タグ

ブックマーク / qiita.com (2,860)

  • その汚いコード、いつどこで整頓するの?"Tidy First?"を読んで解決した話 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Tidy First? Kent Beckさんの「Tidy First? -個人で実践する経験主義的ソフトウェア設計」の日語訳版が出たので読んで色々と感想を交えながら整理してみました。 翻訳版が2024/12/25に販売された いつどこでコードを改善・整頓すれば良いのかを記述した 3部作の1作目で、作は"個人"に焦点を当てている 内容整理目的でいくつか気になったポイントを抜粋しつつ、自分で咀嚼し言い換えたり、感想・意見を交えて整理しています。きちん正しく理解するためには書をぜひ一読することをオススメします。 Tidy Firs

    その汚いコード、いつどこで整頓するの?"Tidy First?"を読んで解決した話 - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2025/01/31
  • 日本語入力で矢印(←↓↑→)を簡単に入力する方法・・・は、どこから? - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    日本語入力で矢印(←↓↑→)を簡単に入力する方法・・・は、どこから? - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2025/01/10
    「From: jiro@math.keio.JUNET (TANAKA Jiro)」
  • browser-use やばいです - Qiita

    はじめに 語彙力なくてすみません、 browser-use は、「AI エージェントがウェブブラウザを操作できるようにする」ためのライブラリです。 プロンプトで与えられた指示どおりに動き、ほかの技術と比較しても精度が抜群に高いです。 早速試してみます。 実践 複数のECサイトから特定の商品価格を取得することを目標とする。 Python は 3.11 以上が必要です。

    Nyoho
    Nyoho 2025/01/03
  • PICTでEmacsからテストケースを生成する - Qiita

    ペアワイズ法(またはオールペア法)という、パラメータが多いテスト対象のパラメータをいい感じに生成してくれる手法と、その考えをもとにパラメータを生成してくれるPICTというコマンドラインツールがあります。 今回はそのPICTをEmacsから使うパッケージを作ってみたよというお話をしましょう。 Emacs 29以降を使っていればインストールはめちゃくちゃ簡単。 この式を評価するだけでおしまいです。 PICTコマンドは別にインストールする必要がありますが、macOSユーザーなら brew install pict だけで入ります。他のOSのユーザーは各自適当にぐぐってインストールしておいてください。 ペアワイズ法について どんなときにペアワイズ法とPICTが役に立つかは、Web上に情報があるので各自お読みください。 筆者はテストとか詳しくない… 俺たちはプリキュアで学んで雰囲気でPICTを使って

    Nyoho
    Nyoho 2024/12/15
  • なんぞこれ #fffより 白い色(iPhone css hack, HDR) - Qiita

    どうもー、ついにニートから社会復帰したset0gut1です。職場に入って数日目に体験した怪奇現象を、小噺としてひとつ。 (そうは見えないかもしれませんが、この記事はLabBaseテックカレンダー Advent Calendar 2024の4日目の記事です。) mission: ボタンがチカチカするのを直す 新しい会社に入って数日目、仕事の雰囲気に慣れるため、ちょっと軽いタスクでもいただこうかなーと思って選んだのが ボタンがチカチカするのを直す みたいなチケットでした。で、 iPhone 実機で問題のボタンを押すと、たしかになんかチカチカしてる。 ↑こんな感じで、1回タップするとボタン部分の背景色が、約1秒間で gray → white → gray → white → gray みたいな感じに変化してました。 hover で色が変わるんだろうけど、一瞬 hover が途切れる挙動になってる

    Nyoho
    Nyoho 2024/12/11
    filter: brightness(1.5) へー
  • 既存のプロジェクトをNix化する方法(devenvとflake templates) - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? プログラミング言語やライブラリの使い方を学習するときに有効な方法の一つは、既存のリポジトリのソースコードを参考にすることです。ソースコードはウェブブラウザで閲覧することもできますが、使い慣れているテキストエディタ・IDEを使ってローカルで閲覧すると、開発時と同一の機能を利用できるので快適です。 現在、日の人々の間では、ghqというソフトウェアを使ってソースリポジトリを git-clone するのが人気のようです。 日はかつて、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の占領下にありました。 太平洋戦争終戦直後の日アメリカ兵はチョコレー

