タグ

2014年3月18日のブックマーク (15件)

  • 対談 星新一さんと「理系文学」の世界 新井素子氏 × 鏡 明氏 | ウェブ電通報

    昨年日で初めての「理系文学」の賞として創設された日経「星新一賞」(主催=日経済新聞社)の受賞作が3月13日発表された。文学界に限らず、日の社会に大きなインパクトを与えそうな理系文学。同賞の創設や受賞作選考に深く関わった二人が、「理系」の秘めた力と可能性を語り合った。 精緻な論理と広い世代の心をつかむ普遍性が魅力 鏡:僕が学生時代にSF作家クラブに入ったとき、星新一さんと緊張しながらお会いしたのを覚えていますが、新井さんは、SF雑誌『奇想天外』の新人賞で、審査員をしていた星さんに絶賛されたのがきっかけですよね。当時まだ高校2年生でしょう。 新井:結果的には佳作だったんですけど、星さんに作家としてのデビューの場を与えていただいたり、とてもお世話になりました。 鏡:それまで星さんの作品は? 新井:中学生のときに、作品はほぼ読み尽くしていました。特に『ボッコちゃん』や『ようこそ地球さん』に収

    対談 星新一さんと「理系文学」の世界 新井素子氏 × 鏡 明氏 | ウェブ電通報
    OKETA
    OKETA 2014/03/18
    対談 星新一さんと「理系文学」の世界 新井素子氏 × 鏡 明氏 - 電通報
  • 【PC遠隔操作事件】保釈直後の片山氏インタビュー(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    片山祐輔氏は、保釈翌日の3月6日に、江川のインタビューに応じた。その重要部分は、週刊朝日に掲載したが、紙幅の都合上落とした部分もあったので、改めてここに公開することにする。 自由になったらまずネット――夕べはどう過ごしましたか。 保釈翌日の片山氏(主任弁護人の事務所で)「弟と焼き肉をべて、ホテルに泊まりました。部屋のパソコンで、僕が(保釈後の記者会見で)しゃべったことに対する反応をネットで見ました」 ――どんなものを見たんですか。 「ホリエモンのツイッターとか、江川さんのブログとか、落合弁護士の反応を見ました。昨日は、弟の携帯で2ちゃんねるも見たんです」 ――2ちゃんねるの反応はどうでしたか? 「好意的なものもあれば、『こいつ口悪いなー』と思うものもあれば、半々ですね」 ――ネットは懲り懲りとはならなかったのですか? 「いや。やっぱりネット自体好きなので。面白いというか、情報を得るために

    【PC遠隔操作事件】保釈直後の片山氏インタビュー(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    OKETA
    OKETA 2014/03/18
  • 文科省が大学中退実態を本格調査非正規雇用増加の要因にも 無視できない社会的損失[教育](万年野党事務局) @gendai_biz

    大学の入学式では希望に胸を膨らませていても中退する学生がいる=東京都千代田区の武道館で=13年4月12日(文とは関係ありません) これまでタブー視されてきた「大学中退」について、文部科学省が格的に対策に乗り出すことになった。大学の中退者は少なくとも年間6万人以上とみられ、フリーターなど非正規雇用増加の要因になっているなど社会的損失が大きい。同省は今年度から毎年、継続して全ての国公私立大を対象に実態を調査し、背景など詳細を分析。中退防止策を探るとともに就職状況の改善にもつなげたい方針だ。 調査は、全大学から中退者数や中退理由を回答してもらい内容を分析する。大学の中退者を巡っては、同省が2009年に、リーマン・ショック(08年)の影響を調べるため07、08年度分を調べたことがあるが、その後、調査はしていない。全国の小中学校、高校、大学などを対象に同省が毎年実施している「学校基調査」でも、

    文科省が大学中退実態を本格調査非正規雇用増加の要因にも 無視できない社会的損失[教育](万年野党事務局) @gendai_biz
    OKETA
    OKETA 2014/03/18
  • 最新版「大学就職率ランキング」ベスト100

    ※最新の大学関連ランキングはこちら 最新版「大学ランキング」トップ300 アベノミクスで景気回復に大きな期待が寄せられる中、2013年の新卒大学生の就職状況は大幅に改善した。大学通信の調査による545大学の集計では、79.0%の就職率だった。リーマンショックで企業が採用を控え始める直前の2009年の就職率が80.9%だったから、その水準に戻りつつある。 ただ、回復しているといっても、手放しで見通しがいいといえる状況にはない。特に文系の就職率は落ち込んだままだ。不況になっても、企業は技術者の採用をあまり減らさなかったのに対して、事務系社員は削減してきた。その結果、今年の文系の就職率は78.0%で、それに対して理系は84.1%と6.1ポイントも理系が高くなった。 この就職率の差は、大学入試の学部志望動向に大きな影響を及ぼしている。受験生や保護者が、就職を重視した志望校選びを行っていることもあり

