タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (204)

  • Emacs org-roam を使って Zettelkasten (ノート術)に入門する | DevelopersIO

    私は普段から Emacs org-mode を愛用しています。 案件対応やブログ執筆、タスク管理など だいたいのことを org-mode で実施しています。 そんな org-modeを拡張するパッケージとして org-roam があることを知りました。 非構造的にノートを管理する「 Zettelkasten メソッド」を実践できるツールとのこと。 気になったので、今回 Zettelkasten および org-roam に入門してみました。 入門して得られたことや思ったことを書いていきます。 前提条件 目次、対象読者について 目次は以下のとおりです。 Zettelkasten(ツェッテルカステン)について org-roam とは org-roam の導入 今後運用を固めていきたいトピック 1つ目の章では Emacs 関係なく、 Zettelkastenについて簡単に紹介します。 それ以降は

    Emacs org-roam を使って Zettelkasten (ノート術)に入門する | DevelopersIO
    Nyoho
    Nyoho 2024/04/05
  • Gmailで問題が生じる神奈川県立高校ネット出願システムの被疑箇所を調査、改善策を検討してみた | DevelopersIO

    神奈川県高校入試のネット出願システムの不具合影響を受けた利用者として、Gmailを扱えないメール環境について外部から調査しました。 出願システムで独自実装されたメールシステムの不完全な実装と、メール関連のDNSの設定不備が原因であった可能性が高いと推測します。 2024年の神奈川県立高校入試出願システムの不具合の影響を受け、@gmail.comのメールアドレス を利用出来なかった一利用者として、 インターネットから参照可能な範囲で、出願システムのメール環境について調査。 被疑箇所の推定と、状況を改善する対策について検討する機会がありましたので、紹介させて頂きます。 神奈川県公立高等学校入学者選抜インターネット出願システムの稼動状況について MX設定 「mail.shutsugankanagawa.jp」のMXレコードを確認しました。 1/18(21時) $ dig mx mail.shut

    Gmailで問題が生じる神奈川県立高校ネット出願システムの被疑箇所を調査、改善策を検討してみた | DevelopersIO
    Nyoho
    Nyoho 2024/01/19
  • GASの開発環境をローカルで作成する方法(2023年7月版) | DevelopersIO

    Google Apps Scriptの環境構築をVSCode上で行う方法について詳しく解説していきます。clasp,asideを使って構築するので、爆速で構築できます。 ことのはじまり 私は最近Google Apps Script(GAS)の学習を始めました。 GASの学習を始めると、まずはAppsScript公式のIDEでスクリプトを書いていくことになると思います。 しかし、普段VSCodeを使い慣れている身からすると、VSCodeの便利機能が使いたくて仕方なくなります。 それじゃあ、使い慣れたVSCodeを使おうじゃないか!! AppsScript公式のIDEだとGitに差分を残していくこともできないぞ!!(できます) というわけで、GASをVSCodeを使って開発する為の環境構築の手順を書いていきたいと思います。 前提条件 VSCodeがインストールされている Node.jsがインス

    GASの開発環境をローカルで作成する方法(2023年7月版) | DevelopersIO
    Nyoho
    Nyoho 2023/07/23
    なんと今はclaspではなくasideなのか。asideを使うとclaspを含む初期設定がすぐできると。
  • ChatGPT plugins のベータ提供が開始され、約70種類のプラグインが利用可能になりました | DevelopersIO

    こんにちは、CX事業部 Delivery部の若槻です。 今回は、ChatGPT plugins のベータ提供が開始されていたので、現在利用可能なプラグインと、実際に試してみた内容についてご紹介します。 ChatGPT plugins とは ChatGPT UI 上で 3rd-party アプリケーションを利用できるようにする機能です。 プラグインを追加することにより、ChatGPT に対して次のような機能拡張を行うことができます。 リアルタイムな情報の取得(例:スポーツのスコア、株価、最新ニュースなど) プライベートなナレッジベースからの情報取得(例: 社内ドキュメント、個人的なメモなど) チャットベースのアクション代行(例: 航空券の予約、フードの注文など) 各社が ChatGPT 向けのプラグインをこぞって開発するようになれば、ChatGPT がツールの枠を超え一種のプラットフォーム