    既存のプロジェクトをNix化する方法(devenvとflake templates) - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2024/12/07
  • Emacsにおける入力補完と補完スタイル - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? メリークリスマス!Emacs Advent Calendarです。 稿では、Emacsの入力補完とその種類を紹介します。 コード補完や補完インタフェースのパッケージを導入していると、利用しない・知らない方も多いかもしれません。 ただ最近はcorfuやverticoといったパッケージが話題になり、Emacs標準の入力補完への回帰の気運が高まっています。 そこで、ぜひこの機会にEmacsの入力補完について知り、さらにはぜひ使ってみてください。 Emacsの入力補完とは これです! 素のEmacsでTABを押したりしたときに出てきてウワーっ

    Emacsにおける入力補完と補完スタイル - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2024/12/03
  • Kaggleと名のつく本を全て読んだので紹介していく - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 記事で紹介するKaggle関連の技術書の一部@Amazon 目次 はじめに コンペ初心者向け 実践Data Scienceシリーズ PythonではじめるKaggleスタートブック! Kaggleデータ分析入門 Pythonで動かして学ぶ! Kaggleデータ分析入門 データサイエンスの森 Kaggleの歩き方 Kaggleのチュートリアル kaggleで上位に入るための探索的データ解析入門 コンペ中上級者向け 6. Kaggleで勝つデータ分析技術 7. Kaggleに挑む深層学習プログラミングの極意 8. Kaggleで磨く 機

    Kaggleと名のつく本を全て読んだので紹介していく - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2024/11/25
  • GitHub org-mode記法 チートシート - Qiita

    はじめに GitHubで使える軽量マークアップ言語としてはMarkdownだけでなくorg-modeも使えます. Emacs使いの皆さまにおかれましてはGitHubでもorg記法で書いてることでしょう. org記法のとおり書けば, おおよそ期待どおりレンダリングされます1が, GitHub独自のMarkdown記法があるので, それに対応したGitHub独自のorg記法のチートシートを作りました (一部だけ). チートシート 基的な書き方とフォーマットの構文 テキストのスタイル設定 スタイル 構文 例 出力

    GitHub org-mode記法 チートシート - Qiita
  • 美しすぎる。神の言語といわれるLISPは、数学のように純粋で美しいロジックが展開できる言語。オシャレな LISP インタプリタ。 - Qiita

    記事は、技術的な視点から情報を提供することを目的としております。内容については可能な限り正確性を期しておりますが、記事内の見解は執筆者の意見や理解に基づいており、すべての方にとって普遍的な結論を示すものではありません。技術の分野は常に進化し、新たな知見が追加されることもあります。ご意見がある場合には、建設的な対話を歓迎いたしますが、批判的な意見を展開する際も、お互いの尊重を大切にしたコミュニケーションを心がけていただけると幸いです。」 タイトル: 「東京プログラマー リスプを書かずにはいられない物語」 新宿の夜景を見下ろすカフェで、主人公の大輔は、ノートパソコンに向かって静かにキーボードを叩いていた。彼は東京で働くプログラマー。コードの世界に浸り、特に最近夢中になっているのが関数型言語LISPだった。 LISPは、数学のように純粋で美しいロジックが展開できる言語。大輔は「この関数型の世

    美しすぎる。神の言語といわれるLISPは、数学のように純粋で美しいロジックが展開できる言語。オシャレな LISP インタプリタ。 - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2024/10/29
  • iTerm2のHotkeyを使わないなんてもったいない!! - Qiita

    iTerm2のHotkeyを使わないなんてもったいない!! iTerm2を使っている人は結構多いと思うのですが、意外とHotkeyを使っている人が少ない気がしたので、書いておきます。 HotKeyを設定するメリット 早い Hotkeyの設定をすると、複数のデスクトップを開いていてもこのように上からターミナルが降りてきてすぐにコマンドが叩けるようになります。 写経が楽 若干透明度を設定しておくことで、ターミナル越しにブラウザを見ながらコマンドを打つこともできて大変便利です。コピーペーストする際の無駄なトラックパッド操作が省けます かっこいい にょろーん!っといきなり黒い画面が降ってくると、親戚一同の前ではあなたはヒーローになります。 設定方法 Hotkeyを有効にする iTerm2の設定に、 keys -> Create a Dedicated Hotkey Window... というのがあ

    iTerm2のHotkeyを使わないなんてもったいない!! - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2024/10/08
    やってみた。
  • find + mkdir はチューリング完全 - Qiita

