タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (80)

  • 塩田紳二のアンドロイドなう(84) 充電しながらUSBデバイスが使えるホストケーブル

    写真01は、Nexus7-2013年版(以下Nexus 7と略す)の画面写真の一部を拡大したものです。マウスカーソルが表示されていて、バッテリが充電状態です。このマウスはUSBでNexus 7と接続していて、かつ、同時にNexus 7が充電状態になっています。いろいろと調べた結果、こうしたケーブルを簡単に作ることが可能だということがわかりました。今回は、このケーブルについて説明しようと思います。 写真01: バッテリアイコンが充電状態で、マウスカーソルが下にある。マウスは、USBで接続しており、「OTG充電ケーブル」を使うと、充電とUSBデバイスの接続が同時にできる Nexus 7は、USBのBattery Charging Specification 1.2(以下[BC1.2]と略す)という仕様に準拠しているため、充電を行いつつ、かつ、USBデバイスを接続するケーブルを利用することが可能

    塩田紳二のアンドロイドなう(84) 充電しながらUSBデバイスが使えるホストケーブル
    OKIIZO
    OKIIZO 2017/07/20
  • 「Windows Subsystem for Linux」の開発者モード選択が不用に - 安全性と有用性を確信

    Microsoftは2017年6月8日(現地時間)、Windows 10上でLinuxディストリビューションを実行可能にする「Windows Subsystem for Linux」(以下、WSL)で選択が必要だった開発者モードが、今後不用になることを公式ブログで明らかにした。変更はWindows 10 Insider Preview ビルド16215以降で適用され、一般的には2017年9月リリース予定のWindows 10 Fall Creators Updateから利用可能になる。 当初Microsoftは、WSLを「開発者向け機能」として提供するため、Windows 10でも開発者モードの選択を求めていたが、「非技術者が広く使われない機能を誤って選択することを防ぐため」(Microsoft Senior Program ManagerのRich Turner氏)、開発者向けモードの選

    「Windows Subsystem for Linux」の開発者モード選択が不用に - 安全性と有用性を確信
    OKIIZO
    OKIIZO 2017/07/06
  • Arduino SrlのCEOが来日、分裂中のArduinoの現状と今後を説明 | マイナビニュース

    Maker Faire Tokyo 2015に合わせて来日したArduino SrlのCEO、Federico Musto氏が記者会見を開き、Arduinoが分裂した経緯と今後発表予定の製品やサービスについて説明した。 Arduino誕生から現在までの歴史(会見資料から。提供:スイッチサイエンス) Arduinoは2005年にイタリアで誕生したオープンソースのマイコンボードで、イタリアのSmart Projects Srlがハードウェアの開発と製造を、米国のArduino LLCがソフトウェアの開発やコミュニティー運営を担当してきた。 その後、Smart Projects SrlがイタリアでArduinoの商標を登録し、Arduino LLCが米国で商標を登録。2014年に2社間で商標権を巡って係争が起きた。その後、LinuxのディストリビューターRed Hatで、欧州、中東、アフリカ地域

    Arduino SrlのCEOが来日、分裂中のArduinoの現状と今後を説明 | マイナビニュース
    OKIIZO
    OKIIZO 2015/08/06
  • メカトラックス、Raspberry Piに間欠動作や死活監視を追加する電源Module

    メカトラックスは23日、小型ボードコンピュータ「Raspberry Pi」に低消費電力動作や死活監視機能を実装できる電源管理モジュール「slee-Pi」を発表した。価格は11,800円。slee-Pi体のほか、電源ハーネスと設定ツール入りmicroSDカードで構成される。 slee-Piは、Raspberry Pi用の電源管理基板。「Raspberry Pi Model B+」または「Raspberry Pi 2 model B」に組み込むことができる。RTC(Real Time Clock)を搭載し、通常動作時において「Raspberry Pi」に接続されたRTCとして機能。ユーザーが設定したスケジュールで「Raspberry Pi」体への電源供給や遮断が可能になる。RTCのクロック源には「TCXO」を採用。周囲温度変化などによる時計のズレを±10秒以内に抑える。 常時動作させるため

    メカトラックス、Raspberry Piに間欠動作や死活監視を追加する電源Module
    OKIIZO
    OKIIZO 2015/04/23
  • Googleの2段階認証アプリ「Google Autehnticator」をWindowsで使う方法

