タグ

CSSに関するNyohoのブックマーク (358)

  • It's time for modern CSS to kill the SPA

    Native CSS transitions have quietly killed the strongest argument for client-side routing. Yet people keep building terrible apps instead of performant websites. The app-like fallacy “Make it feel like an app.” At some point during the scoping process, someone says the words. A CMO. A digital lead. A brand manager. And with that single phrase, the architecture is locked in: it’ll be an SPA. Probab

    It's time for modern CSS to kill the SPA
    Nyoho
    Nyoho 2025/07/28
  • CSS Variablesはここまで進化した | gihyo.jp

    連載は分散型マイクロブログ用ソフトウェアMisskeyの開発に関する紹介と、関連するWeb技術について解説を行っています。 Misskeyでは2025年も大きな機能改修・リファクタリングに取り組んでいます。 その中にCSS Variablesに関する作業もあったので、今回はその紹介も兼ねてMisskeyで使っている便利なテクニックなどを取り上げます。 CSS Variablesとは CSS Variables(CSS変数)は、カスタムプロパティとも呼ばれ、CSSで変数を使用できる機能です。 CSS変数を使うと、ウェブサイト内で共通して使われるテーマカラーなどの値を使いまわしたり、動的にプロパティの値を変更することが可能です。さらに、CSSで用意されている色関数と組み合わせると、同じく動的に相対的な色の定義が行え、表現の幅を大きく広げることが可能です。 MisskeyのWebクライアントに

    CSS Variablesはここまで進化した | gihyo.jp
    Nyoho
    Nyoho 2025/04/22
  • CSS における if と function の提案 | blog.jxck.io

    Intro CSS に if() および @function が提案されている。 仕様がこれで確定したとは言い切れないため、背景および現状にフォーカスして解説する。 なお先に言っておくが、関数の再帰は初期仕様から外されているため、「CSS がプログラミング言語になった」という話ではない。 if() まず Dark/Light 2 つのモードをもつコンポーネントを考える。Old School な書き方だとこうなるだろう。 <style> .dark { color: #fff; background-color: #000; } .light { color: #000; background-color: #fff; } </style> <my-div class="dark">dark</my-div> <my-div class="light">light</my-div> この場合

    CSS における if と function の提案 | blog.jxck.io
    Nyoho
    Nyoho 2025/03/07
  • なんぞこれ #fffより 白い色(iPhone css hack, HDR) - Qiita

    どうもー、ついにニートから社会復帰したset0gut1です。職場に入って数日目に体験した怪奇現象を、小噺としてひとつ。 (そうは見えないかもしれませんが、この記事はLabBaseテックカレンダー Advent Calendar 2024の4日目の記事です。) mission: ボタンがチカチカするのを直す 新しい会社に入って数日目、仕事の雰囲気に慣れるため、ちょっと軽いタスクでもいただこうかなーと思って選んだのが ボタンがチカチカするのを直す みたいなチケットでした。で、 iPhone 実機で問題のボタンを押すと、たしかになんかチカチカしてる。 ↑こんな感じで、1回タップするとボタン部分の背景色が、約1秒間で gray → white → gray → white → gray みたいな感じに変化してました。 hover で色が変わるんだろうけど、一瞬 hover が途切れる挙動になってる

    Nyoho
    Nyoho 2024/12/11
    filter: brightness(1.5) へー
  • イマのCSSでできる
インタラクション最前線 + CSS最新情報

    クリエイティブ系のウェブサイト制作で役立つCSS技法 / CSS for develop creative website

    イマのCSSでできる
インタラクション最前線 + CSS最新情報
    Nyoho
    Nyoho 2024/11/24
  • すべての主要ブラウザで利用可能になったアットルール@starting-styleとは