    英語版 (English version) 更新履歴 2024-08-02 初版に存在した証明のミスを修正しました。初版では Rule 110 を実装することでチューリング完全性を示したと主張していましたが、状態の幅が固定になってしまっているという問題がありました。現在のバージョンでは、Rule 110 でなく Tag system を実装し、問題を解消できていると思います 概要 GNU の find と mkdir コマンドのみを使えるシステムはチューリング完全であることを示します。 sed や awk コマンドが単体でチューリング完全であることはよく知られていますが、find + mkdir がチューリング完全になるという言及は探した限りでは見つからなかったので、ここに報告します。 証明は、タグシステム を実装することによって行います。 完成形のコードは下の方にありますが、順を追って、

    find + mkdir はチューリング完全 - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2024/09/22
    すごい
  • PyCon JPの技術に対する不正の告発、並びに技術者と大衆に対しての警鐘 - Qiita

    概要 文章は、一般社団法人PyCon JP Associationが主催したPyCon APAC 2023の開催に際し、そのプロポーザル選考過程において行われていた不正行為の告発を目的とするものです。 文章が対象とする読者は技術者、及び、公衆です。技術者は技術『愛好家』との付き合い方について一考をするべきであり、公衆は「専門家ではないにも関わらず技術の専門家のフリをする不正な愛好家」に対して無自覚であるべきではない、という警鐘を鳴らすため、並びに、一般社団法人PyCon JP Associationの公衆に対する不正を告発するため、文章を公開します。 文章は、Qiitaが目指す、学びのある情報を技術者に共有することで、よりよい技術者コミュニティの形成を目指す内容であるため、Qiitaのガイドラインに沿った形式でQiita.com上で公開します。 告発する内容 PyCon APAC

    PyCon JPの技術に対する不正の告発、並びに技術者と大衆に対しての警鐘 - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2024/09/22
  • 【完全版】これ1本でReactの基本がマスターできる!初心者チュートリアル! - Qiita

    はじめに Reactの人気はどんどん加速しています。これからフレームワークを学ぶならReactを選ぶのは賢い選択でしょう こんにちは、Watanabe Jin(@Sicut_study)です。 今回はReactをこれから学んでいこうと思っている方に向けて、初心者チュートリアルを作成しました。 このチュートリアルではReactを書く上で欠かせないことを紹介しています。 実際にアプリを作りながらReactの機能について学ぶことによってより深く理解することが可能です。 このチュートリアルを最後までやったら、次に自分で習ったことを活かして簡単なTODOアプリなどを作れば基がしっかり身につくようになっています。 またこのチュートリアルではJavaScriptではなくTypeScriptを採用しています。 モダンな会社ではTypeScriptが採用されることが多いはずだなので、少しでも慣れていただけ

    【完全版】これ1本でReactの基本がマスターできる!初心者チュートリアル! - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2024/08/20
    VSCodeでのやり方
  • オンプレエンジニアがAWSを触って思ったのと違うと感じたこと - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに この仕事を始めた当初(約20年前)はオンプレミスという言葉がありませんでした。いや厳密には私の周りではパブリッククラウドとオンプレミスを分けて話す人はおらず、インフラ構築といえば今でいうオンプレミスが中心でした(世の中的にはパブリッククラウドがサービスとして存在していました)。オンプレミスみたいに新しい概念が出てきた時にそれまでの概念を説明するためにできる言葉をレトロニムというそうです。 私が格的にパブリッククラウドの仕事をし始めたのは約3年前でAWSでした。研修ではAzureを先に触れていたのと、このを読んでいたという知

    オンプレエンジニアがAWSを触って思ったのと違うと感じたこと - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2024/08/12
    「マルチAZ構成にしましょう」
  • Rustで勘違いしていたこと3選 🏄🌴 【100 Exercises To Learn Rust 🦀 完走記事 🏃】 - Qiita

    100 Exercises To Learn Rust を題材に Qiita Engineer Festa 2024 投稿マラソン に参加していました! 7月17日に仮置きを残しながら投稿したのち、 ようやく全記事完成しました! ので、その記念として、色々話したいと思います!(え、7/17ってもう3週間前...?!) 目次 全記事一覧 100 Exercises To Learn Rustを完走した感想 100 Exercisesの魅力 1. そこそこの長さ 2. 無理のない学習順序 3. 各エクササイズ間に関連がある 4. 効率よく"ミソ"を摂取できる Rustで今まで勘違いしていたこと3選 1. Copy は Clone::clone を...呼び出さなかった! 2. 不変参照は...実は不変ではなかった! 3. 値がスレッドを跨ぐには 'static は...不要だった! 所感 ※