    最新版「大学就職率ランキング」ベスト100
    OKETA
    OKETA 2014/03/18
  • 日本の気温、最大6度上昇 今世紀末、大半で亜熱帯化:朝日新聞デジタル

    世界全体の温室効果ガスの排出量がこのまま増えると、日の平均気温は今世紀末には3・5~6・4度上昇するという報告書を、環境省の研究プロジェクトチームが17日公表した。北海道を除くほとんどの地域が亜熱帯化し、洪水被害額は3倍、熱中症などで死亡するリスクも2倍以上になる可能性があるという。 国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が昨年9月に公表した最新シナリオをもとに影響を計算し、気候、水資源、沿岸・防災、生態系、農業、健康の各分野で1981~2000年の平均値と比較した。 IPCCによると、地球温暖化が最も進んだ場合、世界の平均気温は1986~2005年の平均と比べて2・6~4・8度上がると予測されている。今回の報告書では、日の温度上昇はそれより高くなるという結果になった。

    OKETA
    OKETA 2014/03/18
  • 全盲男性、78歳で博士号=「多くの人の刺激に」―点字学び11年かけ・関西学院大 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    全盲男性、78歳で博士号=「多くの人の刺激に」―点字学び11年かけ・関西学院大 時事通信 3月17日(月)10時7分配信 64歳で失明した後に点字を学び、盲人福祉について研究を続けてきた兵庫県西宮市の森田昭二さん(78)が17日、関西学院大学大学院で博士号(人間福祉)を授与された。社会学部の聴講から博士号の取得まで11年。「自分の姿が目の不自由な人だけでなく、多くの人の刺激になれば」と、今後も大学に残り研究を続けるつもりだ。 森田さんは京都大文学部を卒業し、大阪教育大付属池田高校などで国語教師として勤務した。生まれつき視力が弱かったが、38歳のときに白内障の手術を受けた後、視力はさらに低下。教科書などが読みづらくなり55歳で退職、64歳で完全に失明した。 その後、白つえの使い方や日語や英語の点字を一から習得。「盲人福祉の歴史を究めたい」と思い立ち、67歳から聴講生として関西学院大で学

    OKETA
    OKETA 2014/03/18
  • ネット上だけで卒業できるインターネット大学の出現と新しい教育の可能性:GREAT GEEKS:オルタナティブ・ブログ

    つい先月、インターネット大学が全面解禁されたことで話題になっていました。 ネット大学を全国解禁、文科省方針 特区以外も "文部科学省は18日、「構造改革特区」で認めているインターネットだけで授業を行う大学の運営を全国で解禁する方針を固めた。早ければ2015年度の開設を認める。ネット大学は時間や場所を問わずに受講でき、必要な単位を取れば学士の学位を得られる。新たな形の大学として、社会人やひきこもりの若者らに学びの場が広がると同省はみている。”(記事より一部抜粋) 3月にも省令の大学通信教育設置基準を改正し、14年度から大学開設の申請を受け付ける。 ネット大学は地理的・時間的な制約による教育格差の是正を目的に04年4月、構造改革特区での運営が認められた。文科省は12年に有識者会議を設けるなどして、ネット大学の全国展開の可否を検討してきていて、「学ぶ人の増加が期待できる」として解禁を決めたとのこ

    ネット上だけで卒業できるインターネット大学の出現と新しい教育の可能性:GREAT GEEKS:オルタナティブ・ブログ
    OKETA
    OKETA 2014/03/18
  • 2014.3.16八代嘉美×東浩紀「科学と社会のコミュニケーションを考える――STAP細胞をめぐって」まとめ

    周 @shu_nantoka この勢いは失わずにいたい RT @ohyatsu 質問タイムの高校生が自分で自分の質問を、「ぶっ飛んでることを聞くかもしれませんが」って言ったのが、中二ぽくて良かった(笑) #genroncafe

    2014.3.16八代嘉美×東浩紀「科学と社会のコミュニケーションを考える――STAP細胞をめぐって」まとめ
    OKETA
    OKETA 2014/03/18
  • 新潟大学、法科大学院の募集停止 - 日本経済新聞

    新潟大学は17日、法科大学院の学生募集を2015年度から停止すると発表した。入学者数の大幅な減少が続いたため。文部科学省によると、国立大学

    新潟大学、法科大学院の募集停止 - 日本経済新聞
    OKETA
    OKETA 2014/03/18
  • 女子大、学費高ければ偏差値低い傾向 見合う価値を 井原徹 実践女子学園理事長 - 日本経済新聞

    井原徹・実践女子学園理事長は、首都圏の女子大では学費の安い大学ほど偏差値が高い傾向にあると指摘、高い学費を設定するなら、それに見合うオンリーワンの大学を目指すべきだという。

