、最高の人材を集めることであると信じていました。それは理にかなった考えです。最高のエンジニアに、MBA、博士を集めれば、最高のチームのでき上がり。そうですよね? しかし、Googleの人事分析マネージャ、Jul

    Googleが発見した、最も成功しているチームに共通する5つの特性 | ライフハッカー・ジャパン
    Nyoho
    Nyoho 2017/08/20
    心理的安全性というのはここ数年よく聞くなあ
  • Googleに学ぶ「脳にやさしい」プレゼン術。箇条書きのスライドはもう古い! | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.: Googleのサンダー・ピチャイCEOは先ごろ、2017年の同社開発者会議で、モバイルファーストの世界から「AIファースト」の世界へ移行するのに伴い、「自社の全製品を見直している」ことを明らかにしました。このときのピチャイCEOのプレゼンテーションは、従来のプレゼンテーションスタイルとはひと味違うものでもありました。 Googleのシニアマネージャーや上級幹部によると、視覚的なストーリーテリングは、メッセージを伝えるうえで重要な役割を果たすそうです。そのため、Googleは、より大胆で新鮮なスタイル、すなわちテキストが少なくビジュアルの豊富なプレゼンテーションを行うトレーニングを受けています。 「ストーリーをもっとも良く伝えるのは、画像や写真です。そのためGoogleでは、箇条書きやテキストを多用したスライドを避けるようになっています」と、ピチャイCEOは開発者会議で語りました

    Googleに学ぶ「脳にやさしい」プレゼン術。箇条書きのスライドはもう古い! | ライフハッカー・ジャパン
  • 機能面ではOfficeやPhotoshop、Illustratorにも匹敵する「最強の無料ソフト」10選【2017年版】 | ライフハッカー・ジャパン

    TOP効率化ツール機能面ではOfficeやPhotoshop、Illustratorにも匹敵する「最強の無料ソフト」10選【2017年版】 会社がライセンスを買ってくれない限り、「Photoshop」や「Pro Tools」や「Maya」のようなツール、それにWindowsでさえもかなりの出費になります。今回は、通常は高額なソフトの代わりとなるお手頃なソフトを紹介しましょう。これでお財布の心配をせずに、さらに仕事をこなすことができます。 10. GIMP(無料:WindowsMacOSLinux) これは少し当たり前過ぎかもしれません。「Adobe Creative Cloud」を買う余裕がなかったり、自腹で「Photoshop」を買ったことがないような場合は、「GNU Image Manipulation Program(略してGIMP)」がぴったりです。機能が豊富で、パワフルで(「

    機能面ではOfficeやPhotoshop、Illustratorにも匹敵する「最強の無料ソフト」10選【2017年版】 | ライフハッカー・ジャパン
    Nyoho
    Nyoho 2017/02/06
    “機能面ではOfficeやPhotoshop、Illustratorにも匹敵する”ソフトウエアとしてLinuxがランクイン
  • 65歳を過ぎても脳機能は20代、「スーパーエイジャー」たちが習慣にしているアクティビティ4つ | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:一生絶好調に回転してくれる脳があったらどんなにいいでしょう。しかし、そうなるにはどうしたらいいのでしょうか? マサチューセッツ総合病院の科学者チームがその疑問の答えを見つけるべく、65歳以上でも脳の機能は20代と同じレベルという「スーパーエイジャー」17人を研究しました。この研究の目的は、「スーパーエイジャー」の脳と普通の人の脳に目立った違いはあるのか、あるとしたら、その違いを知ることで私たちはこの先の人生を通して脳の機能を高められるかどうか、という2点を解明することです。 上記の2つの疑問の答えは共にYESです。スーパーエイジャーの脳は対照群の脳と比べると、厚みのある領域がいくつもありました。しかし、そうした領域は、予想に反して、クロスワードパズルやオンラインの頭脳ゲームに役立つような認知プロセスと関係する領域ではなく、強い感情と結びついている領域だったのです。研究者のLisa

    65歳を過ぎても脳機能は20代、「スーパーエイジャー」たちが習慣にしているアクティビティ4つ | ライフハッカー・ジャパン
    Nyoho
    Nyoho 2017/01/21
    これはとても良いなぁ。良いだろうことは既知であっても、この理由から後押しされ、鼓舞される。
  • 猫背&ストレートネックのセルフチェックリスト|原因と解消法は? | ライフハッカー・ジャパン