    記事では2024-08-06にリリースされた Firefox 129をもって主要なブラウザすべてで利用可能になったアットルール @start-style について紹介します。 トランジション開始時のスタイルを指定できる @starting-style @starting-style はトランジションされる要素に対して、CSS プロパティの開始値を定義するためのプロパティです。 従来の CSS 記法では display: none; が指定されている要素にトランジションを使用した場合、トランジションが発生しませんでした。 そこで、@starting-style ルールを用いてトランジション開始時のスタイルをしているすることで元の要素に display: none; が指定されていたとしても正しくトランジションを発火させることができるようになります。 .open-content { disp

    すべての主要ブラウザで利用可能になったアットルール@starting-styleとは
    Nyoho
    Nyoho 2024/08/13
  • 「Tailwind CSSめっちゃ負債になりそう」はそうでもないのでは、と思っている

    Tailwind CSSめっちゃ負債になりそう」はそうでもないのでは、と思っている Tailwind CSS 1 を一目見た人、特にCSS初学者のうちけっこうな割合が「これエグい負債になりそう」と思う気がする。なぜなら実際にそのような意見をちらほら見るからなんだけども、自分はあんまりそうは思っていないし、微妙に今のCSSについて誤解があるような空気も感じるのでその理由を説明したい2。JSXと同じで嬉しさを理解して使い慣れればなんてことはないのだけど、一方でその背景にある話はJSXより複雑なので単純に使って慣れればいいという話でもなさそう。 なお、この記事は私の以下の2ツイートを膨らませたものです。 Tailwind CSS、剥がすのは大変そうだけどそれをもって重大な負債になると評せるかは微妙に思っている https://x.com/aumy_f/status/18220941478532

    Nyoho
    Nyoho 2024/08/12
  • has()疑似クラスでコーディングが変わる! CSS最新スタイリング - ICS MEDIA

    2024年のブラウザならCSSの:has()疑似クラスが使えます。この:has()疑似クラスは非常に強力なポテンシャルをもっています。というのも:has()疑似クラスを使えば、どんな関係のセレクターも指定可能になります。これを使えば多彩なセレクターが記述できるようになり、より表現力豊かなCSSを実現できます。この記事では:has()疑似クラスを使ったCSSの表現手法やテクニックを紹介します。 サンプルを別ウインドウで開く コードを確認する :has()疑似クラスの基的な使い方 :has()疑似クラスの使い方について簡単に説明します。:has()疑似クラスは渡したセレクターを持つ親要素を選択します。たとえば、次のようなHTMLCSSがあるとします。 <p class="text"> <strong>メロス</strong>は激怒した。必ず、かの邪智暴虐の王を除かなければならぬと決意した。

    has()疑似クラスでコーディングが変わる! CSS最新スタイリング - ICS MEDIA
    Nyoho
    Nyoho 2024/08/09
  • yui540

    CSSアニメーション屋さんの実績一覧ページです。

    yui540
    Nyoho
    Nyoho 2024/08/08
    あの方が改名されていた。
  • CSSは日々進化している!知ったら使いたくなる「モダンCSS」機能紹介

    執筆 山内 直 有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)に所属するテクニカルライター。出版社を経てフリーランスとして独立。ライター、エディター、デベロッパー、講師業に従事。屋号は「たまデジ。」。著書に『Bootstrap 5 フロントエンド開発の教科書』、『作って学べるHTMLJavaScriptの基』など。 監修 山田 祥寛 静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。 主な著書に「独習」シリーズ、「これからはじめるReact実践入門」、「改訂3版 JavaScript格入門」他、

    CSSは日々進化している!知ったら使いたくなる「モダンCSS」機能紹介
    Nyoho
    Nyoho 2024/05/17
  • 令和のHTML / CSS / JavaScriptの書き方50選