    ChatGPT plugins のベータ提供が開始され、約70種類のプラグインが利用可能になりました | DevelopersIO
    Nyoho
    Nyoho 2023/05/15
  • Rustベースのモダンなterminal 、 Warp | DevelopersIO

    Introduction Warpは、生産性と使い勝手を考えて再設計されたRust製のterminalです。 先日パブリックベータが開始され、誰でも使えるようになりました。 ※現在はMacのみ。他のプラットフォーム近日対応予定とのこと 完全Rustネイティブのアプリで、GPUでレンダリングするので高速です。 いまの開発に適した、モダンな機能をそなえたterminalになっています。 Why Warp? ここに、なんでいまさらterminal? の理由が書いてます。 かんたんにまとめると、 開発者ならコードエディタとターミナルは絶対使う コードエディタはどんどん進化してるがterminalは昔から変わってないから再開発した Warpの入力は最新のテキストエディタみたいに使える。出力はnotebookみたいに使える。 よく使うコマンドをsuggestionしたり、ワークフロー機能でコマンド入力

    Rustベースのモダンなterminal 、 Warp | DevelopersIO
    Nyoho
    Nyoho 2022/04/09
  • PostgreSQL 14から参照・更新ユーザーを簡単に作れるようになりました | DevelopersIO

    データベースの利用者は、主に、参照系、更新系、管理系の3種類が存在します。 PostgreSQLにおいて、管理系は SUPERUSER として作成すれば良いものの、残り2つ、特に、参照系ロールは作成が非常に複雑でした。 PostgreSQL 14からは、参照・更新それぞれに特化したロールが事前に定義されるようになり、スッキリと権限管理できるようになりました。 動作を確認してみたので、紹介します。 参照・更新系ロール 14では、参照系の pg_read_all_data と更新系の pg_write_all_data が追加されています。 Read all data (tables, views, sequences), as if having SELECT rights on those objects, and USAGE rights on all schemas, even wit

    PostgreSQL 14から参照・更新ユーザーを簡単に作れるようになりました | DevelopersIO
  • 全員がOAuth 2.0を理解しているチームの作り方 #devio2021 | DevelopersIO

    DevelopersIO 2021 Decade で「全員がOAuth 2.0を理解しているチームの作り方」というテーマで話させていただきました。 スライド 話した内容 なぜ人類は OAuth 2.0 に入門し続けるのか なぜ OAuth 2.0 をチームに根付かせたいのか 開発フローとしてコードレビューがある 仕様がわからないと、レビューができない コードと仕様のすり合わせのために仕様が分かる必要がある OAuth 2.0 はまあまあややこしい OAuth 2.0 では登場人物が4人いて、それぞれがいろんなやりとりをします。 それぞれのやりとりにパラメーターがあるので、誰が誰にどういう値をどうして送る、みたいなところまで考えるとまあまあややこしいのですが、このややこしいシーケンスを完全に頭に入れると学習がスムーズに進むと思います。 勉強会について 以下をゴールに設定しました。 各ロール

    全員がOAuth 2.0を理解しているチームの作り方 #devio2021 | DevelopersIO
    Nyoho
    Nyoho 2021/10/08
  • M/M/c キューモデルでコネクションプールのサイジングをしてみた | DevelopersIO

    はじめに 全国のサーバーサイドエンジニアのみなさんにおかれましては日々、キュー付きスレッドプールやコネクションプールのサイジングにお悩みかと思います。私もその一人です。ワーカースレッドの数は何個がいいのか、キューは1つがいいのか、優先度付きがいいのか、などなど悩みはつきません。 今回はHTTPクライアントのキュー付きコネクションプールの最大コネクション数サイジングをM/M/cキューモデルを使ってやってみました。 キュー付きコネクションプール ここではキュー付きのHTTPコネクションプールを持つHTTPクライアントを想定します。このクライアントでは、HTTPクライアントに送信されたリクエストに対してプールからコネクションを引き当てリクエストを送信します。レスポンスを受信したらコネクションは解放されて別のリクエストの送信に使うことができます。リクエストを受信した時に引き当て可能なクライアントが