    現代の病気の多くは生活習慣病と呼ばれるように、その原因は過度の飲酒や煙草、過剰なストレスといった日常生活が原因となっていることが多く見られます。"仕事だから当たり前"と思ってしまいがちな、長時間にわたる「デスクワーク」もその一因です。(「はじめに」より) 『座りっぱなしが、あなたの健康を蝕む 当は怖いデスクワーク』(佐々木さゆり著、日実業出版社)冒頭の文章にあるように、デスクワークについて「気になってはいたけれど、仕方がないこと」だと考えている人は決して少なくないはず。 しかし著者によれば、数年前から世界各国で"座りすぎ"による健康への悪影響についての研究論文が相次いで発表されているのだそうです。そこで明らかになっているのは、いうまでもなく座りすぎによるリスクの大きさ。死亡率の高さは喫煙以上で、体重増加、肥満、糖尿病、高血圧、脳血管疾患や冠動脈疾患、乳がん、前立腺ガンなどのリスクファク

    猫背&ストレートネックのセルフチェックリスト|原因と解消法は? | ライフハッカー・ジャパン
    Nyoho
    Nyoho 2017/01/20
  • ランニングは脳を賢くするという研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:あらゆるタイプの運動に頭を良くする効果があることは科学的に証明された事実です。一卵性の双子を連れてきて、片方には運動を、片方には何もせずゴロゴロしているように指示したとすれば、運動していた方が、ソファで寝ていた方に比べて認知機能が向上していることがわかります。 こうした科学的事実を知り、何か運動をしようと思い立ったとします。では、どんなタイプの運動が望ましいのでしょうか? 最新の研究がこの疑問に答えています。脳機能を高めたいのなら、ランニングを第一候補としてください。 ランニングは見かけよりもずっと頭を使う運動である ランニングをしない人から見れば、足を一歩ずつ前に繰り出し続けるだけの運動が、脳に負担をかけるものだとは思えないかもしれませんが、New York TimesとScience of Us blogで特集されたアリゾナ大学による脳スキャンを使った最新の研究で、ランニング

    ランニングは脳を賢くするという研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    Nyoho
    Nyoho 2017/01/20
  • 金曜日を生産的でストレスフリーな1日にするための3つのステップ | ライフハッカー・ジャパン

    金曜日は多くの人にとって、使い物にならない1日です。1週間の疲れが溜まっているうえ、頭の中は週末のことでいっぱいです。オフィスを見渡せば、同僚たちもさえない顔をしています。今回ご紹介する3つのステップに従えば、金曜日を生産的に過ごせるだけでなく、頭のなかをスッキリさせて、リラックスした気持ちで週末を迎えることができます。あるとき、GrowthLabのSol Orwell氏は、いつまでも片付かない仕事に振り回されたり、パソコンの画面を1日中にらみ続けるかわりに、金曜日を、ほかの曜日にはできなかった3つの作業にあてることに決めました。3つの作業とは、学習、交流、計画です。 まず、朝の時間は学習にあてます。すなわち、を読んだり、メモをとったりなど、自己成長に関することに取り組んだりします。ランチタイムは人との交流に使います。すなわち、ランチミーティングを開く、メールやソーシャルネットワークに投

    金曜日を生産的でストレスフリーな1日にするための3つのステップ | ライフハッカー・ジャパン
    Nyoho
    Nyoho 2017/01/20
    金曜日かー。少し取り入れてみよう。特に計画
  • 新習慣を定着させるための3つの行動ルール | ライフハッカー・ジャパン

    日々を過ごす中で、何かしらの課題を抱えている人は多いでしょう。私の場合、自分の記事をもっと多くの人に読んでもらいたい、ジムでもっと重いウエイトを持ち上げたい、マインドフルネス瞑想をもっと定期的にやるようにしたい、といったことです。 でも問題は、目標に向かってがんばろうと決意しても、ある時点でもとの習慣に戻ってしまう自然な傾向があることです。生活習慣を完全に変えるのは当に難しいのです。 最近、私は、この難しい生活習慣の変更を少し容易にしてくれる(かもしれない)2、3の研究報告を目にしました。読んでいただくとわかるとおり、生活の多くの部分を制覇するには、やや直観とは相入れないアプローチが必要なのです。 多すぎる目標 複数の習慣を身につけ、それらをずっと続けたいなら、定着させる方法を考えなければなりません。どうしたらよいのでしょう? 目標の行動を遂行する方法についての心理学研究の結果のなかから