    Googleのオンラインサービスを利用する際、IDとパスワードに加え、携帯電話に送られたコードを入力する2段階認証を利用している人もいるだろう。現在、Google2段階認証のためのアプリ「Google Authenticator(Google認証システム)」はモバイル端末のみに対応しているが、これをWindows PCでも使うことができる。MakeTechEasierの「How to Use Google Authenticator on a Windows PC」を参考に、その方法を紹介しよう。 MakeTechEasierでは、Windows PC向けの認証ソフト「WinAuth」を使っている。WinAuthはオープンソース・ソフトウェアとして公開されており無料で入手でき、最新版はバージョン3.1だ。Google Authenticatorのほかに、「Microsoft Authen

    Googleの2段階認証アプリ「Google Autehnticator」をWindowsで使う方法
    OKIIZO
    OKIIZO 2015/04/17
  • Windows 8.1ミニTips(92) タスクバー上のタッチキーボードを完全に無効化する

    PCがタッチ機能を備えている場合、Windows 8.1は自動的にタッチキーボードのアイコンをツールバーに並べる。ちょっとした操作で非表示にできるものの、日ごろ使用しないのであれば、常に非表示でもかまわない。そこで今回はタッチキーボードを完全に無効化するTipsを紹介しよう。 「Windows 8.1ミニTips 第17回」より、2014年4月9日にリリースされたWindows 8.1 Updateを適用した環境を対象としています。 タッチキーボードは自動的に現れる Windows 8.1のインストール時にディスプレイのタッチ機能を検出すると、自動的にタッチキーボードが有効になる(そのほかエクスプローラーの「項目チェックボックス」が有効になる)。これはメーカー製のタッチ対応ノートPCでも同じで、工場出荷時からタッチキーボードが存在しているはずだ。タブレットならタッチキーボードは必要だが、ノ

    Windows 8.1ミニTips(92) タスクバー上のタッチキーボードを完全に無効化する
    OKIIZO
    OKIIZO 2015/01/04
  • DSPミキサー搭載24ビット/192kHz対応USB2.0オーディオIF「US-366」発売

    TASCAMは、堅牢なアルミボディに2系統の高音質HDDAマイクプリアンプ、録音環境に合わせた様々な活用法を提供するDSPミキサーを搭載した24ビット/192kHz対応USB2.0オーディオインタフェース「US-366」を販売している。価格はオープンプライス。 「US-366」は、最大6入出力を備えた24ビット/192kHz対応したUSB2.0オーディオインタフェース。将来的なレベルアップにも対応でき、クリエイターの音源制作を強力にサポートする 同製品では、試聴評価を経て選ばれたパーツによるディスクリート構成の高音質「HDDA(High Definition Discrete Architecture)マイクプリアンプ」を採用。コンデンサーマイクの接続はもちろん、ギターの直接入力にも対応している。さらに、コンパクトかつ堅牢なデスクトップデザインのアルミボディーに、ファントム電源対応XLR端

    DSPミキサー搭載24ビット/192kHz対応USB2.0オーディオIF「US-366」発売
    OKIIZO
    OKIIZO 2014/03/20
  • 【5分でわかる最新キーワード解説】復号せずに暗号検索できる「秘匿検索技術」 | マイナビニュース

    日々進歩するIT技術は、ともすると取り残されてしまいそうな勢いで進化の速度を高めています。そこでキーマンズネット編集部がお届けするのが「5分でわかる最新キーワード解説」。このコーナーを読めば、最新IT事情がスラスラ読み解けるようになることうけあい。忙しいアナタもサラっと読めてタメになる、そんなコーナーを目指します。今回のテーマは暗号化されたデータベースを暗号化されたキーワードのまま検索できるようにしたうえ、属性情報を利用したアクセス制御も同時に実現し、しかも従来の数百倍のスピードで検索できるという「秘匿検索基盤ソフトウェア」。「検索可能暗号」が世界中で活発に研究されるなか、三菱電機が初めてソフトウェアとして実用的なスピードでの実証に成功しました。 「秘匿検索基盤」とは クラウドで暗号化データベースを運用する際に、検索キーワードを毎回異なる結果になるように暗号化したうえ、メモリ上でも一瞬たり