    M/M/c キューモデルでコネクションプールのサイジングをしてみた | DevelopersIO
    Nyoho
    Nyoho 2021/08/13
    「待ち行列のモデルの1つであるM/M/c モデルを使ってコネクションプール内のコネクション数を推定してみます」
  • RustからWebAssembly (wasm)を生成してJavaScriptとブリッジ通信してみる | DevelopersIO

    Rustはじめました Rustイイですよね。Cと同程度のパフォーマンスで動作して、メモリリークを防止し、マルチスレッドも安全に記述できます。GC(ガベージコレクション)処理よりも高速にメモリーを開放します。今まで、より高速に動くプログラミング言語を求めるとC/C++等が必要になり、安全面で気をつけないところが増えてしまって手が出しづらく、一方で、Javaなどの安全面が確保された言語や、JavaScriptPythonなどのスクリプトで記述できる言語は、nullやundefinedなどを気をつける必要があり、更に実行速度を上げるには課題がありました。(Javaは十分速いと思います) Rustは、C/C++と同程度のパフォーマンス(強い)を持ちつつ、型やメモリやスレッドに関する安全面を備えているため、今後、OSやミドルウェアの開発に使われることが増えるのではと思っています。一方で、JavaS

    RustからWebAssembly (wasm)を生成してJavaScriptとブリッジ通信してみる | DevelopersIO
    Nyoho
    Nyoho 2021/07/13
  • 私のチームで行っているドキュメント管理方法の紹介(GitHub Actions, S3, AsciiDoc) | DevelopersIO

    ドキュメントツールのインストール(Windows) Macの場合の設定方法は、項の後に記載 PowerShellの起動 各種ツールをインストールするため、PowerShellを管理者として実行 Windowsボタンを押下 powershell と入力 右クリックで管理者として実行 を選択します Chocolateyのインストール 手順は前述で起動したPowerShellを利用 1.Chocolatey のサイトにアクセスし、インストールコマンドをクリップボードへコピー 2.前項でコピーしたコマンドをPowerShellにペーストして実行します Set-ExecutionPolicy Bypass -Scope Process -Force; [System.Net.ServicePointManager]::SecurityProtocol = [System.Net.ServiceP

    私のチームで行っているドキュメント管理方法の紹介(GitHub Actions, S3, AsciiDoc) | DevelopersIO
    Nyoho
    Nyoho 2021/07/06
    asciidocで、plantumlもプレビューできていていいな
  • curlでパフォーマンス測定 | DevelopersIO

    コマンドラインツールのcurlを用いてHTTPによる通信のパフォーマンスを調べる方法を考えていこうと思います。 curlとは curlはURLを用いてデータをやりとりするためのコマンドラインツールもしくはライブラリです。 コマンドラインツールとしてはcurl、ライブラリとしてはlibcurlがあります。 HTTPだけではなくFTPやSMTPなど様々なプロトコルに対応しています。 自分は主にCLIからHTTPリクエストを送りたい時などに使っています。 使ってみたい方は以下の方法でインストールできると思います brew brew install curl apt apt install curl --write-outを使ってパフォーマンス測定 curlには様々なオプションが用意されていますが、今回、主に用いるのはこの-w, --write-outオプションです。 このオプションは指定したフォ

    curlでパフォーマンス測定 | DevelopersIO
  • [AWS利用者必読] アクセスキー漏洩による不正利用について | DevelopersIO

    AWSアクセスキーセキュリティ意識向上委員会って何? 昨今、AWSのアクセスキーを漏洩させてしまうことが原因でアカウントへの侵入を受け、 多額の利用費発生・情報漏洩疑いなど重大なセキュリティ事案が発生するケースが実際に多々起きています。 そこで、アクセスキー運用に関する安全向上の取組みをブログでご紹介する企画をはじめました。 アクセスキーを利用する場合は利用する上でのリスクを正しく理解し、 セキュリティ対策を事前に適用した上で適切にご利用ください。 【はじめに】 昨今、アクセスキーの漏洩を契機とした不正利用の発生が多発しております。AWS 利用のお客様へのビジネスリスクが非常に大きく、弊社としても憂慮する状況です。 そのため、以下をお読み頂き AWS 利用のお客様は環境の見直しをお願い致します。 【この記事で伝えたいこと】 多額の費用発生リスクをなくすために、可能な限りアクセスキーの利用を