    新習慣を定着させるための3つの行動ルール | ライフハッカー・ジャパン
    Nyoho
    Nyoho 2016/08/22
  • YouTubeで指定したアーティストの楽曲を一覧で出力してまとめて再生する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】

    YouTubeで指定したアーティストの楽曲を一覧で出力してまとめて再生する方法 | ライフハッカー・ジャパン
    Nyoho
    Nyoho 2016/08/16
  • わかったような顔をしてワインを注文する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    友達との気軽な外が、意外と面倒なビッグイベントになってしまうことがあります。事をすることになったら、どんな料理にするか、どのレストランにするか、誰に声をかけようかなど、さまざまなことを決めなくてはなりません。決断事項はそれだけではありません。レストランに落ち着いた後も油断はできません。誰かが、こんな質問を投げかけるからです。「ワイン、ボトルで頼んだほうがいいかな?」 あなたは、このプロジェクトの舵取りにふさわしい人物ではないかもしれません。しかし、ワインリストがあなたの手に触れているし、皆も同様にそれを恐れているようです。あなたはワインリストを手にしますが、ボーっと眺めながら、ちょっとしたパニックになります。でも、安心してください! ちょっとした知識があれば、ワインリストをプロのように読むことができるのです。 メニューを理解する ワインリストは、通常、カテゴリーに分かれています。そのな

    わかったような顔をしてワインを注文する方法 | ライフハッカー・ジャパン
    Nyoho
    Nyoho 2016/08/02
  • 起きるためのアラームではなく寝るためのアラームを設定しよう | ライフハッカー・ジャパン

    毎朝目覚まし時計のスヌーズボタンを叩く悪習慣を断ちたいなら、早く寝る習慣を身につける必要があります。夜の寝るべき時間に目覚まし時計のアラームが鳴るようにセットすれば、他のことに夢中になっていてもベッドに入る時間だということを教えてくれます。私はいつも早く寝るように心がけてはいるのですが、なかなか上手くいきません。夜、何かに夢中になって、気がつくと既に遅い時間になっています。TVを見たりゲームをした後にスマホをいじってしまい、早く起きて気持ちの良い朝を迎えようとする計画が失敗になったことに気づくのです。こういったことを防ぐため、Fast CompanyのLaura Vanderkamはベッドに入る時間を知らせるベッドタイムアラームをセットすることをすすめています。 これは目覚ましアラームとまさに同じですが、こちらは目を覚ますためではなく、くつろいで、読書をしたり、快適な睡眠のためにリラックス

    起きるためのアラームではなく寝るためのアラームを設定しよう | ライフハッカー・ジャパン
    Nyoho
    Nyoho 2016/07/25
    いい考え方だな
  • Y Combinatorが「ベーシック・インカム」の実験をまもなく開始 | ライフハッカー・ジャパン

    シリコンバレーのアクセラレーター、Y Combinatorは2016年1月、ベーシック・インカム(最低限所得保障制度)に関する研究の計画を発表しました。そして今、興味深い社会実験となる可能性を秘めた、この研究の輪郭が見えてきました。 いわゆる「ユニバーサル・ベーシック・インカム(普遍的基礎所得/UBI)」の支持派は、ごく基的なニーズをまかなうのに足るお金を全員に与えるという考え方に賛成しています。そしてこの制度を、米国において(必ずではありませんが)多くの場合は社会的セーフティーネットとしての役割を果たしている現在の寄せ集め的な行政サービスに代えて導入すべきだと考えています。 その主張の根拠となっているのは、このやり方を導入すれば、現在のシステムよりも効率が良くなり、人々がより自由になるという考え方です。未来の世界では、現在は人間がしている仕事の多くをロボットがするようになり、その結果、

    Y Combinatorが「ベーシック・インカム」の実験をまもなく開始 | ライフハッカー・ジャパン
    Nyoho
    Nyoho 2016/06/09
  • 写真を中級者レベルに上げる、「被写界深度」を使いこなす5つの練習をしよう | ライフハッカー・ジャパン