    【5分でわかる最新キーワード解説】復号せずに暗号検索できる「秘匿検索技術」 | マイナビニュース
    OKIIZO
    OKIIZO 2014/03/18
  • 玄人志向、マイコンボードの3.3VシリアルポートをPCとUSB接続できるキット

    玄人志向は14日、マイコンボードの汎用3.3VシリアルポートをPCとUSB接続するためのキット「SCON-KIT/GP」を取り扱い開始した。出荷時期は3月下旬を予定し、価格はオープン。店頭予想価格は1,750円前後(税別)。 例えば「Raspberry Pi」など小型コンピュータのシリアルポートと接続し、PC側とUSB接続できる専用キット。チップセットはProlific製のPL2303HXDで、ドライバは別途ダウンロード提供される。製品にはピンヘッダー用汎用接続ケーブルが付属。パッケージサイズはW200×D90×H30mm、重量は35g。

    玄人志向、マイコンボードの3.3VシリアルポートをPCとUSB接続できるキット
    OKIIZO
    OKIIZO 2014/03/17
  • 間もなく登場! FreeBSD 10.0、IT技術者なら知っておくべき11の新機能

    2年の開発期間を経て、FreeBSDの次期メジャーアップグレードバージョンとなる「FreeBSD 10.0-RELEASE」が間もなく登場する。 ほかのオペレーティングシステムでは実現されていない革新的な機能が取り込まれているほか、動作の粘り強さや適用シーンの幅の広さなどに定評があるFreeBSD。その最新版となるFreeBSD 10.0-RELEASEは、新機能や改善点がかなりの数に上り、ユーザから大きな期待が寄せられている。 稿ではFreeBSD 10.0-RELEASEで実現される新機能の中から、特にユーザから見て注目となる11のポイントに絞って解説する。新版を活用するきっかけにしてもらえればと思う。 ZFS機能強化とSSD対応 日のエンタープライズやコンシューマではFreeBSDはエッジサーバに採用されることが多いが、世界のエンタープライズ市場ではFreeBSDはストレージアプ

    間もなく登場! FreeBSD 10.0、IT技術者なら知っておくべき11の新機能
    OKIIZO
    OKIIZO 2014/01/08
  • シリコンバレー101(543) 空席になったAndroid標準ブラウザの座

    「正式に確認した。Android 4.4+はWebViewだけでブラウザは1つも組み込まれない状態で出荷される。エミュレータにブラウザは含まれるが、デバイスには組み込まれない」「(Samsungのように)WebViewを用いてブラウザ・アプリを作るか、またはChromeをプリインストールするためにライセンスを取得するか、どちらを選ぶかはベンダー次第だ」 モバイル開発者で「Programming the Mobile Web」(O'Reilly)などの著者であるMaximiliano Firtman氏のツイートである。Android標準ブラウザはAndroid 4.2から姿を消していたように記憶しているので、内容または表現に誤りがあるようにも思うのだが、OEM版でのサポートなどが継続していたのかもしれない。 I had official confirmation: Android 4.4+

    シリコンバレー101(543) 空席になったAndroid標準ブラウザの座
    OKIIZO
    OKIIZO 2013/12/06
  • フリービットとDTI、ユーザーが自由にモバイル料金プランを作成できる技術

    フリービットとドリーム・トレイン・インターネット(DTI)は10月25日、中期経営計画「SiLK VISION 2016」のMCI戦略に従い、モバイルサービスの新しい仕組みを実現する技術「Semantic Switch」を共同開発し、特許を出願したことを発表した。 また、同システムをDTIのワンコインモバイル通信サービス「ServersMan SIM LTE 100」のオプション増速サービス「ServersMan SIM Unlimited」向けに最適化し、アプリ毎に速度切り替えがスムーズに出来る機能である「SiLK Sense」を実装したバージョンアップ版が同日提供を開始されている。 昨今のモバイル通信サービス事業者は、ユーザーの多様なニーズに応えるため、さまざまな料金プランやキャンペーンを提供している。しかし、料金プランやキャンペーンは複雑化する一方であり、ユーザーは自分の利用スタイル