    Web制作技術は日々進化しており、会社やプロジェクトによっては昨今の環境に適さない書き方をしているケースも時折見受けられます。 そこで今回は「2024年のWeb制作ではこのようにコードを書いてほしい!」という内容をまとめました。 質より量で、まずは「こんな書き方があるんだ」をこの記事で伝えたかったので、コードの詳細はあまり解説していません。なので、具体的な仕様などを確認したい方は参考記事を読んだりご自身で調べていただけると幸いです。 1. HTML 画像周りはサイトパフォーマンスに直結するので、まずはそこだけでも取り入れていただきたいです。また、コアウェブバイタルやアクセシビリティも併せて理解しておきたい内容です。 Lazy loading <img>にloading="lazy"属性を付けると画像が遅延読み込みになり、サイトの読み込み時間が早くなります。

    令和のHTML / CSS / JavaScriptの書き方50選
    Nyoho
    Nyoho 2024/05/14
  • 紙っぽいかわいいWebサイト作りたい - Qiita

    かわいいWebサイトが作りたい Web上でグラフィックデザインっぽい表現をしてるサイト大好き! 思いついたら追加する 「版ズレ」風 版ズレ = 印刷の際に、色の版がズレて出力されてしまう現象。(アナログっぽい雰囲気を出すために、あえてズレているように見せるデザイン手法として使ってます) 一番上のレイヤーに紙っぽいテクスチャを乗せて乗算かける 後ろのテキストはaria-hidden="true"でスクリーンリーダーに読み上げられないようにする (疑似要素でやりたかったけど乗算上手くいかなかった・・) ▼ HTML <div class="hanzure"> <img src="紙っぽいテクスチャ" alt=""> <div class="hanzure01"> <p class="front">版ズレ風の表現</p> <p class="back" aria-hidden="true">版ズ

    紙っぽいかわいいWebサイト作りたい - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2024/04/28
  • 【第5弾】少しのコードで実装可能な10のCSS小技集

    【第5弾】少しのコードで実装可能な10のCSS小技集CSS小技集シリーズの第5弾!「【第4弾】少しのコードで実装可能な10のCSS小技集」から約2年。またまた便利でサクッと使えるコードが続々登場しています!初心者さんからベテランさんまで要チェック! 【第 4 弾】少しのコードで実装可能な 10 の CSS 小技集 目次ネストで親子セレクターを管理チェックボックスやラジオボタンの色を変更アスペクト比を指定する新しいメディアクエリーの範囲指定方法背面の要素をぼかす要素を画面のど真ん中に固定表示空の要素にスタイルをあてる条件に合致しないセレクターにスタイルをあてるスムーススクロールのジャンプ位置動いている CSS アニメーションを止めるHTMLCSS の全コードは各サンプルの「HTML」や「CSS」タブを、別タブでのサンプル表示は右上の「EDIT ON CODEPEN」をクリックしてご覧くださ

    【第5弾】少しのコードで実装可能な10のCSS小技集
    Nyoho
    Nyoho 2023/09/08
  • 2023年モダンCSSの最新トレンド

    鹿野さんに聞く!2023年モダンCSSの最新トレンド https://findy.connpass.com/event/278449/ で発表した資料です。 各リンクはこちらから参照 https://tonkotsuboy.github.io/20230413_findy_css/

    2023年モダンCSSの最新トレンド
    Nyoho
    Nyoho 2023/04/14
  • CSSのoffsetプロパティで、楽しいパスアニメーションを作ろう - ICS MEDIA

    offsetプロパティは、パス上に要素を配置・移動させるCSSのプロパティです。animationプロパティやtransitionプロパティと組み合わせることで、手軽に一見複雑そうなアニメーションが作れます。 SVGJavaScriptは詳しくないけど、複雑そうな動きのアニメーションを作ってみたい方、animationプロパティなどのおさらいをしておきたい方にオススメの記事です。 サンプルを別ウインドウで開く ソースコードを確認する offsetプロパティと対応ブラウザについて offsetプロパティは、任意のパス上に要素を配置・移動させる一括指定プロパティです。以下の5つのプロパティが指定可能です。プロパティの詳細については、MDNのドキュメントをご参照ください。 offset-path:要素を配置・移動させるためのパス。(MDN) offset-distance:offset-pat

