2016/11/20 追記: この記事は内容が一部古くなっています。最新版はこちらを参照して下さい Julia Advent Calendar 2014 1日目の記事です。 まだまだJuliaは一般に知られていない言語ということもありまして、Juliaの基本的な機能を最短で学ぶ記事を初日に書いた次第です。 X<30くらいだと思います。 バージョンはJuliaの最新リリース版であるv0.3系を基にしていますが、特に異なる点は次期バージョンであるv0.4に関しても触れています。 Juliaの公式サイトは The Julia Language で 、Juliaのバイナリは Julia Downloads から入手できます。 文法 百聞は一見にしかず。まずはJuliaのコードをざっと見てみましょう。 function mandel(z) c = z maxiter = 80 for n = 1:m
前書き Juliaという言語をご存知ですか? Pythonと同じ動的型付け言語ですが、実行時にコンパイルされることでC並の速度で動くこともあるとかないとか言われている話題のプログラミング言語です。比較される言語としてよくRやPythonが挙げられることからもわかる通り、統計や機械学習などの分野で力を発揮します。 2012年生まれとまだ若く、RやPythonが持つ多様なライブラリの力には及ばないところはありますが、CやPythonのコードを手軽に呼べる機能が用意されていたり、iPython NotebookやPyLabを呼ぶ為のインターフェースが用意されていたりと、既存の資産へのアクセス方法を用意することでその弱点をカバーしようとしています。 本記事では、Juliaのサンプルコードを紹介しながら、PythonユーザがJuliaに移った際に得られるメリットを紹介していきます。 Pythonの実
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く