    Rustで勘違いしていたこと3選 🏄🌴 【100 Exercises To Learn Rust 🦀 完走記事 🏃】 - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2024/08/09
    “4. 効率よく"ミソ"を摂取できる” ここは蟹味噌に掛けてるのかな。うまい
  • 写真から超リアルな3D空間をどうやって復元するか? 「3D Gaussian Splatting」学習の徹底解説 - Qiita

    はじめに 前回の「画像生成の記事」で「3D Gaussian Splatting」による画像生成技術について解説しましたが、ご覧になりましたでしょうか。この「3D Gaussian Splatting」は学習済みの3D Gaussianモデルを用いて、任意の視点から実写に近い超リアルな画像を生成できるすごい技術です。画像の高品質だけでなく、明示的な3D表現によって環境を詳細に表現しており、多様な分野での応用が期待され、高い注目を集めています。 ただし、前回の記事では、画像生成の入力となる3D Gaussianをどのように学習するのかについては触れませんでした。これは「3D Gaussian Splatting」技術の中核であり、最も難しい部分です。今回は、学習プロセスについても徹底的に解説しようと思います。 この図は、3D Gaussianの学習する様子を示しています。後ほど詳しく説明しま

    写真から超リアルな3D空間をどうやって復元するか? 「3D Gaussian Splatting」学習の徹底解説 - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2024/08/06
  • 【初回無料】2分で最高峰の画像生成AI(Stable Diffusion 3 8B+)を試す - Qiita

    Stability AI Japan - External AdvocateのD̷ELLと申します。 以下の記事を書いているときに気付いたのですが、APIの利用方法を書いていなかったことに気付き、緊急でカメラを回しております。 多忙な皆さんのために、2分でユーザー登録を済ませて画像生成を楽しみましょう。 概要 Stability AIからStable Diffusion 3 2B のモデルがリリースされ、世界を席巻した 最上位モデルの Stable Diffusion 3 8B は、Stability AI APIでしか利用できない Stability AI APIを利用するための方法の日語ドキュメントが無いから書いた 1. ユーザー登録(25秒) ① stability.ai | Developer Platformにアクセスする ② 右上の [Login] をクリック ③ ページ下部

    【初回無料】2分で最高峰の画像生成AI(Stable Diffusion 3 8B+)を試す - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2024/07/08
  • 全世界最高峰・最上位の画像生成AI (Stable Diffusion 3 8B+) が凄すぎた件 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Stable Diffusion開発元の、Stability AI Japan - External AdvocateのD̷ELLと申します。 今回、Stable Diffusion最高モデル Stable Diffusion 3 80億パラメータ(8B) を搭載したAPI「Stable Image」の、最上位サービス 「Stable Image Ultra」 の体験会を実施しました。 実施内容をレポートにまとめましたので、報告させて頂きます。 概要 Stability AIからStable Diffusion 3 2B のモデルがリリ

    全世界最高峰・最上位の画像生成AI (Stable Diffusion 3 8B+) が凄すぎた件 - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2024/07/08
  • サーバーレスベストプラクティスで初めて知ったこと - Qiita

    はじめに サーバーレス大好きなエンジニアです! AWS SUMMIT 2024に行ってきて、たくさんのことを学んできました! 特に「サーバーレス開発のベストプラクティス」の内容が面白かったのでシェアしたいと思います。 サーバーレスとは サーバーやインフラの管理を気にすることなくアプリケーションを実行することができる最高の技術です。細かい設定を気にすることなく、すぐに価値を提供できることが魅力です。 Lambdaのベストプラクティス ここからAWS SUMMIT 2024の内容に触れていきます。 TransportではなくTransform まず、ハッとさせられたのは以下のことです。 Transport (転送)ではなくTransform(変換)に使⽤する。 今までLambdaをどれだけ転送機能として使ってきたかを考えさせられました。 何でもかんでもLambdaに任せるのではなく、特定の変換

    サーバーレスベストプラクティスで初めて知ったこと - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2024/07/05