You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
2024年10月15日午前8時頃、モリサワによって写研書体がリリースされ、Morisawa Fontsにて使用可能となりました。 これは歴史の一大転換点であり、個人的にはデザイン・印刷史上、 モリサワがAdobeにPostScriptフォントを提供(1989) MacOSXにヒラギノ書体を標準搭載――“ヒラギノショック”(2001) フォントワークスがフォントの定額サブスク「LETS」を開始(2002) に匹敵、もしくは超えるターニングポイントであると考えています。デザインやフォントに詳しい方でないと、なかなか伝わらないと思いますが。 ちなみに写研というのは元々、こういうものです。まずはご覧ください。 これは現在のデザイン・印刷業界で主流のデジタルなDTPワークフローが登場する前の、手動写植機やフィルムを使用していた時代の雑誌制作風景です。 これがデジタルに移行していく過程で現在主流になっ
Since the earliest days of the teletype machine, code has been set in monospaced type — letters, on a grid. Monaspace is a new type system that advances the state of the art for the display of code on screen. Every advancement in the technology of computing has been accompanied by advancements to the display and editing of code. CRTs made screen editors possible. The advent of graphical user inter
Introducing Intel One Mono, an expressive monospaced font family that’s built with clarity, legibility, and the needs of developers in mind. It’s easier to read, and available for free, with an open-source font license. Identifying the typographically underserved low-vision developer audience, Frere-Jones Type designed the Intel One Mono typeface in partnership with the Intel Brand Team and VMLY&R
吾輩は猫である。名前はまだ無い。 どこで生れたか頓と見當がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニヤーニヤー泣いて居た事丈は記憶して居る。吾輩はこゝで始めて人間といふものを見た。然もあとで聞くとそれは書生といふ人間中で一番獰悪な種族であったさうだ。此書生といふのは時々我々を捕へて煮て食ふといふ話である。然し其當時は何といふ考もなかったから別段恐しいとも思はなかった。但彼の掌に載せられてスーと持ち上げられた時何だかフハフハした感じが有った許りである。掌の上で少し落ち付いて書生の顔を見たのが所謂人間といふものゝ見始であらう。此時妙なものだと思った感じが今でも殘って居る。 吾輩は猫である。名前はまだ無い。 どこで生れたか頓と見當がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニヤーニヤー泣いて居た事丈は記憶して居る。吾輩はこゝで始めて人間といふものを見た。然もあとで聞くとそれは書生といふ人間中で一番獰悪な種
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 2023年1月現在、Qiitaのコードブロックでも採用されている有名な日本語対応プログラミング用フォントのRictyとRicty Diminishedが、2023年1月28日をもって「正式に」サポート終了しました。具体的には、配布ページの冒頭に、以下の文章が追加されています。 Ricty および Ricty Diminished は、2010 年代前半には欧文・和文合成プログラミング用フォントとして先駆的でしたが、現在は前時代的な存在となっています。不具合もいくつか確認されています。良質なプログラミング用フォントが数多く登場していますの
こんにちは。以前に HackGen を公開した人です。 ふと思い立って合成してみたフォントが、美しすぎました。 モリサワのユニバーサルデザインなフォント BIZ UDPゴシック と、美しいUIフォントとしてお馴染みの Inter をくっつけてみました。 今回は、そのフォントのご紹介がてら、Python を用いてオレオレフォントを合成してつくる流れを一挙解説していきたいと思います。 BIZTERの特徴 今回は、 BIZ UDPゴシック + Inter で、それぞれの名前から一部を抜いて BIZTER と名付けました。 大好きな Inter と大好きな BIZ UDPゴシック の組み合わせ。やはり、とても読みやすいフォントになりました。ご興味があれば、ぜひお試しください。 ダウンロードはこちら 以下のような特徴があります。 コンピュータ画面上での読みやすさにこだわり抜かれた英語フォント Int
モリサワのBIZ UDゴシックは、教育やビジネス文書作成などに活用できるよう、より多くの方にとって読みやすく使いやすいように設計されたユニバーサルデザインフォントです。読みやすさとデザインバランスに優れた、すっきりとしたUDゴシック書体で、漢字の省略できるハネやゲタを取ることで、文字をクリアに見せています。大きめな字面でも文字としてのかたちのバランスを損ねないよう、フトコロなどの空間を細かく調整しています。かなは漢字に比べてやや小ぶりに作られており、細いウエイトで長文を組むとほどよい抑揚が生まれます。 BIZ UD Gothic is a universal design typeface designed to be easy to read and ideal for education and business documentation. It is a highly legibl