    CSSのoffsetプロパティで、楽しいパスアニメーションを作ろう - ICS MEDIA
    Nyoho
    Nyoho 2023/03/30
  • Try out CSS Nesting today

    Back in December, we wrote an article detailing three different options for CSS Nesting. In it, we explained the differences between Option 3, Option 4 and Option 5, demonstrating how each would work through a series of examples. Then we asked a simple question: “Which option is best for the future of CSS?” Web developers responded to the poll with great clarity. Option 3 won in a landslide. And s

    Nyoho
    Nyoho 2023/02/20
    へえ、変数ももうあるしSassなしでどんどん行けるようになってきている。
  • コンテナクエリ @container が全ブラウザ対応。新時代のレスポンシブ対応を完全理解する

    日(2023/2/14)、ついに Firefox でコンテナクエリ(container query)に対応しました。Chrome・Edge・Safari はすでに現行ブラウザで対応済みのため、全ブラウザにてコンテナクエリが使えることになります💐 従来、レスポンシブ対応でレイアウトを変えるには @media を使ってウインドウサイズを基準にするかありませんでした。コンテナクエリ @containerを使うと任意の要素を基準にできるので、「A要素の横幅が 500px 以下のとき、子要素のレイアウトを変える」などが手軽に実現できます。 とくにコンポーネントベース開発が主流の現在においては、コンテナクエリをマスターすることで、より柔軟でラクなレスポンシブ対応が可能になります。 記事では、コンテナクエリの基、メリット、デモまでをできるだけ詳しく解説し、コンテナクエリを理解することを目標としま

    コンテナクエリ @container が全ブラウザ対応。新時代のレスポンシブ対応を完全理解する
    Nyoho
    Nyoho 2023/02/16
  • Brad Woods Digital Garden

    3D in CSSPlanted: Jan 2023 Tended: Jul 2024 Status: mature Tended: Jul 2024 Hits: 8784 Intended Audience: Front-end developers The perspective property enables a 3D-space for child elements. Its value determines the strength of a child's z-transform effect. Large perspective values cause small transformations, small values cause large transformations.

    Brad Woods Digital Garden
    Nyoho
    Nyoho 2023/01/14
  • 2022年に見かけたモダンなCSSの書き方を振り返る

    はじめに 2022年6月15日にInternet Explorerのサポートが終了しました。 (IEの完全無効化は2023年2月14日予定) そのこともあり2022年は今までとは異なるCSSプロパティを使用したモダンな実装例の記事や発信をよく見かけた気がします。 ただしこれらは従来の実装方法でもできる表現であったので、「この記事はあとでしっかり読もう」とブラウザの新規タブで開いてそのまま塩漬けにしたり、ブックマーク的に"いいね"した該当ツイートを読み返すことなく流していたので、ここで一度サルベージしてその他追加したものを備忘録としてまとめました。 要素の中央配置

    2022年に見かけたモダンなCSSの書き方を振り返る
    Nyoho
    Nyoho 2023/01/13
  • Tailwind考 - uhyo/blog

    皆さんこんにちは。最近とある事情でTailwind CSSにわりと真剣に向き合わないといけなくなった筆者です。 Tailwind CSSの話題は、Twitterフロントエンド界隈では定番のトークテーマのひとつです。しかし、筆者の考えを文章にまとめたことは無かったので、このたびブログ記事にすることにしました。 結論筆者が一番みなさんに伝えたいことは、Tailwind CSSは考え無しに採用してよい技術ではなく、採用するには熟慮が必要だということです。とくに、フロントエンドのスターターキット的なプロジェクトの中にTailwind CSSが混ざっていることがありますが、あれはけっこうな罠です。気軽に採用すべきものではありません。 筆者の考えでは、Tailwind CSSの採用を考慮に入れてよいのは次の2つの場合です。 デザインにこだわりがなく、最低限整っていればいい場合。デザイナー不在のプロジ

    Tailwind考 - uhyo/blog
    Nyoho
    Nyoho 2022/10/01