    フリービットとDTI、ユーザーが自由にモバイル料金プランを作成できる技術
    OKIIZO
    OKIIZO 2013/12/03
  • JSOL、「Google Cloud Platform」を活用したビッグデータ分析サービス

    JSOLは11月18日、Googleの提供する「Google Cloud Platform」を活用したビッグデータのマーケティング分析クラウドソリューションの提供を開始した。 同ソリューションでは、データ分析の専門家である"データサイエンティスト"が作成した専門的な分析モデルをGoogle Cloud Platform上に構築する。これにより、利用者は低リスクで簡単にビッグデータを活用したマーケティング分析が行えるようになるという。 また、同社が構築したHadoop環境を活用することで、さまざまなビッグデータを高速で処理することができる。 Google Cloud Platformは従量課金制を採用しているため、利用者はインフラに先行投資を行う必要がなく、比較的少ないコストで導入できる。

    JSOL、「Google Cloud Platform」を活用したビッグデータ分析サービス
    OKIIZO
    OKIIZO 2013/11/19
    凄いプレスリリースだ
  • 「DivX 10」で最新コーデックのH.265を試してみる

    映像コーデックの1つDivXであるが、歴史を紐解けば独自の開発をしたバージョン4がリリースされた当初、2時間程度の動画を非常にきれいな状態で、CD1枚に収めるレベルに圧縮できると、人気を集めた。バージョン5や6では、フリー版と機能制限のない有償のDivX Pro版が提供されていた。しかし、記念日やイベントなどで、ライセンスが無料で配布されることもあり、実質的にはフリーともいえる状態であった。一方、DivXに対応したDVDプレーヤーなども登場し、現在でも対応する製品は多い。その後、バージョン7ではH.264へ対応(音声コーデックはAAC、コンテナはmkv)、バージョン9ではMP4への変換機能などがサポートされた。現在の動画では、動画のコーデックとして、H.264/AVCが一般的になっている。2013年9月、最新となるバージョン10をリリースするにいたる。このバージョンでは、最新のコーデックと

    「DivX 10」で最新コーデックのH.265を試してみる
    OKIIZO
    OKIIZO 2013/10/25
  • アルミニウムの強度を70年ぶりに大幅にアップさせられる可能性 - 九大

    九州大学(九大)は10月4日、理化学研究所が所有し高輝度光科学研究センターが運用する大型放射光施設「SPring-8」での「4D観察」(3次元に時間を加えた、3Dでの連続観察のこと)を活用し、アルミニウムの真の破壊メカニズムを解明したと発表した。 成果は、九大大学院 工学研究院の戸田裕之 主幹教授らの研究チームによるもの。研究の詳細な内容は、10月4日付けで米学会誌「Metallurgical and Materials Transaction」オンライン版に掲載され、11月1日発行の印刷版12月号にも掲載される予定だ。 金属に力を加えた場合、金属ごとに異なるが一定の力を越えると変形するようになり、そのまま力を加え続けて限界を超えると破壊に至る。その変形の過程では、金属材料内部に高密度に存在する微細な粒子の破壊から始まり、次にそれによってできた多数の「ボイド」(空洞)が徐々に成長し、最後に

    アルミニウムの強度を70年ぶりに大幅にアップさせられる可能性 - 九大
    OKIIZO
    OKIIZO 2013/10/09
  • 米Intel、Arduino互換となるQuark X1000搭載Galileoボードを発表 - データシートから概要を読み解く

    レポート 米Intel、Arduino互換となるQuark X1000搭載Galileoボードを発表 - データシートから概要を読み解く 米Intelは10月3日、ローマで現在開催中のMaker Faire RomeにあわせてArduino LLCとの協業を発表するとともに、低消費電力プロセッサ「Intel Quark X1000」を搭載したArduino互換ボードである"Intel Galileo"を発表した。ここでは発表資料、および公開されたデータシートなどを基にこれをかいつまんでご紹介したい。 ■IDF 2013での「Intel Quark X1000」解説記事はこちら 【レポート】IDF 2013 - 突如現れた低消費電力プロセッサ「Quark」の謎に迫る まず今回、IntelはArduino互換のGalileoボードを開発、これを向こう18カ月の間に全世界の1000の大学などに合