モリサワのBIZ UD明朝は、教育やビジネス文書作成などに活用できるよう、より多くの方にとって読みやすく使いやすいように設計されたユニバーサルデザインフォントです。格調高い明朝体の伝統を保ちながら、見やすさ、読みやすさを実現した書体です。一般的な明朝体は、横線が細くデザインされているため、視力が弱い方やディスプレイの表示などでは読みにくいことがあります。BIZ UD明朝は従来の明朝体よりも横線が太い明朝体をベースにしており、濁点や半濁点を大きく見やすいデザインに変更しているほか、字面やふところを大きくとりながらも文字のフォルムを崩さないデザインに調整しています。 BIZ UD Mincho is a universal design typeface designed to be easy to read and ideal for education and business docum
JuliaMonoと源柔ゴシック等幅Lを合成・調整した、プログラミング用の日本語等幅フォントです。 JuliaMono : Julia言語を念頭に制作されている等幅フォントです。(https://github.com/cormullion/juliamono) 源柔ゴシック等幅L : 源ノ角ゴシックをTrueType 形式に変換し、角を丸める加工を行い丸ゴシック風にした派生フォントです。(http://jikasei.me/font/genjyuu/) 半角全角1:2の幅比率です。 また、JuliaMonoのグリフは縦横5:3の比率であり、これをキープしたまま半角全角1:2とするために全角の縦横比率を5:6としているため、全角文字は間隔が広くなっています。 JuliaMonoには本来全角であるべきFULLWIDTHの文字(全角の句読点や英数字など)が半角幅で収録されていますが、JuGeMで
macOSに同梱されるヒラギノ角ゴシックの内部構造を覗いたところ、CMap に Platform ID 1 / Format 2 が使用されていました。 少し丁寧な解説 フォントをレンダリングする場合、CMap と呼ばれるテーブルを利用して、Unicode 等の文字コードからフォント内部のグリフインデックス(CID / GID)を取得する必要があります。日本語フォントの CMap には、一般に Unicode に対応した下記サブテーブルが内包されており、これらをパースすることで容易に CID が得られます。 Fotmat 4: 基本多言語面である U+0000―FFFF に対応 Format 12: U+10000 以降に対応 Format 14: IVS 等の異体字セレクタに対応 しかしながら、ヒラギノフォントに至っては、そうは問屋が卸さないようです。現行の macOS に同梱されている
IBMのフォント開発の原点は、タイプライター 「ワープロ」こと「ワードプロセッサー」を目にしたことがない世代が多いであろう2021年において、「タイプライター」と聞いても何のことかわからない方が多数でしょう。 分かりやすく現代風に述べてみると次のような感じでしょうか。 「キーボードの文字を押すと、文字が刻まれた金属のアームが動き、インクをしみこませた帯の上からアームに刻まれた文字を紙に打ち付けて、紙に文字を印字する機械」 これが、「タイプライター」です。そして、その「タイプライター」を、IBMは1961年に発表しています。 IBMのタイプライターである「IBM Selectric typewriter」は、上述した「文字が刻まれた金属のアーム(「タイプバー」と呼称)」と異なる印字の仕組みとして、ゴルフボール型の「タイプボール」を採用したことが革新的でした。(IBM Selectric ty
フリーフォントが大好物な人に朗報です! 🎉 先週、Google Fontsに日本語フォントが追加されたので、紹介します。これでさらに、たくさんの日本語フォントがGoogle Fontsで使用できます。 新しく追加された日本語のGoogle Fonts 他にもたくさんある日本語のGoogle Fonts Google FontsのライセンスはほとんどがSIL Open Font Licenseで、商用プロジェクトでも無料で利用できます。他に採用されているライセンスはAPACHE LICENSE, VERSION 2.0です。 フリーフォントが大好物な人には、下記もお勧めです! 2021年用、日本語のフリーフォント523種類のまとめ -商用サイトだけでなく紙や同人誌などの利用も明記 新しく追加された日本語のGoogle Fonts まずは、先週Google Fontsに新しく追加された日本語
1957年に発表され世界の定番フォントの1つとなっている「Helvetica」。2019年に「Helvetica Now」が登場しましたが、さらに、デジタル世界で求められる無数のバリエーションに対応した「Helvetica Now Variable」が登場しました。 Helvetica Now Variable | Monotype. https://www.monotype.com/fonts/helvetica-now-variable More of everything, for everyone. Introducing Helvetica Now Variable. | Monotype. https://www.monotype.com/resources/font-stories/helvetica-now-variable Helvetica Now Variableがど
日本の城下町をイメージした丸ゴシック体のフォント集 まるがめ本丸ゴシック体は少し物足りないような可愛さを追求。かなざわ本丸ゴシックは武家好みの形の中に、躍動感のある華麗な美しさがあります。あさご本丸ゴシックは山城の雲海に浮かぶような幻想的な美しさを表現しました。うずまさ本丸ゴシックはレトロな字幕・テロップの文字にピッタリです。しらさぎ本丸ゴシックは軽やかな印象を生み出します。迷路のような個性的なひこね本丸ゴシック。あなたのクリエイティブを刺激する全26フォント。日本タイポグラフィ年鑑2017入選 ダウンロード版価格 7980円(税込み) 1商品(1ライセンス)につき1ユーザー1PCのみがご利用いただけます。人数分をご購入ください。 収録フォント(26フォント) まるがめ本丸ゴシック(レギュラー)、まるがめ本丸ゴシックうどん(白抜き) かなざわ本丸ゴシック(レギュラー)、かなざわ本丸ゴシック
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く