    女子大、学費高ければ偏差値低い傾向 見合う価値を 井原徹 実践女子学園理事長 - 日本経済新聞
    OKETA
    OKETA 2014/03/18
  • ドラゴンボールの左と右と読みやすさの秘密

    ※2014/03/17追記:巻末にオマケを追加 先日、Twitter漫画のイマジナリーラインについて話題になった。 【イマジナリーライン】を超えたマンガは最悪なのか http://togetter.com/li/641095 その中で、自分もドラゴンボールのワンシーンを画像としてTwitterに投稿し、その画像を起点に色々な議論が交わされていくのを非常に興味深く読んだ。そこで思い出したんだけど、自分もドラゴンボールの左と右に関する記事を書いてる途中だった。 というわけで、話題がホットなうちに公開しようと思い急遽書き上げたのでお読みください。(書くこと多すぎて旬を過ぎた感は否めないけど、イマジナリーラインとは直接関係ない話だし、ね!) キャラ位置が頻繁に入れ替わるのに読みやすい まずはこの画像を見ていただきたい。自分がTwitterに投稿して議論になったドラゴンボールのワンシーン。 2コマ

    ドラゴンボールの左と右と読みやすさの秘密
    OKETA
    OKETA 2014/03/18
    “ドラゴンボールの左と右と読みやすさの秘密 - ニカイドウレンジ公式ブログ” 他205コメント http://t.co/8KAPUnrMXU
  • 就職難の大卒、労働力は不足…中国雇用新事情 : ニュース : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中国で雇用問題が焦点となっている。 大卒者は就職難の一方、製造業などでは労働力が足りない「ミスマッチ」が続く。中国経済の弱点になりかねず、政府も有効な対策を打ち出せていない。 内定35% 3月1日に北京市内で開かれた就職説明会には地元の中小企業など約50社のブースが並んだ。6月の卒業を控え、英語を専攻する大学生、徐美棋さん(23)は「履歴書は10部以上も用意した。早く就職を決めたい」と焦りを隠さない。 教育省によると、2014年の大卒者は前年比28万人増の727万人。これまでで最多で、2000年代初頭の約100万人から約7倍に増えた。中国は1999年から大学の入学枠を広げ、学生を増やした。若者の就業時期の分散と人材の育成、さらに教育支出の増加を促して経済を活気づける――との狙いだった。 大卒者が増えたため、「受け皿」となる事務職などの雇用が現状では足りない。13年は、卒業2か月前に就職先が

    就職難の大卒、労働力は不足…中国雇用新事情 : ニュース : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    OKETA
    OKETA 2014/03/18
  • 上野千鶴子さん講演、一転開催 山梨市 開催要求相次ぎ:朝日新聞デジタル

    山梨県山梨市が社会学者上野千鶴子さんの講演会「ひとりでも最期まで在宅で」を中止するとした問題で17日、市が中止を撤回し講演会を予定通り18日に開催することが分かった。 市によると、中止が報じられた14日以降、市民から開催を求める意見が相次いだことから、市の担当者が望月清賢(せいき)市長に翻意を促し、一転、開催が決まった。担当者が16日夜、上野さんに電話で伝えた。その際、「介護以外の話をしない」ことを上野さんに確認し、同意を得たという。 望月市長は17日朝、朝日新聞の取材に対し「いろいろとうるさいのでコメントしない。結果をみて判断してほしい」と述べた。

    上野千鶴子さん講演、一転開催 山梨市 開催要求相次ぎ:朝日新聞デジタル
    OKETA
    OKETA 2014/03/18
  • 2014年03月17日のツイート - ツイート日記

    2014年03月17日のツイート - ツイート日記
    OKETA
    OKETA 2014/03/18
    2014年03月17日のツイート
  • 法人化後の国立大学の学術論文数の推移とその要因の分析(その4.注目度の国際比較) - ある医療系大学長のつぼやき

    鈴鹿医療科学大学学長、元国立大学財務・経営センター理事長、元三重大学学長の「つぶやき」と「ぼやき」のblog 2)日の学術論文の「注目度」の国際比較 相対インパクト(Impact Relative to World)は、全世界の論文の被引用数(注目度を反映する)の平均を1として、各国の論文の平均被引用数を相対的に示したものである。ある国の相対インパクトが1.5ということは、その国の論文の平均被引用数は、世界平均の1.5倍であることを意味している。図13に示すように、ヨーロッパ諸国の相対インパクトは近年急速に上昇している。一方日の相対インパクトは近年上昇しているが、その上昇率は他の先進国に比較して緩徐であり、最近ようやく世界平均の1を超えたところである。中国を初めとする新興国の相対インパクトは、日よりも低いものの、近年急速に上昇しており、日に肉薄している。 <含意> 論文の被引用数は

    法人化後の国立大学の学術論文数の推移とその要因の分析(その4.注目度の国際比較) - ある医療系大学長のつぼやき
    OKETA
    OKETA 2014/03/18