    米Intel、Arduino互換となるQuark X1000搭載Galileoボードを発表 - データシートから概要を読み解く
    OKIIZO
    OKIIZO 2013/10/04
  • 東京都・お台場でソニーの"耳型職人"とヘッドホンを作るワークショップ

    ソニーは、ヘッドホンを手作りすることで音の伝わるしくみを学ぶワークショップ「ペットボトルと牛乳パックでつくるヘッドホン」を開催する。開催日程は10月19日・20日、開場時間は13:30~16:30。会場は東京都・お台場のソニーの体験型科学館「ソニー・エクスプローラサイエンス」(メディアージュ5F)内「サイエンスシアター」。参加費は無料だが、同施設への入場料(大人500円、小人300円)が別途必要となる。 このワークショップは、家庭から出るペットボトルや牛乳パックなどの材料を利用し、親子でヘッドホンを作るという内容。小学3年生~6年生の児童と保護者が2人1組で参加することが条件で、各日とも24組(計48名)が定員となる。ソニーの「耳型職人」と呼ばれるエンジニアが講師となり、磁石や導線を使ってヘッドホンを組み立てる工作や、音の原理や電磁誘導のしくみについて解説する。このワークショップで作成した

    東京都・お台場でソニーの"耳型職人"とヘッドホンを作るワークショップ
    OKIIZO
    OKIIZO 2013/09/25
  • FreeBSD 10 新機能まとめ

    FreeBSD 10.0-RELEASEへ向けた取り組みが続けられている。すでに2つのALPHA版がリリースされており、2013年内でのリリースを目指している。FreeBSDプロジェクトはだいたい2年おきに新しいメジャーアップグレードバージョンをリリースしている。FreeBSD 10.0もそのタイムスケジュールにしたがって作業が進められている。 FreeBSD 10.0で登場する新機能は多岐に渡り、注目度の高いものが多い。この新機能に関してFreeBSD Newsに新機能のまとめ記事「FreeBSD 10′s New Technologies and Features」が掲載された。FreeBSD 10の新機能が読みやすいボリュームでまとまっており参考になる。紹介されている新機能は次の通り。 新しいパッケージ管理システムpkgngの導入 ZFSの機能強化と改善(ZFS TRIMのサポート、

    FreeBSD 10 新機能まとめ
    OKIIZO
    OKIIZO 2013/09/25
  • 【5分でわかる最新キーワード解説】スマホでも軽快に暗号化!ポリバレント暗号 | エンタープライズ | マイナビニュース

    日々進歩するIT技術は、ともすると取り残されてしまいそうな勢いで進化の速度を高めています。そこでキーマンズネット編集部がお届けするのが「5分でわかる最新キーワード解説」。このコーナーを読めば、最新IT事情がスラスラ読み解けるようになることうけあい。忙しいアナタもサラっと読めてタメになる、そんなコーナーを目指します。今回のテーマはスマートデバイスをはじめとするクライアント端末の利用者属性を暗号化に利用して、安全にクラウド上のサーバに保管できる「ポリバレント暗号」です。ややこしくなりがちな暗号の話ですが、今回もサラッと紹介しましょう! 「ポリバレント暗号」とは ポリバレント暗号は、スマートフォンやタブレットなどの多様なモバイルデバイス(スマートデバイス)やPCから、データを暗号化してネットワーク上のサーバやストレージに保管するための新しい方式だ。次の3つの特徴がある。 (1)ユーザの属性(氏名

    OKIIZO
    OKIIZO 2013/07/31
  • Chromecastの脆弱性を発見

    先日Googleから発表されたばかりの新製品「Chromecast」だが、さっそく内部の調査が実施され、現在出荷されているChromecastではrootシェルを取得することができると「Chromecast: Exploiting the Newest Device By Google.」において発表された。注目度の高いデバイスであり近いうちになんらかの脆弱性やバグなどが指摘されると予測されていたが、Googleの発表から4日という短期間で発表されたことになる。 発見された脆弱性はシステム起動時の仕組みを利用したもの。Chromecastはシステム起動時にシングルボタンを押し続けているとUSBブートモードに入ることを発見したという。この仕組みを利用すると任意のコードを実行できるとしている。作成されたパッケージを利用するとシステムを書き換えて23番ポートにroot権限で動作するシェルが起動す

    OKIIZO
    OKIIZO 2013/07/29