この資料はクックパッド社主催のiOS/Android Tips交換会potatotips #11で発表した資料です。 https://github.com/potatotips/potatotips/wiki/potatotips-11 http://connpass.com/event/9639/Read less

// Version [[[NSBundle mainBundle] infoDictionary] objectForKey:@"CFBundleShortVersionString"]; // Build [[[NSBundle mainBundle] infoDictionary] objectForKey:@"CFBundleVersion"]; 運用としてはVersionには1.0.1などのこれまでの記載をして、build部分は1.0.1.1などとVersionの末尾にビルド番号を付与していく方法が良さそうです。 Information Property List Key Reference - Apple Developer iOSアプリバージョンについて - Qiita 2.iOS8 本章ではiOS8 SDKでビルドした際に旧SDKと影響が大きい部分についての解説をします。
関連URL イベントページ Ust動画 アーカイブ その1 その2 @koogawaさんによるツイートまとめ 「iOS 8/Swift エンジニア勉強会@ヤフー に参加してきたよ」 (@CarmineScarletさんによるレポート) 「iOS 8/Swift エンジニア勉強会@ヤフー」 (Soyeon Leeさんによるレポート) 「iOS 8/Swift エンジニア勉強会」 (@makoto_kwさんによるレポート) iOS 8 / Swift 概要 新卒3年目、iOSアプリ開発2年目の平松さんによる発表 WWDC2014はヤフーからは4名現地参加していたが平松さんは居残り組だった。 日本でライブ動画を見ていてSwiftの発表でテンションアップ↑してた。 iOS8 / Swift発表からヤフーでは社内で積極的に情報交換していた。(当日版の資料には結構な数の参加者がいる勉強会の写真が付いて
iOS 8/Swift エンジニア勉強会@ヤフーのスタッフをやりました。社内ではほぼ毎週iOSやApple製品についての新しいトピックスだとか失敗・成功事例、個人的に研究しているテーマの発表まで、活発な発表と議論が行われていて、私もたまにこの集まりに参加したり発表をしたりしているのですが、いつも和気あいあい楽しんでいていいなぁと思っていました。今回はその場でたまったノウハウなどを社外の人々とも共有して交流をしようということで、大きい規模の勉強会が企画され、一度は台風で延期になったものの、昨日無事勉強会を行うことができました。 私はUstream配信を担当しました。 主催の概要と当日のプログラムはconnpassで確認できますし、どんな雰囲気だったのかを知りたいのであれば小川さんがまとめてくれたtogetterを見ると良いと思います。勉強会の実況はUstreamでも配信されていて、そのアーカ
しばらく iOS アプリを開発していなかったので、リハビリをかねて、LittleApps Inc. 名義で配布しているアプリのリニューアルをしました。 今回試みたこと 2アプリを一つの Xcode Workspace で開発する Swift Today Widget Travis CI で CI TestFlight, Amazon S3, iTunes Connect へ配信 XCTest 実行 Katsumi Kishikawa さんのブログ と Gist (.travis.yml, Rakefile) をとても参考にさせていただきました。 Travis CI を無料で使いたいので、公開リポジトリで管理する: ngs/onairlog-ios その中で、いくつか試行錯誤をしたので、そのメモです。 解決できた問題 MagicalRecord の Beta 版を使うと NSFetchedR
2014年09月25日15:29 AVAudioEngineを使って録音する カテゴリiOS8開発 melodybox Comment(0)Trackback(0) iOS8で新しくAVAudioEngineというクラスが追加されました。AVAudioEngineはAVFoundationに属するクラスです。AVFoundationは手軽に再生・録音ができた反面、音声データを直接加工したい場合には下位レイヤーにあるAudioToolboxに手を出す必用がありました。AudioToolboxを用いる場合C言語による記述が必用になる事もありなかなか敷居の高いものでしたが、AVAudioEngineの登場により大抵の処理がAVFoundationで完結できるようになりました。 AVAudioEngineのイメージですが、コアとしてメインミキサー(各種音声データを1つに纏める機能)が存在し、そのメ
既に「iOS 8」にアップデートした方も多いと思いますが、iPhoneHacksが、「iOS 8」で報告されているバグをまとめています。 細かいものを含めるとまだまだありそうですが、現在までに報告されているバグは下記の通り。 (UPDATE:読者の方から頂いた情報も追記しています) ・HealthKitフレームワークのバグ (これが影響して対応アプリのリリースが延期中) ・BSOD(Blue Screen of Death)を引き起こす (主にiPadで報告されている模様) ・Safariからファイルのアップロードが出来ない ・OTAアップデート時の不具合 (アップデートの最後にエラーが発生し、リカバリーモードになり復元が必要になる) ・設定.appが頻繁にクラッシュ ・設定.appがSpotlight検索の優先順位を記憶してくれない ・ステータスバーのバグ iOS 8, nailed i
► 2024 ( 2 ) ► 11月 ( 1 ) ► 6月 ( 1 ) ► 2022 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 2021 ( 5 ) ► 9月 ( 1 ) ► 8月 ( 1 ) ► 1月 ( 3 ) ► 2020 ( 12 ) ► 10月 ( 1 ) ► 6月 ( 5 ) ► 5月 ( 1 ) ► 4月 ( 2 ) ► 3月 ( 2 ) ► 1月 ( 1 ) ► 2019 ( 6 ) ► 9月 ( 1 ) ► 7月 ( 1 ) ► 6月 ( 1 ) ► 3月 ( 2 ) ► 2月 ( 1 ) ► 2018 ( 6 ) ► 12月 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 5月 ( 1 ) ► 3月 ( 1 ) ► 2月 ( 1 ) ► 1月 ( 1 ) ► 2017 ( 6 ) ► 12月 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 8月 ( 1 ) ► 7月 ( 1 ) ► 5月
iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 今日のアニメ ※ 通知センターに表示できるのはiOS 8を使っている場合だけです iOS 8から通知センターに任意のウィジェットを表示することができるようになりました。 通知センターといえば、ロック画面、ホーム画面に次ぐ一等地であり、そこをほぼ自由に使える存在というのはかなりすごいことで(ホーム画面はそもそも開放されてない、ロック画面は制限付き(通知とPassbook, iBeaconなど))、間違いなく戦争が始まるので、今のうちにいろいろ確認しておくべきだろうと考えて作ってみました。 ↑ アプリケーションとしては通知センターに今日放映されるアニメ番組表を表示するというものです。 どこからでも(ロック画面からでも)サッと呼び出せるので、まあ必要なひとにはそれなりに便利かと思います。 で、まあ
WWDCでのアップルの発表によると、iOS 8 では4000以上もの API が追加されたとのことですが、新しいAPIはどう使うのか、実際に何がどこまでできるのか、といった具体的なところが、英語のドキュメントや動画をながめているだけだと正直あまりよくわかりません。やはり実際にコード書いて動かしてみるのが一番わかりやすい、ということで今年もつくりました、 iOS 8 新機能のサンプルコード寄せ集めアプリ『iOS8-Sampler』 ソースコードは GitHub に置いてあります。 https://github.com/shu223/iOS8-Sampler ※使い方は Xcode 6 でビルドするだけ なので、デザイナーさんやディレクターさんもぜひ最寄りのエンジニアにビルドしてもらってください。 中身について 今回はデザイナー okazu 氏の協力により立派なアイコンやスプラッシュ画像が最初
※本記事は、一般に公開されている情報を元に作成しています。 (WWDC 2014 発表資料より引用) どういうこと? iOS 8 から位置情報の取得の方法が変わるようです。今までの方法だと位置情報が取れなくなります。 objective c - Location Services not working in iOS 8 - Stack Overflow My app that worked fine in iOS 7 doesn't work with the iOS 8 SDK. CLLocationManager doesn't return a location, and I don't see my app under >Settings > Location Services either. I did a Google search on the issue but noth
Pemeliharaan Terjadwal: 9Gaming pada 2025-01-14 dari 8:30 AM sampai 11:00 AM (GMT + 7). Selama waktu ini, 9Gaming permainan tidak akan tersedia. Kami memohon maaf atas ketidaknyamanan yang mungkin ditimbulkan. Pemeliharaan Terjadwal: ION Slot pada 2025-01-14 dari 8:00 AM sampai 11:30 AM (GMT + 7). Selama waktu ini, ION Slot permainan tidak akan tersedia. Kami memohon maaf atas ketidaknyamanan yang
iOS 8 の新機能の中でも個人的に気になったのが HomeKit と HealthKit。でも何ができるのか、実際どうやって使うのか、どこまでAPIが開発者に公開されてるのか、発表だけ聞いてもいまいちピンと来ません。 実際に自分で試してみるのが一番です。 そんなわけで、HealthKit、HomeKit を対応デバイスなしでいますぐ試す方法 について6/14日に開催された yidev 第15回勉強会で、表題の内容で発表してきました。 スライドはアップしないつもりだったのでKeynoteではなく Markdown でスライドをつくった のですが、世間的にWWDCの動画(今年のは一般公開されてる)ぐらいまでなら全然OKだよねっていう雰囲気っぽいのでここに内容を貼り付けておきます。 自己紹介 フリーランスiOSデベロッパー ブログ:Over&Out その後 著書:iOSアプリ開発 達人のレシピ
3. Agenda • About • What is App Extension • How to make App Extension • How to share data Container and Extension • App Group and Shared Container • How to share codes between Container and Extension • Information 4. About • @TachibanaKaoru • 渋谷のgenesix(VOYAGE GROUP)という会社で iOS エンジニアをしています。 • Blog : http://www.toyship.org/ • WWDCの参加は2010が最後でした。 • それ以来行けていません……。 5. What is App Extension • iOS8から導入され
iOS8の発表を見ていると、雰囲気をキーワードにするとおもしろいと思ったので、メモしてみます。 2014年になって、O2O (Online 2 Offline)、ウエアラブル、そして身の回りのモノや現象がネットとリアルタイムで同期するIoT (Interne of Things)が話題になっています。スマートフォンの可能性がひと通り探索しつくされて、他社よりもよりユーザの目を奪う、ユーザの時間を獲得できる手段はなにかを求めているためだろうと思います。 雰囲気とは 辞書をひくと、雰囲気は、その場にかもし出されている気分やムード、または天体をとりまく大気のことを指します。ここでは、なーんとなくただよっているムードとでもしておきます。 雰囲気は、自分が感じ取るものと、自分が出す場合とがあります。雰囲気を感じ取ったら、それをそうだねと黙って感じ取るだけの場合と、なにかしらの反応を返す場合があります
今まさに開催中のWWDC2014のキーノートでは、Swift、HealthKit、HomeKit、Metal、Extensions と、iOS 8 の言語レベル、新規フレームワークレベルでの大きな新機能について発表されましたが、従来フレームワークにもいろいろと有用な機能が追加されています。 例年のWWDCではそれらはNDA下にあり正式リリースまで話題にすることはできなかったのですが、今年はAppleがいろいろと情報を公開してくれている(ログイン不要で見れるようになっている)ので、それらの情報リソースから、「これは嬉しい」と思った機能をいくつか挙げていきます。 ※Xcode 6 はNDA下にあるため、実行結果には言及しないようにしています。 UIVisualEffectView クラスリファレンスを見ると、 init(effect effect: UIVisualEffect!) というメソ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く