    [AWS利用者必読] アクセスキー漏洩による不正利用について | DevelopersIO
    Nyoho
    Nyoho 2021/05/04
  • Helmのサブコマンドを全部使ってみた | DevelopersIO

    Helmの勉強のために、各サブコマンドで何ができるか調べました。 環境情報 EKS Workshopで使う、Cloud 9インスタンス上で検証しています。Linuxです。 Helmのバージョンは以下です。 $ helm version version.BuildInfo{Version:"v3.5.0", GitCommit:"32c22239423b3b4ba6706d450bd044baffdcf9e6", GitTreeState:"clean", GoVersion:"go1.15.6"} completion generate autocompletions script for the specified shell シェル自動補完のためのスクリプトを吐いてくれます。 各シェル用のサブコマンドがあります。 Available Commands: bash generate au

    Helmのサブコマンドを全部使ってみた | DevelopersIO
    Nyoho
    Nyoho 2021/02/14
  • React界隈で話題になっている「React Server Components」についてまとめました! | DevelopersIO

    どうもReact大好きCX事業部の片岡です! 今回はReact界隈で話題になっている「React Server Components」についての内容を意訳してみました。 元ネタ 話題になっているこちらの記事が元ネタです。 https://reactjs.org/blog/2020/12/21/data-fetching-with-react-server-components.html 概要 Fetch APIでデータをやり取りすると、バケツリレーが発生します。例えば、Spotifyのアーティストページにはアーティストの情報と人気の曲とアルバム一覧が並びます。この時、人気の曲とアルバム一覧を取得するには、アーティスト情報を取ってこないといけません。そうすると、アーティスト情報を取得している間と人気の曲・アルバム一覧を取得するまでにクライアントサイドとサーバーサイドで無駄な待機時間が出来てし

    React界隈で話題になっている「React Server Components」についてまとめました! | DevelopersIO
    Nyoho
    Nyoho 2020/12/23
    “これは、date-fnsだけでなく、みんな大好きlodashやLaTeX形式をSVGに変換する等パッケージの容量を気にせずに使うことができるので”
  • Rustで始めるCustom Runtime Lambda入門 – Developers.IO 2020 CONNECT Day6 (MAD) #devio2020 | DevelopersIO

    福岡オフィスのyoshihitohです。 クラスメソッド年次技術イベント「Developers.IO 2020 CONNECT」 で 「Rustで始めるCustom Runtime Lambda入門」というタイトルで動画を公開しました。 セッション概要 Lambdaのカスタムランタイムに入門するお話です。好きな言語が使えるので、私は Rust を選択しました。 まずHello World的なLambda Functionを作成し、次にAWSサービスを使ってみます。最後にLambda Functionを複数に分割する方法について紹介します。 Custom Runtimeの利用を検討している方や、RustLambda Functionを書いてみたいという方に見ていただけると嬉しいです。 動画 資料 リポジトリ GitHub - yoshihitoh/rust-lambda-example:

    Rustで始めるCustom Runtime Lambda入門 – Developers.IO 2020 CONNECT Day6 (MAD) #devio2020 | DevelopersIO
    Nyoho
    Nyoho 2020/07/03
  • 【shell】tmuxの作業画面を一発で構築するコマンドを作ってみた | DevelopersIO

    例えば以下のような形にpaneを分割したければ prefix - s, prefix - v, prefix - J J J J というような形で分割→リサイズをする必要がありました。これが毎回やっていると非常に面倒になります。というわけで、よく使う作業環境を作ってくれるコマンドを作成します。 画面分割 ①vim用, その他用で分割する時 windowを2つのpaneで分割して、上の大きなペインでvimを開きコードやメモを書いて、下の小さめのペインでシェルを使用したい時はこんな形になります。これを作成するコマンドを書いてみます。 tmux split-window -v tmux resize-pane -D 15 tmux select-pane -t 1 ②vim用, コード実行用, git用で分割する時 ウィンドウを3分割して、上のペインでvimを開きコードを書いて、左下ペインでコー

    【shell】tmuxの作業画面を一発で構築するコマンドを作ってみた | DevelopersIO
    Nyoho
    Nyoho 2020/04/25
  • 以前やった社内向けDNS勉強会の資料を公開してみた | DevelopersIO

