タグ

2019年1月11日のブックマーク (5件)

  • 三角関数、何に使うの?→点を回すことができます(すごい) - アジマティクス

    数学的な内容を表現したアニメーションをいろいろ作って遊んでます。例えばこんなのとか。 素因数ビジュアライズ。大きく灰色で表示された数字の素因数が線を横切ります pic.twitter.com/z1MHJzPtbv — 鯵坂もっちょ🐟 (@motcho_tw) February 7, 2018 たくさんの点を、それぞれの点に書かれた数に応じた速度で回すことにより、大きく灰色で表示された数の素因数を表現しているわけです。楽しいですね。 こんなのもあります。 3Dで図示してみました。 pic.twitter.com/AF2R1QEtqk — 鯵坂もっちょ🐟 (@motcho_tw) April 12, 2017 九九におけるの段の「一の位」は、ぐるぐる回る点によって表現することができます。面白いですね。 変わったものでは、こういうのもあります。 惑星が「惑星」と呼ばれる理由ですhttps:/

    三角関数、何に使うの?→点を回すことができます(すごい) - アジマティクス
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2019/01/11
    すっごく理解したいけど全然わからない(泣)
  • 2019年?薬機法改正で課徴金が導入決定!内容・ポイント4つ

    国は、次期国会提出予定の薬機法改正案において、虚偽・誇大広告、未承認薬の広告・販売等に対する課徴金制度を新たに導入することを決定しました。 記事では、薬機法の概要、薬機法改正案における課徴金制度の概要、課徴金制度の対象、課徴金制度導入の背景等について解説します。 薬機法とは?薬機法の正式名称は「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」といい、平成25年11月の従来の「薬事法」の改正により最近名前が変わった法律です。 薬機法は、その正式名称のとおり、医薬品等の品質、有効性及び安全性を確保することにより、国民の保健衛生の向上を目的としています。 具体的には、医薬品等の製造、保管及び販売等について、その効果及び安全性を確保するためのルールを設け、これに違反した場合には、営業停止や罰金を含めたペナルティを課すことを規定しています。 薬機法改正の概要は?次期国会提出予定の薬

    ONOYUGO
    ONOYUGO 2019/01/11
    “アフィリエイト等のためブログにおいて医薬品等の広告を行う個人の方でも注意を必要とします。”←実際問題、星の数ほど存在するアフィリエイトブログをどこまで取り締まれるのかがずっと問題になっているのでは?
  • そもそも、教育の専門家でもない先輩社員たちに新人教育を丸投げしてしまうこと自体、間違ってません?

    この記事で書きたいことは、大筋下記の3点です。 ・そもそも、部下や後輩を「ちゃんと育てられる」人など滅多にいない ・きちんとした予算も評価もなしに、新人育成を個人任せにするのは会社の重大な錯誤 ・どうしても新人教育の予算がちゃんと取れないのであれば、せめて新人教育をきちんと定型化して誰でも出来るようにする工数をかけるべき よろしくお願いします。 ということで、書きたいことは最初に全部書いてしまったので、後はざっくばらんにいきましょう。 先日、megamouthさんのこちらの記事を拝見しました。 底辺IT企業は『書けない』プログラマとどう向き合ってきたか 最初のほうは優しく教えていたと思う。話したりハンズオンしている時に、あっこの子、変数のことわかってないな、と感じたら、ホワイトボードを持ち出してきて、例の”x”と書いた箱の絵に矢印を引いて、値が入っている図を書いて、「わかった?」「あ、はい

    そもそも、教育の専門家でもない先輩社員たちに新人教育を丸投げしてしまうこと自体、間違ってません?
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2019/01/11
    “書きたいことは最初に全部書いてしまったので、後はざっくばらんにいきましょう。”←最近この人コレが多いなww。離脱率が増えてそう。
  • (追記有)某プラモデルメーカーの転職面接を受け

    先日、静岡社のプラモデルメーカーで転職面接を受けた。書類が通ったとき、知名度が非常に高い会社だったし、自分も小さい頃その製品で遊んだこともあったから、楽しみにしてた。でも一次面接で落胆した。 そして今日、お祈りメールが来た。 ------------------------------------ さて、ご提出いただいた書類及び採用試験の結果をもとに、慎重に協議を 致しましたところ残念ながら貴意に沿えない結果となりました。 ----------------------------------- 原文ママ とても面白い企業だと思った。 理由はふたつ。 ひとつめ。 一次面接なのに提出書類として履歴書の他、源泉徴収票、健康診断書、学歴証明書を求めてきた。これって採用に関わる書類なの?採用方法が非常に変わっていて、その斬新さに感動しました。 ふたつめ。 面接は開口一番に「家族構成は?」からはじま

    (追記有)某プラモデルメーカーの転職面接を受け
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2019/01/11
    企業文化ほどブラックボックスで奇異なものは存在しない。その会社しか知らない人であればなおのこと奇異に感じることなく、変な文化が常識となっていく。
  • データはほんとうに「真実」なのか - Qiita

    最近、データを使うということが手段でなく、目的になってしまい、その挙げ句、データが「神格化」されてしまっているような風潮があります。 つまり、データが言うのだから、間違いはないというわけです。 そこで「データ・ドリブン」という言葉が先歩きをしてしまうのでしょう。 もちろん、単に「データ」と言っても、人によってその意味することは様々ですが、その中でも、英語では、「Raw Data」、日語にすると「生データ」、つまり加工する前の、とれたてほやほやのデータという意味でのデータは、人間によって操作されていないので、事実で、客観的で、正直だと私達は思い込んでいたりします。 しかし、そういった期待は全くの勘違いで、データとは集められた瞬間からすでに人間の意思によって「汚れている」ものなのだという記事がおもしろかったので、こちらで紹介したいと思います。 以下、要訳。 Why Data Is Never

    データはほんとうに「真実」なのか - Qiita
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2019/01/11
    2019年は表面的なデータよりも、定量的な人間の声がより注目される年になりそうな気がしています。