タグ

2022年4月4日のブックマーク (8件)

  • 一目でわかる"若者のクルマ離れ"の原因の99%はこれ() →「勘弁して欲しい…」

    としくん @lovemaronmin1 @yuki19920102 @monachang7x 自動車税というより自動車に係るお金が高すぎるのですよね。 自動車を買うだけならまだしも、そのあとの維持費が高すぎて… 2022-04-02 16:37:11 ohnyans13 @ohnyans131 @lovemaronmin1 @yuki19920102 @monachang7x よく聴きますけど維持費と必要経費ですね。 若者で無くてもレンタルに変えたりと。 ガソリンなんて2倍超え。 18年前から2年間、片道40km 峠越えで通勤してて、 ガソリン85円/Lでも年間、 ガソリン代70万 タイヤ代25万 税金6万。 交通費24万差し引いて大赤字。 2022-04-02 22:01:32

    一目でわかる"若者のクルマ離れ"の原因の99%はこれ() →「勘弁して欲しい…」
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2022/04/04
    軽自動車税も値上がりしたしな~。
  • 100冊の本よりも、1回の経験の方がはるかに強い

    もう随分と前のことだが、遠足の行き先をめぐり、保護者の間でちょっとした騒ぎになったことがある。 聞けば、小学2年生の子どもたちの目的地が石舞台古墳とのことで、賛成できない親御さんがいるとのこと。 ご存知のように石舞台古墳といえば、奈良県明日香村にある、日を代表する史跡だ。 しかしその見た目は、乱暴に言えば「岩を積んだだけの何か」といえなくもない。 幼い子どもたちが連れて行かれても、喜ぶ姿は確かになかなか想像できないだろう。 石舞台古墳 画像引用:農林水産省「棚田に恋」より そのため反対する親たちの意見は、 「そんなところに幼い子どもを連れて行って何になるのか」 「子ども向け遊園地に連れて行ったほうが、良い思い出になるのに」 といったもののようだった。 思えばこの論争は、私たちが「大人の都合」で旅行先を決められていた子ども時代に、いつも感じていた疑問だ。 せっかくの修学旅行なのに、なぜ京都

    100冊の本よりも、1回の経験の方がはるかに強い
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2022/04/04
    俺も新卒で入った会社での初めての顧客のことはよく覚えているな~。
  • 一流のマッチョはみんな食べている…鶏のササミよりも栄養価が優れている「ある野菜」 「アミノ酸スコア」が野菜のなかではダントツに高い

    筋トレ民が大好き「ブロッコリー」の驚くべき効能 筋トレをする人(以下、トレーニーと呼ぼう)に人気の材は、鶏肉をはじめとする肉類だろう。しかし、ここでどうしても紹介しておきたい材がある。それは、ブロッコリーだ。 実は、ブロッコリーには、100グラムあたり、5.4グラムものタンパク質が含まれている。アミノ酸スコアも80と、野菜のなかではダントツに高い。しかも、糖質は1.5グラムと非常に低い。 同じ緑黄色野菜のニンジンと比べてみよう。ニンジンの100グラムあたりのタンパク質は、0.8グラムしかない。逆に、糖質は6.3グラムも含まれている。アミノ酸スコアは55だ。 こう聞くと、ブロッコリーがいかに優れた品かがわかるだろう。 とはいえ、タンパク質の量だけを考えれば、肉や魚などのほうが優れているように思える。しかし、それ以外にもブロッコリーには数多くのメリットがある。 その1つが、「ジインドリル