    ども、ゲストブロガーの大瀧です。 クラスメソッド在籍中の2018年2月頃社内向けにDNS勉強会を全4回で開催したことがあり、そのときの資料がひょこっと見つかったので公開してみます。(正確には第3回は聖剛さん担当だったので一緒に公開してもらいました、感謝。) 第1回 DNS入門 : DNSのしくみ、キャッシュ 第2回 DNSコンテンツサーバー : DNSサーバーの分散構成とゾーンの委任 第3回 DNSセキュリティ : DNS関連の攻撃手法とDNSSEC 第4回 AWSDNSサービス : Route 53とAmazon DNS DNSについての理解を深める一助にしていただければと思います。現職(SORACOM)でももちろん超重要な技術です! 第1回 DNS入門 スライド共有サービス終了に伴い、公開終了 第2回 DNSコンテンツサーバー スライド共有サービス終了に伴い、公開終了 第3回 DNS

    以前やった社内向けDNS勉強会の資料を公開してみた | DevelopersIO
  • 8/23東京リージョン障害中の当ブログ稼働を紹介します | DevelopersIO

    発生原因 ap-northeast-1a(ID:apne1-az4) に設置されたELBのノードが、5XXのエラー応答を戻していました。 暫定対処 ELB(ALB) で利用していたAWS WAFの保護設定を一時的に解除、ELB_5XXエラーが抑制された事を確認しました。 対応経緯 14:20 チャットの通知より、DevloppersIOのブログ基盤から HTTP 5XX の発生している事を確認 14:30 ElasticBeanstalkのダッシュボードの「WARN」イベントより、HTTP 5xx の発生状況を確認 CloudWatchの ALB ダッシュボードより、HTTP 5XX の発生状況を確認 ALBのCloudWatchメトリックより、ELBに起因する「ELB_5XX」エラーである事と、 AZ別のメトリックより ap-northeast-1a(ID:apne1-az4)、アベイア

    8/23東京リージョン障害中の当ブログ稼働を紹介します | DevelopersIO
    Nyoho
    Nyoho 2019/08/27
  • CDK(TypeScript)でAPIにLambdaオーソライザーを適用してみた | DevelopersIO

    CX事業部の阿部です。 今日は、CDKを使ってLambdaオーソライザーで認可するAPIを作ってみたいと思います。 CDKについては和田のブログが大いに参考になりますので、こちらをご覧ください。 AWS CDK が GA! さっそく TypeScript でサーバーレスアプリケーションを構築するぜ【 Cloud Development Kit 】 今日試したのは、 シンプルなトークンベース 認可してバックエンドに出力を渡す 1〜2を行うオーソライザーをもつAPIをCDKでデプロイする ところまでやってみます。 オーソライザー関数を作る 一般的なLambdaのオーソライザー関数です。オーソライザーのレスポンスに context で authorizedUser キーを設定しています。これを後続のLambdaに渡します。 export async function handler(event

    CDK(TypeScript)でAPIにLambdaオーソライザーを適用してみた | DevelopersIO
    Nyoho
    Nyoho 2019/08/15
  • GCDを使った非同期処理について改めて調べてみた | DevelopersIO

    iOSアプリを開発する際のGCDを使った非同期処理について、理解があやふやだったので改めて調べて、色々と試してみたその結果とメモ。 大阪オフィスの山田です。久しぶりの執筆です。iOSアプリを開発する際のGCDを使った非同期処理について、理解があやふやだったので改めて調べて色々と試してみました。備忘録です。 GCDの基礎知識 GCDについて GCDとはGrand Central Dispatchの略です。ディスパッチキューにタスクを詰めると、タスクを実行してくれます。 キューのタスク処理について キューのタスク処理の方法は2種類あります。 Serial(直列) Concurrent(並列) Serialは、前のタスクが完了次第、次のタスクが実行されます。そのため、同時に実行されるタスクは1つです。Concurrentは、前のタスクの処理状況に関わらず、次のタスクが実行されます。 キューの種類

    GCDを使った非同期処理について改めて調べてみた | DevelopersIO
    Nyoho
    Nyoho 2019/07/10