    写真の基的なテクニックを学ぶとき、初心者が中級者レベルになるために欠かせないのが「被写界深度」です。被写界深度とは何か、写真に合わせてどのように変えるのかを理解し、ほかの技術などと合わせて使うことで、写真がさらにレベルアップします。 被写界深度とは何か? 簡単に言えば、被写界深度とは被写体にピントを合わせたときのレンズからの距離です。写真の被写界深度は、ピントが合っているか、ボケているかで決まります。わかりやすい例をあげてみましょう。 この写真では、指先とフィルムにピントが合っており、それ以外の部分はピントが合っていません。これは被写界深度が"浅い"状態です。レンズの目の前にある狭い範囲しかハッキリと見えません。被写界深度が"深い"場合は違うように見えます。下の2つの写真(を組み合わせたもの)を見てください。 絞りの値を変えて取った同じ構図の写真(左右)ですが、かなり違って見えます。この

    写真を中級者レベルに上げる、「被写界深度」を使いこなす5つの練習をしよう | ライフハッカー・ジャパン
    Nyoho
    Nyoho 2016/06/05
    基礎練が書いてあるのがいいね
  • 行き詰まったときはランニングを!神経科学がその理由を説明 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:ランニングが健康を保つために良いことはよく知られた事実です。しかし、ランニングにハマる人がその魅力を語るとき、走ることは健康状態に好影響を及ぼすだけではなく、精神衛生上にも好影響を与えるのだと言います。 ある人はランニングでレジリエンスを鍛えることができると言い、ある人は頭をスッキリさせることができると言います。またとある人はランニングに出るとクリエイティブな思考を加速させ意思決定をしやすくなると言います。 ランニングがもたらすこうした精神上の好影響は、ただ単にアスリートが持つ心理的な癖なのでしょうか? それともランニングは実際、脳の認識に影響を与える確かな要素があるのでしょうか? どうやら、神経科学がその答えを握っているようです。そして、それはランニングをしている人にとって良いニュースであることがわかりました。 ランニングで脳がスッキリする理由 最近「Science of Us

    行き詰まったときはランニングを!神経科学がその理由を説明 | ライフハッカー・ジャパン
    Nyoho
    Nyoho 2016/05/12
    運動しよう頑張ろう
  • 相手の気分を害することなく「指摘する」ためのテクニック | ライフハッカー・ジャパン

    なにげなく使っていた言葉が、気づかないうちに相手を戸惑わせたり、場合によっては不快にさせたりすることはよくあるもの。たとえば個人的には、とても気になるのが「あなた」という言葉の使われ方です。もちろんそこには敬意が込められている場合が多いわけですが、大前提として「対等もしくは目下のものに対して」使うべき言葉であるということは、あまり知られていないからです。 ともあれ、そのような単語レベルのみならず、日常のちょっとした言葉づかいにも気は使いたいところ。でも、"なにが正しくてなにが失礼なのか"は、なかなか見極めにくいものでもあります。そこで活用したいのが、『その日語、大人はカチンときます!』(ビジネス文章力研究所編、青春文庫)。「『ちゃんとした言い方』一発変換帳」というサブタイトルからも想像できるとおり、日常生活のなかで相手を不快にさせないための表現をまとめた文庫です。 書は、間違えがちな言

    相手の気分を害することなく「指摘する」ためのテクニック | ライフハッカー・ジャパン
    Nyoho
    Nyoho 2016/04/21
    大人は大変だなー
  • グーグルがつくるかもしれない新しい街 | ライフハッカー・ジャパン

    ギズモード・ジャパンより転載:それってどんな未来都市なのでしょう。 グーグルの親会社であるAlphabet社傘下のSidewalk Lab社が「アメリカにゼロから都市をつくるプロジェクト」を率いているようです。でも、現時点では都市のサイズや実現可能性についてもわからないし、「インターネットから構築していく」らしいし、噂というか推測なのですが。Sidewalk LabsのCEOのDan Doctoroff氏は、The Informationという米メディアが先日開催した「New York Summit」カンファレンスで、この都市プロジェクトの存在について示唆しました。当に同社が「実際に人が住めて働ける都市」を構築するかどうかの明言はありませんでしたが、ウォルト・ディズニーが1960年半ばに描き実現しなかった理想の実験未来都市「EPCOT」に似たようなヒントを感じます。The Informa

    グーグルがつくるかもしれない新しい街 | ライフハッカー・ジャパン
    Nyoho
    Nyoho 2016/04/09
    Google帝国キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!