    一流のマッチョはみんな食べている…鶏のササミよりも栄養価が優れている「ある野菜」 「アミノ酸スコア」が野菜のなかではダントツに高い
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2022/04/04
    “クリスティアーノ・ロナウドの毎日の食事は、「ライス、ムネ肉、ブロッコリーの繰り返し」だそうだ。” ←マッチョ的には正しいんだろうけどそれで失うものがあまりに大き過ぎて自分はどうしてもこっちに入れない
  • 2022年のテクニカルSEOで優先したい4つの戦略 (前編) 画像の構図にもこだわるべし | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    未来を見据えたテクニカルSEOの戦略をたてているだろうか? 2022年以降、特にポイントとなるのが、次の4つだ: マルチメディアファースト速度重視のセキュリティ(後編)SEOスペシャリズム(後編)ボーダーレスで国際的なSEO(後編)前編となる今回は、画像や動画、音声など、多様な表現を用いたマルチメディアの最適化をするべき理由を見ていく。 振り返ると2021年は、次の2つが起きた驚くべき1年だった: コアアップデートSEOがユーザーのためにページの品質を改善するように変化今後は、グーグルのアルゴリズムの進化やGoogleレンズといった新機能が牽引役となって、SERPはさらに多様化すると予想される。こうした展開は、現在および今後のSEO施策を変えることになるだろう。 2022年のテクニカルSEO戦略① マルチメディアファーストグーグル最新の検索アルゴリズム「MUM」グーグルが発表した最新の検索

    2022年のテクニカルSEOで優先したい4つの戦略 (前編) 画像の構図にもこだわるべし | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2022/04/04
    取り敢えずブックマーク
  • Google、構造化データのエラー内容をもっと詳細に説明するようにSearch Consoleを改良

    [レベル: 中級] 構造化データ レポートで通知するエラーに詳細な説明を付けるように Google は Search Console を改良しました。 カッコでエラー内容を説明 こちらはパンくずリスト構造化データのレポートに出ているエラーです。 これまでは “「position」がありません” だけでした。 今は、もう少し詳しい内容をカッコ()内で説明しています。 “「itemListElement」に含まれる” の部分です。 こちらは、ガイド付きレシピ構造化データの警告です。 同じようにカッコで説明が付いています。 確認した限りでは、ネストされているタイプに説明が付くようです。 既存のエラーは自動的に修正済みに この変更に伴い、既存の未修正のエラー/警告は自動的に修正済みになっています。 下から 3 つ、次の警告が出ています。 項目「image」または「video」のどちらかを指定してく

    Google、構造化データのエラー内容をもっと詳細に説明するようにSearch Consoleを改良
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2022/04/04
    非必須項目が警告で出てくるのがどうもスッキリしないんだよねこれ。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    ONOYUGO
    ONOYUGO 2022/04/04
    これはタイトルがウケ狙いすぎて却ってよろしくないな。
  • 「ヒトゲノム」の完全解読に成功、米研究所など発表…解読困難な8%を克服

    【読売新聞】 【ワシントン=冨山優介】人の遺伝情報「ヒトゲノム」を完全な形で解読したと、米国立ヒトゲノム研究所などの国際チームが科学誌サイエンスで発表した。ヒトゲノムの解読は、日も参加した国際プロジェクトによって2003年、完了が

    「ヒトゲノム」の完全解読に成功、米研究所など発表…解読困難な8%を克服
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2022/04/04
    “ヒトゲノムの解読は、日本も参加した国際プロジェクトによって2003年、完了が宣言されたが、実際には当時の技術では解読困難な部分が8%残っていた。” ←そうだったのか。
  • ウクライナが海外で債券発行を検討、戦費を調達

    ウクライナ政府が戦費の調達先を広げるため、海外で債券発行を検討していることが分かった。写真はウクライナのゼレンスキー大統領。3月31日キーウで撮影。大統領府提供(2022年 ロイター) [ロンドン 1日 ロイター] - ウクライナ政府が戦費の調達先を広げるため、海外で債券発行を検討していることが分かった。事情を知る関係者が明らかにした。

    ウクライナが海外で債券発行を検討、戦費を調達
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2022/04/04
    “ロシアの軍事侵攻以来、ウクライナには現金や暗号通貨で多額の資金が集まっている。その多くがディアスポラからの寄付。”